fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

2018年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2018年7月の活動報告

 無料で読めるキンドル本にて、過去に描いた漫画を4本公開しました!
 『学園は今日もサッカー日和』『朝が来る』『モテナイ4コマ』『200vs1×1』です。どうかよろしくお願います。


学園は今日もサッカー日和 やまなしレイ無料漫画短編集2
学園は今日もサッカー日和 やまなしレイ無料漫画短編集2

朝が来る やまなしレイ無料漫画短編集その3
朝が来る やまなしレイ無料漫画短編集その3

モテナイ4コマ やまなしレイ無料漫画短編集その4
モテナイ4コマ やまなしレイ無料漫画短編集その4

200vs1×1 やまなしレイ無料漫画短編集その5
200vs1×1 やまなしレイ無料漫画短編集その5

 残り3作品は、まだ何の準備も出来ていないため……公開は9月以降にするかもです。今回のキャンペーンのレギュレーションを見ると、出来たものを随時発表していくよりも、1ヶ月の間に集中して公開した方が良さそうなんです。なので、8月の間に準備をして、9月に残り3本を公開する形の方がイイかなぁと考えています。



<2018年7月の購入金額>
2018-7-1.jpg

 今月はパッケージソフトの新作1本買ったんで予算的に厳しい月になるかなーと思いきや、(現時点では)夏のセールにそこまで惹かれるものがなくて割と余裕のある月となりました。こういう時に「新刊が出たのに買えていない漫画」とかを揃えた方がイイのかもだけど、そこまで余っているワケでもないという(笑)。

 毎月娯楽作品に使える予算13000円から、今月使った12018円を引いて、+ニコニコのプレミアム会員をやめて浮いた540円+Amazonプライム会員をやめて浮いた325円(年会費を1ヶ月ごとに割った額)+先月までに溜まった130857円→→→→ 現在までに132704円溜まりました!

 マウスコンピュータで「以前の記事で最低限これくらいは必要だよと教えてもらったスペックのPC」を見積もったら税込165672円だったので、残り32968円です!先月より増えてる!?ナンデ!!????



<2018年7月の購入本数>
◇ 本・雑誌(電子書籍も含む):13冊
 紙の本:0冊
 電子書籍:8冊
 電子書籍(無料の本):5冊
 プレゼントでもらった:0冊

◇ ゲーム(ダウンロードのゲームも含む):5本
 パッケージソフト(ダウンロード版含む):2本
 過去ソフトのデジタル販売(バーチャルコンソール等):0本
 ダウンロード専売のゲーム:3本
 スマートデバイス用ゲーム:0本
 プレゼントでもらった:0本

 夏のセールで買ったのは、今のところテヨンジャパンのNintendo Switch用ダウンロードソフト3本くらいです。
 3DSのウルトラセールは悩んだんですけど、3DSのソフトは買っても実況配信できないし、スクショも撮れないし―――で、全部スルーすることにしました。任天堂は公式で「テレビ出力できる3DS」を出してくれないんですかねぇ。1台でDS・DSiウェア・3DS・3DSダウンロードソフト・3DS用バーチャルコンソール・new3DS専用ソフトをカバーしてくれて、それが手軽に配信できるのなら4万円くらいまでなら出すのになぁ(さっきお金がなくて新PC買えないと言っていた人の発言とは思えないが)。



<2018年7月の読了数>
2018-7-2.jpg

◇ 本・漫画・雑誌(電子書籍も含む):45冊(再読29冊)
 紙の本:0冊(再読0冊)
 自炊した本:30冊(再読29冊)
 電子書籍:15冊(再読0冊)

◇ ゲーム(ダウンロードのゲームも含む):3本
 パッケージソフト(のダウンロード版含む):2本
 過去ソフトのデジタル販売(バーチャルコンソール等):0本
 ダウンロード専売のゲーム:1本
 スマートデバイス用ゲーム:0本

 今月は自炊した本を大量に消化しました。
 その反面、ゲームはパッケージソフトばかりプレイしていたこともあってあまり消化できず……秋までに積みゲーを80本にするぞという先月の目標は早くも厳しくなりました。



<2018年7月の積み>
【紙の本】
・漫画:所有740冊、未読41冊
・小説:所有14冊、未読3冊
・その他:所有11冊、未読0冊
→ 積み本(紙)合計:44冊<先月:44冊>
【自炊済】
・漫画:所有260冊、未チェック24冊
・小説:所有19冊、未チェック2冊
・その他:所有27冊、未チェック1冊(+2冊)
→ 自炊の未チェック合計:27冊(+2冊)<先月:56冊(+6冊)>
【電子書籍】
・漫画:所有715冊、未読191冊
・小説:所有80冊、未読33冊
・その他:所有39冊、未読3冊
→ 積み電子書籍合計:227冊<先月:229冊>

【Nintendo Switch】
・所有24本、未起動6本、未クリア&未ギブアップ2本
【Wii U】
・所有24本、未起動3本
【Wii】
・所有60本、未起動13本、未クリア&未ギブアップ1本
【ゲームキューブ】
・所有2本、未起動1本、未クリア&未ギブアップ1本
【スーパーファミコン】
・所有26本、未起動8本
【ファミリーコンピュータ】
・所有34本、未起動2本
【ニンテンドー3DS】
・所有64本、未起動6本、未クリア&未ギブアップ1本
【ニンテンドーDS】
・所有36本、未起動1本
【ゲームボーイアドバンス】
・所有4本、未起動1本
【ゲームボーイ(カラー)】
・所有17本、未起動3本
【プレイステーション】
・所有42本、未起動6本
【ドリームキャスト】
・所有12本、未起動12本
【セガサターン】
・所有14本、未起動7本
【メガドライブ】
・所有1本、未クリア&未ギブアップ1本
【PCエンジン】
・所有10本、未起動2本、未クリア&未ギブアップ1本
【アーケード】
・所有4本、未クリア&未ギブアップ2本
【スマートデバイス】
・所有115本、未起動2本
【PCゲーム】
・所有28本、未起動11本、未クリア&未ギブアップ1本

→ 未起動84本、未クリア&未ギブアップ10本
→ 積みゲーの合計は94本<先月:92本>

 案の定、先月より積みゲーの数が増えとるやないか!
 まぁ、5本買って3本クリアなんだからこうなるのは当たり前のことなんですけどね……クリアまでに何十時間とかかるパッケージソフトに手を出しちゃうとこうなってしまうという。



<今月のゲームプレイ日記>
bio1-1.jpg
<画像はプレイステーション版『バイオハザード ディレクターズカット』より引用>

 今月実況プレイで挑戦していたのは、プレイステーション版の『バイオハザード』でした!夏はホラーゲームということで、バレンタインでもらったこちらに挑戦したのです。

 来月また改めて紹介記事を書く予定なので、ここでは簡単に済ませますが……このゲーム、怖いのは「ゾンビ」じゃなくて「弾切れ」ですよね。(コンバットナイフを除けば)攻撃できるアイテム、回復できるアイテム、セーブできるアイテムが全て有限なため、敵が出てくることの何がイヤかって「持っているアイテムがどんどん減っていく」ことなんです。この先、アイテムが足りるのだろうか……という不安に常につきまとわれ、それが恐怖を生み出しているという。

 昔書いたこの記事に通じる話で、『ドラクエ2』辺りの「限られたアイテムやMPをやりくりしながら洞窟を探索する緊張感」に似ていると思うんです。
 しかし、RPGがそこから「アイテム持ち放題になる」「MP回復アイテムがバンバン手に入る」「ダンジョンの中にセーブポイントが出来る」「そこでHP・MPを全回復できる」とストレスフリーの仕様になっていった90年代中盤あたりに。「持てるアイテムは8コまで(もしくは6コ)」「手に入る銃弾の数は決まっている」「セーブポイントの数は少ない」「体力を回復できる場所などない」こんなゲームを出して、大ヒットしたというのは興味深い事例ですね。

 → クリア!



machi1.jpg
<画像はプレイステーション版『街 ~運命の交差点~』より引用>

 生配信での挑戦ソフトがプレイステーションの『バイオハザード』だったため、キャプチャーボードにつなぎっぱなしで遊べるプレステの積みゲーを消化しようと『街 ~運命の交差点~』をプレイしていました。セガサターンで出た『サウンドノベル 街 -machi-』のプレステ移植版ですね(サターン本体入手前に買っていたので、プレステ版になった)。

 『弟切草』『かまいたちの夜』に続くチュンソフトのサウンドノベル第3弾で、売上は芳しくなかったのですがゲーム雑誌での読者人気などが高く、10年後に精神的続編と言われる『428 ~封鎖された渋谷で~』がWiiその他の機種で発売されました。


 非常に人気の高い名作ゲームということで、ハードルを上げすぎたのが悪かったのか。もっともっと遊びやすくなっていた『428』の方を先にプレイしてしまったからなのか。私はあまり楽しめませんでした。
 ここから先は批判的な文章が続くので、このゲームが大好きな人は読まないことをオススメします。読んだ上で「俺の大好きなゲームを批判しやがって!」とか言われても知りません。「忠告を無視したオマエが悪い!」としか言えません。


 サウンドノベルも「大作病」に侵されたのかなーという感想です。
 このゲームは、8人の主人公による5日間の物語を並行して描くノベルゲームです(一部のキャラは5日より前で終わりますが)。そのため、8本の小説を同時並行して読まなくちゃいけなくて私のクリア時間は大体30時間くらいでした。『弟切草』や『かまいたちの夜』は1周大体1~2時間で終わる話が、読むたびに別の話に切り替わるので気楽にプレイできたのですが。こちらは30時間しないと話が決着しないんですよ。楽しむためのハードルが高すぎる。

 主人公が別の主人公に影響を与えるザッピングシステムは確かに面白いんですけど、私はそれは『428』で経験しているので目新しさはなく……また『428』は「1つの大きな事件を5人の視点から描いた」のに対して、『街』は「全く別の8つの事件を8人の視点で描いた」ために興味のない話や嫌いな主人公でも我慢して読まなくちゃならないことになってて……
 「細井美子」と「飛沢陽平」の話は本来ならコメディ担当で気楽に読めるはずの話なんでしょうが、主人公がゲスすぎて私は全く楽しめませんでした。ずっと一人でウンウン悩んでいる「市川文靖」や「高峰隆士」の話も人によっては苦痛になりそうですし、基本的にどの話も「先がどうなるのか」で引っ張っていた割に「何だよこのオチ」と言いたくなるエンディングでスッキリしませんでした。


 まぁ、この辺は「私の好み」の話なので「好みに合わなかっただけ」なんですけど……
 決定的に客観的に絶望的に許せない仕様がありまして、これだけは「私の好み」で済まされませんし、声を大にして「これは酷すぎるでしょう」と言っておかないとなりません。

 それが「プレイステーション版の仕様」です。
 プレイステーション版は「1日目」「2日目」「3日目」「4日目」「5日目」を始める際に、難易度を「EASY」「NORMAL」「HARD」から選べるようになり、一度選んだ難易度は変更できません。この難易度が何なのかはゲーム中にも説明書にも書いていないので、クリア後にレビューサイトを読んで私は知ったのですが、「HARD」がセガサターン版オリジナルに近くて「EASY」「NORMAL」はそこからバッドエンドが幾つも削除されていてトゥルーエンドに到達しやすくなったそうなんですね。

 「親切になったじゃん」とは言えません。
 つまり、何も知らずに「EASY」「NORMAL」を選んでしまうとバッドエンドリスト(これもプレステ版からの追加要素)が絶対に埋まらないのです。どんなに一生懸命探しても見つからないワケだ!「EASY」「NORMAL」を選んだ人は、歯抜けになったリストを眺めることしか出来ません。

 しかし、ここまでならまだ百歩譲って許しましょう。
 どんなに頑張ってもコンプリート出来ないようになっているのなら、コンプリートを目指さなければイイだけですから。

 でもね、このプレステ版は「バッドエンドを100コ以上集めることで隠しシナリオが出現する」んですよ(サターン版では8人の主人公をトゥルーエンドに導けばそれだけで観られたらしい)。「EASY」「NORMAL」を選ぶとバッドエンドの数が減るため100コ集めるのは難しくなり、「EASY」を選んだ場合はどんなに頑張っても100コは揃わないのだとか。

 その場合は、最初からやり直すしかありません。
 「EASY」「NORMAL」を選ぶと真のエンディングが見られないというゲームは、アクションゲームとかシューティングゲームとかにはたくさんありますよ。でも、クリアまで30時間かかるノベルゲームでそれをやりますか!?同じ話をまた30時間かけて読み直せと言うんですか!?


 ふざけんなあああああああああああああ!!

 せめて、こういう仕様にするなら「EASY」「NORMAL」「HARD」のちがいをゲーム中とか説明書とかに書いておいてくださいよ!説明書には「初心者の方でも最後まで遊べるよう、難易度を設定できるようになりました」と書いておきながら、「EASY」を選んだ人は隠しシナリオが読めないって何だよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!

 しかも、しかもですよ。
 「隠しシナリオくらい読まなくてもイイでしょ?」って言う人もいるかも知れませんが、プレステ版のパッケージ裏にはこの「隠しシナリオ」がウリの一つとして思いっきり書かれているんですよ。その文言は以下の通りです。「全シナリオを読み終えたあとには、アニメーションで楽しめる隠しシナリオが登場します。1本のソフトで2種類のゲーム感覚を体験。」

 嘘ですからあああああああ!
 「全シナリオを読み終えたあと」に出てくるのは『花火』であって、アニメーションで楽しめる隠しシナリオはバッドエンド100コ集めないと見られませんからああああああ!何も知らずに「EASY」で始めちゃった人はどんなに頑張っても登場しませんからあああああああああ!!!
 しかも、しかも、しかも、8人の主人公であるメインシナリオの方で「唐突なラスト」を迎えて「なんじゃこりゃ……」となった真相が、どうやらこの隠しシナリオで明かされるらしいんですね。でも、私は読めない!だから私のこのゲームに対する感想は「なんじゃこりゃ……」のままだ!だって、隠しシナリオが読めないんですから!!!


 うーん……『428』の時も「真のエンディング」の到達条件についてアレコレ言って炎上しましたけど、『街』もこんなんで、なるべく炎上しないようにTwitterにも書かないようにこんなとこにコソコソ書いたんですけど。私、チュンソフトのゲームがとことん合わないのかもと思いました。あと1本積んでいるチュンソフトのゲームがあるんですけど、それを除けばもうチュンソフトのゲームは買わない&遊ばないようにするのが両者にとって幸せなのかも知れませんね。

 → クリア!(隠しシナリオは読めていませんが……)



octoex-2.jpg
<画像はNintendo Switch用ソフト『Splatoon2』より引用>

 2本連続で「みんなが大好きなゲーム」を批判するのは炎上しそうでイヤなんですけどね……『Splatoon2』の有料DLC「オクト・エキスパンション」もクリアしました!そして、『Splatoon』とはもう距離を置こうと思いました!

 先月のここの欄にも書いたんですけど、「オクト・エキスパンション」って『Splatoon2』を使ったミニゲーム集なんですよ。『Splatoon2』にある様々な要素を使っていろんな遊びをさせていく有料DLCなんです。だから、ミニゲーム集が大好きな私は先月は絶賛していたんですけど……


 ミニゲーム集って「いろんなゲーム」が詰まっているため、どうしても「大好きなゲーム」と「大嫌いなゲーム」が人によって出てきてしまうものなんですね。例えば『Wii Fit』シリーズで言えば「サイクリング」は好きだったけど「スキージャンプ」は嫌いだった―――みたいな。それがミニゲーム集の宿命で、「入っているミニゲーム全部大好き!」とはなりえないんです。

 だから私は「オクト・エキスパンション」はコンプリートは最初から目指す気がありませんでした。それを目指すとつらくなるだけなのは、『マリオギャラクシー2』の時に思い知りましたからね。最低限クリアだけして、あとは自分の気に入ったステージだけ遊べばそれでイイじゃないかと思っていたんです。

 そしたら、まさかの「絶対避けて通れないラスボス戦」が「大嫌いなゲーム」だったというね……
 ネタバレになるから詳しくは言いませんけど、最後にあんなことやらせます?難しくて50回くらいコンティニューしたというのを置いといても、純粋にアレ、超つまんないと思うんですけど。最後の最後、ストーリーが盛り上がって「最終決戦だ!」というところで初見殺しの覚えゲーをやらせます?

 でも、あのラスボス戦、私以外「クソつまんなかった」って言っている人は見たことないんですよねぇ。「最高だった」「超面白かった」と言っている人ばかりで、ひょっとしてみんなはアレを1発クリアできるものなのだろうか。ニュータイプに後れを取ったオールドタイプな気分……


 前々から『Splatoon』の主なユーザーとは、自分はもう好みが合わないと思っていたんですけど、それが一番分かりやすい形で突きつけられたのが「オクト・エキスパンション」のラスボス戦で……このシリーズが「自分みたいなユーザー」の方を向いてくれることは恐らく未来永劫ないと思うので、ここらで身を引こうかなと思いました。

 E3で初めて姿を見て衝撃を受けてからちょうど4年。
 区切りとしてはもうここで十分だろうと。

 → クリア!



octopath1.jpg
<画像はNintendo Switch用ソフト『オクトパストラベラー』より引用>

 Nintendo Switchで出た話題の新作コマンドRPG『オクトパストラベラー』もプレイ中です!めっちゃ楽しい!8つのバトルジョブを手に入れて、「トレサ」「オフィーリア」「アーフェン」の第2章を終えました。

 このゲームもクリアしたら紹介記事を書くつもりなので、あまり語りすぎないようにしたいのですが……このゲームの魅力は「冒険が楽しい!」という説明に尽きるのかなぁと思います。自分自身で歩いて地図が出来上がっていき、この作品にしかない「HD-2D」で描かれた美しい風景があって、たどり着いた街では町民一人一人にバックボーンがあって、武器屋ではクソ高い武器を買うかどうかに悩んで――――


octopath2.jpg
<画像はNintendo Switch用ソフト『オクトパストラベラー』より引用>

 所持金が41000しかないのに、斧が1本34000もする!
 このゲーム、洞窟などの宝箱で武器防具が手に入ることが少なくて、でも店で売っているもの全部を買おうとしてもお金がとても足りないので、「どれを買って誰に装備させるのか」にウンと悩まされます。それが楽しいのです。RPGにおける武器防具の購入って、“自軍のどこを強化するのか”というカスタマイズですからね。常に最強装備を揃えられちゃったら面白くありません。高いお金を払えばむっちゃイイ武器が買えるようにしてあることで、「どこを強化するのか」という取捨選択の楽しさが生まれて、“自分だけのパーティ”になっていくのです。

 → プレイ継続中!


<クリア:2>
・『バイオハザード ディレクターズカット』
・『街 ~運命の交差点~』
・『Splatoon2』の「オクト・エキスパンション」

<プレイ継続中:1>
・『オクトパストラベラー』



 3勝1分でクリア率100%!
 クリア率を上げるコツは、「遊ぶゲームを絞る」ことですね。元も子もない!

 しかし、最近この「クリアのためにゲームをする」ことの意味をちょっと考えています。30時間かけてクリアしたと思ったら「真のエンディングが見たかったら最初からやり直してねー」と言われた『街』だって、最初の3時間で「あんま面白くないな」と思ってそこでやめておけば傷跡は浅く済んだはずなんです。無理してクリアを目指してゲームを遊んだところで、私は時間と精神を消耗するし、メーカーはボロクソに言われるし、ファンはイラっとするだろうし、誰にとっても得にならないんじゃないかと。

 この辺の話は、『街』の部分をカットして個別の記事に書くかも。


 今月遊んだゲームの中でオススメは、何と言っても『オクトパストラベラー』です。スーファミ時代のRPG好きにとっては「こんなゲームが遊びたいと思いつつ、そんなゲームが出てくるとは思わなかった」という“夢にすら思わなかったゲーム”です。コマンドRPGという枠組みの中では、ひょっとしたら私の人生ベスト1かも……

 とか言っていると、ここから先に「ふざけんなあああああああああああああ!」って展開が起こったりしかねないのでまだ断言はしないでおきますか(笑)。「トレサを主人公に選んだロリコンは真のエンディングが見られない」みたいな仕様だったらどうしよう。でも、『街』で私が受けた仕打ちってこういうことですからね。



<2018年7月の創作活動報告>
・短編小説5作品目のアップ、4話目まで
・短編小説5作品目のイラスト、1話~4話目まで
・キンドル無料漫画本にて『モテナイ4コマ』『200vs1×1』『学園は今日もサッカー日和』『朝が来る』を公開
・『200vs1×1』と『朝が来る』は表紙描き下ろし&セリフ入れ直し


 小説の毎週更新と、キンドル無料漫画本の作成を並行して行っていて、てんやわんや。
 「今、自分は何の作業をしているのか……」が混乱してきます。


 そんな中、(小説4作品目を没にしたことで)キンドル本の書き下ろしにする「6作品目」をどうするか悩んでいるところです。元々5作品を考えておいての短編集の構想でしたからね。
 「6作品目」はガラッと方向性を変えて「連続殺人事件を解決する本格的な推理小説」にするかとか、もしくは「日常の謎」路線を継続して青春小説っぽい方向にするかとか、ラノベらしい明るいハーレムものに挑戦しようかとか、悩んでいます。

 “こういう構造にしたい”という部分だけは決まっているのだけど、テイストが決まらないというか……「2Dアクションゲーム」にすることは決まっているのだけど、『忍者龍剣伝』にするのか『ソニックザヘッジホッグ』にするのか『星のカービィ』にするのかが決まっていないみたいな状況です。

オクトパストラベラー - Switchオクトパストラベラー - Switch

スクウェア・エニックス 2018-07-13
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

OCTOPATH TRAVELER|オンラインコード版OCTOPATH TRAVELER|オンラインコード版

スクウェア・エニックス 2018-07-12
売り上げランキング : 61

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

OCTOPATH TRAVELER 公式コンプリートガイド&設定資料集 ―オルステラ大陸旅行記― (デジタル版SE-MOOK)OCTOPATH TRAVELER 公式コンプリートガイド&設定資料集 ―オルステラ大陸旅行記― (デジタル版SE-MOOK)
株式会社スクウェア・エニックス

スクウェア・エニックス 2018-07-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 17:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キンドル無料漫画本にて『朝が来る』を配信開始しました!表紙は描き下ろしです!

 誰でも無料で読めるキンドル本(ただし漫画に限る)を出版できる新サービスにて、2009年に描いた『朝が来る』を配信開始しました!7月のラストということで、人気作を持ってきました!

朝が来る やまなしレイ無料漫画短編集その3
朝が来る やまなしレイ無料漫画短編集その3

 昔にスキャンした画像を発掘してもあまり画質が良くなかったため、今回コピーからやり直して→スキャン→セリフ入れと一新しました。表紙も描き下ろしです。むっちゃ手間かかっています!無料なんで、みなさん読んでください!

 もう10年近く前に描いた作品なんで、今読むと(特に演出面では)思うところもあるのですが……当時この作品が色んな出会いを生んでくれましたし、この作品があったから今でも私が漫画を描き続けていられる(最近描いていないけど…)のだと思います。あと、冒頭で弘務の遊んでいるゲーム機がWiiってあたりに時代を感じますね(笑)。


 7月の上位20名に入りたいので、よろしくお願いします!

| それ以前の短編漫画 | 21:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

短編小説『待ってるこっちの身にもなってくれ』第4話「よびちしき」を各サイトで公開しました!

syousetu5-4-1.jpg

<公開しているサイト>
パブー ※イラスト付き
エブリスタ ※イラスト付き
taskey ※イラスト付き
星空文庫 ※チャプター画像あり
Pixiv ※チャプター画像あり&縦書き
カクヨム

 ここまで来ると、ようやく「この5作品目」で自分が何をやりたいのかが分かってもらえるんじゃないかと思います。元々キンドル版のみの書き下ろしのつもりだったというのも分かってもらえるんじゃないかと思います(笑)。


-各話リンク集-
「一.白髪三千丈」
「二.おすそわけ」
「三.絶望的観測」
・「四.よびちしき」← このページっす
「六.むせきにん」
「六-二.ねがうこと」
「七.運命共同体」


 4作品目を公開し始めて、3週目の閲覧数・イイね!の数です。

・パブー
 4作品目(1話:5、2話:8、3話:49)
・エブリスタ
 4作品目 PV:5、スター数:2
・taskey
 4作品目 Love it!:1
・星空文庫
 4作品目 PV:30、いいね!0
・Pixiv
 4作品目(1話:5、2話:5、3話:34)
 4作品目いいね!(1話:0、2話:0、3話:1)
・カクヨム
 4作品目 PV:10、★0、応援0


 今週はパブーが微増、エブリスタ・星空文庫・カクヨムは横ばい、Pixivは結構数字を落としたってカンジですかね。Pixivの数字はサムネイル画像に大きく左右されるので、先週のサムネイル画像がPixivの層に刺さらなかったということなのかなと思います。こればっかしはしゃあない。アクセス数のためにイラストシーンを決めているワケじゃないですからね。

 パブーが持ち直してくれたのは良かった。
 今作品からパブーでもサムネ画像を毎話変えるようにしたのだけど、それが功を奏したのか。


 それはそうと、taskeyは小説投稿サイトよりもチャットストーリーのアプリに力入れているみたいな話を見かけてズコーッってなっています。結局リニューアルはしないんかなぁ。じゃあ、もうわざわざあそこに投稿する必要もないんかなと考え中です。

| 小説創作 | 22:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キンドル無料漫画本にて『学園は今日もサッカー日和』を配信開始しました!

 キンドルで無料で読める漫画で、2008~2009年に描いた『学園は今日もサッカー日和』を公開しました!

学園は今日もサッカー日和 やまなしレイ無料漫画短編集2
学園は今日もサッカー日和 やまなしレイ無料漫画短編集2

 表紙・中身ともに2016年にパブーで公開した版とほぼ一緒です。作品解説だけ描き下ろしました。
 任天堂の色んなゲームに「ウーフーアイランド」が登場するみたいなカンジに、自分の色んな作品に「西鷹高校」が出てくるのですが、それの原点と言える作品です。「やまなしの漫画に出てくる高校生、どれも同じ制服を着てるなぁ」というのは、同じ学校を舞台にしているからなんですね。この作品単体はあまり評判は良くなかったんですけど、なので今回の無料短編集の中に加えました。

 今回久々に自分で読み返したら、あっという間に読み終わりますね!描くのはむっちゃ大変だったのに!


 そんなカンジでお時間はあまり取らせませんので、ぜひぜひ読んでくださいな。
 みなさんの力で私を上位20位まで押し上げてください!そして、Amazonさんに「なんだ、あの作者って『マンガは描ける』だけじゃないんだ」と思い知らせてやってください!

| それ以前の短編漫画 | 21:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

実際に視聴して自分が面白かった2018年の夏アニメ(第3週)

 そろそろみなさん、「どれを視聴するのか」が固まってきたんじゃないか思われる3週目です!私はまだ固まっていません!今季も面白い作品が多すぎます!!


 新アニメが始まる前に「面白そうな作品」を紹介するだけではなかなか興味を持ってもらえない!ということで、新アニメが始まる前に「すべての作品」を紹介して、みんなで注目作品を語り合う配信もやって、その中から自分が選んで観た作品の中で「実際に面白かった作品」を毎週紹介していきます。

 特徴は……
 「ストーリーのネタバレは書かない」ということと。
 「この記事で初めて興味を持った作品も追いかけられるように、ネット配信をしているサイトを記載する」ということです。

 「ネタバレ度は30くらい」のつもりで書くので、それも知りたくないという人は冒頭に「どの作品が面白かったから感想を書く」と記すんでそこだけ読んで引き返してください。

 今回紹介するのは『はねバド!』第3話『天狼 Sirius the Jaeger』第2話『プラネット・ウィズ』第2話、の3作品です。


◇ 『はねバド!』第3話紹介
 <公式サイト

 3週連続の紹介で、すっかり今季の推しアニメです。
 しかし、こればっかりはしょうがないです。今週はこの作品を紹介しないワケにはいきません!

hanebado3-1.jpg
<画像はアニメ版『はねバド!』第3話より引用>

hanebado3-2.jpg
<画像はアニメ版『はねバド!』第3話より引用>

hanebado3-3.jpg
<画像はアニメ版『はねバド!』第3話より引用>

 第3話はエレナ視点の話なのです!
 しかも、幼少期からの「ずっと綾乃のことを見てきたエレナ」の話です。

 つまり……幼馴染百合っ!
 これは推さないワケにはいかないでしょうがっ!!!


 ……

 ………

 マジメな話をしますと、この作品は「あるキャラクター」を描く際に、「そのキャラクター本人」の感情を描くだけではなくて「そのキャラクターを見ているキャラクター」の視点からも描く作品です。
 例えば、第2話は「荒垣なぎさ」の話でしたが「荒垣なぎさ」のモノローグだけで話を進めるのではなく、「海老名悠」の視点からも話を進めてきました。「才能」か「努力」か―――「悠」と「なぎさ」ではちがうところと、「悠」と「なぎさ」に共通するところを描くことで、お話が「荒垣なぎさ」だけの話ではなく「みんな」の話になったんですね。

 「なぎさ」と「悠」とその他のキャラクターの視点から描かれたことで多角的になって、視聴者にも「あぁ……自分も、こういう岐路に立ったことがあった」と思わせる話になったんです。


 それと同じように、第3話は「藤沢エレナ」の話でありながら、「羽咲綾乃」の話なんです。
 「エレナ」と「綾乃」ではちがうところと、「エレナ」と「綾乃」に共通するところとは何なのか―――「百合」かどうかは置いといて、同性の幼馴染の描き方としてこれ以上ないものを見せてもらったし、視聴者にとっても「登場人物の誰か」には感情移入できる話になったんじゃないかと思います。私は「綾乃」よりも「エレナ」の方に感情移入して観ていました。


hanebado3-4.jpg
<画像はアニメ版『はねバド!』第3話より引用>

 ロリエレナ、すげえ可愛かったし!


【今からでも第3話が観られる配信サイト(仮)】
<最新話1週間無料>
AbemaTV
 (7/17 24時30分~)
GyaO!
 (7/17~?)

<有料会員は全話見放題>
Hulu
 (7/17 24時~?)
Amazonプライムビデオ
 (7/17 24時~?)
dTV
 (7/18 12時~)
dアニメストア
 (7/18 12時~)
FOD
 (7/18 12時~)




◇ 『天狼 Sirius the Jaeger』第2話紹介
 <公式サイト

 P.A.WORKSの新作オリジナルアニメ『天狼』、第1話は「絵はむっちゃキレイだけど、ストーリーは普通でキャラクターはあんまり魅力的じゃないかなぁ」という手応えだったのですが、第2話はむちゃくちゃ面白かったです!1話切りしなくて良かった!

sirius2-1.jpg
<画像は『天狼 Sirius the Jaeger』第2話より引用>

 というのも、第2話から幼女が出てきたからです!



 ……

 ………

 マジメな話をしますと、この作品のメインキャラクター5人は“最初から関係が出来上がっている”状態で第1話が始まっています。全員初めましてな視聴者を置いてけぼりにして、顔馴染みなキャラクター達だけで視聴者には分からない話をバンバンやってしまっていたんですね。「視聴者視点のキャラ」が不在のまま始まっていたというか、涼子お嬢様あたりがその役割にあたっておかしくなかったのにユーリィに拒絶されてしまってたし。

 しかし、第2話に出てきたこの幼女のことは流石のユーリィも拒絶できなかったし、幼女は幼女で「どうして?どうして?」と空気を読まないでどんどん質問してくるからユーリィの生い立ちとかフィリップがどうしてユーリィに冷たく当たるのかとかが見えてきました。彼女が「視聴者視点のキャラ」として機能してくれたおかげで、第1話では「魅力的じゃない」と思ったキャラクターの内面が見えて、魅力的に思えてきたんですね。

 これぞ『YOUJO理論』か!
 何でもかんでもアルファベットにすればイイってものではない。


 思えば、同じようにP.A.WORKS制作でNetflix独占配信だった『クロムクロ』も、得体の知れない主人公だけど幼女が懐いているから悪い人ではないみたいな序盤でしたし……世界に向けて展開していく作品には幼女は欠かせないとP.A.は考えているのかも知れませんね!



sirius2-2.jpg
<画像は『天狼 Sirius the Jaeger』第2話より引用>

 P.A.作品にはどれもそういう傾向がありますけど、この作品も「キャラクターが多い」!
 特にこの作品は、メインは「狩人」と「ヴァンパイア」の戦いですけど、そのどちらにも属さない「日本人」が色んな勢力に分かれて登場するので見分けが付きません。まぁ、海外からやってきた主人公達からすれば「日本人みんな同じ顔に見えるよー」ってことなのかも知れませんが。


sirius2-4.jpg
<画像は『天狼 Sirius the Jaeger』第2話より引用>

 例えば、第2話に出てきたこの「多田」という男―――
 月刊実録犯罪という雑誌の記者だそうで、「マスコミ」サイドのキャラクターなのですが……


sirius2-5.jpg
sirius2-6.jpg
<画像は『天狼 Sirius the Jaeger』第1話より引用>

 第1話に登場した伊庭少佐という「陸軍」サイドのキャラクターにそっくりで見分けがつかないよと思っていたら、公式サイトによると同じ人だとか。


 同じ人かよっ!
 どうりで見分けがつかないワケだ。


 つまり、伊庭という男は「陸軍」サイドでありながら「マスコミ」サイドの力も持っていて、主人公達「V海運」を疑っているということですね。「V海運」は内務省や警察とコネクションがあって、「アルマ商会」は軍とつながりがあるという話が第2話にありました。メインは「狩人」と「ヴァンパイア」の戦いですけど、日本人の中でも勢力争いが起こっているというのがこの作品の特徴なんですね。

 「和」と「洋」が折衷する曖昧な時代に、何が敵で何が味方なのかも曖昧な戦いが行われているというか。


sirius2-3.jpg
<画像は『天狼 Sirius the Jaeger』第2話より引用>

 んで、第1話で「視聴者視点のキャラ」になるかと思ったらならなかった涼子お嬢様は、日本人だけどさあ今後どう動かしてくるのかなというのが今後の楽しみです。

 キャラが把握できないと何が何やらでしたが、キャラの勢力図が見えてくるとちょっとした群像劇っぽいところもあって俄然面白くなりました。アクション描写もすさまじいですし、オリジナルアニメとして応援していきたいです。


【今からでも第2話が観られる配信サイト(仮)】
<有料会員は全話見放題>
Netflix
 (7/20~)

 日本でのインターネット配信はNetflix独占です。




◇ 『プラネット・ウィズ』第2話紹介
 <公式サイト

 「虎井がやられたようだな……」
 「だが、ヤツは我ら7人の中で最弱」

plawith2-1.jpg
<画像は『プラネット・ウィズ』第2話より引用>

 「虎井さん、測定値は7人中トップです」
 「なんじゃ……最強が最初にやられたってことかい」


 四天王テンプレネタに笑った。

 しかし、いきなり最強キャラがやられてしまう辺り、敵であるはずの「グランドパラディン」側が主人公側っぽい立ち回りなんですよね。謎の敵に1人1人撃破されていく様は『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」っぽいですし、この『プラネット・ウィズ』という作品はそれをアトム側ではなくプルートゥ側を主人公にして描いているというか。


plawith2-2.jpg
<画像は『プラネット・ウィズ』第2話より引用>

 ということで、主人公:黒井宗矢が「グランドパラディン」の7人を撃破しようとするのと同時に、「グランドパラディン」側も自分達を襲っている敵(黒井宗矢)を捜すという展開に。そして、「グランドパラディン」側の人達は基本的にいいひと達で、この虎井さんなんかは特に「これぞ正義の味方!」という好青年なんですよね。

 宗矢くんが、自分が戦っている人達がこんないいひと達なことに気付いていく……という展開になるのか。こんないいひと達でも、宗矢くんは許せない復讐の対象なのか。両陣営が並行して描かれるからこその面白さが出てきそうです。


plawith2-3.jpg
<画像は『プラネット・ウィズ』第2話より引用>

 そして、この2人が百合っぽい……
 しかも、幼馴染同士で、CV.が大和田仁美さん……!

 何だ、この既視感は……!


【今からでも第2話が観られる配信サイト(仮)】
<最新話2日無料>
ニコニコ動画
 (第1話は多分しばらく無料、第2話以降は金曜正午~土曜夜まで無料)

<有料会員は全話見放題>
Amazonプライムビデオ
 (7/20 12時~)
dアニメストア
 (7/20 12時~)
バンダイチャンネル
 (7/20 12時~)
Hulu
 (7/20 12時~)
 他

 ニコニコの無料配信、「日曜夜まで」だと思ったら「土曜夜まで」ですって。
 すっげせわしない!この記事を読み終わったらすぐに観に行くんだ!


 以上で「実際に視聴して自分が面白かった2018年の夏アニメ」の記事を終わります。
 今季も面白い作品が多くて、どれを視聴していくのか悩みますね……自分の場合、今季は「ずっと観続けてきた作品」の3期が2作品、前季から引き続きの2クール目が2作品あって、視聴スケジュールが大変です。来週までには何を残すのか決めなくては。

 ではでは。お付き合いくださった皆様、ありがとうございました。


ふたりの羽根(アニメ盤) TVアニメ『はねバド! 』OPテーマふたりの羽根(アニメ盤) TVアニメ『はねバド! 』OPテーマ
水野良樹 YURiKA

東宝 2018-08-15
売り上げランキング : 7919

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

岸田教団&THE 明星ロケッツ/「シリウス」(アーティスト盤/2枚組)岸田教団&THE 明星ロケッツ/「シリウス」(アーティスト盤/2枚組)
岸田教団&THE 明星ロケッツ

ワーナー・ホーム・ビデオ 2018-08-22
売り上げランキング : 1103

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

TVアニメ『プラネット・ウィズ』OP主題歌 (通常盤) (特典なし)TVアニメ『プラネット・ウィズ』OP主題歌 (通常盤) (特典なし)
Minami

バンダイナムコアーツ 2018-07-25
売り上げランキング : 1469

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 17:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

短編小説『待ってるこっちの身にもなってくれ』第3話「絶望的観測」を各サイトで公開しました!

syousetu5-3-2.jpg

<公開しているサイト>
パブー ※イラスト付き
エブリスタ ※イラスト付き
taskey ※イラスト付き
星空文庫 ※チャプター画像あり
Pixiv ※チャプター画像あり&縦書き
カクヨム

 先週のこの欄に書いたペンタブ問題―――
 パソコンを強制再起動してしまうペンタブはAmazonが返金対応してくれました。Amazonに返品したのは初めてのことだったんですけど、ものすごく簡単な手順で出来てビックリしましたね。流石、天下のAmazon!ガチでありがとう!
 代わりに購入した新ペンタブは問題なく使えています。ちょっと小さすぎるからか机の上に置いても安定しないのが難ですが、パソコンが強制再起動するよりかは一億倍マシです。これでイラスト制作もはかどりますわ!


-各話リンク集-
「一.白髪三千丈」
「二.おすそわけ」
・「三.絶望的観測」← このページっす
「四.よびちしき」
「六.むせきにん」
「六-二.ねがうこと」
「七.運命共同体」


 4作品目を公開し始めて、2週目の閲覧数・イイね!の数です。

・パブー
 4作品目(1話:3、2話:44)
・エブリスタ
 4作品目 PV:5、スター数:2
・taskey
 4作品目 Love it!:1
・星空文庫
 4作品目 PV:30、いいね!1
・Pixiv
 4作品目(1話:10、2話:42)
 4作品目いいね!(1話:0、2話:0)
・カクヨム
 4作品目 PV:12、★3、応援2


 先週嘆いたからか、トップ画像を変えたからか、パブーの閲覧数は先週より上がりました。
 その分、星空文庫は下がりましたが……Pixivは横ばい、カクヨムとエブリスタは微増といったカンジでした。taskeyはイラストにはそこそこ反応が来るのだけど、小説は決まった一人しか反応を下さらないので、ひょっとしたらtaskeyで読んでいる人は一人しかいないのかも。閲覧数表示されるようにリニューアルしてくれないかなぁ、taskeyは!


| 小説創作 | 23:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キンドル無料漫画本にて『200vs1×1』を配信開始しました!表紙は描き下ろしです!

 2010年に描いたバトル漫画『200vs1×1』を、KDPの新サービス「無料漫画出版」を使って配信開始しました!

200vs1×1 やまなしレイ無料漫画短編集その5
200vs1×1 やまなしレイ無料漫画短編集その5

 表紙は描き下ろし。
 セリフはフォントやフリガナの関係で新たに入れ直しています。

 iPad Proでもちゃんとキレイに見えるように画像の処理などをいろいろ変えてみているのだけど、もうちょっと線が濃い方がイイですかね?一番キレイに出る方法が分かったら過去作品の画像も直したいところですが……


 「キンドル本が無料で読めるとか言われても、端末とか持っていないし」という人もいらっしゃるかも知れないので、『そせい』1巻を発売したときの画像を再掲します。今回は無料本なので「どうやって料金を支払うのか」と「紙の本で読む方法」のとこは読み飛ばしてください。
 タブレット端末が一番読みやすいとは思いますが、パソコンやスマートフォンでもキンドル本は読めますからね!

買う方法


 『モテナイ4コマ』を出した際の記事では「上位20名なんて無理だと思いますが……」と書いたのですが、7月の上位20名に入れれば報奨金が出る→ 新PC購入の資金にあてられる→ 色んな配信が出来るようになる、と今後の活動に大きくプラスになると思ったので上位20名を必死こいて目指そうと思います!

 みなさんよろしくお願いします!
 みなさんが無料で漫画を読むだけで、私の支援になりますんで。どうかどうか。

| それ以前の短編漫画 | 20:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

実際に視聴して自分が面白かった2018年の夏アニメ(第2週)

 暑い。
 夏アニメも始まったばかりだというのにこの暑さとは、8月はどんなことになってしまうのでしょうか。むしろ夏アニメが夏を暑くしているのか……?


 新アニメが始まる前に「面白そうな作品」を紹介するだけではなかなか興味を持ってもらえない!ということで、新アニメが始まる前に「すべての作品」を紹介して、みんなで注目作品を語り合う配信もやって、その中から自分が選んで観た作品の中で「実際に面白かった作品」を毎週紹介していきます。

 特徴は……
 「ストーリーのネタバレは書かない」ということと。
 「この記事で初めて興味を持った作品も追いかけられるように、ネット配信をしているサイトを記載する」ということです。

 「ネタバレ度は30くらい」のつもりで書くので、それも知りたくないという人は冒頭に「どの作品が面白かったから感想を書く」と記すんでそこだけ読んで引き返してください。

 今回紹介するのは『プラネット・ウィズ』第1話『ハッピーシュガーライフ』第1話『はねバド!』第2話の3作品です。



◇ 『プラネット・ウィズ』第1話紹介
 <公式サイト

plawith1-1.jpg
<画像は『プラネット・ウィズ』第1話より引用>

 なんか……やべーやつ始まったぞ!!

 漫画家:水上悟志さんが原作・シリーズ構成・脚本原案・キャラクター原案・メカデザイン・コミカライズを担当されるオリジナルアニメで、冒頭から最後までずっと「なんだこれ!」「なんだこれ!」と驚きながら観ていました。



 第1話の冒頭は炎につつまれている街、空中に浮かぶ異様な物体(敵?)、それに向かっていく男(仲間?)と、それを見ているしかない主人公……といったカンジに、視聴者が「え?え?どういうこと??」と戸惑う始まりとなっています。

plawith1-2.jpg
<画像は『プラネット・ウィズ』第1話より引用>

 と思ったら夢オチ。
 何年か前に「主人公が目覚めて始まる第1話」について記事を書いたことがありますが、この演出には大きく分けて二つの効果があります。

 一つには「夢に今後の伏線を貼ることができる」
 これから起こる「未来の予知」なのか、既に起こった「過去の出来事」なのか、いずれにせよ視聴者はここで見せられた情報の意味が気になって先を観るしかなくなるという効果が出るのです。

 もう一つには「主人公や世界観の設定を見せることができる」です。
 朝起きるところから描くだけで「どんな部屋で寝ているのか」「どんな格好で寝ているのか」「家族にはどんな人がいるのか」「起きた後にどこに向かうのか」を自然に描くことができます。

 夢の内容は「炎につつまれた街」だったのに、目覚めれば「平和な朝」なことから―――なるほど、こんな風に何の変哲もない平穏な日常を送っている主人公が、事件に巻き込まれていって最終的にああいう「炎につつまれた街」で戦う展開になっていくのか、とか。もしくは、前世か何かでああいう「炎につつまれた街」で戦った記憶が奥底に眠っていて、こんな風に何の変哲もない平穏な日常を送っている主人公がそれを思い出して再び戦いに向かうみたいな展開になるのかな、とか考えていたら。



plawith1-3.jpg
<画像は『プラネット・ウィズ』第1話より引用>

 なんだこの家族構成は。
 ちっとも「何の変哲もない平穏な日常を送っている主人公」じゃないじゃないか!



 ……と、こんなカンジにこの作品の第1話。
 「ということは、この作品はこういう話なのかな」→ 「全然ちがうじゃねえか!」→ 「どういうこと!?どういうこと!?」と、こちらの予想をどんどんどんどん裏切って、真相をなかなか説明してもらえずに謎をどんどん引っ張っていく話になっていました。
 漫画家さんが脚本原案までやっているからなのか、この構成は「漫画の新連載の第1話っぽい」なと思いました。漫画って、特に人気が確立される前は「最後まで読んでもらえるとは思うな」「次のページをめくってもらえる工夫をしろ」と言われるものですからね。それをそのままアニメに持ち込むとこうなるのか――――という第1話でした。


 それゆえに、漠然とボーっと見ていると「なんか、よく分かんねえアニメだなぁ」となりそうで、実際にTwitterのタイムラインを見たらそういう感想の人もいたんですけど。私は、これくらい一生懸命観れば観るほど味が出てくるアニメは応援していきたいです!


【今からでも第1話が観られる配信サイト(仮)】
<最新話2日無料>
ニコニコ動画
 (第1話は多分しばらく無料、第2話以降は金曜正午~日曜夜まで無料)

<有料会員は全話見放題>
Amazonプライムビデオ
 (7/13 12時~)
dアニメストア
 (7/13 12時~)
バンダイチャンネル
 (7/13 12時~)
Hulu
 (7/13 12時~)
 他

 第1話は見放題サイトで無料会員でも観られるみたい……?
 テレビ放送は最速で日曜夜ですが、ネット配信は翌金曜日の正午から一斉解禁みたいですね。最新話無料はニコニコ動画の「2日間無料」だけみたいなんで、無料で観たい人はスケジュールに気をつけてください。このフットワークの重さ、融通の効かなさ具合はちょっと気になるところです。




◇ 『ハッピーシュガーライフ』第1話紹介
 <公式サイト

hsl1-1.jpg
<画像はアニメ版『ハッピーシュガーライフ』第1話より引用>

 わーい、みんな大好き「おねロリ」だよーー。


 おねロリ(おねろり)とは……(百合ナビ【百合ゆり大百科】より引用)
・年上のお姉さんと年下の少女(ロリ)の組合せを指す百合ジャンルである。
・美人のお姉さんと可愛らしい幼女という組み合わせは、非常に癒し要素の強い組み合わせとなるのだが、シリアス路線となると同性愛+年齢差という二重苦により割と面倒事が多かったりする。


 以上です。
 この作品を100%楽しみたいのなら、「ネタバレ度30」と言わずに「ネタバレ度0」で観るのがベストだと思います。私は全作品紹介の記事を書く際に大体どういう話かは知ってしまっていたのですが、全く知らずに第1話を観た人の感想を読んだら「俺も予備知識ゼロで観たかったぜ……」と後悔しましたからね。


 ということで、「そうか!とりあえず第1話を観てこよう!」と思ってくださった人は、BS-TBSでは土曜深夜放送で、ネット配信ではAmazonプライムビデオで既に配信されているのでそちらをどうぞ!ここから先の記事は、読まなくて良いです!

 「まぁ、そうは言ってもどんな話か分かんなかったら観る気にならないし」という天邪鬼な人や、「おねロリとか百合とか全然興味ないし」という人にはもうちょっと説明しないとならんと思うので……「ネタバレ度30くらい」のギリギリを狙って書こうと思います。



hsl1-2.jpg
<画像はアニメ版『ハッピーシュガーライフ』第1話より引用>

 この作品、「百合」であり「おねロリ」ではありますが……その2人の関係性だけを描いて終わるワケではありません。というか、その2人の関係性だけを言うと、最初からこの2人は両想いでラブラブなので話が特に進展しませんからね。

 ということで、この物語は「その幸せな時間を維持するためのストーリー」となっています。
 しおちゃんとの生活を続けるために、しおちゃんと一緒にいられる時間を削ってバイトを掛け持ちする日々―――つまり「百合」以外の部分で大半のお話が起こるんですね。そういう意味では「百合」がそこまで好きじゃない人でも問題なく楽しめるんじゃないかと思います。


hsl1-3.jpg
<画像はアニメ版『ハッピーシュガーライフ』第1話より引用>


hsl1-4.jpg
<画像はアニメ版『ハッピーシュガーライフ』第1話より引用>

 そして、ところかしこに感じられる「歪み」。
 例えば、この「映らないテレビをペシペシ叩く」シーンとかすごく意味深ですよね。幼稚園児くらいだったらこういうことをするコがいてもおかしくないでしょうが、わざわざこんなものを描くのは……というね。

 こういう「歪み」が気になる人には、是非オススメです!


【今からでも第1話が観られる配信サイト(仮)】
<有料会員は全話見放題>
Amazonプライムビデオ
 (配信中~)

 ネット配信はAmazonプライムビデオ独占配信だそうです。
 情報をまとめる私にとっては楽で助かります!が、視聴者としては選択肢が少ないのがアレですかねぇ。



◇ 『はねバド!』第2話紹介
 <公式サイト

 1週目から推していた青春バドミントンアニメ『はねバド!』、2週目も面白かったです!
 バドミントンを辞めていた主人公と、その主人公に負けてからずっと主人公に勝つことを目標に努力し続けてきたキャプテンが、「部に入るかどうか」を賭けて勝負する!という第2話だと思ったら……

hanebado2-1.jpg
<画像はアニメ版『はねバド!』第2話より引用>

 その勝負はアバンで終わりました(笑)



 でも、この作品……「主人公」とその周りで起こっている物語だけを描く作品じゃないんですよね。「才能」か「努力」かという構図は何も主人公とキャプテンの2人だけの話ではなく、この作品に出てくるすべてのキャラに言えることです。第1話に出てきた男子テニス部の人達ですら、この構図に当てはめられていましたからね。


hanebado2-2.jpg
<画像はアニメ版『はねバド!』第2話より引用>

 試合形式の練習で、敗れて悔しがり地面を叩く葉山先輩。
 そして、その後に立ち上がり、コートを去るところまでしっかりロングで描いておいて―――


hanebado2-3.jpg
<画像はアニメ版『はねバド!』第2話より引用>

 それを隣のコートから見ていた悠にカメラが映ります。
 ついさっき軽口を叩いていた2人をこう使いますか!というシーンでした。

 葉山先輩も悠も、公式サイトのキャラクター紹介には名前も載っていないキャラクターなんですが。そういうキャラにもしっかり物語があって、何なら第2話は主人公である羽咲綾乃の出番そっちのけで、悠視点でストーリーが描かれると言っても過言ではありません。


 バドミントンのシーンのアクションばかりが注目されそうなこの作品ですけど、このコンビニ前の日常描写もすさまじいです。4人のキャラが会話に合わせて細かく動く上に、ガラスに反射している部分もある!

 でも、公式が「2話の要」と言っている上に「2話のサブタイトルにもなっている」ように、こここそが第2話を象徴するシーンなんですよね。主人公はいない、悠ですらサブキャラクターの一人だし、更に喋っている先輩3人は「部を辞めた人達」でしかありません。でも、そういう人達にも物語はあるし、そういう人達の視点だからこそ主人公やキャプテンの物語にも感情移入ができるというものなのです!


【今からでも第1話が観られる配信サイト(仮)】
<最新話1週間無料>
AbemaTV
 (7/10 24時30分~)
GyaO!
 (7/10~?)

<有料会員は全話見放題>
Hulu
 (7/10 24時~?)
Amazonプライムビデオ
 (7/10 24時~?)
dTV
 (7/11 12時~)
dアニメストア
 (7/11 12時~)
FOD
 (7/11 12時~)

 「最新話無料」でのみ観ようとするならば、第1話はしばらく無料みたいですが、第2話の無料期間はあとちょっとで終わってしまいます。今ならまだ無料で追いかけられるので是非!


 2週目に入ると流石にラインナップが増えて盛りだくさんになる一方、テレビ放送は裏被りも増えてくるので「どれを観るのか」の取捨選択もしなければならなくなってきます(ウチのレコーダーは裏番組同時録画ができないので……)。んで、「こっちよりこっちだー!」と選んだ方がイマイチだったりすると、「やっぱりあっちにしておけば良かったー!」となったりして。

 そう考えるとネット配信って本当にありがたいですよねぇ。
 ネット配信をテレビ画面で観やすくするために「Fire TV Stick」を買うか悩んでいる最近です。ただ、そうするとコンセントの数が足りないんですよねぇ。平成も終わるこの時代、そろそろ人類をコンセントの数から解放してくれる画期的な発明でも現れないものかしら。

プラネット・ウィズ Blu-ray BOX 特装限定版 第1巻プラネット・ウィズ Blu-ray BOX 特装限定版 第1巻

バンダイナムコアーツ 2018-11-22
売り上げランキング : 538

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ハッピーシュガーライフVol.1 [Blu-ray] (スペシャルイベント昼の部 優先先行受付申込み券付)ハッピーシュガーライフVol.1 [Blu-ray] (スペシャルイベント昼の部 優先先行受付申込み券付)

バップ 2018-09-19
売り上げランキング : 4153

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「はねバド! 」 Vol.1 Blu-ray (初回生産限定版)「はねバド! 」 Vol.1 Blu-ray (初回生産限定版)

東宝 2018-09-19
売り上げランキング : 803

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 17:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

短編小説『待ってるこっちの身にもなってくれ』第2話「おすそわけ」を各サイトで公開しました!

syousetu5-2-1-200.jpg

<公開しているサイト>
パブー ※イラスト付き
エブリスタ ※イラスト付き
taskey ※イラスト付き
星空文庫 ※チャプター画像あり
Pixiv ※チャプター画像あり&縦書き
カクヨム

 使っていたペンタブが突然、ペンがまったく充電されなくなってしまい……
 このままじゃ水曜日までにイラストが間に合わないぞと、同じメーカーのペンタブを注文したところ、新ペンタブは「使おうとすると4回に3回はパソコンが強制再起動してしまう」という謎の現象にさいなまれ。何とか今週分はその「再起動しなかった1回」で書き上げたものの、なんかもう碌なことがねえ!

 うーん、

 うーん、、

 うーん、、、、

 メーカーのサポートセンターに電話したのだけどまったくつながらず、メールフォームで状況を送ったのだけど、これはもう直る・直らないの問題じゃなさそうなので、別のメーカーの新しいペンタブを注文しました。お金がどんどんなくなる……凹む……


-各話リンク集-
「一.白髪三千丈」
・「二.おすそわけ」← このページっす
「三.絶望的観測」
「四.よびちしき」
「六.むせきにん」
「六-二.ねがうこと」
「七.運命共同体」

 4作品目を公開し始めて、1週目の閲覧数・イイね!の数です。

・パブー
 4作品目(1話:33)
・エブリスタ
 4作品目 PV:2、スター数:0
・taskey
 4作品目 Love it!:1
・星空文庫
 4作品目 PV:45、いいね!1
・Pixiv
 4作品目(1話:43)
 4作品目いいね!(1話:1)
・カクヨム
 4作品目 PV:10、★0、応援0

 3作品目の1週目の閲覧数と比較すると、パブーは激減、エブリスタは微減、カクヨムとPixivは微増、星空文庫はかなり上がったというカンジですね。
 3作品目から時間が経ってしまったため、その勢いをつなげられなかったというか……パブーが下がっているということは多分このブログから読みに行っている人が減ったということで、元を辿るとこのブログの閲覧数が下がっているということでもあるんですよね多分これ。

 あばばばばばばばばば。


 まぁ、それはしゃあない。
 このブログ、『バイオハザード』で言ったらあと一撃で死ぬ状態のままフラフラ歩いているカンジですからね。逆に言うと、各サイトのPVを見るに「ブログは読んでくれていなくてもそのサイトで小説は読んでもらえている」とも考えられるのでポジティブにとらえたいですね。

| 小説創作 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

実際に視聴して自分が面白かった2018年の夏アニメ(第1週)

 毎日サッカー観てたら、いつの間にか夏になってる!

 そんなこんなで、夏アニメも始まってしまいました。
 新アニメが始まる前に「面白そうな作品」を紹介するだけではなかなか興味を持ってもらえない!ということで、新アニメが始まる前に「すべての作品」を紹介して、みんなで注目作品を語り合う配信もやって、その中から自分が選んで観た作品の中で「実際に面白かった作品」を毎週紹介していきます。

 特徴は……
 「ストーリーのネタバレは書かない」ということと。
 「この記事で初めて興味を持った作品も追いかけられるように、ネット配信をしているサイトを記載する」ということです。

 「ネタバレ度は30くらい」のつもりで書くので、それも知りたくないという人は冒頭に「どの作品が面白かったから感想を書く」と記すんでそこだけ読んで引き返してください。

 今回紹介するのは『はねバド!』第1話『はるかなレシーブ』第1話の2作品です。



◇ 『はねバド!』第1話感想
 <公式サイト

 今季の私の視聴作品は「7月2週目から」というものが多くて、「7月1週目から」の作品はあまり多くなかったのですが……その中でトップバッターとして度肝を抜いてくれたのがこちらの作品になります!青春バドミントンアニメです!この作品の何がイイって……


hanebado1.jpg
<画像は『はねバド!』第1話より引用>

 主人公が可愛い!
 ちょっと小柄で、胸も控えめで、真面目そうで、清潔感があって、このくらいの長さの髪を一つにまとめているのも私は結構なタイプだったりします。


hanebado2.jpg
<画像は『はねバド!』第1話より引用>

 「女のコが可愛い」としか言っていないと、またなんか色々と言われそうなのでもうちょっと他のことも言っておくと……

 主人公の声も可愛いですよね!
 主演を務める大和田仁美さんは、『SHIROBAKO』の今井みどり役や『アリスと蔵六』の紗名役で有名ですが、すっごい可愛い美少女声なのにちょっとイラっとするカンジというか闇を抱えているカンジなのがこの羽咲綾乃ちゃん役にピッタリだと思うんですよ。ただただ可愛いだけじゃなくて……?闇を抱えている……?


hanebado3.jpg
<画像は『はねバド!』第1話より引用>

 闇………?


 ということでこの作品の第1話、「青春の光と闇」を徹底的に描いていて、「光が当たっているシーン」「光が当たらないシーン」がとことん対比されているのです。あんまり書くとネタバレになっちゃうので具体例は挙げませんけど、これから第1話を観るって人や、もう1回第1話を観返そうって人は、“どこに光が当たっているのか”に注目していただけたら面白く観られると思います!



 また、スクショでは説明できないバドミントンのシーンの動きもすごいです。
 夏アニメを紹介する生配信で「PVのアクションシーンが凄すぎてアレが1クール持つのか心配になる」というコメントがありましたが、まさに。単に人間の動きがすごいというだけでなく、“球技最速”とも言われるバドミントンのスピードと、そこからの減速を、上手くアニメーションで表現しているんですよね。


 青春モノとしても、スポーツモノとしてもなかなかに期待大です!


【今からでも第1話が観られる配信サイト(仮)】
<最新話1週間無料>
AbemaTV
 (7/3 24時30分~)
GyaO!
 (7/3~?)

<最新話3日無料>
ニコニコ動画
 (3日って! 第1話は多分しばらく無料)

<有料会員は全話見放題>
Hulu
 (7/3 24時~?)
Amazonプライムビデオ
 (7/3 24時~?)
dTV
 (7/4 12時~)
dアニメストア
 (7/4 12時~)
FOD
 (7/4 12時~)

 テレビ放送は日曜夜が最速で、ネット配信は火曜夜か水曜昼が多いみたいです。「?」が付いているのは各サイトに記述がないので確認が取れなかったところです。
 ニコ動の3日限定はアレなんですが、最新話期間限定無料も有料会員見放題もいろんなサイトでカバーしていて、ネット配信でも見やすい作品ですね。プライムビデオを抑えているのはオススメしやすい。




◇ 『はるかなレシーブ』第1話感想
 <公式サイト

 2つ連続「女のコ主人公のスポ根もの」だーーーー!
 しかも、どちらもネット競技で「似たようなものじゃない?」と思ってしまう人もいるかも知れません。確かに同ジャンルの作品ですが、それぞれにちがう特徴と魅力を持っていて上手いこと差別化されていると思うんですね。


harukana1.jpg
<画像は『はるかなレシーブ』第1話より引用>

 この作品の私が思う見所は……
 主人公の相方が可愛い!

 ちょっと小柄で、胸も控えめで、真面目そうで、清潔感があって、このくらいの長さの髪のコがスポーツをする時なんかに一つにまとめるのも私は大好きです。
 引っ込み思案のコが活発なコに引っ張られてあたふたするのも可愛いし、自分の好きなものを語るときだけ満面の笑みになるのも可愛いし、闇を抱えているカンジもイイですよね!


harukana2.jpg
<画像は『はるかなレシーブ』第1話より引用>

 闇………?


 ということで、この作品も「青春の光と闇」を描いている作品だと思うのですが……私は別にこの記事で自分の嗜好を暴露してハァハァしたいワケじゃなくて、『はねバド!』では主人公が担っている役割を『はるかなレシーブ』では相方に担わせているってのを見せたかったんですね。

 バドミントンとちがってビーチバレーは一人で出来る競技ではありません。
 『はるかなレシーブ』第1話は冒頭から「個人競技ではない」「一人では出来ない」とこの競技の特性を繰り返し語らせています。ビーチバレーをしたかったら相方が必要で、その相方との関係が重要なんだと見せているのです。だから、(『はねバド!』とはちがって)こちらの主人公は底抜けに明るくて、そんな主人公に相方が引っ張られるという構造にしているのでしょう。


harukana3.jpg
<画像は『はるかなレシーブ』第1話より引用>

 ということで、同じような題材のスポ根アニメですが、こちらは比較的ライトに明るく楽しめそうで、百合要素にも期待できそうです。


【今からでも第1話が観られる配信サイト(仮)】
<最新話1週間無料>
AbemaTV
 (7/6 23時~)
ニコニコ
 (7/12 24時~)
・GyaO!
 (7/12 24時~)

<有料会員は全話見放題>
dアニメストア
 (7/6 23時~)
・Amazonプライムビデオ
 (7/13以降)
・Hulu
 (7/13以降)
・バンダイチャンネル
 (7/13 12時~)

 ネット配信はAbemaTVとdアニメストアが最速で、地上波のテレビ放送よりも早いです。最近こういう作品も増えてきましたね。他のサイトはそれより1週間遅れですが、逆に言えば後からでも追いやすいとも言えますね。



 1週目に紹介するのはこの2本でした!
 全作品紹介記事を書く際にほとんどの作品のPVは観ちゃっているので、「序盤の展開は大体分かってしまう」せいかなかなかテンションを上げづらいのは考えものだなーと思いました。まぁ、2週目から始まる作品もありますし、第2話・第3話と続いていけばPVでやっていないところにもたどり着くでしょうからそちらに期待です。


「はねバド! 」 Vol.1 Blu-ray (初回生産限定版)「はねバド! 」 Vol.1 Blu-ray (初回生産限定版)

東宝 2018-09-19
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

はるかなレシーブ Vol.1 [Blu-ray]はるかなレシーブ Vol.1 [Blu-ray]

KADOKAWA メディアファクトリー 2018-09-26
売り上げランキング : 1057

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 17:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

KDPにて無料漫画が出版可能に!自分も過去作品を出してみました!

 キンドル本を個人で出せるサービス「KDP」に新たな動きが!

 アマチュア漫画家が作品を無料公開「Kindleインディーズマンガ」 人気作家には分配金

 公式サイトはこちら。

 無料で出せるのは「マンガ」のみ。
 これまでKDPで自作マンガを発売するには最低価格が「99円」とか「250円」とかに決まっていて、それだけのお金を払ってもらえる“まとまったページ数”“まとまった話数”を用意しなければならなかったのですが……今回のこの新サービスでは、「1ページごと」とか「1話ごと」に追加していくことが可能になりました。

 分かりやすく言うと、今までのKDPでは「単行本」のマンガしか発売出来なかったんですけど。今回の新サービスで「連載」のマンガが発表できるようになったということですね。


 ただ、懸念としては……雑誌「連載」したマンガを後に「単行本」にするみたいに、「無料」で出していたマンガがまとまった話数溜まったので「有料」に切り替えるみたいなことは出来ないんですね。
 それでいて、「無料」で出したマンガが読まれた報酬は、(少なくとも最初の1ヶ月は)上位20名しかもらえないみたいなので……Amazonとしては人気作家を抑えたい狙いがあるのかも知れませんが、私みたいな底辺作家にはちょっと「どう利用すればイイのか分からない」サービスかなぁというところです。


モテナイ4コマ やまなしレイ無料漫画短編集その4
モテナイ4コマ やまなしレイ無料漫画短編集その4

 でも、一応出してみました!
 無料で読めるんで、みんな読んでね!

 流石に上位20名に入れるとは思っていませんけど、たくさんの人が読んでくれたら何かが変わるかも知れませんし、過去作のサルベージにもなるし、新作の宣伝にもなるかも知れませんし。よろしくお願いします!


motenai15.png

 「過去作品をキンドル本にして無料配信していこう」プロジェクトは、以上の7作品を予定しています。ナンバリングは過去の発表順ですが、キンドル本にしていく順番は“戦略上有効そうな順番”で決めています。最初は『モテナイ4コマ』、次が『200vs1×1』で、そこから先はまだナイショです。

 『Re:Survival』は今はもうインターネット上のどこでも読めない作品ですが、作者自身の評価とは裏腹に読者人気の高かった作品なのでこの機会にサルベージしたいですし。シークレットになっている6作品目は、これまでに一度も公開していない作品です。色々あってお蔵入りしていた作品をこの機会に公開しようということですね。

 どれくらいのペースで発表できるかは分かりませんが、キンドル本用のファイルに作り直す“リマスター”版ともいえて結構大変な作業を経るので、読んでもらえたら嬉しいです!

| それ以前の短編漫画 | 17:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今だからこそ、この話を蒸し返そう。「ハリルホジッチ解任は本当に正しかったのか?」

 サッカーに限らず、私がスポーツを観るのが好きなのは「そこにストーリーがあるから」です。選手の数だけ主人公がいる群像劇で、数年どころか数十年単位で続いていて、選手が引退してそのストーリーが終わってもその選手がコーチや監督になったりして続編が始まることもあるし、誰も結末を知らないからネタバレされることもないし、現実だから「こんなの現実にはありえないよ。御都合主義だよ」と言われることもないし。


 今回の2018年サッカーW杯ロシア大会における「日本代表」が、どういうストーリーで読み解けるかと言うと……一つには「2010年の南アフリカ大会ベスト16組&2011年アジア杯優勝組」にとって恐らく最後のW杯になるであろう大会に、自分達のサッカーを取り戻すストーリーだったと読むことができます。

 川島永嗣、長友佑都、長谷部誠、岡崎慎司、本田圭佑……彼らが日本代表の新たな顔となってベスト16に届いた2010年は絶賛すべき結果だった一方、「自分達のサッカーを捨てて守備に徹したから」という負い目がありました。
 そこに香川真司が加わり、吉田麻也が加わり、2011年のアジア杯は「自分達のサッカー」で優勝。その勢いのまま2014年のW杯ブラジル大会も「自分達のサッカー」で戦うも、見るも無残な惨敗―――そういうストーリーで考えると、今回のロシア大会は「自分達のサッカー」でベスト16に届いただけでなく、セネガル相手には互角以上、ベルギーもあと一歩のところまで追いつめての敗退というエンディングでしたから、何の文句もつけようもない感動的なものでした(最後に本田圭佑のフリーキックが相手キーパーに止められたのも象徴的な終わり方でした)。

 4年前の大惨敗から、よくぞここまで立ち直ったものです。
 選手達には最大の拍手を贈りたいですし、今大会で大活躍した柴崎岳や昌子源は4年後に向けた「これからの日本代表の顔」になってくれると期待しています。




 ただ、ストーリーの俯瞰をもう一段階上げて「日本サッカー全体」としてこの結果を見るのなら、「ベスト8」には届かなかった、(過去に2度経験している)「ベスト16」止まりだったというエンディングに過ぎないとも読み取れます。

 初戦のコロンビア戦の勝利は「ラッキーにラッキーにラッキーにラッキーが重なった」上の勝利です。開始早々PKで1点もらって、相手が10人になっただけでなく、エース:ハメス・ロドリゲスがコンディション不良のためスタメン落ち→ 途中投入させるも全然走れないという「相手がベストメンバーを組めなかった」&「相手の選手交代がことごとく裏目」があったからこその勝利でした(もちろん過去の日本代表だったら、その条件ですら勝てなかったかもとは思いますが……)

 残り3試合は「セネガル相手に引き分け」、「ポーランドに負け」、「ベルギーに負け」と……1勝も出来ていません。4試合で6ゴール取りましたが、4試合で7ゴール奪われているのです。その結果を「強豪相手によくやった!」で締めくくってイイのでしょうか?


 ハリルホジッチが監督だった昨年11月も日本代表はベルギーと戦い、(0-1の)1点差負けで『大きなライオンを倒すところまで行ったぞ』と指揮官に「強豪相手によくやった!」と言わせた試合をしています。その時の決勝点はナセル・シャドリに突破されてクロスを上げられて、ロメル・ルカクのヘディングに沈められたものでした。んで、今回のW杯での決勝点はロメル・ルカクがスルーしたボールをナセル・シャドリに沈められたものという。


 あんな形でハリルホジッチ監督を解任しておいて、同じようにベルギーに1点差で負けて、「強豪相手によくやった!」と満足してイイのかって思うんですよ。もちろんテストマッチとW杯本番では相手の本気度は全然ちがうでしょうけど、それを言ったら日本代表だって模索の時期だったじゃないですか。

 だから敢えて、今このタイミングで蒸し返そうと思います。
 「ハリルホジッチ監督を解任した判断は、本当に正しかったのか?」


砕かれたハリルホジッチ・プラン 日本サッカーにビジョンはあるか? (星海社新書)砕かれたハリルホジッチ・プラン 日本サッカーにビジョンはあるか? (星海社新書)
五百蔵 容

講談社 2018-05-27
売り上げランキング : 169

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 W杯の2ヶ月前に「選手との信頼関係がうんぬんかんぬん」というワケの分からない理由で監督が解任されたことに、サッカーファンは「なんじゃそりゃ!!!!!!!!!!」とエクスクラメーションマークをいくつ付けても足りないくらいに驚きました。

 それ故に、解任された“本当の理由”を「スポンサーの圧力じゃないか」とか「視聴率を取るためだ」とか「話題作りのためだ」とか邪推する陰謀論もたくさん出てきました。


 でもまぁ、実際にW杯本大会の戦いっぷりを見ればある程度の納得はいったというか、田嶋会長が仰っていた「勝つ確率を1%でも上げるため」というのは本心だったのかなと思うんですね。

 今大会で活躍した選手の一人である香川真司や乾貴士は、恐らくハリルホジッチが監督のままだったら選ばれなかったと思います。ハリルホジッチは「普段のリーグ戦で結果を出していること」を優先していたため、怪我明けの香川や、シーズン終盤に怪我を負った乾はかなり厳しいラインにいたことでしょう。
 それに対して、西野監督は「W杯初戦にコンディションが間に合えばイイ」と香川や乾もメンバーに選び、二人ともレギュラーとして大活躍しました。

 また、これは偶然なのかも知れませんが、過去のW杯を振り返ってみると……グループリーグで敗退したジーコ監督時代の2006年、ザッケローニ監督時代の2014年は選手のコンディションがあまりよく思えず。対照的にベスト16に進んだ岡田監督時代の2010年、西野監督な今回は、とにかく選手のコンディションが良く、最後まで走り切れたように思えます。
 監督を日本人にして、スタッフ・コーチも日本人で固めて―――という方が、「選手をベストのコンディションで試合に出せる」という自信があったのかなぁと思うんですね。

 恐らく今後サッカー日本代表の監督を「日本人がやるべきか」「外国人を呼ぶべきか」で激論が起こるでしょうが、その焦点は別にナショナリズムが云々じゃなくて、こういう部分だと思うんですね。監督を日本人にすればコーチなどの人事も協会がコントロールできる、みたいなことじゃないかなぁと。



 ……と、ここまで書くと「今回の日本代表が活躍できたのは、ハリルホジッチ監督を解任して西野監督にしたおかげだ!」というストーリーにされかねませんし、恐らくサッカー協会もそういうストーリーに持っていくと思うんですけど。でも、西野監督の狙いが全部上手くいったワケじゃないんですよ。

 例えば、岡崎慎司です。
 香川と同様に怪我明けの選手でしたが、西野監督は「W杯初戦にコンディションが間に合えばイイ」とメンバーに選びました。その結果、途中出場してセネガル戦の2点目に絡むなどの活躍をしましたが……ポーランド戦は後半開始早々に怪我で途中交代、ゲームプランが大きく崩れただけでなく、3人しかいないフォワードの1人が抜けることで日本は攻撃の切り札を失うことになりました。これがベルギー戦で「3点目を奪うことが出来なかった」遠因になっていると私は思っています。

 ハリルホジッチが監督のままだったら、恐らく岡崎は選んでいなかったでしょう。
 ハリルホジッチだったら選んでいたであろう久保裕也がベンチに座っていたら……ポーランド戦やベルギー戦の結末はちがっていたかも知れません。



◆ ポーランド戦の敗北から学ばなくちゃいけないこと
 私はポーランド戦の「スタメンを6人入れ替える」「0-1で負けているのに最後の10分は攻撃せずに時間稼ぎをする」という西野監督の博打を評価しています。ああすることによって選手に余力が残り、決勝トーナメント1回戦のベルギー戦を選手達は死闘に持ち込むことができたのですからね。
 ですが、もし……「入れ替えられたスタメン6人」が奮起してポーランドを倒していたなら、日本代表はグループリーグを1位突破していたんですよ。もちろんあの時点では1位突破・2位突破で当たるチームは決まっていませんでしたが、1位突破ならグループGを2位突破してきたチームと、2位突破ならグループGを1位突破してきたチームと戦うワケで。

 日本がベスト8に進むことを目標としていたなら1位突破の方が可能性は高まるし、それを狙うのならポーランドは勝たなくちゃいけない相手で、それが出来なかったポーランド戦のスタメンは「アレで良かったのか」と振り返るべき案件だと思うのです。「控え組を出して良かったのか」ではなく、メンバー選考23人の段階から見つめなおして「そもそも控え組が彼らで良かったのか」というところを問わなくちゃならないと思うのです。


 もしハリルホジッチが監督のままだったら。
 西野ジャパンのような「今の日本サッカー最高の11人」「残りはその控え」というメンバーではなく、「コロンビアに勝てる11人」「セネガルに勝てる11人」「ポーランドに勝てる11人」を考えて選んでいたかも知れません。そうしていればグループリーグを首位で突破していたかも知れませんし、ベルギーほど脅威ではないイングランドを倒して、ブラジルほどではないスウェーデンも倒して、ロシアかクロアチアも倒して決勝進出まで行けたかも知れません。
 もちろん逆にグループリーグ3連敗していた可能性もありますが、私が言いたいのは「西野監督の采配が必ずしもベストだったとは思わない」ということです。他の戦い方ならばもっと上に行けたかも知れないし、その検証はしなくてはならないと思うのです。




 今大会の日本代表のレギュラー11人はすごかったと思いますし、それを選んだ西野監督の采配は素晴らしかったと思います。ですが、途中交代のカードとなる選手に欠けていた感は否めません。ポーランド戦で試されたメンバーはパッとせず、本田圭佑は1ゴール1アシストは立派ですけどそこ以外はあまり仕事をした感がせず、岡崎慎司は怪我を抱え。

 ナセル・シャドリとマルアン・フェライニを投入して流れを一気に変えたベルギーと、それに対抗するカードを持たなかった日本の差が出た決勝トーナメント1回戦でした。私はあの試合を「勝てる試合」だとは思いませんでした。「PK戦になんとか持ち込むことは出来たかもしれない試合」だとは思いましたが。


 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし―――今大会の日本代表はまさにこの言葉通りで、ポーランド戦もベルギー戦も私は「日本の力が足りなくて負けた」と思いました。
 その力とは「選手層」です。西野監督がハリルホジッチ監督より劣っていたとかそういう話ではなく、W杯でベスト8以上まで進める“23人のチーム”を作るには時間が足りなかったと思いますし。そうなると、やはり「あのタイミングでの解任は失敗だったのでは」という意見も出てくるべきだと思うんですね。



◆ 「ベスト8の壁」とは何なのか
 「日本vs.ベルギー」の試合が始まる2時間ほど前―――
 「ブラジルvs.メキシコ」の試合でメキシコがブラジルに敗れ、メキシコが7大会連続のベスト16に留まったのを観ていました。

 今回のメキシコ代表は、2012年のロンドン五輪の金メダル世代です。ブラジル代表を決勝で破っているメンバーです。それでも、それでもベスト8の壁は超えられないのかと。


 出場チームが32チームになって「決勝トーナメントへの進出はグループリーグ2位まで」となった1998年のフランス大会以降の成績で見ると、メキシコは6大会中5大会でグループリーグを2位で突破しているんです。そして、決勝トーナメント1回戦で「向こうのグループを1位で上がってきたシード国」に敗れるという。

【現行のシステムになった6大会のメキシコ代表の成績】
・1998年フランス大会
 韓国に勝ち、ベルギーとオランダに引き分け、1勝2分で2位突破
 → 決勝トーナメント1回戦でドイツに敗れる
・2002年日韓大会
 クロアチアとエクアドルに勝ち、イタリアに引き分け、2勝1分で1位突破
 → 決勝トーナメント1回戦でアメリカに敗れる
・2006年ドイツ大会
 イランに勝ち、アンゴラに引き分け、ポルトガルに負けて、1勝1分1敗で2位突破
 → 決勝トーナメント1回戦でアルゼンチンに敗れる
・2010年南アフリカ大会
 南アフリカに引き分け、フランスに勝ち、ウルグアイに負けて、1勝1分1敗で2位突破
 → 決勝トーナメント1回戦でアルゼンチンに敗れる
・2014年ブラジル大会
 カメルーンに勝ち、ブラジルに引き分け、クロアチアに勝って、2勝1分で2位突破
 → 決勝トーナメント1回戦でオランダに敗れる
・2018年ロシア大会
 ドイツと韓国に勝ち、スウェーデンに負けて、2勝1敗で2位突破
 → 決勝トーナメント1回戦でブラジルに敗れる


 現行の32チームで戦うサッカーW杯は、4チームずつ8グループに分けてグループリーグを戦うのですが、開催国が入るグループを除いた7グループには「世界ランキング上位のシード国」が1つ入る計算になります。今大会の日本が入ったH組はシード国であるポーランドがグループリーグ最下位になってしまいましたが、普通はシード国がグループリーグを1位で突破してくるものです。

 つまりですね……
 グループリーグでシード国を倒してグループリーグを首位で突破するか、グループリーグを2位で突破して決勝トーナメント1回戦で向こうのグループリーグを1位で突破してきたシード国を倒さないかぎりは「ベスト8」にはなれないんです。


 「ベスト8」と「ベスト16」を分けるものなんて単純明快なんです。
 (世界ランキング上位の)シード国を倒せるかどうかなんです。

 まぁ、今回のメキシコ代表みたいに、シード国であるドイツをぶっ倒すも、その後にスウェーデンに負けて2位突破→ 向こうのグループを首位で上がってきたシード国ブラジルに負けるというパターンもあるんですけどね……(笑)。1位突破して1回戦の相手がスイスだったら勝てたんじゃないかと思いますよねぇ、今大会のメキシコなら。


 んで……これはメキシコも日本もそうなんですけど。
 現行の世界ランキングの制度だと、どうしても「ヨーロッパ」「南米」以外のチームが上位に行くのは難しいんです。ランキングを上げるためにはランキング上位の相手に勝たないとなりませんが、メキシコの所属する北中米カリブ海や日本の所属するアジアにはランキング上位の相手がいません。メキシコや日本が世界ランキング上位の相手と戦える機会はW杯本番くらいしかなくて、当然のことながらW杯のグループリーグ分けはW杯本番より前に行われます。

 逆に、世界ランキング上位を「ヨーロッパ」と「南米」が占めている以上、そこの予選を勝ち上がってきたチームは世界ランキングが上がる傾向があります。例えばアイスランドは22位、ペルーは11位です。
 メキシコが15位、日本が61位、セネガルが27位だったのを考えると……世界ランキングでシード国が決まる現行の制度では、「ヨーロッパ」「南米」のチームが圧倒的に有利だって思うんですね。だって、世界ランキング上位になってシード国に入れれば、グループリーグでシード国と当たることはありませんし、グループリーグを首位で突破すれば向こうのグループリーグを2位で突破してきたチームとの対戦になりますし(※1)、順当に行けば準々決勝までシード国と当たらないんですよ。メキシコなんて4試合中2試合がシード国との対戦だったのに!不公平感しかない!

(※1:今大会の決勝トーナメント1回戦でシード国同士がぶつかったのは、フランスvs.アルゼンチンの1試合のみです)


 唯一の例外は「開催国のグループに入ること」で、例えば2002年の日韓大会の日本は「シード国のいない」グループだったので2勝1分の1位突破をしました。決勝トーナメント1回戦の相手は、グループリーグを2位で上がってきたトルコでした。そのトルコに日本は負けたのですが、もし2位突破していたら1回戦の相手はブラジルでしたからね……
 2010年の南アフリカ大会のメキシコは、シード国のいない南アフリカと同じグループに入ったのですがウルグアイに敗れて2位突破、決勝トーナメント1回戦でアルゼンチンに敗れるのですが……このグループを1位で突破したウルグアイは、決勝トーナメント1回戦は韓国を破り、準々決勝はガーナを破り、準決勝で初めてシード国のオランダに当たって敗れましたがベスト4となりました。

 ということで、日本がベスト8になるためにするべきことは、「なるべく弱い国がW杯の開催国になることを祈り」「8分の1の確率でその開催国のグループに入ることを祈り」「そのグループを1位突破すること」だと思うのですが……次のサッカーW杯はカタールでの開催なので、同じアジアの日本がカタールと同じグループに入ることはないでしょう。終了です(笑)。やはり、ベスト8になるためには実力でシード国を倒すしかないんですね。




 という話をしておきながら、アレなんですけど……
 サッカーのW杯、この32チームで8グループずつに分かれて上位16チームで決勝トーナメントで戦う方式は次回まで、ひょっとしたら前倒しで今回までになる可能性もあります。

 今正式に決まっているのは2026年の大会からなのですが、出場国は48チームで、どうやらこれを3チームずつ16グループに分けてグループリーグを行い、その上位2チームで32チームに渡る決勝トーナメントを戦うという。こうすると現行の32チームで8グループずつに分かれるW杯とは戦い方がガラッと変わるでしょう。

 例えばですね……16グループに分かれるため、世界ランキング上位15チームまでがシード国になるとしたら世界ランキング15位のメキシコはシード国になれるんですよ。まぁ、そもそも2026年大会はアメリカ・メキシコ・カナダでの共催なので「開催国」扱いでシード国と当たらないと思うんですけど(笑)。
 要は、「ヨーロッパ」「南米」以外のチームもシード国になれるし、上位進出の可能性も高まるのかなぁと思うんですね。これからベスト8を目標にしていく日本にとっても、それは無視できない話だと思います。現在の算出方法になってからの世界ランキングで、日本の最上位は2011年4月の13位だそうです。アジア杯優勝の直後ですね。W杯のシード国になるという夢もありえないワケではない!




 閑話休題。
 ということで、「ベスト8」の意味というものも今後変わってくるとは思うんですけど、少なくとも今大会までのW杯ではベスト8に入るためには「強豪国に勝つチーム」じゃなくてはダメだったと思うんですよ。ポーランドかベルギーか、どちらかには勝たなくてはならなかったんです。「強豪国相手によくやったよ」ではいつまで経ってもベスト8には進むことは出来ず、そういうチームを作れなかった今回の日本サッカー協会のことを私は支持しません。

 選手はものすごく頑張ったと思いますし、限られた時間で監督・コーチ・スタッフ陣はベストを尽くしたと思いますけど……何故こんなに「時間が限られていた」のかと言ったら、日本サッカー協会のせいですからね!あの監督交代劇を美談にすんじゃねええよ!って言いたいのです。



 今回のW杯をきっかけにして「サッカーって面白いね!今までサッカーあまり観ていなかったけど今後は観ていこう!」という人が増えているであろうこの時期に、こういう記事を書くと「水を差すな」と怒られそうなんですけど……
 そういう「今はみんなが盛り上がっているんだから、空気悪くなるようなことは言うなよ」って国民性が、まさに!あのベルギー戦最後のカウンターで沈んだ決勝点のシーンじゃねえのって思うんですよ!よっしゃー!行くぞー、押せ押せだー!と、フリーキック→ コーナーキック時に攻めに人数をかけすぎて、カウンターに対するリスク管理が出来ていなかったあのシーン。1点差で負けていた「フランスvs.アルゼンチン」のアルゼンチンが前がかりになって4点目を喰らったのとはちがい、あの時の日本は同点だったのに。


 自分もそういうところがあったんですけど、やっぱりゴールがたくさん入る試合が面白いから、0-0の時間帯が続く試合を「塩試合」「しょっぱい試合」とか言っちゃうじゃないですか。ディフェンスがきっちりと仕事をこなしている試合を、「つまらない試合」と言っちゃうじゃないですか。そういうところが、日本サッカーが「守備の文化がない」と言われるところなのかもなぁと思うんですよねぇ。

 例えば、野球だったら0-0が続いている試合を「白熱した投手戦」って言うんですよ。斎藤佑樹と田中将大の甲子園の投げ合いが“歴史的な名勝負”と語り継がれているように、日本の野球には「守り勝つ文化」があるのだけど、日本のサッカーにはまだないというか。



 あぁ、また話がズレた。
 この喜びと悔しさを次につなげるために、一サッカーファンとしてやるべきことは「W杯が終わったら7月18日からもうJリーグが再開するから、みんなJリーグを観よう!」と薦めていくことなのかなと思います。

 生配信中に「どこかJリーグで注目のチームはありますか?」と訊かれてとっさに出てこなかったんですけど……これから応援するチームを探すのなら、実際に観戦に行ったりしやすい「地元のチーム」が一番だと思います。
 ですが、「地元にチームがない」とか「どうせなら日本代表とか有名選手がいるチームがイイ」という人もいらっしゃるでしょう。なので、応援するかどうかはともかく注目して欲しいチームを一つだけ挙げるなら、ヴィッセル神戸です。何故ならこのチーム、スペイン代表のエースであるイニエスタをこの夏に獲得したからで、最速で7月22日の試合から出場可能になるそうです。

 スペインは今回はシード国ではありませんでしたが、イニエスタはスペイン代表がW杯やヨーロッパ選手権を優勝したときからエースなんで「W杯シード国の実力」を持っていると言っても過言ではありません。
 今後W杯のベスト8を目指して「シード国に勝てるチーム」になるために「守備を鍛えていかなくてはならない」日本サッカーにとって、ワールドクラスの選手がいる(しかも、元ドイツ代表のポドルスキもいる)ヴィッセル神戸相手に他のチームがどう「守備をする」のかに注目してほしいと思います。


J LEAGUE SOCCER KING (Jリーグサッカーキング) 2018年 08 月号【イニエスタ特集】[雑誌]J LEAGUE SOCCER KING (Jリーグサッカーキング) 2018年 08 月号【イニエスタ特集】[雑誌]

朝日新聞出版 2018-06-23
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| サッカー観戦 | 17:53 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

短編小説『待ってるこっちの身にもなってくれ』第1話「白髪三千丈」を各サイトで公開しました!

syousetu5-1-1-200.jpg

<公開しているサイト>
パブー ※イラスト付き
エブリスタ ※イラスト付き
taskey ※イラスト付き
星空文庫 ※チャプター画像あり
Pixiv ※チャプター画像あり&縦書き
カクヨム

 長らくお待たせしました、小説4作品目がいよいよスタートです。
 本来はキンドル本の書き下ろし作品にするつもりだった5作品目を4作品目に繰り上げたのですが、WEBで無料公開する作品としてはラストになる作品なのでこれで良かったのかもなーなんて思ったりもします。

 考えがあって、taskeyでもイラストを付けることにしました。
 先にイラスト見られるのはネタバレじゃんと思って今まで避けていたのですが、taskeyで一番反応があるのがイラストなんで、イラストからでも入ってくれる読者がいてくれたらイイなぁと思ってそうしました。まぁ、いたとしてもtaskeyは閲覧者数をカウントしてくれないんで実数は分からないんですけどね!


-各話リンク集-
・「一.白髪三千丈」← このページっす
「二.おすそわけ」
「三.絶望的観測」
「四.よびちしき」
「六.むせきにん」
「六-二.ねがうこと」
「七.運命共同体」

| 小説創作 | 23:23 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アニメ版『こみっくがーるず』各話感想メモまとめ(1話~最終話)

 もう夏アニメも始まっていますけど、3ヶ月に1回「その季で一番気に入っていた作品」の一本だけに絞って書いているアニメ感想まとめの春アニメ編です!

 「歴史的大豊作」だった冬アニメに比べると、どうしても春アニメは地味かなーと思って観始めたのですが、結果的にはこちらも大豊作でした。その中から何を選ぶのか今季も悩んだのですが、「自分の中で忘れたくない一本」と考えるならやっぱりこれかなーと、2季連続できらら作品になっちゃいましたが『こみっくがーるず』を選びました!



<ルール>
・1話から最終話までの感想ツイートを貼り付け
・“最終話まで観終わっている”現在の自分のコメントを補足
・なので、基本的に最終話までのネタバレを含みます
・「まとめ」という記事タイトルですけど、まとめるのは「私の感想」だけです。「みんなの感想」をまとめるのが目的の記事ではありません
・私はまだ原作を読んでいないので、コメント欄などに原作のネタバレを書き込むのはやめてください
・思うがままに書いた感想なので、ところどころに間違いがあったりするでしょうが優しく許して下さいな


 今回の記事も長くなることが予測されるので格納しました。
 続きは「続きを読む」を押してもらえれば表示されます。ではでは。

≫ 「続きを読む」

| アニメ雑記 | 17:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |