fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

2020年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2020年7月近辺から始まる夏アニメ全作品を三行ずつで紹介していきます!

 3ヶ月に1度の定例記事です!

 7月近辺に始まる夏アニメ全作品を紹介する記事ですが……新型コロナウィルスの影響でアニメ制作のスケジュールが遅れていたり、春アニメが数話放送で中断→ 夏アニメとして仕切り直したりで、今季の新作アニメはかなり少ないです。今のところ確認できたのは18作品と、去年の夏アニメが33作品なのでおよそ半減していますね。

 アニメの本数が多い頃には「アニメ多すぎ」「この半分でイイ」みたいなことを言うアニメファンもいましたが、実際に半分になるとどうなるのか―――という社会実験みたいなクールになってしまいそう。


 ストーリーの続きから始まる「2期モノ」「3期モノ」と、本編を知っていることが前提じゃないかなぁと思われる「スピンオフもの」は省いています。今季カウントできたのは10作品ですが、例えば「連続2クール作品の2クール目」はカウントされないのに「分割2クール作品の2クール目はカウントされる」みたいな微妙なデータなので参考までに。
 春アニメとして数話放送したけど、途中中断して夏アニメとして1話から放送再開するアニメ―――『天晴爛漫!』『放課後ていぼう日誌』『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』は入れていません。春アニメの時に紹介したんでね。Netflix独占だったアニメの地上波放送である『A.I.C.O. Incarnation』と『HERO MASK』も入れていません。これも、リストに入れると二重紹介になりかねないんで。


・見所を紹介する文章は、全作品「三行ずつ」にします
・放送日のリストは、リンクを貼っておくのでそちらを見てください
・PVのスクショを載せているので、PVを観たい人はリンク先に飛んでください
・上から7番目までは「以前の7作品紹介する記事」と同じように選んでいます
・イメージが伝わるように原作本の画像を載せていたのを、以前はキンドル本と紙の本の両方の画像を載せていましたが、それを片方のみにします(キンドル本があればキンドル本を優先)


 今回も試験的に、どの作品がどこに書いてあるのかを探しやすいように索引を作りました。この索引だけ読んで「もういいや」と読むのをやめる人も多くなりそうですが、それでも別にイイかなと思いましたんで。

『Lapis Re:LiGHTs(ラピスリライツ)』
『デカダンス』
『宇崎ちゃんは遊びたい!』
『ド級編隊エグゼロス』
『THE GOD OF HIGH SCHOOL ゴッド・オブ・ハイスクール』
『モンスター娘のお医者さん』
『ジビエート』
『日本沈没2020』
『GREAT PRETENDER』
『彼女、お借りします』
『恋とプロデューサー~EVOL×LOVE~』
『魔王学院の不適合者』
『ピーター・グリルと賢者の時間』
『戦乙女の食卓』
『GETUP! GETLIVE! #げらげら』
『歌うサッカーパンダ ミファンダ』
『忍者コレクション』
『巨人族の花嫁』


↓ ↓

◇ 『Lapis Re:LiGHTs(ラピスリライツ)』
 <公式サイト、女女女女女、放送情報は公式サイト参照>

・女のコが歌って踊る学園アイドルものに、魔法とバトルを加えたメディアミックス作品
・この設定なら、ゲームはバトルもの、イベントはライブが出来るという計算高さを感じる…
・絵が好みなんでゲーム版は配信開始になったらやってみたい、その予習のために観ます

Lapis ReLiGHTs(ラピスリライツ)
TVアニメ「Lapis Re:LiGHTs(ラピスリライツ)」ユニットPV ~supernova、この花は乙女編~より引用>


↓ ↓

◇ 『デカダンス』
 <公式サイト、男女男女女、放送情報は公式サイト参照>
・『幼女戦記』のNUT制作のオリジナルアニメ、絶滅寸前の人類の戦いを描くSFモノです
・未知の生物に追いつめられた人類は、移動要塞デカダンスを作り、そこで暮らしている
・主人公はその装甲の修理工、戦士に憧れる少女が入ってきて…という設定も面白そう

デカダンス
TVアニメ「デカダンス」本PVより引用>


↓ ↓

◇ 『宇崎ちゃんは遊びたい!』
 <公式サイト女男女男猫放送情報

・元々はTwitter発のショート漫画が、デジタルコミックサイトを経てアニメ化へ!
・「一人でいることが好き」な先輩に、宇崎ちゃんがウザ絡みをしていくラブコメです
・男女キャラ一人ずつのラブコメは最近のトレンドだけど、舞台が大学なのは珍しいかな

宇崎ちゃんは遊びたい!
TVアニメ「宇崎ちゃんは遊びたい!」PV第2弾より引用>


↓ ↓

◇ 『ド級編隊エグゼロス』
 <公式サイト男女女女女放送情報

・原作はジャンプスクエアにて連載中のラブコメ&ヒーローアクション漫画です
・人間からエロスの源を吸い取って少子化→滅亡を企むキセイ蟲が今作の敵、
・そして、ヒーローもエロスの力でパワーアップだ!みたいな、分かりやすい作品みたい

ド級編隊エグゼロス
TVアニメ「ド級編隊エグゼロス」第1弾PVより引用>


↓ ↓

◇ 『THE GOD OF HIGH SCHOOL ゴッド・オブ・ハイスクール』
 <公式サイト、男男女男男、放送情報は公式サイト参照>
・原作は韓国のウェブトーン(デジタルコミック)で、日本でもLINEマンガで配信中
・世界最強の高校生を決める大会に招待された高校生達を描くバトルものです
・ドストレートな題材だな……制作はMAPPA、PVからしてアクションのクオリティ高い!

THE GOD OF HIGH SCHOOL ゴッド・オブ・ハイスクール
アニメ『THE GOD OF HIGH SCHOOL ゴッド・オブ・ハイスクール』PV2より引用>


↓ ↓

◇ 『モンスター娘のお医者さん』
 <公式サイト男女女女女放送情報

・原作はダッシュエックス文庫のライトノベルで、魔族専門の医者をする人間の話
・ケンタウロス、マーメイドなど様々な特徴を持ったモンスターの女の子の体を診療していく
・公式サイトの書き方だと、エロイ作品なのかな?異種族レビュアーズに続いて高度すぎ

モンスター娘のお医者さん
TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』PV第1弾より引用>


↓ ↓

◇ 『ジビエート』
 <公式サイト男男女男男放送情報
・「和」をテーマに世界に発信できるアニメを作ろうと、有名クリエイターを集めた作品です
・天野喜孝さんや古代祐三さんどころか、書道家、刀鍛冶、日本人形職人まで参加
・怪物になる病気が蔓延した2030年の日本に、江戸時代から侍と忍がタイムスリップする

ジビエート
「ジビエート」アニメーションPV 第3弾より引用>


↓ ↓

◆ 『日本沈没2020』
 <公式サイト女男女男男、Netflix独占配信>

・元々は1973年に刊行された小説で、映画やドラマにもなった作品の初のアニメ化です
・監督は『映像研』の湯浅政明さんで、2020年の東京五輪後の日本を舞台にしています
・なので登場人物達は一新されて、「ごく普通の家族」が災害を生き抜く姿を描くみたい

日本沈没2020
『日本沈没2020』予告編 - Netflixより引用>


↓ ↓

◆ 『GREAT PRETENDER』
 <公式サイト男男女女放送情報
・ドラマ『コンフィデンスマンJP』などで知られる古沢良太さん脚本のオリジナルアニメ
・自称“日本一の天才詐欺師”を主人公にした騙し合いゲームを描いた作品です
・+Ultra枠なので、Netflixでは既に14話まで配信されてるそう。全何話なんだ??
GREAT PRETENDER
TVアニメ「GREAT PRETENDER」(グレートプリテンダー)メインPV第1弾より引用>


↓ ↓

◆ 『彼女、お借りします』
 <公式サイト女女女女男放送情報

・原作は少年マガジンで連載中のラブコメ漫画で、こちらは複数ヒロインがいるタイプ
・実在するサービス「レンタル彼女」で出会った女性達との恋愛を描いていきます
・「女の子と遊べるけどエロイことしちゃダメ」ってのは、意外にラブコメに向いた題材か

彼女、お借りします
TVアニメ『彼女、お借りします』本PV|2020年7月10日放送開始より引用>


↓ ↓

◆ 『恋とプロデューサー~EVOL×LOVE~』
 <公式サイト、男男男男、放送情報は公式サイト参照>
・原作は中国のスマホゲームで、2019年7月から日本語版も配信されています
・女性向け恋愛ゲームですが、攻略対象の男性キャラは4人に絞られてるみたい
・映像制作会社の社長の主人公が、特殊能力を持った人々と出会って巻き込まれていく話

恋とプロデューサー~EVOL×LOVE~
TVアニメ『恋とプロデューサー~EVOL×LOVE~』第2弾PVより引用>


↓ ↓

◆ 『魔王学院の不適合者』
 <公式サイト男女女放送情報

・今季の「小説家になろう」原作枠、2000年前に魔王だった主人公が人間に転生する話
・魔王学院に入学するも、あまりに魔力が高すぎて測定できず「不適合者」扱いされる
・これ以上ないくらいまっすぐな俺TUEEEE系で、時間帯もイイし、ヒットしそうな気がする

魔王学院の不適合者
TVアニメ「魔王学院の不適合者」第1弾PV|2020年7月4日(土)より放送開始より引用>


↓ ↓

◆ 『ピーター・グリルと賢者の時間』
 <公式サイト男女女女女、放送情報は公式サイト参照>

・原作は月刊アクションで連載中のファンタジー漫画で、多分エロイやつです!
・意中の女性と結ばれるために地上最強となった男の子種を、様々な異種族娘が狙う話
・まさかの、今季2本目の「人外エロ」。こっちの方がドストレートなエロだと思います

ピーター・グリルと賢者の時間
アニメ『ピーター・グリルと賢者の時間』第2弾PVより引用>


↓ ↓

◆ 『戦乙女の食卓』
 <公式サイトはまだないみたい、BS日テレ他で7月7日(火)24:28~>
・中国発のスマホゲーム『崩壊3rd』のキャラが登場するスピンオフショートアニメです
・原作のゲームは世界を「崩壊」から守るべく戦うバトルものだけど、アニメは日常もの
・「ストーリー」ではなく「キャラクター」を見せるアニメとして考えると、これは良い手かも

戦乙女の食卓
崩壊3rd公式PV アニメ「戦乙女の食卓」予告映像より引用>



↓ ↓

○ 『GETUP! GETLIVE! #げらげら』
 <アニメ公式サイトはまだないみたい、放送情報

・MBSによる「男性声優にお笑い芸人の役をさせる」メディアミックス企画のショートアニメ
・花江夏樹さんや西山宏太朗さんなど、参加されてる声優さんは超豪華なメンバーですね
・このアニメ版はSDキャラによるショートアニメで、1分間のコントを考えるみたいな話

※ PVはまだないみたいです


↓ ↓

○ 『歌うサッカーパンダ ミファンダ』
 <アニメ公式サイトはまだないみたい、放送情報もまだ発表されていないみたい>
・ミスチルの桜井和寿さんなどが提唱する「音楽とフットボールのプロジェクト」MIFA
・そのマスコットキャラとして2016年に生まれたパンダがこのミファンダらしいです
・PVを観たところ、サッカーあるあるにツッコミを入れるショートアニメってとこかな

歌うサッカーパンダ ミファンダ
「歌うサッカーパンダ ミファンダ」PVより引用>


↓ ↓

○ 『忍者コレクション』
 <公式サイト、放送情報はまだ発表されていないみたい>
・2013年からテレビ東京などで放送している紙芝居風アニメ『闇芝居』というものがあって
・本作はそのスピンオフで、令和の東京で任務を遂行する忍者たちを描くみたいです
・キャストは2.5次元俳優やVtuber、アイドルの方々らしいのだけど、疎いので分からん

忍者コレクション
「忍者コレクション」PVより引用>


↓ ↓

○ 『巨人族の花嫁』
 <公式サイト男男女男男放送情報

・ComicFesta枠は今季も健在!安心しました!もちろん大人向け完全版もあります!
・今季はBL作品ですね。180cmのバスケ部エースが250cmの巨人族に召喚される話
・「男同士なのに花嫁?」「男だけどこどもを産めるの?」、謎は深まるばかり!観なきゃ!

巨人族の花嫁
【公式】TVアニメ「巨人族の花嫁」『オンエア版』2020年7月放送スタート!【PV】より引用>



 以上、18作品でした!
 「アニメ多すぎ」「この半分でイイ」と言っている人達って、恐らく自分の好きなアニメが「残る半分」で、自分の興味のないアニメが「消える半分」を想像していたと思うんですけど……実際には自分の好きなアニメが「消える半分」で、自分の興味のないアニメが「残る半分」になることもあるんですね。

 ぶっちゃけた話を書きますと……私、今季はあまり興味ある作品がなくて7作品を選ぶのも大変でした。でも、逆に考えると「普段なら観ないような作品」を観る(しかない)機会だと言えますし、新しい扉を開くチャンスになるかもと思います!




 ちなみに、「春アニメ」としてスタートしたけど、途中で放送がストップして「夏アニメ」として1話から放送し直す作品は以下の通りです。

× 『天晴爛漫!』
× 『放課後ていぼう日誌』
× 『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』
× 『食戟のソーマ 豪ノ皿(ごうのさら)』


 Netflix独占配信だったアニメの地上波初放送は以下の通り。

× 『A.I.C.O. Incarnation』
 → Netflixでは2018年3月から配信開始
× 『HERO MASK』
 → Netflixでは2018年12月から配信開始


 「2期もの」「3期もの」だと思ってリストに入れなかった作品も列挙しておきます。オマケみたいなものなので、抜けがあっても許してください。

× 『ソードアート・オンライン アリシゼーションWoU 最終章』
 → 2019年秋アニメの続きで、テレビアニメ3期の第3部(分割2クール)
× 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』
 → 2015年春アニメの続きで、テレビアニメ第3期
× 『Re:ゼロから始める異世界生活2nd season』
 → 2016年秋アニメの続きで、テレビアニメ第2期
× 『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』
 → 2019年冬アニメの続きで、分割4クールの3クール目?
× 『ノー・ガンズ・ライフ』
 → 2019年冬アニメの続きで、分割2クールの2クール目?
× 『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』
 → 2018年夏アニメの続きで、テレビアニメ第2期
× 『うまよん』
 → 2018年春にアニメが放送された『ウマ娘』シリーズのスピンオフショートアニメ
× 『バキ 大擂台賽編』
 → 2019年冬アニメの続きで、テレビアニメ第2期(Netflixでは既に配信中)
 ※ 2001年のアニメも含めるならテレビアニメ第3期
× 『超普通都市カシワ伝説R』
 → 2019年夏アニメの続きで、テレビアニメ第3期
 ※ 市民が趣味で作ったご当地アニメを、今まではYouTubeに載せてたのを3期は千葉テレビで放送するらしい
× 『トランスフォーマー: ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー』
 → Netflix独占配信、シリーズの前日譚らしい



 私が「とりあえず第1話だけでも観てみよう」とした作品は、「2期モノ」や継続アニメなども加えて放送開始順に……

・『天晴爛漫!』
・『ド級編隊エグゼロス』
・『とある科学の超電磁砲T』
・『Lapis Re:LiGHTs(ラピスリライツ)』
・『THE GOD OF HIGH SCHOOL ゴッド・オブ・ハイスクール』

・『放課後ていぼう日誌』
・『ジビエート』
・『Re:ゼロから始める異世界生活2nd season』
・『デカダンス』
・『宇崎ちゃんは遊びたい!』

・『A.I.C.O. Incarnation』
・『モンスター娘のお医者さん』


 継続アニメも含めて12作品なのは前季と一緒ですね。

 今回も「新アニメの見所とかみんなの注目作を語り合う雑談配信」をやります。今回は6月29日(月曜)の1日で終わらせるつもりです。大丈夫、いつもの半分の作品数しかないんだから1日で終わるはず!
 「やまなしさんは全然推していないけど私はこの作品に注目しています!」とか「やまなしさんの紹介だとちっとも魅力が伝わらないよ!その作品の見所はここだ!」みたいなのがあれば、この記事のコメント欄で推し作品のプレゼンテーションをしてください。生配信中に紹介していきますよー。

| アニメ雑記 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5月31日~6月19日の近況報告:ファンタジーマリオニュース51 主役はやっぱり卒業パンチパーティ!

 プロ野球が開幕しましたね!
 自分にとってプロ野球は「毎日の生活と共にあるもの」なので、ようやく自分が生きていることを実感しました。そうだ、私は生きていたんだ!

 新型コロナの影響で「生活のあり方」が変わっていくとしたら、今までのテンプレも変わっていくのかなーなんて無観客のスタジアムの映像を見て思いました。例えば、「学園一の美少女」みたいな表現って、マスクを付けているから「ただし目だけ」とかになるのだろうかとか。それとも来年・再来年になると、新型コロナも脅威ではなくなってマスクを付けなくなっているものなのか。

 フィクションを描いている人間としては難しい時期だよなーと思ったりしています。


【最近遊んでいたゲーム】
fz-2020-6-1.png
<画像はセガサターン版『SEGA AGES ファンタジーゾーン』より引用>

 今月の生配信で挑戦していたゲーム1本目は『ファンタジーゾーン』でした。
 
 元々は1986年に稼働開始したセガの横スクロールシューティングゲームで、「強制スクロールではなく、任意に左右にスクロールさせて敵の基地を全滅させる」システムや、「敵を倒して入手したお金を使ってお店でパワーアップ」など、シューティングゲームの中ではかなり異端な内容でした。
 任意スクロール自体は、調べてみると1980年の『ディフェンダー』というシューティングゲームが任意スクロールで、世界初のスクロールシューティングゲームは任意スクロールだったんですね。考えてみればそれ以前のシューティングは画面固定なんだから、その発展形はそうなるか。それが、1981年の『スクランブル』が強制スクロールを導入したことによってダイナミックなステージ展開が可能になり、1985年の『グラディウス』とかに繋がって強制スクロールがスタンダードになったという。

 『ファンタジーゾーン』は『グラディウス』に対抗するべく作られたシューティングゲームで、なのでビジュアルやシステムを正反対にしているところがあるので……このゲームの任意スクロールは「斬新」というより「温故知新」で『ディフェンダー』を参考にしているらしく、そこにお金稼ぎとショップのシステムを導入した形なのかなぁと思います。


 私はゲーム実況を始めたときからずっと「シューティングゲームを通過してきていない人間なんで、初心者向けのシューティングゲームがあったら実況したい」と言ってきていて、セガサターン福袋からこれが出た時も「いつか実況してみよう」と思っていたのですが……難易度がクソ高くて、普通のプレイでは3面が限界でした。特殊ショットの制限時間が厳しいのでボス戦はノーマルショットしか使えないんですが、ノーマルショットのみじゃ3面のボスが倒せん。

 だからクリアは諦めようと思っていたのですが、調べてみたら私がプレイしたセガサターン版にはある条件を満たすとチートとも言えるオプションが解禁される裏技があったので、それを使った2度目の挑戦でようやくラスボスを倒すことが出来ました。制限時間なしで特殊ショットをずっと使っていられるなど、完全な別ゲーになります。やっぱりセガサターンは神ハードだぜ!

 躊躇なくズルを使える人にならオススメです。

→ クリア!(原作にはない裏技を使いましたが)



sotsugyou-2020-6-1.png
<画像はセガサターン用ソフト『卒業S』より引用>

 今月の生配信で挑戦していたゲーム2本目は『卒業S』でした。元々は1992年に発売されたPCゲームで、『プリンセスメーカー』とともに育成シミュレーションのギャルゲーの祖と呼ばれているゲームです。私がプレイしたのは、そのサターン移植版。

・1991年5月『プリンセスメーカー』 ←リメイク版を実況済
・1992年6月『卒業 ~Graduation~』 ←移植版を実況済
・1993年6月『プリンセスメーカー2』
・1994年5月『卒業II ~Neo Generation~』
・1994年5月『ときめきメモリアル』
・1997年1月『プリンセスメーカー ゆめみる妖精』


 私が既に所有している『プリンセスメーカー』『卒業』『ときメモ』シリーズの初出はこんな順番です。『卒業II』と『ときメモ』は発売機種はちがいますが、発売日がまったくの一緒なんですね。順番を考えると、『プリンセスメーカー2』を動画で実況して、その次に『ときメモ』を生配信で実況するのがイイかなぁ。


 ゲームとしては5人の生徒全員のパラメータを管理するシミュレーションゲームです。『プリンセスメーカー』は親として娘をべったり教育するゲームでしたが、こちらは高校教師なので「基本的にはスケジュールは生徒任せ」「その内の一人のスケジュールを強制的に変更できるだけ(サボられることもある)」のが割とリアルな距離感だなと思いました。

 テンポが良くて個人的にはなかなか楽しかったです。ただ、元が1992年のゲームなのでイベントなんかがそこまで多くなく、実況で遊ぶゲームとしてはちょっと単調だったかも。5人のキャラの中に、いわゆる正統派ヒロインタイプがいないのも意外ですよね。『ときメモ』はもちろん、『同級生』(1992年12月)もまだなので、“正統派ヒロインポジション”という概念がまだなかったとも言えるか。

 そういう時代のゲームなことも踏まえて遊べる人にはオススメです。

→ クリア!(2人留年した気もするけど、気にすんな!)




paper-2020-6-1.png
<画像はゲームキューブ用ソフト『ペーパーマリオRPG』より引用>

 生配信ではなく編集した動画でアップロードしているのが『ペーパーマリオRPG』の挑戦です。コンタクトレンズが見つからなかったり、ステージ4のウスグラ村があまりに難しかったりで心が200回くらい折れましたが、ステージ5、ステージ6はすんなりクリアすることが出来ました。

 んで、ようやくこのゲームの本質が分かったというか、今まで誤解してきたことがあるんですが、どうせならそれはクリア後に紹介記事で書いた方がたくさんの人に読んでもらえるんじゃないかと思うのでここでは触れないでおきます。


 「マリオの攻撃力を1アップさせるバッジ」「マリオの防御力を1アップさせるバッジ」が手に入ったあたりからはザコ戦に苦労しなくなったので、ゲームを進めるのも苦じゃなくなりました。やっぱりRPGで「ザコが強すぎる」と動き回るのが憂鬱になって、ダンジョンの探索も楽しくなくなるのでゲーム全体にいい印象がなくなるのかなぁと。
 レベルが上がっても攻撃力・防御力は上がらない(からレベルを上げて物理で殴る戦法が通用しない)のはこのゲームの肝だと思うのですが、ステージ4とかはバランスがシビアすぎるただろって今でも思います。

 「攻撃力が1上がる」とバランスがガラッと変わるようなRPGが好きならオススメです。

→ プレイ継続中



2020060223192600-B44AF885168F62E7343090E95CCC6A2B.jpg
<画像はNintendo Switch版『ヘッドライナー:ノヴィニュース』より引用>

 セールで買ったNintendo Switchのゲームもかなり積んでいるのでちょっとずつ崩していこうと、『ヘッドライナー:ノヴィニュース』をクリアしました。周回プレイでいろんな展開を見ようってゲームだと思うのですが、2周クリアしたところでもうお腹いっぱいでやめました。

 “新聞社の編集長になって、ニュースを選抜、それによって社会がガラリと変わるゲーム”と聞いて、市民を自在に扇動するシミュレーションゲームかなと思って買ったのですが……なんてことはない、「選択肢によってNPCの運命が変わるアドベンチャーゲーム」でした。
 ノベルゲームとかコマンド選択型のアドベンチャーゲームだと、自分の選択によってNPCの行動が変わるみたいなことはよくあると思います。この作品はその「自分の選択」で動かせるものが大きくて、例えば「国民皆保険に賛成!」みたいな記事を載せていくと国民皆保険が成立して、貧乏な鬱病気味の兄貴がカウンセリングを受けられるようになるのだけど、病院に行列が出来て難病の同僚が満足な診療を受けられなくなる――――みたいな。

 全員を救うトゥルーエンドはなく、誰かを救えば誰かが苦しむようによく考えられていて、何周もプレイして色んな結末を見ようってゲームですね。スクショに映っている商店の女の子が可愛いのだけど、2周目だと冒頭に「オマエのやったことは覚えているぞ」的に言われるので『ひぐらし』の梨花ちゃん的なキャラかと思いきや、その後特に言及はなかったの何だったのだろう?


 思ったゲームとちがったけど、これはこれで面白いゲームなのでは?と思いたかったのだけど、NPCの数が少ないため1周目→2周目の変化があまり感じられず(要は右か左かの展開がちがうだけで予想は付いてしまう)、3周目はもっと変わらなさそうだったのでやめてしまいました。
 私は1周目、自分の性別を「男」にしてプレイしたところ―――男性キャラが「兄貴」になって、女性キャラが「恋人候補」みたいになったので。これ自分の性別を「女」にしたらどうなるんだろうと「女」にしてみたら、男性キャラが「兄貴」になって、女性キャラが「恋人候補」になりました。

 自キャラを「男」にしようが「女」にしようが、恋人候補のキャラが「女」だけってどういうことだよ!?
 いや、私は女同士の恋愛だってアリだと思いますし、性別に縛られずに「主人公を好きになる」キャラと考えれば『グノーシア』のセツみたいなことなのかもとは思うんですけど。周回プレイで色んな変化を楽しもうってゲームで、主人公の性別を変えても何の変化もないというのは物足りなかったです。

 PS4などの「実績」系のシステムがあるハードの場合、色んな条件でのエンディングを迎えないとコンプできないそうなんで、そういう実績コンプとかに熱くなれる人はそっちのハードがオススメかな。

→ クリア!



2020060101305400-80F923768D742848D9C9A08632967120.jpg
<画像はスーパーファミコンNintendo Switch Online版『戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MAC』より引用>

 Nintendo Switchの有料会員になっていると遊び放題の『ファミコンOnline』『スーファミOnline』ですが、いつかはNintendo Switchも代替わりをしてこのサービスも終わりが来ると考えると……今の内に遊んでおかなくちゃと、福袋とかからは出なさそうなヤツを中心に遊んでいくことにしました。

 まずは『戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MAC』!
 データイーストのアクションゲームで、アーケードやスーファミなどで4作品出ていたものの3作目です。「主役はやっぱりJOE&MAC」というサブタイトルは、1作目の主人公JOE&MACが2作目ではリストラされてルーキーというキャラが主人公の1人用ゲームになったところ、3作目でやっぱりJOE&MACの2人同時プレイゲームに戻ったからだと思われます。

 バーチャルコンソールなどでは出ていない、2人同時プレイのアクションゲームとして任天堂に選ばれたんだと思うのですが……完全覚えゲーなのに「残機制」「コンティニューは3回まで」という嫌がらせとしか思えない仕様で、『スーファミOnline』の巻き戻し機能をフル活用してもなお難しかったです。いや、むしろ巻き戻し機能があるからこそ、こういう激ムズゲームを選んだのか?

 稼いだお金で「家を立派にする」「ブーケを送って結婚する」「子供を作る」などの要素もあるのだけど、何度もブーケを送ってもちっとも結婚できずにエンディングは孤独エンドでした。時間を巻き戻したところで、モテナイ男はモテなかったよ……

 「ちょうど原始時代を舞台にしたゲームを遊びたかったんですよー」という人にはオススメ!

→ クリア!(巻き戻し機能を使ったけど…)



punchout-2020-6-1.png
<画像はファミリーコンピュータNintendo Switch Online版『パンチアウト!!』より引用>

 続いて、『スマブラ』にも出演している有名作なのに遊んだことのなかった『パンチアウト!!』をプレイ。

 元々は1984年に稼働開始したアーケードゲームで、アケアカでも出ています。ゲームデザインが後に任天堂のハード担当の重鎮となる竹田玄洋さん、絵を描いていたのが既に『ドンキーコング』を出していた宮本茂さん、と当時の任天堂のゴールデンコンビだったそうです。なので、アーケード版の観客にはマリオとドンキーがいるという。この時点でアメリカ市場を意識して作られたそうです。


 そのファミコン移植版として1987年に出たのがこちら。
 こちらには多分、宮本茂さんはあまり関わっていなくて、当時若手だった和田誠さん(今『どうぶつの森』でスクリプトを書いている方)がマリオをレフリーにしちゃったのだとか。なので、妙にパチモノっぽいマリオなんですね(笑)。

 海外では普通に発売されたのに、日本ではディスクシステムの『ゴルフUSコース』の景品―――今で言うオンラインハイスコアランキング上位の景品だったのですが、日本でも売ってくれという声が大きかったので『マイクタイソン・パンチアウト!!』と当時のチャンピオンの名前を冠に付けて発売されました。Nintendo Switchで遊べるのは、マイクタイソンの入っていない景品版の方です。


 ゲームとしては、「アクションゲームの1vs.1のボス戦だけをやるようなゲーム」です。何も考えずに攻撃したらすぐに殺されるので、相手の攻撃パターンを覚えて、攻撃できるタイミングの時だけ攻撃して――――と、今で言う『SEKIRO』みたいなゲームなんですね。1984年の時点でこんなゲームを作ってたんだから、凄いっすよねぇ。

 なので、「丸ごとバックアップ」を使いつつもムチャクチャ楽しんでいたのですが、ステージ8からは人間の領域とは思えない難易度になります。攻略サイトで攻撃するタイミングなんかを調べて、「巻き戻し機能」を使ってもそれでもタイミングが超シビアでどうにもなりませんでした。コントローラを握る手が強くなりすぎて肩が痛くなってきたから、サクッとギブアップすることに。

 こんな激ムズゲームでも、攻略サイトには「○○にさえ気を付ければ、普通にやったら勝てます」としか書いていなくてブチギレたり(笑)。マジな話、昔のブラウン管テレビとちがって遅延が発生しているとかなんですかねぇ。私には分からない領域だ……


 『SEKIRO』とか好きな人にはオススメ!

→ ギブアップ!(巻き戻し機能を使ってもムリ)



asobitaizen-2020-6-1.png
<画像はNintendo Switch用ソフト『世界のアソビ大全51』より引用>

 「フレンドと一緒にオンライン対戦する様子を実況できたらイイかなぁ」くらいのテンションで買った『世界のアソビ大全51』ですが、ついつい毎晩寝る前に起動してしまって睡眠時間が奪われています! むっちゃ楽しいし、51コもゲームが収録されているので全部のゲームをまだ遊べていないくらいです。

 一応全部のゲームに「最高難易度のCPUを倒す」みたいなクリア条件はあるのですが、『リバーシ』とか『将棋』みたいな運要素のないゲームは自分にはクリア出来そうにないので最初から目指していません。地味に『スライドパズル』が激ムズだと思うんだけど、これは私が下手なだけかなぁ……

 このゲーム、起動が速いし、ゲームの切り替えもスムーズ、オンラインとオフラインも簡単に行ったり来たりできるのがイイですね(オフラインのCPU戦などのリトライがワンボタンで出来ないのは気になりますが、色んなゲームを遊べよってメッセージなのかなと思うので、まぁ)。
 オンライン対戦にはレーティングみたいな表示はなくて「遊びたい人がいればマッチングする」システムだと思うのですが、自分と同じくらいの実力の人と当たることもあれば化け物みたいな人と当たることもあって、そこは面白いところだけど自信がガタガタと崩れていく……


 DS版では出来た8人対戦が出来なくなっているとか、4人対戦できるゲームが多くないとか、細かいルール設定の出来ないゲームがあるとか、更なる要望がないワケではなく……アプデやDLCで改善してくれないかなぁとは思うのですが、まずは51コ全部のゲームを遊んでからにしよう。

 いろんなゲームをバイキング形式で遊びたい人にはオススメ!

→ プレイ継続中




bangdream-2020-6-1.png
<画像はiOS版『バンドリ!ガールズバンドパーティ!』より引用>

 『バンドリ!ガールズバンドパーティ!』はとうとうRAISE A SUILEN(レイズ ア スイレン)が参戦!バンドストーリーの前編がイベントストーリーとして描かれ、後編が8月に描かれる予定です。アニメ2期に登場してから1年半、ようやく六花が正式メンバーとしてゲームに登場するのは感動しましたわー。

 とは言え、バンドストーリーはアニメ3期の焼き直しで、アニメ2期にあたる部分の説明は特になかったのが残念。ゲーム版のセカンドシーズンになった時点でアニメ2期が過去のものとして描かれていた(六花が明日香の友達として出てくる、おたえがレイと一時期バンドを組めたという話をする)のでしょうがないんですけど、アニメ2期とアニメ3期は裏表になっていて台詞がつながっているところも多いので片方だけの展開だと惜しく思ってしまいます。

 現時点ではRASメンバー以外との掛け合いもなし(六花とポピパや、パレオとパスパレなんかもなし)、この辺はバンドストーリー後編後に追加されるんでしょうけど、現時点ではまだまだ物足りないカンジかなー。あと、六花の☆☆☆☆が欲しかったんですが、30連のガチャじゃかすりもしねえや!


 先月のこの欄に書いた「iPadのOSをアップデートしたら譜面がジャンプするようになった」問題は、その後は特に気にならなくなりました。単にあの時期に頻発していただけかなぁ。譜面がジャンプしなくてもフルコンは取れないので、ジャンプしてても気づいていないだけかもしれない。

 3周年以降プレイヤーが増えたからなのか、イベント順位が以前より10万くらい落ちるようになりました。私がオススメしなくてももう良くない!?

→ プレイ継続中



<現在の進行状況>
・『ファンタジーゾーン』→ クリア
・『卒業S』→ クリア
・『ペーパーマリオRPG』→ プレイ継続中
・『ヘッドライナー:ノヴィニュース』→ クリア
・『戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MAC』→ クリア
・『パンチアウト!!』→ ギブアップ
・『世界のアソビ大全51』→ プレイ継続中
・『バンドリ!ガールズバンドパーティ!』→ プレイ継続中





【現在の積み状況】
tsumihon-2020-6-1.png
【紙の本】
・漫画:所有802冊(802冊)、未読53冊(52冊)
・小説:所有10冊(10冊)、未読2冊(2冊)
・その他:所有11冊(11冊)、未読0冊(0冊)
→ 積み本(紙)合計:55冊(前回:54冊)
【自炊済】
・漫画:所有460冊(460冊)、未チェック17冊(17冊)
・小説:所有25冊(25冊)、未チェック2冊(2冊)
・その他:所有33冊(33冊)、未チェック1冊(1冊)
→ 自炊の未チェック合計:20冊<前回:20冊>
【電子書籍】
・漫画:所有932冊(932冊)、未読222冊(226冊)
・小説:所有92冊(92冊)、未読38冊(38冊)
・その他:所有52冊(52冊)、未読6冊(6冊)
→ 積み電子書籍合計:266冊<前回:270冊>

→ 積ん読合計:341冊<前回:344冊>

 今月は読書している時間を、他の人のゲーム実況のアーカイブを観る時間に使ってしまうことが多かったため、漫画を含めて本自体をほとんど読めませんでした。これはあまり良くない傾向ですね。せめて自炊した本だけで読んでおかないと。


tsumige-2020-6-1.png
【ファミリーコンピュータ】
・遊べるゲーム107本(107本)、未プレイ55本(56本)
【スーパーファミコン】
・遊べるゲーム87本(87本)、未プレイ64本(65本)
【ゲームキューブ】
・遊べるゲーム14本(14本)、未プレイ7本(7本)
【Wii】
・遊べるゲーム62本(62本)、未プレイ9本(9本)
【Wii U】
・遊べるゲーム24本(24本)、未プレイ1本(1本)
【Nintendo Switch】
・遊べるゲーム75本(74本)、未プレイ31本(32本)
【ゲームボーイ(カラー)】
・遊べるゲーム48本(48本)、未プレイ30本(30本)
【ゲームボーイアドバンス】
・遊べるゲーム10本(10本)、未プレイ7本(7本)
【ニンテンドーDS】
・遊べるゲーム36本(36本)、未プレイ1本(1本)
【ニンテンドー3DS】
・遊べるゲーム66本(66本)、未プレイ4本(4本)
【プレイステーション】
・遊べるゲーム42本(42本)、未プレイ11本(11本)
【プレイステーション2】
・遊べるゲーム4本(3本)、未プレイ1本(0本)
【メガドライブ】
・遊べるゲーム47本(47本)、未プレイ39本(39本)
【セガサターン】
・遊べるゲーム52本(51本)、未プレイ27本(29本)
【ドリームキャスト】
・遊べるゲーム44本(44本)、未プレイ39本(39本)
【ネオジオ】
・遊べるゲーム8本(2本)、未プレイ7本(0本)
【PCエンジン】
・遊べるゲーム10本(10本)、未プレイ1本(1本)
【アーケード】
・遊べるゲーム6本(6本)、未プレイ1本(1本)
【PCゲーム】
・遊べるゲーム119(117本)、未プレイ92本(91本)
【スマートデバイス】
・遊べるゲーム117本(117本)、未プレイ3本(3本)

→ 積みゲーの合計は429本<前回:426本>

 「まだ起動していないゲームの数」と「今までにクリア・引退したゲームの数」がほぼ同じ数と気付いたのが先月ですが、今月は前者が「429本」で後者が「427本」でした。Epic Gamesストアが無料で配っていた『サムライスピリッツコレクション』を7本とカウントしたのが大きかった!

 マジメな話、こういう「複数のゲームの移植作が入っているゲーム」をどうカウントしてイイのか悩むんですよね。例えばWiiの『ドラクエI・II・III』は1本とカウントしているけど、厳密には5本のソフトが中に入っているワケですし。オンライン対戦が追加なんかされていると「ネオジオのゲームそのままではない」とも思うのだけど、そうする『ファミコンOnline』のゲームは全部Nintendo Switchのタイトルとしてカウントしなくちゃならなくなるし。

 なので、その辺はテキトーで!
 今このリストを眺めながら「あれ?買ったはずのあのゲームをリストに入れ忘れているような」と気付いたのだけど、時間がないのでそのままでいるくらいのアバウトさで行きます!すみません!


 

| 近況報告 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【跡地】6月3日~6月17日の間、『ファンタジーゾーン』『卒業S』の実況をしていました!


【1日目】






【2日目】






【最終日】


| ゲーム実況 | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

都会に住む人々には、どうして「田舎」が正確に想像できないのか

 ボイスチャットで大勢でワイワイ喋りながらゲーム実況していたら出てきた話題だったのですが、その時はちょっと『テトリス』に集中していて上手く考えがまとまらなくて、『テトリス』さえやっていなければ考えがまとまるのにと思ったのでここに書いておきます!


 流れとしては、どこに住んでいるかも知らないネット上のフレンドと「ウチは田舎なんで―――」みたいな話になった時に出てきた、「本当の田舎を、都会に住む人は知らないよね」という話です。都会に住む人が持っている「田舎」のイメージは、実際の「田舎」とは全然ちがうぞと。

 この手の話はTwitterでも定期的に話題になるもので……例えば、東京でバリバリ働いているサラリーマンが「いつか田舎に引っ越して悠々自適な暮らしがしたい」と言ったり、外出自粛でリモートワークが浸透し始めた頃に「満員電車に乗って出勤する必要がないのなら田舎に暮らしたい」と言ったりする人に向かって、


 「本当の田舎をなめんなっ!」

と怒っている人をよく見かけました。「オマエらが思っている以上に、本当の田舎には何もないんだぞ!」と怒るのが、半ば定番化しているというか。なので、都会に住む人からすると「田舎について語ること」自体がタブーになっちゃっているというか。



 しかし、「本当の田舎ってなんだろう……」とちょっと考えるんですね。
 この問題って「田舎」って言葉の持つ範囲が広すぎるだけなんじゃ?と思うのです。



 例えば、ネット上でのみ付き合いのあるフレンドの人から「ウチ、田舎なんで―――」と言われた時、どのレベルの「田舎」を想像してイイのかって悩みません?

 “『ドラゴンボール』の第1話に出てくる孫悟空の実家”くらいの「田舎」――――孫悟空以外の人間が住んでいなくて、ドラゴンボールを探しにブルマがやってこなければ大人になるまで誰とも出会わなかったであろうくらいの「田舎」で想像すればイイのか。
 “『のんのんびより』くらいの「田舎」”――――小学生が2人しかいなくて、こどもの生活圏内にお店は「駄菓子屋」と「野菜の無人販売所」しかないくらいの「田舎」で想像すればイイのか。
 “『ラブライブ!サンシャイン』くらいの「田舎」”――――人口は多くないし、自然も豊かだけど、「コンビニ」なんかは普通にあるくらいの「田舎」で想像すればイイのか。


 つか、「田舎を舞台にした漫画・アニメ」ってたくさんあるんですよね。『ひぐらし』とか、『ばらかもん』、『くまみこ』、『ふらいんぐうぃっち』、『サクラクエスト』、劇場版アニメまで範囲を広げると『君の名は。』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』、もちろん『トトロ』とかも。超ビッグタイトルが並びます。

 だから別に、都会に住む人が「本当の田舎」を想像できないワケじゃないと思うんですね。
 どっちかというと、むしろ色んな田舎のパターンを知りすぎていて「どのレベルの田舎なのか」が判別できないというか。「アナタの田舎はドラゴンボール第1話レベルですか? それとも『ラブライブ!サンシャイン』レベルですか?」と聞くのも失礼にあたるのだろうし、その辺を曖昧にしたまま、漠然とした田舎のイメージで「コンビニくらいはあるのかなぁ」「車に乗ればイオンくらいはあるのかなぁ」と手探りでしゃべるしかないというか。


 なので、「ウチは田舎なんで―――」という話を始める場合には、そのレベルがどのアニメくらいの「田舎」なのかを予め提示してから喋り始めて欲しい……みたいなことを言うと、田舎だと深夜アニメなんか放送してねえんだよ!これだから都会に住むヤツは田舎を見下してやがるんだ!と怒られそう。そういう人は、AT-Xかdアニメストアに入るとイイと思います。




 んで、私考えました。
 誰にでもイメージしやすい「数字」に置き換えて、「田舎」レベルを説明する方法を。

 名付けて、「俺、もうオッサンだからさー」理論です。


 「オッサン」というのも、「田舎」と同じくらい範囲が広すぎる言葉です。
 55歳の人も自分のことを「オッサン」と言います、45歳でも言います、35歳でも言います、25歳の人でも自分のことを「オッサン」と言います。日本人男子の平均寿命は80歳ちょっとですから、男として生まれたからには人生の3分の1以上は「オッサン」なんです。哀しい!24歳で死んでおけば良かった!


 「田舎」も「オッサン」も自虐として使われがちな言葉で、それ故に実際にどのレベルのオッサン(田舎)なのかが言葉だけでは判別しづらいんですね。
 私の実家も決して都会ではないので、「ウチの地元は田舎だったんでー」と言ったことがあります。ですが、ウチの地元の田舎レベルなんて、「25歳が言う、俺ももうオッサンだからさー」レベルですよ。自転車で行ける距離にレンタルDVD屋とかあったし!
 35歳からすれば「25なんてまだまだ若いじゃん!」と思えるし、45歳からすれば「25なんてまだこどもじゃん!」と思えるし、55歳からすれば「25なんてついこないだまで赤ん坊じゃなかった?」と思えるものです。「都会民は本当の田舎を想像できない」のと同じように、「オマエはまだ本当のオッサンではない」みたいな謎のマウントを取りたくなるのだけど……

 でも、十代から見れば「25歳なんてオッサンじゃん」という感覚だし、当の25歳本人も十代の若者を見て「アイツらと比べると俺ももうオッサンになったな」と思うものだし、25歳の言う「俺ももうオッサンだからさー」も別にウソじゃないんですね。ただ、世の中にはもっとオッサンを煮詰めたようなオッサンがゴロゴロいるというだけで。


 なので、「ウチは田舎なんで―――」という話を始める場合には、オッサンで例えるなら何歳なのかを説明してくれると都会民にもイメージしやすいんじゃないかと思うんですね。
 オッサンで言う34歳ってことは、『ふらいんぐうぃっち』レベルの田舎かなーとか。46歳ってことは、『ひぐらし』や『のんのんびより』レベルの田舎じゃないかとか。58歳って、それもう仙人とかしか住んでいない山だよねとか。イメージしやすくなると思うんです。



 この話……実は「田舎」とか「オッサン」だけじゃなくて、自虐に使われやすい言葉全般に活用できるんじゃないかと思わなくもない。
 例えば「ゲームが下手」なら、私は別に「日本一ゲームが下手」だとは思っていなくて、でも世間一般では簡単と言われるゲームにも大苦戦することが多いので―――オッサンで言えば37歳くらいの「ゲームが下手」だと思いますし。
 例えば「モテナイ」だったら、私は「日本一モテナイ男」な自信はあるので――――オッサンで言えば57歳くらいの「モテナイ」だと思いますし。
 「絵が描けない」は、オッサンで言えば43歳くらいの「絵が描けない」で。「音楽的な素養がない」は、オッサンで言えば2億5千万歳くらいの「音楽的な素養がない」です。


 オッサンって便利だなぁ!
 初めて私、「オッサンって最高だぜ!」と思ったかも知れない。


 

| ひび雑記 | 21:00 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |