fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日本のゲーム会社すら日本市場を見捨てるのか

 一週間前のニュースですが……

 08年度家庭用ゲーム市場、5年ぶり縮小 「Wii」「DS」失速で

 この記事では06~07年度に好調だったWiiとニンテンドーDSが08年度に失速したことが要因だと書いていますね。『マルガの湖畔』さんでは、6つのハードにユーザーが分散していることが要因だと考察していますね(4/3の日記より)。

 どちらも納得。
 全ての要因は「どれか一つが正解」ということではなく、色んな要因が相互に絡まりあって起こっているものなので「どの角度から見て、どこを重視するか」という差なんだと思います。それを前提に、自分が思う“日本の家庭用ゲーム市場が縮小した要因”を一つ語らせてもらうと……



 日本のゲーム会社が日本市場を軽視したからだと思います。
 日本市場の売上げを伸ばす方法だったら沢山あったけれど、もっと大切なものがあったからその手段は選ばれなかった―――その結果として売上げが落ちただけだと思います。


 端的な例を挙げると……
 昨年度、Xbox360用で“大作”と呼ばれる和製RPGが何本も発売されました。『テイルズオブヴェスペリア』『インフィニットアンディスカバリー』『ラストレムナント』『スターオーシャン4』―――『インアン』はマイクロソフト発売の予定だったから例外としても、国内売上げだけを考えれば、国内でもっと普及しているハードで出せばイイだけの話ですよ。
 PS3でも良いし、PS2でも良いし、WiiでもDSでもPSPでも良いワケですよ。マルチでも良い。ハード所有者の数が多ければ多いほど売上げは伸びます。


 でも、少なくとも“08年度は”Xbox360でしか発売されませんでした。
 それには様々な理由があったのでしょう。「技術を進歩させなきゃならなかった」とか「Xbox360だと開発がしやすかった」とか「マイクロソフトから援助があった」とか「1年おきに複数ハードで出せば毎度買う人がいるだろうから儲かるぜ!」とか「海外で普及しているXbox360で発売することで海外市場での売上げを期待した」とか。
 それこそ色んな理由が絡まりあってそうした選択がされたのでしょう(『ラストレムナント』は単に開発が難航していただけという気もしますしね……)


 結果として、海外市場で売れなかったことはともかくですよ。
 国内市場で100万台普及していなかったハードにソフトを投入するというコトは、国内の売上げよりも重要なことがあったというだけのコトでしょうし。その結果として国内市場の売上げが落ちたのは当然のことだと思います。



 もちろんこうした動きは「どのハードで発売するか」だけでなく、「ゲームデザイン」とか「キャラデザイン」にも言えることですね。もう一つ分かりやすい例を挙げるとなると―――08年度に発売されたソフトではありませんが、『大乱闘スマッシュブラザーズX』について。

 このソフトはシリーズで初めて任天堂以外の作品が参戦し、『メタルギア』シリーズのスネークと『ソニック』シリーズのソニックがプレイキャラとして登場するのですが……国内市場の売上げを伸ばしたいのなら、『ソニック』よりも『ドラクエ』でしょ。『スマブラX』は国内150万本前後だったと思いますが、『ドラクエ』キャラが出ていたら200万~250万本くらいは売れたと思います。

 ですが、海外市場では『ドラクエ』の認知度は低く、逆に『ソニック』は『マリオ』と並ぶアクションゲームの二大キャラとして認知されているそうで……夢の共演となった『スマブラX』は海外市場で売れまくって、世界累計800万本を超えていたはず。日本国内で100万増やすよりも、海外市場で200万増やす方が実入りが大きいんですよね。



 もちろん「『ドラクエ』も出したかったけどスクエニがOKしてくれなかった」という可能性もありますけどね(笑)。日本のゲームファンからすると「スマブラに『ドラクエ』参戦」は見てみたかったし、今後にも期待をしたいのですけど……海外市場での認知度を考えると、それは難しいんだろうなと思います。





 誤解を招くといけないので、一応書いておきますけど……
 僕は別に「海外市場を重視するな」とは言いません。「Xbox360に和製RPGを投入する」ことも、「『スマブラX』にソニックが参戦する」ことも、一つの選択肢として尊重したいと思います。国内にも喜ぶ人は沢山いますし、直接は喜ばなくても海外市場で得た利益で国内メーカーが安定することで喜べるという見方も出来ますしね。もちろんゲハ的な煽りがしたいワケでもありません。

 ただ一つ僕が言いたいのは、海外市場を重視して作られたソフトが日本国内で売れなくても文句は言えないよねということだけです。それで「日本ではゲームらしいゲームが売れない」と文句を言うなよと。


 以前、「洋ゲーが日本で売れないのは果たして「洋ゲーだから」なのか?」という記事を書いた際に、「海外のゲーム会社は規模の小さい日本市場なんてどうでもイイと思っているのでは?(だから日本人に合ったソフトは出てこない)という面白い意見を頂きました。

 日本のゲーム会社もそうなりそうですよね。
 日本国内市場よりも海外市場の方が何倍も大きいから、海外市場に向けたソフトを作る。でも、そうしたソフトは日本人の感性に合わない(可能性が大きくなる)から売上げは落ちるかも知れないし、売上げが落ちると市場規模は狭まるし、ゲーム人口も縮小するし、ゲーム会社はますます「日本市場よりも海外市場の方が実入りがイイもんな!」と海外志向が強まる……なんて未来が来るんじゃないかと危惧しています。



 和製RPGは海外市場では売れませんでしたが……バンナムの『ファミリースキー』『ファミリートレーナー』とか、任天堂&セガの『マリオ&ソニック』とか、レベルファイブの『レイトン教授』とか、日本市場以上に海外市場で売れている日本製ゲームは沢山あります。

 『ファミリースキー』なんか、続編は思いっきり海外市場に寄せた内容になってましたしね……
 このまま、海外メーカーどころか日本国内のメーカーにまで日本のゲーム市場は見捨てられてしまうんじゃないか―――そんなことを今回のニュースを聞いて思いました。


B000LXD7HOドラゴンクエストIX 星空の守り人

スクウェア・エニックス 2009-07-11
売り上げランキング : 8

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 余談というか蛇足というか来週の予告。
 もう一つ深刻だと思うのが、「DS」「Wii」の失速の要因なんですけど……任天堂がソフトを出していないという理由だけなら話は簡単なんですが(現在開発中のソフトが発売されて売れればイイだけですからね)。

 サードメーカーがあくまで国内向けに、「このハードにはこういうソフトが売れているから、こういうゲームを出せば売れるんじゃね?」と思って出したであろうソフトが不発に終わっているのが怖いです。DSで言えばサードメーカーの新作RPG、Wiiで言えばファミリー向けゲーム―――Wiiについては、近い内に別記事で書こうと思っているのですが。


 『NO MORE HEROES』が国内2~3万本というのは、当時のWiiのユーザー層を考えれば仕方がないと思うのですが。『ハッピーダンスコレクション』が国内5000本というのはシャレにならない深刻さじゃないかと―――Wiiのユーザー層に向けて作ったソフトで、評判も物凄く良かったのに、5000本って。


B001ELK360ハッピーダンスコレクション

ナムコ 2008-10-23
売り上げランキング : 509

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:56 | comments:15 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

本に対するゲームのプレイ時間が上がってる事で
一人当たりの消費が少なくなってる事、少子化、ネットに取られる。

>6つのハードにユーザーが分散していること

も大きな要因でしょう。

>日本のゲーム会社が日本市場を軽視したからだ

軽視した理由もありますよ。
海外の方が桁違いに売れますから。
だけど、それは、大きな海外でも販売できるメーカーだけであって、
国内の小さなメーカーは、国内向けに全力で作ってますよ。

>国内売上げだけを考えれば、国内でもっと普及しているハードで出せばイイだけの話ですよ。

開発コスト、ロイヤリティを考えた”利益”となると、、
普及しているハードで出す考えだと、失敗する可能性もあります。
(ハードのユーザー年齢層もあるし)
ゲームが、ハード性能上、作れないないってのもありますし。


>国内市場の売上げを伸ばしたいのなら、『ソニック』よりも『ドラクエ』でしょ。『スマブラX』は国内150万本前後だったと思いますが、『ドラクエ』キャラが出ていたら200万~250万本くらいは売れたと思います。

憶測すぎです。
ドラクエの主人公だと、リンクに被るし、
ドラクエファンは、RPGのドラクエを期待してるんですよ。
それがキッカケで買うユーザーは、少ないと思います。
まして、ハードが違いますし。


>海外市場を重視して作られたソフトが日本国内で売れなくても文句は言えないよね

そうですね。
しかし、国内向けで作ったのも関わらず、売れないソフトもあるんです。
国内で駄目、海外に出せない。
中規模なメーカーなら、死活問題ですよ。


麻雀、競馬、サッカー、野球、牧場シリーズ、歴史物
サウンドノベル物、ドラクエ

これらのゲームが出てれば、
まだまだ、日本の市場を見捨ててません、


しかし、
好きな、日本一ソフト、マーズ、ネバーランドカンパニー、etc、、、、
メーカーは、日本市場を捨ててる、と思われてくらい売れてないんだなぁ、、、、。

| かめのこ | 2009/04/08 19:25 | URL | ≫ EDIT

>国内市場の売上げを伸ばしたいのなら、『ソニック』よりも『ドラクエ』でしょ。
>「『ドラクエ』も出したかったけどスクエニがOKしてくれなかった」

これは全く話が逆で、GCのスマブラDXの発売前後に、SEGAや小島監督の方から参戦させて欲しいという話があったんです。
Nintendo側はそれを受け入れただけで、他社にオファーを出していません。
ドラクエキャラはスクエニ側から話が来ていなかったから、出すことができなかったわけです。

| ああああ | 2009/04/08 19:57 | URL |

ドラクエキャラは無いわ

ソニックは、かつてハード競争を行ったメーカーの看板キャラの共演ってだけでも
ドラクエより良いと思うし、
知名度はともかくセガのゲーセン行けば見かける程度には顔は国内でも認知されているキャラでしょうし。
海外は言うまでもなく、出るべくして出たキャラといっても過言ではないレベルなわけで

そもそもアクションゲームにドラクエキャラは似合わんでしょ
ドラクエ9の戦闘方式を変えてみるよって出しただけで叩かれまくってコマンド方式に戻すことになるくらいだし。

| sou | 2009/04/08 22:29 | URL |

主題はもっともらしいですが、余談の部分で完全に否定してませんか?

海外向けに作られて日本で売れないのは文句言えない

日本向けに作られてても売れない

誰に文句言えばいいんだよ!っていう
完全な憶測にはなりますが、仮に本エントリーで言われたタイトルが全部PS2で発売されてても「日本市場失速」という記事がでていた可能性は非常に高いんじゃないかと思ってます。
この場合、文句言えるだけのことはやったから文句言っていい。っていうエントリーになるんでしょうか?ってまぁたらればで語っても意味がありませんね。

というか上記タイトルも、日本を見捨てたから360で出したってわけじゃないと思ってます。どちらかというと360が主流になってくれたほうが日本のためになるという目論見が大きかったんじゃないかと。
というと360信者とか思われそうなので一応補足しときますと、360であることが重要なんじゃなく、日本だけが他の国とシェア逆なのがまずいというか。(だから海外でPS3が360より売れてくれたら、それはそれで良い)

BDよHDの争いの時もそうでしたが、「どっちでもいいから早く決着ついてくれよ」って思いはユーザー以上にメーカー側が強く思ってるんじゃないかなあと。開発費の高騰は本当に頭の痛い問題なので、とっとと決着ついちゃったほうが、将来的に考えるとみんな幸せになれる。
1強は色々と問題を引き起こしますが、据え置きはWii+HD機の2強が理想だと思う人が多いでしょう。

ただ結果として目論見はうまくいかなかった、今またメーカーは方向を見直してると思います。
見直したところでゲームらしいゲームが活性化する道があるかどうかはわかりませんが・・・

| あわれ | 2009/04/09 06:58 | URL | ≫ EDIT

PS3とXBOX360の世界での販売台数ですが、1年先行販売された360の方が累計では多いですが、
1日当たりの販売台数に換算すると、ほぼ差はないようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090324_wii/

だからHD機で出すならば、マルチで出さざるを得ないでしょう。
ただマルチで出すとしても、アクションゲームとかは問題ないでしょうが、RPGみたいな容量を
食うゲームだと、XBOX360はDVDってところが問題になってきます。
XBOX360でRPGが先行発売されたのは、政治的な問題もあるでしょうが、このディスクの容量の
問題も大きかったのではないかと思います。

| アララ | 2009/04/09 16:20 | URL | ≫ EDIT

ハッピーダンスコレクションはジワ売れで4万本は超えてるらしい

| ああああ | 2009/04/09 21:39 | URL |

>『スマブラX』は国内150万本前後だったと思いますが、『ドラクエ』キャラが出ていたら200万~250万本くらいは売れたと思います。

何の根拠もない数字を持ち出して、妄想で叩くのはいかがなものか。

| nanasi | 2009/04/10 09:47 | URL |

>国内市場で100万台普及していなかったハードにソフトを投入するというコトは、国内の売上げよりも重要なことがあったというだけのコト
否定はできないが的を射ても居ない。
サードはゲームの趣旨に合ったハードでソフトを出しただけですよ。
売り上げを見込むだけならハードなんて無視して全てのキャリアでマルチ展開してソフトを出せばいいだけの話です。
ウン千万台出しているWiiやDSでは任天堂のソフト以外はほとんど惨敗している現状
確実にペイを見込めるハードでソフトを出すのは当然のことです。
これは海外を視野に入れたとか日本を軽視という話ではなく、絶対数が多いから
売れるだろうなんて希望的観測ではなく、例え少数でも確実に売れる方を選択した結果なだけです。

例えばSO4。XBOX360では約20万本の売り上げでした。
WiiやPS2・PS3の大作。売れたものに比べれば少なく感じます。
たしかにWiiで出せば20万本以上、もしかしたら100万本売れたかもしれません。
売り上げ本数の可能性だけに着眼すればWiiやPS2でしょうが問題はそこじゃないんです。
SO4発売当時のXBOX360の国内普及率は80万強。
実に約4人に1人は買っているという、これはとんでもない比率なんです。
その他のラストレムナント、テイルズ等も約20万に近い数字を出しており、箱ユーザーの購買利率の高さが伺えます
(当然売れてないソフトは数千も掃けてませんが)
箱の海外の普及率は高く海外で出せば売れと思っているともありますが、
JRPGは海外では人気が今一なのは昔から数値として判明していることです。(FFなど一部除き)
海外ユーザーはあらかじめ準備された主人公を演じることより、
自分自身がキャラクターを作り演じることを好む為、海外でのJRPGの売り上げは伸び悩んでいます。
実際日本より絶対数が張るかに多い海外でJRPGは日本ほど売れていません。
WiiやDSで出せばではなく、ゲーム業界全体が縮小の兆しを見せている今は売れるかではなく売れるハード選択が重要なのですよ。
まあPS3で出なかったのは開発費が箱に比べて10倍近く掛かるからだろうけど(現在は開発費が下がってそうでもない)

| 7743 | 2009/04/10 16:19 | URL | ≫ EDIT

素人ながら素人らしく。

日本より海外市場のほうが購入予想数も断然多くて、国内だけだと十万本程度でも世界だと数百万本。メーカーとしてはパイが大きいほうを選ぶのは別に問題は無いはずです。
もちろん、一種のバクチ産業なのでハイリスク・ハイリターンの上に全ての企業ができるわけではないのですが。
「日本のメーカーは日本人にのみ作ってればいいんだよ」なんて他人事の暴言を吐く輩も居るそうですが、今の国内の状況を見る限り、それって自分で首を絞めているのと一緒。
国内だけでウハウハなほど売れるか、売れた時代ならいざ知らず。
、ドラクエが全てにおいて強いと思ったら大間違い。事実、はずしたソフトもありますし。確かに知名度は高いですが、だからと言って確実にとは断言できません。「ドラクエ」と言う名前だけにつられた人たちに売るだけ売って逃げるのも一つの手、だからといって・・・

| 通行人 | 2009/04/10 18:06 | URL |

はじめましてですが

いつもこっそり覗かせて頂いてましたが、今回はちと気になったのでコメントを。
ちなみに先んで謝罪しておきます。長文・駄文・散文失礼。

>国内市場の売上げを伸ばしたいのなら、『ソニック』よりも『ドラクエ』でしょ。
既に他の方も仰ってますが、これは少々見当違いでは?
確か07~08年辺りのセガは、据え置きにおいてはWii寄りの施策をとっていた・・・と記憶しています。マリオとソニックのコラボタイトルも結構多かったと思いますし。なのでスネークよりかは、ソニックのスマブラ参戦はおかしくない流れだと思います。
また、そもそもスマブラは「ニンテンドーオールスターズ」ですから、あまり他社とのコラボを積極的には考えていない・・・はずです、確か。なのでスネーク、ソニックの参戦も、任天堂・・・もしくは桜井さんから持ちかけた話ではないそうです。
・・・弱々しい情報ばかりで申し訳ありません(苦笑

まぁつまり、ソニックよりはドラクエの方が売れる、という発想は「スマブラのあり方」から考えるとズレているのでは・・・と感じました。

それと、
>国内売上げだけを考えれば、国内でもっと普及しているハードで出せばイイだけの話ですよ。
これも少し違うと思います。勿論、PSハードで育ってきたタイトルならばPS3等で出した方が売れる可能性は幾分かあると思いますが・・・逆に、そうでないタイトルならば、PS3で出しても360で出しても、「劇的な差」はつかないのではないでしょうか?
仮に360のJRPGをWiiで出そうものなら、取り立てて話題作として扱われず埋もれていった可能性も高いと思います。それは、本記事の余談で語られている通り、Wiiではファーストタイトル以外が売れていない現状の通りです。何せ、Wii用のテイルズも360用のテイルズも、ハードの普及台数を考えると販売本数の差はそれほど大きくありませんから。

そもそも、現在の日本市場は過分に携帯ゲーム(カジュアルゲーム)に傾倒しています。
そしてWii市場に築かれた「ゲーマーの壁」は厚く、尚且つPS3ユーザーと360ユーザーの質がそれほど大きくないという事実。(両ハード所持者も結構多いですし)
勿論、開発側が海外市場を期待して360で発売した部分はあると思いますが、それ以上に国内市場の売り上げに関して、「無理にPS3にする必要は無い」と考えてる部分があると思うのです。(開発の容易さ、MSからのサポートによる360のアドバンテージがあるならば、という仮説ですが)
だったら、海外市場に一縷の望みをかけてまずは360市場を、と考えていることは、それほど間違っていないのでは・・・と思います。そして1年後にPS3で完全版を(ry
(勿論、日本市場を無視したゲームでも良い、という意味ではありません)
(本来はどこの国が作ろうが面白いものは面白いのですから、そんな壁無くなってくれると良いのですが)

そもそも、360を日本で戦えるハードにするのなら、例えある程度は捨石になってもタイトルを供給する必要があるんですよねぇ。それはゲーマー向けゲームの売れないWiiも同じく。
「○○で△△なんか出しても売れないよ。××で出せばいいのに」という意見はよく見かけますが、誰かが動かなければ売れるようにはなりませんし・・・まぁ、だからと言って動けば必ず市場が開拓される訳でもありませんが。
ううーん、そう考えると日本市場は厄介な状況になっていますねぇ・・・と、長々失礼しました <(_ _)>

| 古雑 | 2009/04/10 18:47 | URL |

本旨とは関係ないんですが
>かめのこ さん
>歴史物
>これらのゲームが出てれば、
>まだまだ、日本の市場を見捨ててません、

歴史って戦国・幕末・三国志の事ですか?
洋ゲーには結構歴史物の名作もありますよ。欧米人も歴史は好きな題材みたいで。
古代ローマや中近世ヨーロッパ史などが多いですが。
それ以外の世界史(非ヨーロッパ史)もそれなりに。少なくとも日本よりは自文化圏以外の歴史にも目を配っているような。
むしろ島国根性というか、日本人こそ歴史といえば説明抜きで日本史(それも戦国や幕末ばかり。三国志だけ例外の外国史)限定と視野が狭いです。
翻って、この本論とも繋がっているようないないような。

| VIPPERな名無しさん | 2009/04/10 22:22 | URL |

>VIPPERな名無しさん

>これらのゲームが出てれば、
>まだまだ、日本の市場を見捨ててません、

>歴史って戦国・幕末・三国志の事ですか?

特に日本物です。すみません”国内の歴史”と書くべきでした。

光栄の”信長”を見れば、とても海外を意識して作ってると思いませんから。
日本の市場を捨ててるならば、日本の歴史物じゃなく、
世界規模で売れる物を作ると思います。
”大航海時代”や世界大戦物、等。


>日本人こそ歴史といえば説明抜きで日本史(それも戦国や幕末ばかり。三国志だけ例外の外国史)限定と視野が狭いです

そうですね。
個人的に光栄”ランペルール”とか好きだったのですが、
国内じゃ、”信長”、三国志”に負けて、続編が出ません(^^;
海外で人気ある”アトラス”も、微妙に、受けなかったし、、、。

海外で売れなく、国内だけで、売れる歴史物を作っていたら、
まだ国内の市場見捨てられてないんじゃないか?

本文の
>日本のゲーム会社が日本市場を軽視したから

と矛盾している。と言う事です。
オマケに失速した理由に”エミュの問題”も付け加えて置きます

| かめのこ | 2009/04/11 12:23 | URL | ≫ EDIT

メーカーが日本市場を見捨てようとしているのは
日本ユーザーがゲームを見捨ててきつつあるからでしょう。
コンシューマーハード(携帯・据え置き)から離れて他の趣味に移行
その結果が国内市場規模縮小に現れています。

| 金銀パール | 2009/04/11 17:59 | URL |

見捨てる・見捨てないという話ではなく、単純に(将来分もふくめて)利益を最大化
しようと試行錯誤しているだけだと思います。

日本のユーザーがゲームを余り買わないのは明確な傾向として出ている訳で、
利益を減らしてまで日本向けで出すというのは、商売ではなくただのボランティアでは。

日本でも一部のゲームがたくさん売れてますけど、偏っているから一部が多いだけで
平均値は実はかなり少ないわけですしね。

| kai | 2009/04/12 06:49 | URL |

スマブラXの憶測はさすがに失言だったと思います。
ドラクエキャラを参戦させるならFFキャラだって候補に挙がるはずですからね。
まぁFFキャラは「ディシディア」でクロスオーバーを実現しましたけど。

| レト | 2009/04/20 22:28 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT