fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ゲーム機から“後方互換”が外される理由

 “後方互換”なのか“上位互換”なのか、言葉の定義は難しいですけど……
 この記事では「旧世代の機種のゲームが遊べる機能」という意味です。PS2で初代プレステのソフトが遊べるとか、ゲームボーイアドバンス(GBA)でゲームボーイのソフトが遊べるとか、そういう意味で“後方互換”という言葉を使っています。



 「PS3を売れるようにするためにはPS2互換機能を復活するべきか」

 ここ数ヶ月いろんなところで議論になっていたのをよく目にしましたし、数少ない僕の友人も「PS3でPS2遊べるように戻れば買うのになー」と言っていました。その前にネットとHDTVを用意した方が良いよとは思いましたけど、これまでPS2を支持してきた人にとっては「ネットワーク」とか「フルハイビジョン」といったものよりも「持っているPS2ソフトが遊べるか」どうかの方が重要なのかも知れませんね。




 それはさておき。
 PS3と同じように“後方互換”を外したゲーム機が昨年末に発売されました。

 言うまでもなく、ニンテンドーDSiのことです。
 「電池持続時間が短くなっている」「価格が上がった」と並ぶ不満点に「GBAスロットが廃止された」があったと思いますし、僕もそれはどうなのかなーとDSiそのものに否定的だったのですが―――「社長が訊く」を読む限り、GBAスロットの廃止は早い段階で決まっていたみたいなんですよね。


 いや、もっと言うと「DSiはDS LiteからGBAスロットを外して内部メモリを搭載することが最初から決まっていたハード」のような印象を受けました。あくまで僕がインタビューを読んで受けた印象ですけどね。
 DSソフトのダブルスロットをギリギリまで粘って外したというエピソードはあるのに、GBAスロットの話は最初から触れられていませんから。




 しかしまぁ、それも分からんでもなくて……
 極端な話、任天堂からしてみればDSiにGBAスロットを付けるメリットは少ないんですものね。

 何故なら、現在ほとんど全てのGBAソフトは新品ではなく中古販売にシフトしてしまっているのだから、中古のソフトがどれだけ売れてもメーカー(ハードメーカーにもソフトメーカーにも)にとっての利益にはならず、従ってDSiにGBAスロットを付けても目に見えた利益にはならないんですよね。
 DSが発売になった頃はもちろん、DS Liteが発売になった頃にもまだGBAソフトの新品は動いていましたが、2006年11月の『FF6』を最後にGBAソフトは発売されていません(国内は。北米とかだとまた事情が違うかも)。

 DSiにそうした機能が付くのか、もしくは“DSの次”の機種に持ち越しになるのかは分かりませんが―――メーカーにとって利益にならない「中古のソフトが動かせる機能」よりかは、バーチャルコンソールのように「旧作ソフトをダウンロード販売する機能」を付ける方がメーカーの利益になるんだよなぁと思いました。



 もちろん今のはメーカーの利益の話であって。
 喩えば大量のGBAソフトを持ち続けているユーザーとか、中古ソフトの販売を収入源にしているゲーム屋さんなんかにとっては、「そう簡単に旧機種を切り捨てて良いのかよ」と言いたくなるのも当然だと思います。
 僕もWiiのバーチャルコンソールのシステムを聞いた時、「手持ちのスーファミソフトが遊べるワケじゃないんだ」とガッカリした記憶がありますもの。逆に言うと、これまで入手できなかったソフトが遊べるようになるので、一長一短ではあるんですけどね。


B001IBHTJ0ニンテンドーDSi ブラック

任天堂 2008-11-01
売り上げランキング : 65

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【ゲーム機に“後方互換”を付ける理由】
・ゲーム機の発売直後はソフトが少ないので、旧機種のソフトも遊べるようにして補うため
・旧機種のソフト市場の勢いを弱めないため


 新しいゲーム機の発売というのは、言ってしまえば「これまでのハードを支持してきた人を切り捨てる」ことであって。ファミコンしか持っていない人はスーファミのソフトを遊べないワケですから、「スーファミ本体買うお金ないからゲームやめようっと」という人を大量に生み出すリスクを背負っているんですよね。

 “後方互換”はそのリスクを薄める作用があって。
 喩えば“後方互換”最大の成功例とも言えるプレステ→PS2への移行を振り返ると、PS2が発売された2000年のベストセールスは初代プレステの『ドラクエ7』『FF9』なんですよね。プレステのソフトも遊べるからという理由でPS2本体が買われることもあれば、PS2本体でも遊べるからという理由でプレステソフトが買われることもあった、と。




 裏を返せば、そうした“新しいゲーム機への移行時期”でなければメリットは少ないんですよね。
 DSiの話に戻すと、DS発売から4年が経過してソフトはごまんと揃っていて、逆にGBAソフトの市場は縮小しきっているワケです(『リズム天国』みたいな例外もありますけど)。GBAスロットを外したDSiを主力商品にしたくなる気持ちも分からなくはないですね。新品ゲームの売れる時期が決まっている限り(=中古ゲーム市場が存在する限り?)、この傾向は続くんじゃないかなぁと思います。

 ん……ということは、喩えば現在Wiiで購入したバーチャルコンソールやWiiウェアのソフトを、“Wiiの次”に移して遊ぶことは出来ないというコトか??だとしたら、“Wiiの次”は華麗にスッ転ぶような気も……



 閑話休題。
 「PS3にPS2互換機能を戻すべきか」という話で言えば、技術的な問題とかコスト的な問題がまず最初にあって。その次に市場的な話で言えば、“後方互換”機能が最も大切な時期は既に終わっているとも言えるんですよね。

 “後方互換”を付ける理由の1つ目である「ゲーム機の発売直後はソフトが少ないので、旧機種のソフトも遊べるようにして補うため」は、PS3にもソフトが揃ってきているので必要がないでしょう。

 もう1つの理由である「旧機種のソフト市場の勢いを弱めないため」は意見が分かれるところですね。
 2008年の売上げで言えば『スパロボZ』や『ペルソナ4』のようにPS2ソフトはまだまだ売れているのだけれど、「だからこそPS3本体ではなくPS2本体が買われている」とか「PS3で遊べればPS2ソフトの売上げはもっと伸びた」と言えることも出来て―――でも、その状況も今年・来年と徐々に縮小していくでしょうし。



 技術的に出来るのかとか、コスト的にやるメリットがあるのかとか、容量はどうなのかとか、そういうことがよく分からない僕の発言なんですけど……PS2互換を復活させる時は、PS2ソフトのダウンロード販売を始める時かなぁと予想します。その方がメーカーにとってもメリットが出てきますし。

 そんなことを妄想していくと、やっぱりそろそろ情報が出てきそうな“PSPの次”がポイントになるのかなーと思いました。
 自室にHDTVがない(そして今後も買うことはないだろう)僕にとっては、PS3よりも“PSPの次”の方が気になります。PSPソフトが遊べる“後方互換”、プレステソフトのダウンロード販売は引継ぎ、PS2ソフトのダウンロード販売もPS3と同時に始めれば、互換機としては凄いことになりそうですね(当然、新機種のソフトも出るだろうし)。


 問題は、ソニー全体の経営がキツイ現在に新機種発売なんてするのだろうかということでしょうか。日本国内ではまだまだPSPが元気だけど、海外ではPSPソフトが厳しいという話もありますし、起死回生を狙うか現状維持でしのぐかの判断に注目ですね。


B001675JCUペルソナ4

アトラス 2008-07-10
売り上げランキング : 159

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:02 | comments:28 | trackbacks:1 | TOP↑

COMMENT

ダウンロード販売が始まっても「やりたいソフトが販売されない」という状況にはなるでしょうね。
ゲームアーカイブズでも未だにFFシリーズの販売はされてませんし。
ゲームアーカイブズを利用し始めた今でも「60Gを買っといて良かった」という印象です。

| レト | 2009/02/04 12:14 | URL | ≫ EDIT

ポケモンやロックマンなど、GBAスロット連動のソフトが多々あるDSで
後方互換を外したのは失策だと思いますがねぇ。
ポケモンで悲しい思いをした子供達はたくさんいるんじゃないでしょうか。

| hagu | 2009/02/04 16:05 | URL |

DS→DSiでGBA機能を省いたのは
「まったく違う形状のスロットを、やるかどうかもわからん過去のソフトのために残すべきか?って考えた結果なんだろうなあ」
と、一応納得できてるんだが、
PS2→PS3でPS2のソフトを動かせないのは
「同じ形なんだから入れれば動くようにしろよ!」
って思ってる。
で、
CD→DVD→ブルーレイってずっと同じ形状で続いてるんで、
「今後はどのメーカーも新しい規格をつくるとしても直径12cmか8cmの円盤状でいけよ、
そうすれば新しい機械でも昔のディスク読めるんだから」
って思ってる。

| ああああ | 2009/02/04 17:46 | URL |

下位互換があれば買うという人は多いけど
実際に新機種を買うと旧機種への愛情は急激に冷めます。
買う際に安心ではあるけれど実際に買ってみると別に無くても困らんというのが大多数ではないでしょうか。
初代GBAにGB互換があってもGBソフトで遊んでいる人は皆無でした。
DSからGB互換を無くした時にも文句を言っている人が居たけれど発売後からは
誰も文句言いません、DSからGBA互換が無くなっても同じです。
文句を言うのはいつも買ってない人です。

| ENG12 | 2009/02/04 19:43 | URL |

>レトさん
 ですね。
 この記事で書くかどうか迷って結局削ったのですが、僕もバーチャルコンソールで手持ちの『FF5』『FF6』が遊べないことにガッカリしました。おかげでスーファミ本体は今でも引き出しの中にしまってあります。何年に1度か、無性にやりたくなるんですもの。

 スクエニからしてみると「リメイク版」をやって欲しいという方針なのでしょうから、PS2の『FF』もいつかはリメイクされるんじゃないかと思いますが……ユーザーからするとそういう問題じゃないですもんね(笑)。


>haguさん
 僕の友達も「DS Lite落っことして踏んで壊れちゃったからDSi買ったけど、ポケモンの連動が出来なくて困った」と言っていました。まぁ、ソイツんちにはDS Liteが何台もあるからそっちを使っているらしいですけど。

 任天堂からすると「GBA連動ソフトを楽しみにしている人はDS(DS Lite)を既に持っているだろう」という判断なんじゃないかと思います。僕個人としてもそう思いますし、最悪の場合はDS Liteと併売することで補えると考えています。
 併売してくれれば……の話ですけどね!この辺はこないだの質疑応答で岩田さんも仰っていましたね。「DS Liteは今でも需要があって、一つはGBAソフト、一つはカラーバリエーションによるもの」というカンジで。


>ああああさん
 メーカーからすると「そんな単純なことじゃないんだよ!」ということなんでしょうが、多分僕もああああさんも多くの消費者も同じ意見だと思います。
 Wiiのバーチャルコンソールのシステムに文句があっても、ファミコンその他の差込口を付けるワケにもいかないよなぁと最終的には納得が出来てしまう。でも、PS3でPS2のソフトが遊べないとか、ドリキャスでサターンのソフトが遊べないとかは、「頑張ってくれよ!」と言いたくなってしまう。ビジュアルの差は大きいですよね。

 そう考えると、最終的には形に残らない“ダウンロードソフト”がメインになっていくのも必然なのかなぁと思ったりもします。そうすれば文句も少ないでしょうし。ゲーム屋さんにズラッとゲームが並んでいるあの雰囲気が好きな身としては残念ですが。


>ENG12さん
>実際に新機種を買うと旧機種への愛情は急激に冷めます。
 やばい。凄くよく分かる話です。
 僕はPS2で初代プレステのゲームを遊んでいましたけど、DSやWiiの場合は購入前に「欲しかったGBAソフトを沢山遊ぶぞ!」とか「ゲームキューブ持っていなかったからこの期に沢山ソフト買っちゃうぞ!」と思っていたのに、GBAソフトは『ゼルダ』ゲームキューブソフトは『エムブレム』と1本ずつしか買っていません。

 だって、新機種でどんどん面白そうなソフトが出てくるんですもの。
 この辺は「前機種のソフトをどれだけ持っているか」に依る話なのかも知れませんね。この記事で一緒くたにしておきながらアレですけど、携帯機と据置機ではまた別の話だよなーと思いました。据置機の場合は置き場所や配線の問題で複数ハード置くのが困難な人も多いでしょうし。

 自分はPS2のソフトをほとんど持っていない(本体壊れた時にほとんど売っちゃった)のでPS2互換は別に要らないと思うのですが、沢山持っている人からすると、PS2とPS3の両方を置いておくのは邪魔だ、ということもあるんだろうなと。

| やまなし(管理人) | 2009/02/04 20:16 | URL | ≫ EDIT

はじめまして。バーチャルコンソールの件ですが、WiiからWiiへの移動もできない仕様です。Wiiが故障したとき、修理ではなく買い直しをした場合、過去に買ったバーチャルコンソールのゲームは遊べなくなります。ですから、新世代機で云々という以前の問題だと私は思っています。

ところで「PSP2」ではUMDスロットが消えるという予想がありますよね。メモリースティック+DL販売だけになる、という。もしDL販売が天下を取るような状況が到来するとなると、後方互換といった発想が吹っ飛ぶことになるのかもしれませんね。

| deztec | 2009/02/05 00:44 | URL | ≫ EDIT

>実際に新機種を買うと旧機種への愛情は急激に冷めます。
通常は確かにそうですね。
PS3はスタートダッシュが全然できなかったので例外なんでしょう。
同じく、スタートダッシュができてないので、
互換がない事による買い控えの割合も大きいのだと思います。

>文句を言うのはいつも買ってない人です。
お金を出すのは消費者なんで買ってもらえばわかるってのは×ですよね
決断してもらう環境を作れなかったら売る側の負けです

| 774 | 2009/02/05 11:12 | URL | ≫ EDIT

>お金を出すのは消費者なんで買ってもらえばわかるってのは×ですよね
買ってもいない人が、伝聞だけで文句をいうのはやはりおかしいのでは?
だって文句をいうほどにそのもののことを知らないのですから・・・

PS3のPS2互換は他のゲーム機とは別物な部分があります。
HDTVの場合、PS2で遊ぶのとPS3で遊ぶのでは映像に驚く程の差がでます。
それにPS2ほど多くの人が購入したゲーム機ならば各人、持っているソフトの数も多いことでしょう。
PS2に関しては”過去の~"になるのはまだまだ先かと・・・
それを考えるとPS2互換機能は欲しいところです。

| ああああ | 2009/02/05 12:34 | URL |

理由とかいいつつ結局書いてるのはただの的外れなヲタクの推察
タイトル詐欺にも程があるな。

| ああああ | 2009/02/05 13:39 | URL | ≫ EDIT

PS2互換機能付きの高いPS3と、PS2互換機能無しの安いPS3が併売されている時に、
ユーザの大半が安い方を選んだ。
値段は上げずにPS2互換機能だけ付けろというのは大赤字のソニーに死ぬまで血を
流せと言っているようなもの。

| ああああ | 2009/02/05 13:41 | URL |

>deztecさん
 初めまして。
 「WiiからWiiへの移行は出来ない」というのは本体発売直後に話題になりましたね。任天堂は買い換えるよりも修理に出して欲しいということなんでしょうが、修理の間はWiiがない状態が続くのはどうなのかと(WiiからWiiにはセーブデータも移行できないソフトが多い)。

 しかし、そうした「WiiからWiiへの移行は出来ない」不満を抱く人以上に、「Wiiから次世代機への移行が出来ない」ことに不満を抱く人は多いんじゃないかなぁと思います。ダウンロードソフトのこともそうですしセーブデータのこともそうです。
 「バーチャルコンソールのソフト沢山買ったから」とか「どうぶつの森を毎日続けているから」という理由でWiiをしまえず、テレビの前の置き場や配線に困るから次世代機を買わないという人も沢山出てくるんじゃないかなーと予想しますよ。

 「Wiiを修理に出して本体交換対応してもらったけどIDやセーブデータは全て移行されていた」という話はよく聞きますから、システムとして出来ないワケじゃなく、コピー防止のためにユーザーには出来ないようにしているだけなんでしょうね。その舵をどう切るのかに注目しています。

>「PSP2」ではUMDスロットが消えるという予想
 僕はPSP持っていないのでよく分からないのですが、メモリースティックを差し替えるとダウンロードソフトも遊べるということじゃないんでしょうか。ダウンロードソフトであっても互換は保って欲しいですし、それこそディスク形状の差がなくなるとユーザーは「互換はあって当然」と思ってしまう気がします。


>774さん
>PS3はスタートダッシュが全然できなかったので例外なんでしょう。
 これは確かにそうですね。
 PS3の2年間を振り返ると、大まかに言えば「最初の1年は互換あり」「次の1年は互換なし」だったワケで。これが「最初の2年は互換あり」だったらまた違ったのかもなぁと思います。ユーザーとしては「高い互換あり」と「安い互換なし」を併売して欲しいのですが、生産コストとか店の置き場とかもあるから難しいんでしょうね。


>ああああさん
>買ってもいない人が、伝聞だけで文句をいうのはやはりおかしいのでは?
 でも、買ってから文句を言うと「よく調べてから買え!」と怒られるんですよ(笑)。
 喩えば仮に僕が「互換ないのは残念だけどコレしかないから買おう」と買って、直後に互換復活バージョンが発売したら「話が違う!」と怒りますけど。そう怒るとまず間違いなく「互換が復活することを予想出来なかったオマエが悪い」と言われますよ。
 「互換がないから買わない」と言っている人はそれを恐れている(不信を抱いている)んじゃないでしょうか。

 個人的には「買うかどうか」の判断で迷っている人が多いのがゲームだと思っているので、買わない理由を探させてしまうのはやっぱりメーカーの落ち度なんじゃないかなぁと思います。
 「アプコンがあるのにPS2のソフトは遊べないのは……」「やっぱり互換復活するんじゃ」とユーザーが思っている事実があるのだとしたら、その声は出すべきだと思いますし、(反映するかはともかく)メーカーは受け止めなければならないと思います。


>ああああさん
 詐欺だ詐欺だ詐欺ですね。分かります、前原さん。


>ああああさん
>PS2互換機能付きの高いPS3と、PS2互換機能無しの安いPS3が併売されている時にユーザの大半が安い方を選んだ。
 仰ることには同意なんですが、ここは結構カラクリだと思うんですよ。
 併売されている時期に「PS2互換機能無しの安いPS3」を買った人というのは、その「安いPS3」が発売されるまでの1年間「PS2互換機能付きの高いPS3」を買わなかった人です。「高いPS3」を「高い」という理由で買い控えていた人が「安いPS3」に飛びつくのは当然だと思います。

 「互換性は欲しいけれど、今はまだ欲しいソフトがないからイイや」と買い控えていた人はどちらも買わず、「高いPS3」の販売終了のニュースで焦って買いに走ったんじゃないかなぁと思います。本当に「高いPS3」に需要がないのか?というのは実は疑問です。


 まぁ、だからと言ってこの状況で「高いPS3」を復活出来るかというと難しいでしょうね。
 記事内に書くのを忘れていましたが、ハードは赤字で売ってソフトで利益を出すというのがゲーム業界のビジネスモデルなので、「手持ちのPS2ソフトを遊べる」機能は直接の地益を生み出してくれないんですよね。なのでますます「高いPS3」は値下げが出来ない。
 これが、せめて「ダウンロード販売したPS2ソフトを遊べる機能」だったら話が変わってくるんでしょうが。

| やまなし(管理人) | 2009/02/05 19:44 | URL | ≫ EDIT

PS2のDL販売は、今度は容量の壁がネックになってしまうからなぁ
DVD1枚としてもサーバー側もソフト2本で約10ギガ。20本で100ギガ。
そんだけの転送量では、月額で凄まじい値段になってしまう。

この辺り、大容量メディアになって過去のハードのようにプログラムや圧縮技術の進化が止まってしまったのが、DL販売を考えた時にネックになってしまう。
PCEくらいのCD1枚(それも圧縮しまくって、中にはCD4~5枚のを1枚に収めてる芸術的なものまである)くらいが、DL販売の限界じゃないかと。

そしてFC,SFC,Huカードくらいだと、どんだけ大きくても10M以下。
やっぱりDL販売だと、ロムで遺産を持ってる所のほうが強い。

| VIPPERな名無しさん | 2009/02/09 08:32 | URL |

実際の所、「互換があれば買う」という人はそんなに多くないというのが自分の考えです。ネット上では確かに多いですが、買わない口実として都合がよいだけというのが大半を占めている気がしますし、不満の無い人は元から声を出しませんから。
自宅近所のゲームショップにも中古の60GBがいつまでも在庫アリになってますし、ヤフオクなどを見てみても、新品の60GBが4万円台で出品されていて入札ゼロというのもザラにあります。
仮に本心から「互換があれば」という人がいるのなら、一度質問してみてはどうでしょうか。「もし今60GB(5万5千円)が復刻されたらすぐに買いますか?」と。

現行の機種に互換追加が困難なのは既に知られている話だと思います。PS2の際限に不可欠な部品が存在しませんので。仮にソフトウェアエミュレーション機能を実現したとしても、再現率は散々な数字になるでしょうね。それでいて開発には安くないコストがかかるわけで、実行するメリットが見あたらないんでしょう。

| 橘 | 2009/02/09 12:33 | URL | ≫ EDIT

実はDSiはDSi専用ソフトがメインであって、DSソフトが後方互換の罠。

| itachi | 2009/02/09 13:38 | URL | ≫ EDIT

>VIPPERな名無しさんさん
 これは盲点でした。
 僕は「PS3が搭載ハードディスクの容量を上げているのはPS2ソフトのDL販売も視野に入れているのでは?」と考えていたのですが、サーバー側の負担に関しては考えていませんでした。
 PS3は体験版配信にかかる費用がメーカー持ちなんて話がありますし、現状でPS2ソフトのDL販売をしようとすると莫大な負担→価格にのしかかることになりそうで(もしくはソフトの数が限られる)、可能性は薄いかなと思いました。

 そう考えると、マイクロソフトの莫大な資金力+(非ユーザーにはよく分からないので敬遠されがちな)課金制というのはデカいですね。かと言って、日本では課金制は受け入れられないでしょうし、体力勝負になっていくとジワジワとSCEは厳しくなっていくような……


>橘さん
 確かにそうですね。
 僕も理想論として「5万5千円の互換あり」と「4万円の互換なし」を併売すべきだと言っていますし思っていますけど……その状況で「5万5千円の互換あり」がどれだけ売れるのか、両方作ることでどれだけ生産・販売が非効率になるのかを考えた結果「併売はしていない」のかなとも思いますね。

 今後のPS3を考えれば「5万5千円の互換あり」機を復活するよりは、「4万円の互換なし」を3万5千円に値下げする方が効果があると思いますしね。『FF13』発売に併せて値下げが出来れば状況も変わりそうなのですが……

 仰るとおり、「互換がないから買わない人」と「互換があったら買う人」というのはイコールではないでしょうね。「今の値段で互換があったら買う人」は沢山いると思いますけど、それは現状ムリなので。「この値段なら互換なくても良いっかな」と思わせる値段に下げられるかが勝負なのかなと。
 でもなー、それを言っていくとXbox360の値下げには勝てないんですよねぇ。「PS2互換がないPS3」ならば、マルチタイトルが多い分「Xbox360でもイイか。こっちの方が安いし」という人は沢山いそうですね。うーん……


>itachiさん
 でも、DSi専用ソフトはキラータイトルと呼べるものが……

| やまなし(管理人) | 2009/02/09 21:01 | URL | ≫ EDIT

私もPS3はPS2互換があったら買う人です。
理由としましては使用しているTVがHDTVであるため、初期型PS3にあったPS2のアップコンバートが非常に魅力的でした。
HDTVとPS2の組み合わせはD端子接続を用いても、一部のソフト(プレグレッシブ・ワイドTV対応)を除いてどうしても映像は汚くなってしまいます。
このアップコンバート機能が搭載されていたのが、単純に互換機能があるだけ以上に魅力的だったと思う。
(だったら最初に買っとけよと思われるかもしれませんが…)

絶対ありえないと思うけど、PS3に互換機能を復活しないで今でもPS2本体を売り続けるならアップコンバート機能を搭載したPS2本体を出して欲しいと思います。

| D4 | 2009/02/10 01:55 | URL | ≫ EDIT

>D4さん

 はてブでも「互換が最も大切な時期が終わっているなんてありえない!」「互換がないから買っていないんだ!」という意見が多いですね。確かに自分がPS2ソフトをたくさん持っていたらそう思うでしょうし、「アプコンがあるのに何故…」と思ったでしょうね(現状でも手持ちのDVDをアプコンで観られるのは魅力的ですが)。

 煽りではなくて参考まで意見を訊かせて欲しいというか、別に僕がなにかを出来るワケでもないのですが……
 「PS2互換機能を復活させたPS3を再発売する場合、幾らだったら買いますか?」

 結局はここ(価格)なんじゃないかなーと思います。
 橘さんが仰っている「5万5千円」で買うのか、20GB版と同じ「5万円」で頑張って欲しいのか(この価格までなら現実的だと思う)、「4万5千円」なのか「4万円」なのか。

 記事にも書いたことなんですけど、ゲーム機が「ハードは赤字で売ってソフトで利益を稼ぐ」ビジネスモデルである以上。赤字幅を何万円分も増やした挙句に、「手持ちのPS2ソフトが遊べます」機能を付けてしまうとPS3ソフトが売れない可能性も孕むワケで……

 5万円のラインで購入する人がどれだけいるのか、5万5千円のラインで購入する人がどれだけいるのかという数字の話なのかなーと思います。
 「互換復活に反対派」の人は「ビジネスとして成り立つほどはいない」と思っていて、「互換復活に賛成派」の人は「いや、結構いるだろ」と思っている違いというか。自分としても「そんなにはいないんじゃないかなー」というのが正直な気持ちです。なので、「幾らだったら買うのか」の御意見を訊かせていただけるとありがたいです。

| やまなし(管理人) | 2009/02/10 21:25 | URL | ≫ EDIT

後方互換付きのPS3ユーザーなんですが、PS3はコントローラーポートが削られたのが地味に痛いですね。
PSボタンという特殊なボタンが増えたからというのもあるだろうし、特殊コントローラを使うソフトの数なんて全体から見れば微々たるものなんでしょうが、PS1→PS2では出来ていたことが出来なくなったのはやっぱり腑に落ちません。

今までのコントローラは、他社製のUSBコンバータをかますことで使えるものもありますが、ファームウェアが更新されるたびに挙動が変わったりするので、あまり安心して使えるとは言えません。

重たくて場所をとるアーケードスティックとか、また買わなきゃならないのか・・と考えるとなかなか億劫です。

| ym | 2009/02/11 03:51 | URL |

>ymさん

 そうか!これも盲点でした。
 自分以外の視点というのは、自分には決して思いつかないようなことが見えて非常に面白いです。僕自身は“周辺機器”と呼ばれるものをほとんど買ったことがなかったので全く気にしていなかったのですが、喩えば今持っているWiiのコントローラ群が次で使えないと想像すると……

 以前に「こんな『Wii Fit2』はイヤだ!」→「バランスWiiボード2が同梱だ」というネタを書こうと思っていましたが。次世代機になったらありえない話ではないんですよね。ハンドルとか人数分買っている人はどうするんでしょう。

>PS1→PS2では出来ていたことが
 特殊コントローラのことを目をつぶったとしても(いや、地味だとは言えかなり痛い事例なんですけど)、PS2の成功の裏に「PSコントローラも使える」というのがあったと思うんですよ。PS2が出たばっかりの頃にPSコントローラを各自で持ち寄って『ウイイレ』大会とかやっていましたし。あれを全部PS2コントローラに買い換えなきゃならなかったらキツかったろうな、と。

 無線コントローラへの切り替え等で仕方がない部分はあるんでしょうが、コントローラ単品の価格が上がったり、最初は振動なしバージョンだったり、そこまでして無線にするメリットあるのか?という疑問だったりで。PS2で築いた資産をPS3は引き継げなかった印象はありますね。

| やまなし(管理人) | 2009/02/11 20:32 | URL | ≫ EDIT

価格については個人的には互換機能が付いていても4万円台前半が理想です。
互換機能を付けるコストを考えれば確かに以前の5万円台が妥当なところなのかもしれません。
しかし、購入しようと思える価格となると安ければ安いほどいいわけで、ボーダーラインとしては上記の値段で…と思ってしまいます。
場合によってはHDD容量を減らして価格を抑えるのも有りですね。PS3は市販のHDDで容量増やせますから。

あと、互換機能に関してはソフトウェアエミュレータで出してもいいんじゃないかと。
確か予定もなければ出すつもりもないということを関係者が言っていたと思いますが、これを有料販売でもいいので出すよってなれば結構違ってくると考えます。

| D4 | 2009/02/12 01:56 | URL | ≫ EDIT

正直PS3のソフトが揃ってるとは思えないのだが・・・・
すでにPS3(互換付き)を持っているが欲しい物はほぼない
動いているのはPS2のソフトだけ

| J | 2009/02/12 06:05 | URL |

>D4さん
 御意見ありがとうございます。
 4万円台前半ですかー。では、44980円ということで(笑)。
 20GBが5万円だったのだから45000円までだったら下げられそうなものなのですが、PS3は互換を削った時以外は値下げしていませんからね。赤字幅がよほどの状態でスタートしてしまったのだろうと推察されます。
 ただ、それでももし「互換あり」の路線を貫いていたのなら、『FF13』発売辺りに併せて実現できた価格だったんじゃないかと思ったりもします。


 「ハードディスクの容量が上がっているのだから実質値下げ!」と言い張っているのだから信憑性ないのでしょうが、ハードディスク自体の価格はガンガン下がっていますからね。詳しいことは分かりませんが、80GBを20GBに下げたところでそれほど安くなるワケじゃないと思います。

 いっそのこと、Xbox360のように「ハードディスクなし」バージョンを出して、(不便だと思った人が)後から純正のハードディスクを買い足せる方式の方がビジネスとしては利益が出るのかもですね。そのややこしさが日本でコケている一因でもあるのですが。

>ソフトウェアエミュレータ
 もし行うとしたら、これもXbox360のように「一部タイトルだけ対応」という形にするしかないんじゃないかなぁ。しかし、確かそのXbox360でも初代Xboxのソフトはダウンロード販売して利益を出しているんですよね(検索しても情報が見つからなかったのだけど、確かしていたはず)。
 しかし、そうした大容量コンテンツをダウンロード販売出来ているのは、課金システムをとっているからとも言えて……現状のPS3ではそれは難しくて。うーむ、。


 この記事に対する反応を見ると……今PS3を買い控えている方々って、「いつか互換が復活するはず」「いつか値段が下がるはず」=「互換が復活する前に買うのは損だ」「値段が下がる前に買うのは損だ」という不信感を抱いているのかもなぁと思いました。
 それは別にユーザーが悪いワケじゃなくて、過去のPSハードの変遷を見るとそう思ってしまうのも頷けますし。そうした人達に「いや、今が買い時だ!」と思わせる魅力があればイイだけの話で。(タイトルラインナップも含めて)有効なプロモーションができていないということなのかなぁと。


>Jさん
 はてブでもトラックバックでもその部分がツッコまれていましたけど……
 あくまでも「最初に比べれば」という意味です(笑)。

 でも、自分としては「PS3にソフトが揃っていない」とは意外な意見でして……
 『LBP』も『白騎士』も出ましたし『バイオ5』も出ますし、当初から発表されていたソフトでまだ出ていないのは『FF13』2本と『GT5』本編くらいじゃないですかね?噂レベルでは、あとは『ゴッドオブウォー』とか『ICO』チームの新作とかか。
 マルチも含めればPS3には洋ゲーがかなりの量が出ていたりします。

 「一体いつになったらPS3にソフトが揃ったと思われるのだろう?」
 正直……今の時点で「欲しいソフトがない」のなら、今後も厳しいんじゃないかなーと思ったりもします。

 これは他のハードでも一緒で。前に友達から「Wiiってまだソフト全然出ていないよなー」と言われて驚いたことがあったのですが―――話を訊くとソイツはドラクエのような「コマンド型RPG」が好きで、(そうしたソフトは携帯機に集まっているので)「俺のやりたいジャンルはWiiってまだ全然出ていないよなー」ということだったという。

 PS3に期待されていて、「まだ揃っていない」と思われているソフトというのはどういうものなんでしょう。

| やまなし(管理人) | 2009/02/12 22:40 | URL | ≫ EDIT

後方互換は大事ですね。ただうちはPSPアーカイブでのPSゲームDL販売分野に期待してます。こっちはホント宣伝してくれませんorz  出してくれれば欲しい作品はいっぱいあるのに。
PS3はあまり独自性がないですね。大体欲しいゲームは箱でもでるか箱でしかでない。そもそもアクションとか洋ゲーっぽいのしか持ち味を生かせないし。

| 名無し超速報! | 2009/02/14 12:23 | URL |

>名無し超速報さん

 Wiiのバーチャルコンソールもそうなんですが、安価なダウンロード販売よりもパッケージソフトとしてリメイクした方が儲かるという見方もありますからね。欲しいソフトがなかなか出ないもどかしさはどこでも一緒みたいで……

 でも、今ザッとアーカイブスのラインナップを見てみたら僕としては結構欲しいソフトがありました。隣の芝生はなんちゃらというのか。HDTV持っていないのでPS3は買う予定はないですけど、PSP(もしくはPSPの次)に興味は随分と出てきました。


>そもそもアクションとか洋ゲーっぽいのしか持ち味を生かせないし。
 これなんですよね。
 海外市場はひとまず置いといて、日本市場でなかなかPS3が普及しなかったり「ソフトが揃ってきたとか冗談言うな!」と僕が言われたり(笑)とかって―――PS3の性能を活かそうとすると、ジャンルが限定されてしまうというのが大きいですよね。レースゲームと3Dアクションくらい。そうでないゲームをPS3で出しても「別にPS2で良くね?」と思われてしまう。

 メーカーの言い分ではなく、消費者が「これだったらPS3を買う価値があるな」と思えるような魅力もっと打ち出していかないとならないですよね。そういう意味では『ヴァルキュリア』とか『LBP』には期待していたんですが、売上げは……

| やまなし(管理人) | 2009/02/14 21:02 | URL | ≫ EDIT

任天堂は新ゲームを欲張りすぎなんだよ

| ああああ | 2015/03/01 10:44 | URL |

DSカードリッジで使えるGBAのアダブタが欲しいな

| マリオファン | 2015/04/18 18:48 | URL |

GBASP画面割れちゃったし修理出せないしどうしよう。
GBのソフトやってたのに。

| ああああ | 2015/10/12 02:28 | URL |

偶然流れ着きました

Wiiの後継がすっ転ぶくだり、WiiUに後方互換こそあれども、大正解だったので笑いました。

いいハードだと思うのですが、何故コケてしまったのか……

| ああああ | 2018/11/17 00:29 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://yamanashirei.blog.fc2.com/tb.php/893-9e56a672

TRACKBACK

[雑記]後方互換のはなし

「PS3にPS2互換機能を戻すべきか」という話で言えば、技術的な問題とかコスト的な問題がまず最初にあって。その次に市場的な話で言えば、“後方互換”機能が最も大切な時期は既に終わっているとも言えるんですよね。  “後方互換”を付ける理由の1つ目である「ゲーム機の

| 犬と豚。 | 2009/02/04 17:49 |

PREV | PAGE-SELECT | NEXT