fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

一本のゲームを何周も遊べますか?

 こういう記事を書くと、どうにも「俺の意見はこうだ!オマエらもこう思え!」みたいに受け取られがちなんですけど……僕はいつも「自分って世間の多数派からは浮いているんだよなぁ…」と理解した上で、「世の中にはこういう意見もあるんですよ」とボソボソッとネットの片隅に書き残しておきたいという気持ちが強かったりします。

 なので、「そんなことを思っているヤツはけしからん!!」とか怒らないでやって下さいね。



 こないだ『まさかて』の往乃さんにコメントを頂いて「『どき魔女2』面白いよねー」ととうとう値下げ率68%まで来た『どき魔女2』の魅力について語り合っていたのですが、同じソフトを同じように「面白い」と思っている僕と往乃さんでも、その楽しみ方が違うということに気付いたのです。

 つか、多分……僕って『どき魔女』ファンの中では異端だと思うんですよね。
 こんなに大ファンを公言しておきながら、『どき魔女』も『どき魔女2』も1周しかプレイしていないという。これは同じ松下プロデューサーの『キミの勇者』もそうなんですが、何周もプレイすることが前提のゲームデザインになっているにも関わらず、僕はそうしたソフトを1周遊んだだけで満足してしまうのです。


B0016GM49Cどきどき魔女神判!2(Duo)(初回限定版:「魔女チェック(スキミング防止)カード」同梱)

SNKプレイモア 2008-07-31
売り上げランキング : 66

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 これは別に「昔のゲームは面白かったから何周も遊んだけど、最近のゲームは1周遊んだら飽きてしまう!」という懐古主義的な話ではなくて、リアル小学生の頃から僕はそうだったんですよ。
 スーパーファミコンの『FF5』とか『FF6』が僕は大好きだったんですけど、1周目はネタバレなしでガンガン進めていくから「取り逃した召還獣」とか「助けられなかったキャラ」が出てきてしまって、1周目をクリアした後に「2周目はカンペキなプレイをしてやる!」と情報集めてから始めるんだけど2周目の序盤で早々に飽きてしまうという。


 流石にアクションゲームとかだとこの範疇にないんですが、ストーリー性の強いRPGやSRPG、自分なりの進め方をするシミュレーションゲームなんかは特にこの傾向が強くて―――『FF5』『FF6』の“2周目”をクリアしたのは、1周目の7~8年後という有様。


 というのも多分、何も知らずにプレイした1周目の記憶が忘れられないからなんだと思うのです。それはカンペキなプレイとは呼べないかも知れないけれど、その悪戦苦闘っぷりや迷いや悩みといった人間くささがそのゲームの想い出を強固なものにしていったというかうんたらかんたら。
 僕にとっての『FF5』の冒険は「カトブレパスを取り逃した」1周目ですし、僕にとっての『FF6』は「○○○○を死なせてしまった」1周目ですし(ネタバレ自重)、僕にとっての『ドラクエ5』の嫁さんはフローラ以外にありえませんし(これは1周しかやっていないけど)、僕にとっての『スパロボF完結編』はクリア直前にセーブデータが吹っ飛んだ1周目なんです。アレはホントに泣いた。何十時間かかったと思ってんだ。


 そうした記憶は、2周目でどんなにカンペキなプレイをしたところで塗り替えられません。
 いやもうむしろ、好きな漫画がアニメになった時に「オイオイ!俺の好きだったシーンがカットされてんじゃねえか!」と怒りを感じるのと同じように、「ここで召還獣取り逃してこその『FF5』じゃねえのかよ!」と怒りを感じることすらあります。もはや末期。



 「ギャルゲーやエロゲーの文化」に敬意を払いつつも、僕自身はそうしたゲームをプレイするのが苦手な理由にもこれがあるのかも。1周目はAというヒロインとくっ付いたのに、2周目はBというヒロインとくっ付こうとしてAが空気化してしまうという。何かもう、申し訳ない気持ちになっちゃうんですよ。俺、こないだまであんなにAのことが好きだったのに、Aとくっ付いた途端にBに夢中になるなんて……と。

 でも、そうしたらいつまで経ってもAルートの話しか観れないワケですしねぇ。
 というのは屁理屈で、実際に僕がギャルゲーをやったら常に孤独エンドです。ハッハッハ。モテすぎた時のことを想像して不安になるなんて愚かだな!


(関連記事:自分にとってのギャルゲーとは、カーブだらけのレースゲームみたいなものだ


 多分……僕が「ネタバレが嫌い」なのも、「原作好きだとアニメは観ない」のも、根っこは一緒だと思うんですよ。そして、これらの記事を書いても誰にも同意されないというのも一緒(笑)。






 現実には「何周も遊べます!」というゲームは沢山出ています。
 それはもちろん中古対策とかの理由もあるんでしょうけど、「何周も遊べるゲーム」が大好きな人が沢山いることの表れなんだと思うのです。だから僕はそうしたゲームが悪いだなんて微塵も思いませんし、自信たっぷりにゲーム雑誌に「このゲームは何周も楽しめるんですよ!」と書かれているのも当然なんだろうと考えています。

 好きなゲームは何周も楽しみたい―――それはとっても自然なことですからね。

 ただ、僕にはそれが出来ないというだけの話。



 ここで再び過去語り。
 小学生の頃、友達の家で初めて『弟切草』というスーパーファミコンのソフトをプレイした時は衝撃でした。スゲー怖かったし、スゲーどきどきしたし、エンディングにはスゲー戦慄を覚えました。ネタバレになるからどのエンディングだったかは書きませんけど、今でもあの時の結末は忘れられませんもの。

 で、このゲーム―――しばらく経ってから兄貴が買ってきたんですよ。
 このゲームはサウンドノベルというジャンルで、選択肢によってストーリーの展開やエンディングが変わるというのが最大の魅力だったワケですし、そのことを僕は最初にプレイする前からもちろん知っていたのですが。兄貴がプレイしている『弟切草』は、僕の知っている『弟切草』の結末とは違うのが許せなくてね。あの戦慄のエンディングを返せよ!と思ったものです。

 なので、実はサウンドノベルも僕の苦手なジャンル。
 1周遊ぶのはスゲー楽しいけれど、2周目からは楽しめなくなってしまうのです。

 こんなにも苦手なジャンルだらけなのにゲーマーを名乗っているのも凄い話ですね(笑)。



 そんな僕が、現在気になっているのが『428~封鎖された渋谷で~』。
 上で述べた『弟切草』を作ったチュンソフトの最新作で、東京ゲームショウの評判や、体験版をプレイした人達の評判も上々。『レッツタップ』とか『フラジール』とか年末年始には気になる他のソフトもあるんですけど、お金と時間を考えて「『428』を買う」か「何も買わない」かの二択だろうなぁというのが現状です。

 でも、上に書いたようにサウンドノベルは苦手ジャンルなんです。
 もちろん同じサウンドノベルでもシステムは全然違うんでしょうけど、バッドエンドを繰り返してフラグ立てて正解を目指すというプレイが自分の肌に合うのかが本当に未知数で。まだまだウダウダと悩んでいるのです。あー、ホント原チャリさえ壊れなければ迷わず買っていたのになぁ(修理費1万9000円)。


B001FSKK0Q428 ~封鎖された渋谷で~ 特典 スペシャルDVD「SHIBUYA 60DAYS ~Making 428~」付き

セガ 2008-12-04
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:56 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

そもそも周回っていう概念があるゲーム=1周が長いゲームがダメなので、
やっても1周くらいですね

| sou | 2008/10/29 18:53 | URL |

 そうですねぇ、二週目で完璧プレイをしよう! と割り切ってから一週目を始めればまた違ってきますが、一度エンディングまで見てしまうと、二週目以降はあくまで『前回のプレイで見られなかった差分集め』になってしまうのでどうしても楽しみ方のスケール(?)が小さくなってしまうように感じてしまいますからね(感じません?)。しかも差分集めって事は一週目の自分の決断をことごとく裏切っていくわけですから…。それに完璧プレイを目指すだけなら一週目の段階で攻略本を買うなりネタバレサイトを八艘飛びしたりしますしね。
 なので、スパロボは何週してもスーパー+男+地上ルートばかり選ぶしドラクエ5も結構遊びましたが何度やってもフローラにしかプロポーズ出来ません。許せアンディ。製作者の意図とはかけ離れた遊び方をしてるなぁ、とは我ながらよく思います。
 あとギャルゲやエロゲみたいなキャラゲーは、個性豊かな女の子が勢揃いして色んな人の関心は惹けますが、惹かれる側の身としては逆に個性豊か過ぎて、攻略しようと意気込めるような目当ての子は一人か二人くらいしか残らないんですよね。

 原チャの修理代御愁傷様です。私も先日携帯を洗濯してしまいウン万円の臨時出費をゲフンゲフン
 長々と失礼しました。

| asd | 2008/10/29 20:55 | URL | ≫ EDIT

ただいまミンサガ三週目

一週目のプレイでイメージが固定されてしまう・・・。
ならばロマサガのようにストーリー性が薄く、かつ自由度の高いゲームならどうでしょう?
やはり違和感を感じてしまうのでしょうか。「アイスソードは必ず○○する」みたいな。

>取り逃がし
自分の不注意が原因ならまだしも、他では手に入らないアイテムが
ボス戦で確率ドロップ、とかだと辛いものがあります。

| ∞ddd | 2008/10/30 17:19 | URL | ≫ EDIT

同じサウンドノベルでも、「弟切草」「かまいたちの夜」の繰り返しプレイと「街」「428」のそれはちょっと趣が異なりますね。
前者が選択肢によって毎回違った展開を楽しむノベルゲームとするならば、後者は選択肢を選ぶことでバッドエンドを回避し、1本の正解ルートに導くパズルゲームといった感じなので、前者の繰り返しプレイが苦手な方でもそんなには苦痛にならない気がします。
ちなみに、前者の繰り返しプレイは私もちょっと苦手です。

| ああああ | 2008/10/30 17:33 | URL |

>souさん
 あれ?確かに……言われるまで気付かなかったんですが。
 本来なら「1周辺りの時間が短いゲーム」こそが、「何周も遊ばせようとする仕掛け」が必要なはずなんですけど……スパロボやエムブレムのような莫大な時間がかかるSRPGに周回制度が目立つというのは一体。あ、スパロボはルート分岐があるからか……

 僕も長いゲームは苦手ですね。『ゼルダ』も『エムブレム』も20時間で脱落しました。
 『スパロボ』もルートの数を多くして、1周辺り15時間くらいで終わるようにしてくれたら出来るんですけどねぇ。


>asdさん
 おぉっ!同志よ!ってことで良いのかな……?
 根っこの部分は一緒なんで「自分以外にもいるんだなー」と思いました。

>差分集めって事は一週目の自分の決断をことごとく裏切っていくわけですから…
 そうだ、そうそうコレコレ。
 この表現がまさに僕が言いたかったことです。それを上手く言葉に出来なかったワケです(笑)。1周目だって必死に必死に考えて搾り出した答えなのに、それとは違う選択をしなきゃならないなんて「やらされてる」感が強くて楽しくなくなってしまうんですよね。

>ギャルゲやエロゲみたいなキャラゲーは、個性豊かな女の子が勢揃いして
 コレは面白い指摘ですね。
 長くじっくりと考えたいので、機を見て新しい記事にして書くかもです。


>∞dddさん
 確かに、『ロマサガ』は“スタート”が8通りあるので8回全部に新しい発見がありました。まぁ、僕の場合「中古で買ったらセーブデータが壊れていた」ので、8人全員30分ずつしかプレイできませんでしたが(泣)。

 ただ、もっと自由なプレイが出来るはずのシミュレーションゲームでも、1周目に「コレがベストだ!」というプレイを目指していく分、2周目が楽しめなかったりするものですし。結局は同じような選択、同じような育成をしてしまうのかもなーと思いました。

 えっと……丁度、来月『どうぶつの森』が出るので、DS版と同じ行動を取るのか自分で考えてみたいと思います。


>ああああさん
 うーむ、やはりそうですか。
 僕は『街』も未プレイなんですが(当時サターンユーザーだったのだけど、システムがよく分かってなくて「サウンドノベル苦手なんだよなぁ」とスルーしました)。
 『街』ファンの話を読む限り、どっちかというと『スーパーマリオ』のような“やり直しゲー”と『ピクロス』のような“正解は一つゲー”の中間みたいな印象で、そのどちらも大好きな自分には向いているような気もするんですよね。パズルゲームという表現はなかなか心に響くものがあります。

 何より僕は三度のメシの次に群像劇が好きなくらいなので、この題材には惹かれますし。うーむ……うーむ……

| やまなし(管理人) | 2008/10/30 21:40 | URL | ≫ EDIT

わかります

はじめて書き込みます。

わかります、とっても気持ちがわかります。
僕は2週目は極まれにやるんですが1週目の余韻が邪魔してなかなか出来ません。
お互い損をするたちですね。

あと僕はギャルゲーを昔やっていたので最後の質問に答えますと
興味がある娘だけクリアして放置します。
これまで買ったものも全体の三割くらいだけしかクリアしませんでした。
全部クリアしたものもありましたが、終わった頃には全員が好きになると同時に
全員にこだわりがなくなりました。

| yas | 2008/11/02 19:57 | URL | ≫ EDIT

>yasさん

 初めましてー。

 「好きな漫画原作のアニメを楽しめるか」という話もそうなんですけど、2周目を楽しくプレイできる人は1周目との「差分」を楽しめる人なんだろうなーと思います。「このキャラは1周目で戦士タイプに育てたから、次は魔法使いタイプで育てるか」みたいな。僕は逆に「このキャラはもう戦士にしか思えない!」と思い込んじゃうというか……


>興味がある娘だけクリアして放置します。
 なるほど。
 やはり当然ながらそういう人もいるんですよね。ギャルゲー好きな人の全員が全員「全てのルートを制覇しないと気が済まない!」というワケではなくて。考えてみれば当然のことなんですけど、“ギャルゲーやエロゲーを楽しんでいる人達”に対して憧れというか劣等感みたいなものを持っている自分としてはなかなか気付けないものでした。

 こういうのは外から見ていると分からないものですね。
 それこそ「任天堂は子ども向けゲームしかない」とか「Xbox360ユーザーは毎日2~3時間は必ずゲームをしている」みたいな偏見は、中に入ってみると案外そうでもなかったりするもので。ギャルゲーやエロゲーに対しての偏見を持っている人というのも、似たようなことが言えるのかも知れませんね。

| やまなし(管理人) | 2008/11/02 20:30 | URL | ≫ EDIT

パワプロのサクセスは何周(って概念とはやや違うけど)もやっちゃう
未だに04年版で遊んでいるもんで
トータルで500回は作ったなあ

|   | 2008/11/03 00:09 | URL |

> さん

 『パワプロ』のサクセスは作ったキャラクターを蓄積出来るというのが、何周も遊びたくなる要因なのかも知れませんね。前回のキャラが消えるワケじゃないですし、前回のノウハウも活かせるワケですし。
 自分はWii版をプレイしてあまりハマれなかったのですが、ハマる人には半端ない中毒ゲームなんだろうなぁと好きな人の意見を聞くと思います。かつての『風来のシレン』とかと同じようなストイックさがあるというか。

 しかし……よくよく考えてみるとサクセスって同社の『ときめきメモリアル』がベースにあるのは間違いないので、当時のギャルゲーをより周回プレイ向けにしていった結果のサクセスだと考えると奥が深いですよね。今のギャルゲーとは全然違う進化の方向だったというか。

| やまなし(管理人) | 2008/11/03 21:42 | URL | ≫ EDIT

はじめまして。
えー、と。僕は最近はゲームをやる気力がなくなってきて、1週クリアできれば御の字という感じですが、意味合いは違いますがわからないこともないですね。
周回プレイがダメなら、ドラゴンナイト4(PCorPS)や、みつめてナイトR(PS)など、1周目でもそれなりに楽しめるが、2週目(以降)ですべての謎が解ける…といったゲームはどうでしょうか?
それなら違った気持ちで遊べると思いますし。

…逆に1周目ですべての楽しみが出来ないのが面倒くさく感じますが(汗)
今やるとわかりませんが(ぇ、当時はみつめてナイトRは楽しめましたね。
無印のような面倒くさいフラグ集めもありませんし、装備を変えると(RPGです)グラフィックが変わるので、あえて萌え装備にしていたりと、工夫次第で色々遊べましたし、(確か)装備やフラグが持ち越せたので周回プレイもサクサク遊べたと思います。

えー。長々と書いて申し訳ありませんでした。

| VEGA | 2008/11/05 02:12 | URL | ≫ EDIT

私は2週目とかはほとんどやらないです。
最近のRPGはだいたいストーリーの続きが気になってプレイするので。逆にストーリーがあまり気に入らないとクリア直前にサブイベントばかり消化して、それが終わるころにはもうEDを見る気分じゃなくなってたりします。サブイベントにしても全て消化したゲームはキングダムハーツシリーズだけです。
ポケモンはどのシリーズも図鑑コンプリートまで飽きないのでかなり長く遊べました。

| レト | 2008/11/05 16:09 | URL | ≫ EDIT

本文読ませていただきました。自分の場合だと、ゲームによっては何週もするタイプです。
ただ、コンプリートのために差分をひたすらに埋めていくような感じだとプレイはしないですね。あからさまなかんじが嫌なんで。最初から1本にまとめておいてよ、って積んでしまいます。
自分が何週もプレイしたゲームといえば、ぱっとでてきたのがバイオハザード2でした。これよりも前に2週目があるゲームってあったんでしょうか?ちょっと出てこなかったです。

| 名無しさん | 2008/11/05 20:27 | URL | ≫ EDIT

>VEGAさん
 いや、別に僕は「周回プレイが苦手な自分でも楽しめる周回プレイが欲しい」ワケではないです(笑)。むしろ「周回プレイ前提のゲームでも1周しか遊ばないなぁ」ということが言いたかったのです。
 それはソフトの好き嫌いということではなく、『どき魔女2』なんかはここ数年遊んだゲームの中でも特にお気に入りのソフトなんですけど1周しか遊んでいない、と。

 『みつめてナイトR』は非常に面白そうですね。
 検索してもスクリーンショットがほとんど出なかったのですけど、僕は着せ替えゲームが大好きなのでハマる下地は出来ているかも。ただまぁ、今他の記事で盛り上がっている「中古でゲームを買うのはありかなしか」という話で言うと、中古以外では入手出来なさそうですけどね(笑)。


>レトさん
 ちょっと話がズレますが、僕はRPGの「ストーリー」を覚えるのが苦手です。
 長いダンジョンを攻略したり、サブイベントで寄り道したり、なかなかゲームを起動できない日が挟まったりすると・・・・・・「あれ?今、何が起こっているんだっけ?」と忘れてしまいます。1本のゲームを一気にクリアできるような環境ならイイんですけど、今のRPGはクリアまでに50時間とかかかりますからねぇ。

 『キミの勇者』をプレイしていても、「ようやく○○に着いた!」と言われて「はて?どうして自分はここを目指していたんだっけ……」とキョトンとするばかり。の、脳トレやらなきゃ!


>名無しさんさん
 バイオ2は2周目以降に武器が追加されたりするんですっけ?
 『スパロボ』とかもそうなんですけど、“2周目以降は楽が出来る”のって不思議ですよね。本当なら1周目こそ楽をしたいというのに(笑)。

 「2周目以降で内容が変わる」という広義な意味で言えば、記事に出てきた『弟切草』とか『かまいたちの夜』とかはまさにそうですね。周回プレイ前提のゲームですし
 「2周目以降」というのとは微妙に違いますけど、スーファミの『スパロボEX』は最初2つの話(主人公キャラ)が用意されていて、クリアすると3つ目が現れたり、1周目のプレイの要素を2周目の別のキャラのプレイ時に反映させたり出来ます。『街』『428』のザッピングシステムみたいなものがありました。

 とは言え、「2周目以降」の要素を含むソフトが増え始めたのはプレステ中期くらいからだという気もしますね。それこそ中古問題と何か絡んでいたりするんでしょうか。

| やまなし(管理人) | 2008/11/05 21:18 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://yamanashirei.blog.fc2.com/tb.php/819-a6c6b0bb

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT