fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

何故ぼくはゲームを「積む」のか

 カウントしている「積みゲー」の数がとうとう230本を超えてしまいました。

 ただまぁ、この「積みゲー」の定義は「私が今後プレイする予定のゲームで既に入手しているもの」というカンジなので、毎月3本ずつ増える『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』のソフトとか、2週に1本くらいのペースで配っているEpic Gamesストアの無料配布ゲームとか、福袋から出てきたけどいらないやと友達が置いていったゲームとかも含んでいるんですけどね。

 「私が選んで買ったゲームを積む」ケースというのは、福袋から出てきたものを除けば、セールになっているソフトを「セール期間中に買っておいて後で遊ぼう」としたまま何年も遊んでいないケースがほとんどで……
 新作ソフトは買ったら最優先ですぐに遊ぶようにはしています。しかし、『じんるいのみなさまへ』の翌日に『スーパーマリオメーカー2』が発売されるみたいなことが起こると、両方買って片方積んじゃうのはしょうがないんですよね。9月なんて、メガドラミニと『ゼルダ』と『ライザちゃん』と『ドラクエ』を買う予定なんですけど、どうなっちゃうんだろう(笑)。



 さて……これは、以前の生配信でも話したことと重なるところもあるのですが。
 同じようにゲームが大好きな人であっても、こんな風にたくさんゲームを積んでいる私のような者を見ると「どうしてすぐに遊びもしないゲームを買っているの?バカなの?」と言いたくなる人もいると思うんですね。

 あなたは、「一つのゲーム」を何周もプレイしますか?

 それは1年前に書いたこの記事である程度説明が出来ます(というか1年前のこの記事によると、1年前の時点では積みゲー107本だったそうですよ。1年で倍以上に増えている!!)
 1つのゲームをとことん遊びつくす「天文学者タイプ」と、色んなゲームを片っ端から遊びたい「宇宙飛行士タイプ」がいて―――宇宙飛行士は天文学者を見て「どうして同じゲームを何度もプレイしているの?」「どうして1000時間も同じゲームやってるの?」と思うのだけど、天文学者は宇宙飛行士を見て「どうして全部のエンディングを見ないうちにやめちゃうの?」「どうしていっぺんにゲームを何本も買うの?」と思うのだという。

 私は断然「宇宙飛行士タイプ」で―――
 これはゲームだけじゃなくて、漫画もアニメも映画も小説もそうで、1つの作品を何度も何度も読み返したりはせず、なるべくいろんな作品を知りたいと思っているんですね。だから、「積みゲー」以上に「積み本」も多いという。




 んで、これを書くと負け惜しみみたいに聞こえるかもですが……
 私は自分のことを「ゲームが下手」だと思っているし、そう名乗っていますが、そもそもゲームを「上手くなりたい」という欲がそんなにないんですよ。苦労せずに上手くなったらラッキーだけど、そのためにわざわざ苦労したくはないなくらいのカンジ。

 私にとって、ゲームというのは「知りたい」という欲なんですよ。
 次から次へと新しい惑星に旅立ちたい宇宙飛行士のように、すべてのゲームを「知りたい」し「遊びたい」と思っているのです。世の中に自分の「知らないゲーム」があるとものすごく損した気分になるので、出来るだけ多くの作品を「遊びたい」んですね。だから、1つのゲームを極めたいみたいな欲は薄いのです。

 世の中にあるゲームは「既に遊んだことのあるもの」か「これから遊ぶ予定のもの」のどちらかで、「これから遊ぶ予定のもの」がセールされていたら「いずれ遊ぶんだから今のうちに買っておこう!」となるのです。


 でも、もちろん現実的に一人の人間が世にあるすべてのゲームを遊ぶことは不可能なので、「既に遊んだことのあるゲームのリメイク」とか「既に遊んだことのあるゲームの続編」とか「既に遊んだことのあるゲームに似たゲーム」とかは優先度が低くなってしまうんですね。
 昔から私がブログに書いてあまり共感されてこなかった「好きな漫画がアニメ化されてもあまり観る気がしない」とか「好きなゲームの続編には興味が湧かない」とかも、これで説明がつくのです。それは「既に知っているもの」だから、それに時間を割くくらいなら「知らないもの」に手を出したい―――と。



 ……と、ここまでは今までにもブログで書いたり、生配信で語ったりしたことなので、今日話したい本題はここからです。では、ゲームを「知る」というのは、どこまで遊べば「知った」とみなして良いのだろうか??



◇ 何故ぼくはゲームを「クリア」しようとするのか
 私はこのブログに月に1~2度「近況報告」の記事を書き、その期間中に遊んだすべてのゲームの感想を残すことにしています。
 どうしてそんなことをやっているのかというと、宇宙飛行士タイプの私が片っ端からゲームを遊んで「知って」いっても、次から次へと新しいゲームを始めると遊んだゲームのことを忘れていってしまうので……かつてはメディアマーカーというサイトに感想を書き残していたのを、メディアマーカーが終わってしまったのでブログに書くようになったというカンジです。


 んで、どうして自分でそう設定しちゃったのかは分からないんですが……
 遊んだゲームを「クリアした」「(クリアのないゲームなので)引退した」「ギブアップした」「まだプレイ継続中」「ちょっとプレイ中断中」に分類して、「継続中」と「中断中」を除き、「クリア&引退」したゲームの割合が75%以上になることを目標にすると自分の中で決めています。

 つまり、1本ゲームを「ギブアップ」したら、3本ゲームを「クリア」ないし「引退」くらいまで遊ばなくてはならないということです。おかげで、難易度の高いファミコンのゲームとか迂闊に始められなくなってしまいましたよ!(笑)


 ぶっちゃけた話、ゲームを「ただ知りたい」だけならどんなゲームも30分だけ遊んで「ハイハイ、分かった分かった」と終わらせていきゃ良いんですね。そうすれば積みゲーなんてガンガン消化できますし。「遊びもしないゲームをどうして買うの?バカなの?」みたいな幻聴に悩まされる必要もなくなります。

 でも、ゲームってある程度まで遊ばないとその本質が分からないとも思うんです。単純に「最後まで遊ばないとストーリーが分からない」というだけの話じゃなくて。
 例えば『ファイナルファンタジーVIII』なんかは、中盤くらいまでは「ひたすら召喚獣を呼ぶ」だけで戦闘はゴリ押し出来ちゃいます。でも、終盤はそれでは何ともならなくなって、ジャンクションシステムをしっかり使いこなすことでゲームの面白さが分かるようになっているのです。このゲームを序盤だけ遊んで「FF8は召喚獣でゴリ押しできるゲーム」なんて言う人は、果たしてこのゲームを「知っている」と言えるのかという。

 同じようなことは色んなゲームにも言えて、例えば『スーパーマリオブラザーズ』の序盤は「Bダッシュを使わなくてもクリアできる」けど、終盤は「Bダッシュジャンプが出来ないと物理的にクリア不可能になっている」とか。『巨人のドシン』はクリア(エンディング)を目指すと「どの色の住民をどう配置するのか」を考えるシミュレーションゲームになるとか。『ハングオンGP'95』は22日目にしてようやく「「あと1秒を縮めるため」にどのラインで走れば如何に減速を少なく出来るかを考えるパズルゲーム」だと分かったとか。


 そのゲームの「ツボ」が分かるにはある程度のプレイ時間は必要なんですね。
 その目安が「クリア」しているかどうかだと考え、ゲームが「上手くなりたい」とは思わなくても、ゲームを「知る」ためにはクリアまで遊ばなくちゃならない――――最低限どのゲームも「クリア」を目指して遊ぶようにした結果、1本のゲームに長く時間がかかって積みゲーが全然減らないという。だから、積みゲーが増える一方なのはイイことなのです!ゲームをしっかり理解しようとしているからなのです!





 しかし、問題は「クリアのないゲーム」ですよ。
 というか、2010年代のゲームは「インターネットに繋がっていることが前提の運営型のゲーム」が主流なので、「クリアしたかどうか」ってもうあんまり重要じゃないんですね。

 例えば、現在の日本で主流のスマホゲーム―――ガチャでキャラを集めて編成して育成していくゲームは、ステージもストーリーもどんどん追加されていくので「遊び尽くす」ことは不可能なんですね。サービスが終わるまで付き合うしかありませんし、人気がある限りはサービスは終わりません。

 そういうゲームはどこで「知った」とみなしてイイのか。どこまで遊べば次の惑星に向かってイイのか。
 春アニメの原作ゲームを遊ぶチャレンジの時、その時点で配信されているステージ&ストーリーを全部プレイしようとしてウンザリしちゃったように。無理に全部やろうとするとゲームを嫌いになるので、どこで見切りを付ければイイのか悩むところなんですね。


 それこそスマホのゲームに限らず、『Splatoon』だって『スマブラ』だって、一応「一人用のモードをクリアすればエンディング」だけど「本編は対戦モード」だと言えるので……
 『Splatoon2』を「ちゃんと知る」ためにはウデマエXまで上がらなくちゃならないとか言われたら、私は発狂するしかないと思うんですね。シリーズ400時間くらいやってても、未だにウデマエC+とB-の間くらいだし。ウデマエXに到達するためには、山籠もりとかして仙人に教えを乞わなきゃならないレベルですよ。その間、他の積みゲー崩してたら仙人から怒られますかね?


 でもまぁ、こういうことを突き詰めていくと「オンライン対戦のないパーティゲーム」を一人で遊んでも、そのゲームを「知った」と言えるのかって話になっちゃうんですよね。Epic Gamesストアの次の無料配布ソフトが『Overcooked』なんだけど、1作目にはオンラインモードないので(2作目にはある)、このゲームを一人で遊んで果たして「知った」と言えるのかとは思います。


 つまり……何だ?
 「世の中にあるゲームを全部知りたい!」とか言う前に、私は「現実で友達を作る」という経験をまずは知っておかなくちゃいけなかったということか。死にたい(一度死んで小学生からやり直したい)。


| ゲーム雑記 | 17:54 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

なるほど……。天文学者も宇宙飛行士も「知る」ことへの閾値が違うだけで、根っこは同じなのかなあ、と思いました。

| ああああ | 2019/07/03 14:49 | URL |

>ああああさん

 あぁ!そうか、そういうことですね。

 宇宙飛行士は「全部の作品を知りたい」人で、天文学者は「作品の全部を知りたい」人で―――上手くなるということも「知りたい」欲の一つなんだって気がしますね。

 そう考えると、宇宙飛行士タイプの自分はそこまで熱心にクリアを目指さなくても、そういうのは天文学者に任せた方がイイのかもしれない(笑)

| やまなしレイ(管理人) | 2019/07/04 02:18 | URL | ≫ EDIT

いつも楽しく読ませていただいてます!
大抵、やまなしさんの記事に共感してるのですが、今回はちょっと「?」があったので質問させてください。
宇宙飛行士と天文学者の話も凄い共感してます。私は天文学者派ですが(笑)
そんな天文学者から見て、今回の記事のタイトルである「積む」理由が分からないのです。

前のゲームが終わってないのに、なぜ新しいゲームを買ってしまうのでしょうか?

私自身は、今やってるゲームが終わるか、終わりが見えたころに次のゲームを買うことにしています。
たとえばAというゲームをやってる間に「うぉ!これほしい!次にやろ」というBというゲームが発売され…でもAが終わるころにはCという魅力的なゲームが発売になり、結局Bを買うのは見送った…なんてことは良くありますが(汗)

| TAK | 2019/07/04 09:44 | URL | ≫ EDIT

>TAKさん

 えーっと……記事と重複するところもありますが、分かりやすくまとめますね。僕の積みゲーは大体この3つに分類されます。


1.自分の意志で買ったワケではないもの
 無料で配られていた、プレゼントでもらった、福袋から出てきた等々

2.「期間限定」で買っておかなくちゃと思ったもの
 期間限定セールや、Wiiショッピングチャンネル終了で買えなくなる前に買っておいたもの等

3.「発売日」に買ったまま積んでいるもの
 他のゲームを遊んでいるのですぐには遊べない等


 恐らくTAKさんがお聞きになりたいのは「3」のケースなのかなと思います。『じんるいのみなさまへ』と『マリオメーカー2』を同時に買うんじゃなくて、前者を終えてから後者を買えばイイんじゃ?ということなのかなと。

 理由の一つは「応援」です。基本的にゲームの売上は「初動」が命だと言われていて、それで成功・失敗が判断されてしまうと言われています。だから「このシリーズを出してくれてありがとう」の意味を込めて買うことはあります。

 あとは、「お祭り」感もあります。例えば今回の『マリオメーカー2』みたいに、まだ本腰入れて遊べていないゲームも、発売日に買って発売日に実況しながら遊ぶというのは「お祭り」なんですね。その「発売日の空気感」は知っておきたいなと。

 得体の知れないゲームの場合は「評判が聞こえてくる前に自分で(序盤だけでも)遊びたい」ってのもありますね。



 そうそう。そもそもの話なんですけど……私、複数のゲームを同時進行で遊んだりするんですよ。
 例えば、二週間前は『プチコン4』と『DOWNWELL』と『デアラングリッサー』と『バンドリ』と『Re:ステージ』と『あんスタ』をプレイしていました。

 RPGとかSRPGなんかはクリアまでに膨大な時間がかかるので、息抜きにサクッとクリアできるアクションゲームやるかーと同時進行で始めたりするのですね。
 なので、幾つもゲームを買うのも「同時に全部やるつもり」なこともあります。というか、じゃないとメガドラミニなんて買えないですね。42本ゲーム入っているので(笑)。

| やまなしレイ(管理人) | 2019/07/06 00:32 | URL | ≫ EDIT

もっとゲームが上手ければサクサクいろんなゲームをクリアしていけるのに、あるいはゲームが下手でも天文学者タイプだったら上達の過程をもっとじっくり楽しめるのに、「ゲームが下手」で「宇宙飛行士タイプ」なばっかりに積みゲーだらけになってしまって、そのうえ難しいゲームに当たるたびに不満をためてしまうなんて、かわいそうなやまなしさん……

| ああああ | 2019/07/07 02:41 | URL |

>ああああさん

>かわいそうなやまなしさん……

 同情するならAmazonギフト券をくれ!
 https://amzn.to/2NGjYSr

| やまなしレイ(管理人) | 2019/07/08 23:43 | URL | ≫ EDIT

せっかくご丁寧なコメントをいただいたのに、返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
疑問だったのは、まさに「3」のケースです。
「『じんるいのみなさまへ』と『マリオメーカー2』を同時に買うんじゃなくて、前者を終えてから後者を買えばイイんじゃ?」
コレコレ!
応援&お祭り…そして何よりも、やまなしさんは「複数のゲームを同時進行できる」んですね!これが目から鱗でした。自分は天文学者タイプなので、あっちこっちとゲームを同時進行できない人間なのです(汗) あっ、でもメガドラミニは私も予約しました。たぶん、1つ1つきっちりやってから次のゲームをやることになりそうですが(笑)

で、この時点で納得はしてたのですが、最後にああああさんのコメントを拝見し…
「「ゲームが下手」で「宇宙飛行士タイプ」なばっかりに積みゲーだらけになってしまって…」というところで吹いてしまい、ではなく、どうして積んでしまうのか良くわかりました!
本当にありがとうございました!
私もああああさん同様、同情させていただきます(笑)

そして、これからもブログを楽しみにしています♪

| TAK | 2019/07/10 15:58 | URL | ≫ EDIT

>TAKさん

 同情するならAmazonギフト券をくれ!(4日ぶり2度目)
 https://amzn.to/2NGjYSr

| やまなしレイ(管理人) | 2019/07/12 23:18 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://yamanashirei.blog.fc2.com/tb.php/2610-bae5e218

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT