fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

2013年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2013年8月のまとめ

 こういう話題はあまり書くべきではないかと悩んだのですが、ちゃんと文章として自分の考えを書いておかないと後悔しそうだったので。書いておきます。


 今年の夏の高校野球全国大会(甲子園)はすごく面白かったです。
 逆転に次ぐ逆転とか、1点差での勝負とか、個性的な選手とかもいっぱい出てきて、観ていてすごく楽しかったです。優勝校も、準優勝校も、それに相応しい素晴らしいチームだったと思いますし、そこにケチを付けるつもりは一切ありません。



 しかし、後味の悪さはやっぱり残りました。


 花巻東・千葉 カット打法できず号泣敗退

 今年の高校野球を全く観ていない人もこのブログを読んでいると思うので、説明します。
 花巻東の千葉選手は2番・センターのポジションで大活躍、準々決勝まで打率7割・出塁率8割という脅威の成績を残し、岩手県勢歴代最高のベスト4の原動力になっていました。

 156cmという野球選手としては超小柄な体型ながら、俊足と堅い守備で、相手が「千葉対策」として内野5人・外野2人という守備シフト(通常は内野4人・外野3人)を取ってもガラ空きのライトに思いっきり引っ張って打つパワーもあり。
 圧巻は準々決勝、5回打席に立って1回はヒットで出塁、4回はファウルで粘りまくってフォアボールを獲得して出塁、と相手ピッチャーをとことん苦しめてチームの勝利に堂々と貢献しました。

 156cmという体では、大柄な選手のようなホームランは打てないし、豪速球も投げられません。しかし、156cmには156cmなりの戦い方があると見せつけた試合でした。



 しかし、その試合後に「ファウルで粘りまくってフォアボールを獲得」が問題になります。
 「打者が意識的にファウルするカット打法はスリーバントアウトになる」という高校野球特別規則があるため、この準々決勝後に花巻東へ大会本部と審判部から通達があり。
 事実上カット打法を禁止された千葉選手は続く準決勝は打撃に精彩を欠いて4打数全て凡退(アウト)、花巻東もベスト4で散ってしまいました。




 私個人の「好み」で言うと、千葉選手みたいな“クセモノ”は見ていてすごく面白いです。何をしでかすか分からない打撃と、堅実な守備―――156cmの体ではプロ野球に入って1年ずっと活躍とかは難しいと思いますが、高校野球という短期決戦のトーナメント戦だからこそ輝ける選手だと思います。

 だから、高校野球で「カット打法」を禁止されるのはすごく哀しいです。




 ただ、大会側が「カット打法」を禁止したいという気持ちは分かります。
 今回は千葉選手一人だから良かったものの、今回の大会を見て全国の野球小僧が「俺も千葉君みたいになりたい!」とカット打法の技術を猛練習して身に付けて、どのチームも1番から9番まで全員「カット打法」―――という大会になってしまったら。試合時間はムチャクチャ長くなるし、全チームの投手が溜まったものじゃなくなります。ただでさえ、猛暑での試合に投手の将来が不安視されているというのに。


 スポーツというのは「ルール」あってのものです。
 プロ野球にはない「カット打法はスリーバントアウトになる」という規則が高校野球にあるということは、高校野球はプロ野球とは違うし、“高校野球”が高校野球であり続けるために必要だというのならそれは仕方がないことだと私は思います。





 なので、問題だと思うのは、大会本部と審判部が「準々決勝の試合後に」「花巻東にだけ」通達をしたという部分です。
 本来ならば準々決勝の試合中に、「千葉君!キミ、スリーバントアウトだよ!」と審判が判定しなきゃならないんです。負けたまんまの鳴門が可哀想じゃないですか!「試合後に通達とか遅すぎんだろ!審判は高校野球特別規則を知らねえのかよ!」って思っちゃいますよ。


 準々決勝以前は千葉君はそれほどフォアボール取っていないんで問題視していなくて、準々決勝があまりに露骨だったので試合後に緊急会議して「やっぱマズイよねー」と慌てて通達した――――みたいなカンジなのかと思いますが、それならそれで高野連なりがちゃんと公に「カット打法は禁止ですよ!前からそう書いてありますからね!鳴門の皆さんにはゴメンなさい」と発表しなきゃダメですよ。

 密室での通達で済ませようってのが問題だろうと。
 まぁ、「花巻東の連中がマスコミにバラすとは思わなかった」のでしょうけど。



 花巻東の人達がマスコミにバラさなければ、私達は今回のことは知らなかったワケです。「カット打法禁止」という高校野球特別規則があったことすら。


 準々決勝の千葉選手はカット打法をやっていて、大活躍で、それでチームが勝ち上がったワケですから――――高野連なりがちゃんと「カット打法禁止」って発表しないと、同じようなことをする選手が出てきてしまいますよ。来年も再来年も10年後も20年後も。「鳴門との準々決勝で千葉選手がやっていたじゃないですか。アウトになってなかったじゃないですか」って、事態が起こりますよ。


 「カット打法禁止」は花巻東にだけ適用されるルールじゃないですよね?
 全ての高校が禁止されているんですよね?

 じゃあ、花巻東にだけ通達するのでは、足りないと思うのです。






 という話は、さておき。
 実は自分が一番気になったことがあるのです。

 花巻東の“サイン盗み疑惑”を検証

 これは「カット打法」とは別の話。
 件の準々決勝の鳴門戦で、千葉選手が「サイン盗み」をしてバッターに伝えていたんじゃないかという疑惑があります。んで、花巻東には千葉選手以外にもチーム全体がそういうチームだという噂があるという記事で。Twitter等では、この問題が「カット打法禁止」と繋がっているんじゃないかと言っている人もいます。


 要は、「サイン盗み」の疑惑があるから「カット打法禁止」の罰を受けたんじゃないか――――もちろんこれは外から見た推論でしかありませんし、“一般人”の意見として色んなところの書き込みでよく見かけただけなのですが。


 「サイン盗み」をするような卑怯なチームなんだから、「カット打法禁止」されても仕方ない――――みたいな書き込みは、色んなところで見かけました。




 私は恐怖を覚えました。
 「サイン盗み」が良いという話ではありません。それはそれでルールで禁止されているんだから、取り締まるべきでしょう。でも、それと「カット打法」は関係ありません。これでは「サイン盗みの疑惑があるけど証拠はないし、アイツらちっとも自白しねーから、優勝させないためにもカット打法を禁止して負けさせてやらなきゃ」って話になっちゃいますよ。


 “疑惑”があるから罰せられても仕方ない、というのは「推定無罪」に反する考え方ですし。
 「Aの疑惑では証拠が足りなくて逮捕できないから、Bでとっ捕まえてしまえ」というのは「別件逮捕」ですよ。


 もちろん大会本部と審判部がそういう意図で「カット打法禁止」の通達を花巻東にだけしたのではないと信じたいのですが、それを受け止める我々一般人の中にそういう意識の人が少なからずいるというのに自分は恐怖してしまいました。

 「推定有罪」も「別件逮捕」もアリだという意識の人は、自分がいつ“疑惑”を向けられる立場になるのかって考えもしないのでしょうか。


それでもボクはやってない スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]それでもボクはやってない スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

東宝 2011-10-17
売り上げランキング : 28483

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 「2013年8月のまとめ」は私事・創作活動の報告などが大半なので、今月も読みたい人だけ「続きを読む」か「記事URL」をクリックして下さいな。

≫ 「続きを読む」

| ひび雑記 | 17:50 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「日本のゲーム」=「自由度が低い」=「ダメなゲーム」ではない

 この手の話は何度か書いているけれど、新たな角度を考えたので。

 「自由度」って言うけどさ現実ゲームさん)


 『スカイリム』については未プレイなのでノータッチにするとして(え)。
 ゲームの「自由度」に関する議論って、どうも2000年前後くらいから「日本のゲームはレールに沿って進むだけのムービーゲームばかりで日本人はそういうゲームしか遊べない」とか「海外のゲームは自由度が高く、プレイヤーの好きなように遊べるから海外ではこういうゲームが人気」みたいな、“だから日本はダメなんだよ”論に使われてしまっているように思えます。


 「日本のゲーム会社は一本道ゲームしか作れない」とか、
 「日本人はレールを進むだけの教育を受けているので一本道ゲームしか遊べない」みたいな。すごく一面的で偏見に満ちた日本人論が流行ってしまったと思うのです。


 『GTA』が出てきたのは第1作が1997年、世界中で大ヒットした第3作は2001年。
 ちょうどこの時期の日本は『FF』シリーズが大人気な時期で、シリーズで言えば『7』~『10』が出た頃です。だからこの手の論が流行ったのかなと思います。


 この「海外のゲームは自由度が高い」「日本のゲームは一本道ゲームばかり」ってイメージは、言っちゃえば『GTA』と『FF』を比較しているだけの話で―――『GTA』以外の海外のゲームはたくさんあるし、『FF』以外の日本のゲームなんてたくさんあるし。
 『GTA』は日本市場でも18禁ゲームの中では異例の大ヒットソフトなので「日本人は一本道ゲームしか遊べない」なんて言えないし、『FF』はPS以降は海外市場が主戦場のゲームなので「自由度の低いムービーゲーは海外では売れない」なんてこともないし。
 海外のゲームで自由度の低いものもたくさんあるし、日本のゲームで自由度の高いものもたくさんあります。『シェンムー』は1999年、『どうぶつの森』は2001年に発売された日本のゲームです。

 そもそも『FF』と一言で言っても、『12』と『13』じゃ全然違うゲームですしね。

(関連記事:『ファイナルファンタジー』はもう中世風ファンタジーには戻らないのか




 特に『どうぶつの森』は今じゃ「日本一売れているゲーム」と言って過言じゃないのに、未だに「日本人はレールに沿ったムービーゲーしか遊べない」と言う人がいて。「どうぶつの森とかポケモンは自由度が高いゲームじゃないんですか?」と言うと「女子供が遊ぶゲームは例外だ」と言われるんですよ。「日本人」というのは「日本に住んでいる20歳以上の男性」のことでしたか。

 いや、マジメな話……
 例えば『GTAIV』が全世界2200万本売れているのに日本では50万本しか売れていない(Wikipedia参照)から「日本市場は異常だ!ガラパゴス過ぎる!」って話は―――日本でゲームを購入する層は18歳未満の割合が高いので、「18歳未満禁止のゲーム」を買える層が海外に比べて少ないって話だと思うんですけどね。

 あ、ちなみに日本市場の据置ゲーム機のソフト売上げで考えれば、『バイオ』も『メタルギア』も『テイルズ』も『龍が如く』も『無双』も『ゼルダ』も大体50万~90万本の範囲に入るので、一人用の据置ゲーム機のソフトの売上げとしては50万本は全然低くない数字ですからね。





 さて、ということで、この手の「日本のゲームは自由度が低い」「日本人は自由度の高いゲームを遊べない」って話には自分は全く同意できないし、そもそもどうして「自由度の低いゲームはダメだ」って話になっているんだ?と考えてみたら……繋がった話がありました。

 この手の話って、『GTA』が出てくる前からありました。
 海外ゲームが人気で日本市場がガラパゴス化しているみたいな話が出てくる時期よりもっともっと以前からありました。


 「自由度の低いゲーム」って批判されるのって、よく考えてみるといつも「RPG」なんですよね。



 『FF5』が発売された後で、『FF6』が発売される前だったから―――多分1993年頃の話。
 自分が購読しているゲーム雑誌に、「RPGは変わってしまった」という内容のコラムが載っていたんですよ。

 『FF5』はドット絵で描かれたキャラクター達がチョコマカと動いてストーリーが進むゲームで、「寸劇」を観ているような華やかさがあって自分はそれが大好きでした。
 しかし、そのコラムでは「RPGというのは元々TRPGから始まっていて、自分=主人公として楽しむものだ。初期の『ドラクエ』等には自分がフィールドに立って世界を好きに歩ける自由度があったが、昨今のRPGはスタッフが用意した寸劇を眺めるだけのゲームになってしまった」―――こんなカンジのコラムでした。20年前に読んだ記憶だから、細かいところが違っていてもゴメンなさいね。


 でも、20年経っても覚えているくらいに自分にとっては衝撃だったのですよ。
 自分にとって「こんなに面白い『FF5』も、プロの評論家が見ると誉められたものじゃないってことがあるのか!」という初めての体験だったのです。この後、自分の好きな漫画や音楽や映画が、プロの評論家先生にはボロクソに叩かれていくという経験を腐るほどするのですが……それはまた別の話。

 当時の自分はまだ子どもでしたから、「凄いな!プロの評論家って!」って思っていましたが。大人になった今なら思えば分かりますよね。このオッサン、ただの懐古厨だって。


 「昔は良かった。それに比べて今は……」って言ってるだけですもん!
 百歩譲って『ドラクエ1』と『FF5』を比較して、『FF5』は自由度が低いって言うのは分かるとします(しかし、『FF5』も『FF6』も終盤世界に放り出されて好きに遊べってなるので自由度が低いとは思わないんですけどねぇ)。

 だけど、TRPGと『FF5』を比較して「主人公=自分じゃないからダメだ」ってのは、ワケが分かりません。別のもんじゃん。カレーとカレー味のカールくらい違うもんじゃん。「今日の夕飯、カレーにする?それともカレー味のカールにする?」なんてお母さん聞いてこないじゃん。「今日のおやつ、カレー味のカールにする?それともカレーにする?」なんて家は、一家揃ってデブ家族とかにはありそうですけどさ!(一面的で偏見に満ちたデブ論)





 えっと……まぁ、細かいニュアンスは私の記憶違いの可能性も高いので、「あのコラムを書いた人は許さーん!」なんて言うつもりはありませんし。そもそも名前も覚えていませんけど……重要なのは、確かにあの「90年代前半」にもそういう空気があったということなんですよ。


 「ファミコン時代のRPGには自由度があったのに」
 「スーファミになった今のRPGには自由度がないよね」――――という。


 自由度を捨てて、『ドラクエ』や『ゼルダ』が得た“遊びやすさ”

 これは2年前に書いた記事です。
 ファミコン時代の『ドラクエ』『ゼルダ』に比べて、スーファミ時代の『ドラクエ』『ゼルダ』は明らかに「レールに沿って進む」ゲームに変わっているし、それ故に「多くの人が遊びやすくなっている」という話です。

 『FF』もそうでしたよね。
 自分は兄がやっているのを後ろで見ていただけですが、『FF2』なんかカヌーを手に入れたらグンと行動範囲が広がって後半に行くはずの町に先に行って高い魔道書を買ってくるとかが出来ていました。
 んで、兄は「チェンジの魔法を使うと簡単にHPが上がっていくんだぜ!」と自信満々に語っていたんですが、『FF2』はHPだけを上げると後半詰むという話をインターネットが普及してから知った弟は複雑な気分なのです。あの偉大な兄は、浅はかなデマに泳がされただけだったのか、と。




 話がズレータ。
 どうも、日本のRPGを語る際に「自由度」というキーワードがトラウマのように毎度毎度出てくるし、それは別にここ最近の話でもなければ、『GTA』から始まる話なワケでもなければ、スーファミ時代には既にあった話だと思うんです。


 RPG以外のジャンルだと「自由度」で評価されることってあまりないですもんね。
 例えば『スーパーマリオブラザーズ』って、2Dアクションゲームの中ではトップクラスに「自由度」が高いゲームだと思うんです。1-1からして「地上ルート」と「土管に入る地下ルート」で分かれているし、1-2でワープ土管に入るかとか。『3』以降はステージも分岐していくし、『ワールド』なんて道中すっとばしてラスボスまで行けるショートカットルートがあるし。

 でも、「『スーパーマリオ』は自由度が高いから良いゲーム」で「『魔界村』は自由度が低いからダメなゲーム」なんて言われないですよね。



 シューティングゲームでも、パズルゲームでも、格闘ゲームでも、シミュレーションゲームでも、「自由度が高いから良いゲーム」「自由度が低いからダメなゲーム」という話は聞いた記憶がないし。
 アドベンチャーゲームは「マルチエンディングか」という話は出るけど、「自由度が高いから良いゲーム」「自由度が低いからダメなゲーム」とはならないし、むしろ今では一本道系のシリーズの方が売れ線で評価も高いような。





 何故、日本のRPGだけが「自由度が低いとダメなゲーム」なんて論が出てくるのか。
 「自由度の低いゲームは海外では売れない」ワケではもちろんありません。『FF』は『7』以降は海外市場の方が売上げが高いです(『9』だけは除く)し、『ゼルダ』も自由度が低くなった『神トラ』以降もちゃんと海外では売れています。

 「日本人には自由度が高いゲームが作れない」ワケでも「日本では自由度が高いゲームが売れない」ワケでもないのは、『とびだせ どうぶつの森』を見れば分かります。『とび森』はまぁ、今までのシリーズに比べれば「こう遊べばイイんだよ」という導線が強くなっているとは思いますが。


 ひょっとしたら……「自由度」なんてものを気にしているのは、日本の一部の評論家とか評論家っぽいことをしたい人だけなんじゃないのかと思えてきたり。というのはブーメランになりかねないんでやめておくとして。





 私は『FF5』が好きです。『ゴーバケーション』も好きです。『レゴシティ』も好きです。
 カレーも好きだし、カレー味のカールも好きです。

 どんなジャンルのゲームであっても、「自由度が高いから良いゲーム」とも「自由度が低いからダメなゲーム」とも思いません。「面白ければ自由度が高くても低くても良いゲーム」だし、「面白くなかったら自由度が高くても低くてもダメなゲーム」だと思うし、面白さと自由度はイコールではないと思います。


 要は、「その自由度」でゲームは面白くなるのか――――という話で。
 『どうぶつの森』の「自由度」はやりたくないことはしなくてイイから好きです。
 スーファミ以降の『ゼルダ』の「一本道」は、新しいアイテムを手に入れてグンと行動範囲が広がることが実感できるから好きです。


 「面白くなること」を最優先にして作れば、結果として後から「自由度」が高いか低いかが決まるだけの話だと思うんです。「自由度の高さ」を目指してゲーム作られても、それで面白くならなかったら何の意味もないだろうって。


| ゲーム雑記 | 18:27 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

“昔の本を読み返す”のが面白い

 男子中学生のベッドの下にはロマンが眠っている――――

 いや、私はもうとっくに男子中学生ではないんですけど。
 私のベッドの下には、昔の雑誌だとか、完結しているから滅多に読み返さないマンガだとか、●ロマン●だとか、本棚に入りきらなかった本が大量に眠っています。そういう“置き場所”に困っているような本のために、“自炊”を始めて電子書籍化しているワケなんですが……


 これが、ちょっとしたタイムトラベラー感覚を体験できて面白いのです。
 “自炊”がどうこう、というのではなくて、“昔の本を読み返す”ことが面白いのです。

(関連記事:初心者の自分が「本の自炊」に挑戦してみた



 “自炊”をしている人の中には、「本をデータ化したらそのまんま」という人も多いと思いますが……自分の場合、「ページの向きが間違っていないか(※1)」とか「ページに抜けがないか」とかを確認するためにザッと読み返すことにしています。雑誌なんかは文字量が多いので、流石に全文読み返すんじゃなくて、ページが合っているかを確認するだけなんですけどね。

(※1:ScanSnapには「ページの向きを補正する」機能があるんだけど、これを使うとマンガなんかは絵を上下逆さまに認識して180度ズレてデータ化されていたりすることがあって。これを後から修正しなくてはならないのです)




 この、確認がてら“昔の本を読み返す”ことがすごく面白いのです。
 特に「その時期」「そのタイミング」を反映している“雑誌”は、ちょっとした歴史資料館です。



josisoccer.jpg


 これは2002年に出たSportivaの創刊号のコラムなんですけど、2002年時点の女子サッカーの状況が書かれています。
 全日本女子サッカー選手権大会(今で言う皇后杯)の決勝、組み合わせは伊賀FCくノ一と田崎ペルーレFC。伊賀FCくノ一は今でもなでしこリーグの一チームですが、最近なでしこリーグを見始めた自分は「昔はそんな強いチームだったのか!」と驚きました。田崎ペルーレFCは、調べてみたらその後も全日本女子サッカー選手権大会の決勝に何度も勝ち残る強豪チームだったにも関わらず2008年に休部。

 このコラムに書かれている2002年の決勝も、観客は1577人だそうな。
 近年のなでしこジャパン人気は2011年のW杯優勝から始まっていますが、その「なでしこジャパン」という名称は2004年のアテネ五輪前に付けられた名前です――――2002年当時は、「なでしこジャパン」という名前すら存在しない時代の女子サッカー界です。


 でも、このコラムを読むと……当時から熱烈な応援をしている観客がいたこと、キック力はないけれど選手達の動きは機敏で技術も高いこと、日本サッカー協会が女子サッカーのプロジェクトを始めているのでこれから盛り上がるかも知れないこと。
 たった1ページのコラムなんですけど、当時の状況と、「これから女子サッカーに起こる色んな出来事の伏線」がしっかり記録されていて。なるほど、だからこの後にああいうことが起こるのか!とちょっとしたタイムトラベラー。



 “昔の雑誌”ってこんな話が、ムチャクチャ詰め込まれているんですよ。
 自分は特に「スポーツ雑誌は10年後に読み返したら面白いぞ」と信じて、優先して捨てずに取ってあったんですが。恐らく他分野の雑誌でも、10年前の雑誌とかは超面白いと思うんですね。ゲーム雑誌とかも捨てずに取っておけば良かったなぁ。●ロ本とかもそうね。絶対、10年前の●ロ本とか読み返すとすげー面白いですよ。「この頃はこんなコが人気だったのか!」とか。




 逆に言うと、ですよ。
 今まさに「これ、もう要らないから捨てちゃおうかなー」と思っているものでも、10年後に読むとものすごく「2013年を切り取ったもの」として面白いかも知れないって思うのです。以前は「でも置く場所ないしなー」と諦めて捨てていたものも、これからは“自炊”という手段があるということで。レッツ自炊!

(関連記事:CMをカットして残すべきか



 あ。そう言えば。
 キンドルファイアシリーズは9月1日まで3000円引きですって。15800円だったキンドルファイアHD(16GB)が12800円に。安い!しかし、こうもしょっちゅうセールをやられると定価で買った自分がバカみたいに思えてくるな……

| ひび雑記 | 18:09 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『春夏秋冬オクテット』関連記事まとめ

キンドル版『春夏秋冬オクテット』販売開始しました!!(2014/5/10)
…キンドル版の詳細を紹介しています

漫画短編集『春夏秋冬オクテット』を電子書籍で発売しました!(2013/7/20)
…こちらはパブー版の詳細です

購入者・非購入者の方々にそれぞれアンケートを取っています!(2013/7/27)
※ アンケートの受付は終了しました

手描きPOPを掲載してくれるブログ&サイトを募集!(2013/7/21)
※ こちらの募集も終了しました
【手描きPOPを掲載してくれているサイト様方】
『ほーむorあうぇい』さん宗親@王子様
『サンショウウオと虎の穴』さん4作品メインキャラ全員集合
『1977年生まれのオタク人生』さん奏子&裕美子@メイド服
・『限りなくいとおしい』さん(シャイン@試着室)
『あっとぶろぐ』さんムハイル&シャイン@タキシード&ドレス
『怒りの波牛 REVENGE』さんケイラ&ナナ@野球ユニフォーム

Twitterアイコンを作りました!使ってください!(2013/7/23)
Twitterアイコンを作りました!使ってください!(ネタバレありver.)(2013/8/3)
…Twitter以外の用途でも、御自由にお使いくださいなー

WEB拍手のお礼絵(『shine』←『コマンド→』)(2013/7/25)
WEB拍手のお礼絵(『エロ本』←『絵のない世界』)(2013/7/29)
WEB拍手のお礼絵(『コマンド→』←『エロ本』)(2013/8/7)
WEB拍手のお礼絵(『絵のない世界』←『shine』)(2013/8/11)
…ミリアムの髪型変えると「誰だオマエ」感すごい

『とびだせ どうぶつの森』で作ったマイデザのQRコード(2013/8/5)
『Miiスタジオ』『トモコレ』用QRコード(2013/8/9)
…まーちゃんの服が若干ネタバレてる気もする(笑)

『春夏秋冬オクテット』キャラクター人気投票を行っています!(2013/8/15)
『春夏秋冬オクテット』キャラクター人気投票の結果発表です!(2014/5/16)
… 「人気投票の結果を漫画で発表する」のは漫画描きの夢ですよね

電子書籍の関連記事まとめ(2013/8/17)
…初心者のための電子書籍講座




 電子書籍を出すことになったのなら、まず自分が一番大事にしているブログを読んでくださっている人達に向けて描いて、その人達に向けて必死に宣伝してみよう―――というのは、2009年の頃からずっと考えていました。だから、この1ヶ月間は悔いが残らないように全力で宣伝しました。

 「宣伝記事ばっかでうぜー」と思われたのなら申し訳ありません。
 もう、次はここまでのことはやりませんので(笑)



 ということで、『春夏秋冬オクテット』関連の記事はこの記事でひとまず一区切りです。まだ「人気投票の結果発表」とか、私自身がやらなきゃいけないことは残っていますけど……とりあえずここまでお付き合いいただき本当にありがとうございました。

 決して少なくない数の人が買ってくださって、しかもその中の多くの人が今回のためにわざわざ新規にパブーのアカウントを取ってくださって。これは本当に凄いことだと思いますし、励みになりました。
 買ってくださらなかった方々も、今後もし気が変わったら買ってください(笑)。




 んで、このブログですけど。
 しばらくは不定期更新にします。

 毎日「ブログを更新するための時間」を1時間以上確保することに心身ともに疲れきったので休みたいというのが一つ目の理由で。
 二つ目の理由としては「不定期更新にすれば定期更新では書けないような記事も書ける」というのがあります。今日話題になったことを今日の内に書いて今日の内に更新するなんてことも出来ますし、逆に一つの記事を半月かけて書くとかも出来るワケで―――マンネリ化しているブログに、新しい風が呼び込めるかなぁという期待もありまして。


 御理解いただけたら幸いです。

| 春夏秋冬オクテット | 18:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「Wii Fit Uダイレクト」を楽しみにしています

 「ローンチ期間に発売予定」とのことだったので今年の2~3月くらいに発売すると思われていたのに延期続きでちっとも出ることがなくて、「これはひょっとして『大鷲トリコ』パターンか?」と不安だった『Wii Fit U』がようやく「10月31日」と発売日が発表されました。ちなみに私、『大鷲トリコ』目当てにPS3を買った口です。


 しかし、このソフト―――
 6月の(E3時の)ニンテンドーダイレクトでも、8月のニンテンドーダイレクトでも、映像は出展されず。「詳しい内容は、機会を改めてお伝えしたい」とのことで、どうやら1年前の『とびだせ どうぶつの森』のように「個別ダイレクト」で一気に新要素の情報を解禁して話題になる作戦を取ったんじゃないかと思われます。


 「ニンテンドーダイレクト」って何?
 「個別ダイレクト」って何?

 って人も、このブログを読んでいる人の中にはいらっしゃると思うので説明します。



 「ニンテンドーダイレクト」とは、2011年の10月から任天堂が行っている「プロモーション映像」の配信のことです。

 事前にホームページやTwitterで「○日の▲時からニンテンドーダイレクトを配信します」と告知されて、映像自体は事前に収録されたものですが、任天堂公式サイト&ニコニコ生放送&ユーストリームで同時配信されるので新作情報を求める人がリアルタイムに見てTwitter等に実況したり。
 生配信終了後もYouTubeやeShop(3DSやWii UでのDL販売ストア)で映像が見られたり。岩田社長によると通常のニンテンドーダイレクトはeShopで後から映像を観る人が一番多いそうです。




 YouTubeで公式配信されるということは、こういう風にブログで紹介することも出来るということですね。


 特徴は、社長が自ら新作ソフト(任天堂のソフトも、ソフトメーカーのソフトも)を次々に紹介していくところです。今回の8月のニンテンドーダイレクトでも、43分の映像の中で、3DS『信長の野望』『メタルマックス4』『パズドラZ』『初音ミクmirai2』、Wii U『ソニック』、3DS『ソニック』『ワンピース』、Wii U『ミッキー2』、3DS『ミッキー』、Wii U『モンハンF G』『出前館』『レイマン』『Wii Fit U』『絵心スケッチ』『カラオケ』、3DS『神トラ2』、Wii U『風タクHD』、3DS『ルイマン2』『マリルイ4』、Wii U『ルイージU』、Wii U&3DS『スマブラ』、VC『スーマリ2』、3DS『マリオゴルフ』『だるめし』『バンブラP』、Wii U『こもれび広場』『101』……28コのソフトが紹介されています(※1)
 それによって、目当てじゃないソフトの映像も紹介されるので、「全然買う気がなかったのに面白そうじゃねえか!」という機会が生まれるという。『ゼルダ』目当てに映像を見ていた人が、『初音ミク』面白そうだから買っちゃう、みたいな。

 これは、DSやWiiの時に抱えていた「サードメーカーのソフトが売れない」とか「TVCMで魅力を伝えられるソフトしか売れない」といった問題を解決する一つの方法で。あまりイイ言葉じゃないですけど、「ゲーマー層を重視している」今の任天堂の象徴とも言えるプロモーション方法だと思います。

(※1:『Wii Fit U』のように映像のない告知だけのソフトも幾つかありましたけどね。)

(関連記事:40分のニンテンドーダイレクトと、30秒のTVCMと




 しかし、あまりに多くのソフトの情報が詰め込まれているため、尻込みして敬遠してしまう人もいるだろうと……1本のソフトの情報だけを分けて行う「個別ダイレクト」というものも2012年の6月から始まりました。
 Wikipediaのラインナップを頼りにまとめてみると……これまでに「個別ダイレクト」で扱われてきたのは、『カルチョビット』『ドラクエ10』『どうぶつの森』『ポケモン』『トモコレ』『モンハン4&逆裁5』『ピクミン3』『101』という顔ぶれ。

 『カルチョビット』は実験的に行われた映像配信でしたし、『101』に関しては言いたいことがあるので後述しますが……基本的には「ライト層」寄りのプロモーションですよね。“他のゲームには興味がないけど、このシリーズだけは指名買いする”という「ライト層」に向けて個別ダイレクトが行われているのです。


 『とびだせ どうぶつの森』のダイレクトは確かに衝撃的で、変わり映えのしなかったWii版からあらゆる意味で一新された内容が話題になって、スマートホンからYouTubeに大量アクセスがあったという話が当時言われていました(A3)。





 ということで、ようやく本題です。
 当然ながら『Wii Fit U』が狙うのは“このシリーズだけは指名買いするという「ライト層」”です。国内だけで前々作350万本、前作230万本。全世界では前々作2200万本、前作2000万本を売ったタイトルですから、その人達に「Wii Fitの新作出るんだからWii U買おうかな」と思わせられるかの勝負になります。

 「ブームは去っただろう」「わざわざ新しいハードを買ってまで遊ぶ人は少ないだろう」というのは、『とびだせ どうぶつの森』のダイレクト前にも言われていたことです。その空気を『とびだせ どうぶつの森』のダイレクトは一変させてしまいました。


 『Wii Fit U』ダイレクトでも、それが出来るのか。
 いや、『Wii Fit U』にはそれだけの「前作とは全然ちげえええええ!」と思わせられる力があるのかという審判が下る場所になることでしょう。



 私個人は今でも『Wii Fit Plus』を毎日起動していますし、「ディスクの入れ替え面倒くせえ」という不満を6年間持ち続けていますんで、よほど値段が高いとかじゃない限りは(ダウンロード版を)買うつもりですが……『とびだせ どうぶつの森』ダイレクトのように一気に話題になるかというと、以前に発表された運動メーターだけだとちょっと厳しいような……
 わざわざ映像を隠し続けているということは、何か衝撃的な変化があるのかも知れないという期待はあるんですけどね。あと、価格体系とか。インターネット環境のない人でもディスクレスで遊べる方法はないのか、とか。

 そういうこともあって、新作ゲームの情報としても楽しみですし、新作ゲームの告知がどの程度世間で話題になれるかという点でも楽しみにしています。


The Wonderful 101The Wonderful 101

任天堂 2013-08-24
売り上げランキング : 126

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 余談
 しかし、「ニンテンドーダイレクトってマンネリだよね」という反応が増えてきたのも確かです。
 私自身は今でも楽しんでいますし、「昔のニンテンドーダイレクトにはサプライズがあったが最近のにはない」という意見には「えー、今回のも『だるめしスポーツ店』とか『こもれび広場』とかサプライズがあったじゃない」と思うのですが……

 始まった当初の「新しいことが始まった!」感に比べるとマンネリしているのも確かかなぁと。そのマンネリ感を寸劇とか小ネタで打破しようとしているのも、純粋にゲーム情報が欲しい人にとっては好きくないでしょうし。



 何より。
 「個別ダイレクト」を「ニンテンドーダイレクト」と分けたことで、色んなソフトの情報がごちゃ混ぜになっているお祭り感が薄れちゃったとも思うんですね。個別ダイレクトで扱われるソフトは『どうぶつの森』『ポケモン』『モンハン』といった大人気タイトルですし、「ニンテンドーダイレクト」の方では大人気タイトルの情報は扱われないという本末転倒なことになっているようにも思えます。

 あと、今回『101』は「個別ダイレクト」という形で分けられて、この「101ダイレクト」は凄く面白かったんですけど……YouTubeの再生数を比較すると、8月18日現在「ニンテンドーダイレクト」が13万再生で、「101ダイレクト」が4万再生なんです。
 「個別ダイレクト」に分けたことで見てくれる人が3分の1に減っちゃっているというのは、ちょっと勿体ないんじゃないかって思うのです。「101ダイレクト」の最後のPVを、「ニンテンドーダイレクト」の方でも流すってのじゃダメだったんですかねぇ。





 いわゆる「ゲーマー向けのゲーム」の情報は「ニンテンドーダイレクト」の方で扱った方が、ゲームの宣伝効果としてもニンテンドーダイレクトの情報密度としてもプラスになるんじゃないのかなぁと思うんですけどね。
 あと、せっかく「ゲーマー向けゲーム」として作ったんだったら『ニンテンドーランド』なんかも、ゲーマーが観ている「ニンテンドーダイレクト」でプッシュすれば良かったのにと思うんですけどね。

(関連記事:『ニンテンドーランド』は、『Wii Sports』のようなパーティゲームではないですよ
(関連記事:「Wii Uは体感ゲーム機ではない」という任天堂のCM戦略


Nintendo Land Wiiリモコンプラスセット (アオ)Nintendo Land Wiiリモコンプラスセット (アオ)

任天堂 2013-07-13
売り上げランキング : 1310

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:58 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電子書籍の関連記事まとめ

 このブログでは、もう何年にも渡って「電子書籍」についての記事を書いてきて。
 自分でもどんな記事を書いたのか把握できなくなってきたので、まとめます。


 「電子書籍」って何?
 「電子書籍」にはどんなメリットがあるの?
 「電子書籍」を読むためにはどうすればイイの?


 こういう人もまだまだ多くてコメント欄で質問されることもあるのですが、そういう人は今日まとめる記事の中から必要な記事を探していってくださいな。



【キンドルについての記事】
 Amazonの電子書籍販売サービス「キンドル」と、安価なタブレット端末「キンドルファイアHD」についての記事をまとめました。

キンドル(Kindle)とは(2012/10/29)
…とてつもなく分かりやすい解説記事!(自画自賛)

超初心者の自分がキンドルファイアHDを起動して漫画を読んでみた(2013/2/4)
…ファーストインプレッション記事

超初心者の自分がキンドルファイアHDで写真・音楽・動画などを楽しんでみた(2013/2/12)
…動画は↓の記事のアプリを使った方がイイです

初心者の自分がキンドルファイアHDで実用アプリを使ってみた(2013/2/20)
…エロ動画を観たい人には必須の記事

キンドルファイアHDを基本無料ゲーム目当てに買ってはいけない4つの理由(2013/4/16)
…ゲームを遊びたいのならゲーム機を買おう!

電子書籍で実際に漫画を読んでみて思った“メリットとデメリット”(2013/5/2)
…キンドルで漫画を読んでみた機能面での感想

キンドルで「活字の本」を読む際に使える“電子書籍ならではの機能”(2013/5/10)
…これ実はパブーの活字の本でもMOBIファイルでダウンロードすれば使えるんです

キンドルで自作漫画を出版する際に注意したい「容量」と「最低価格」について(2013/5/18)
…出版する側のお話。現状だと色々厳しいので、変更を期待したいところ

クレジットカードを持っていない人でもデータ商品をダウンロード購入する方法(2013/6/9)
…キンドルに限った話ではありませんが

キンドル利用開始から1年経って、自分がキンドルに抱いている不満点(2014/3/14)
…キンドルの不満点と、魅力と


【キンドル以外についての記事】
 電子書籍を読むには「キンドル」以外のサービスや手段もあるよ、という記事。

初心者の自分が「本の自炊」に挑戦してみた(2013/6/1)
…紙の本を電子書籍に変換するという試み

キンドル以外の電子書籍サービスで漫画を読んでみた(2013/7/10)
…eBookJapanとパブーの紹介

初心者のための「Perfect Viewer」の使い方講座(2013/7/14)
…Androidユーザーは一読あれ

電子書籍のマンガを読むのに、タブレット端末は必須ではない(2013/8/1)
…パソコンででも、自炊した漫画やパブーの漫画を見開きで読む方法

パブーで読めるオススメの「無料マンガ」を紹介します!(2013/8/13)
…厳選8作品を紹介しています。どれもオススメ!




【電子書籍全体についての記事】
 「キンドル」上陸前に、「電子書籍ならこんなことが出来る」と夢を語った記事。


電子書籍は「試し読み」で化ける(2010/12/2)
…パブーでは実現できている機能ですね。キンドルでは厳しい

漫画を1500冊持ち歩けるという革命――電子書籍への期待(2011/1/28)
…16GBのキンドルファイアだと、持ち運べる漫画はせいぜい150冊くらいですかねぇ

電子書籍に音声が付けられれば、読書の概念が変わる(2011/2/8)
…これはまだあまり一般化されていないと思います

サイズが小さくならない漫画単行本――電子書籍の可能性(2012/8/2)
…大画面タブレットが安価で出れば、「電子書籍の方がイイ」って人も増えそう

電子書籍に向いている漫画、紙媒体に向いている漫画(2012/7/19)
…雑誌連載という枠にハマれなかった人も漫画家としてやっていける可能性がある




 自分の願いとしては、もちろん「自分が発売した電子書籍が売れて欲しい」というものもありますけど。私自身の「本棚にもう本を置くスペースがない」問題と、出版不況の問題とで、電子書籍への偏見がなくなってもっともっと一般化すればイイなぁと思っています。


| 漫画読み雑記 | 17:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

考察:「おっぱい揉みたい」とすら言えない世の中で

 「死にたいなぁ」と思った時に、それをそのままTwitterに呟くとタイムラインを読んでいる人達を不快にさせるから、「死にたい」と呟きたい時は代わりに「おっぱい揉みたい」と呟くようにしなさい―――というPOSTが随分前にリツイートされてきてて。


 そうか、それはイイ手だなと思い、私も死にたい時は「おっぱい揉みたい」と呟くようにしていたのですけど。そうすると今度は事情を知らない人から「やまなしさんって貧乳好きだって言ってた割には、おっぱい揉みたいんですね。貧乳好きってのはネタで言ってただけの嘘つきで、本当は巨乳好きなんじゃないですか」と言われるようになって……


 さて、困ったぞと。
 「おっぱい揉みたい」という言葉で連想されるのは、確かに揉めるだけの大きさを持ったおっぱいのように思えます。
 「大きなおっぱいも小さなおっぱいも同じおっぱいなのに、“おっぱい好き=巨乳好き”みたいに思うこの世間の風潮こそが独善的で全体主義的な日本の右翼化傾向がうんぬんかんぬん」とかそういう話以前に、平らなおっぱいは揉みようがありませんし、私はそういう平らなおっぱいが好きですし、何なら「本当はおっぱいなんて揉みたくない」ですし。

 そういう意味では、確かに私は嘘つきです。
 揉みたくもないおっぱいを「揉みたい」と言ったことは確かに嘘です。




 しかし、これは難しい話です。
 例えば「サッカーボール」が落ちているとします。これ対応する動詞は「蹴る」でしょう。ゴールキーパーの人は「弾く」とか「取る」とか「かきだす」という動詞も使いますし、サイドバックの選手は「長い距離を投げる」能力も必要ですが――――大抵の場合は「サッカーボール」は「蹴る」ものです。

 「カレーライス」は「食べる」ですし。
 「手紙」は「書く」か「読む」ですし。
 「山」は「登る」モノですし。

 「大きなおっぱい」は「揉む」でしょう。
 実際の大きなおっぱいの用途はたくさんあって、「はさむ」「撫でる」「吸う」「飲む」「顔をうずめる」「眺める」などの様々な使い道がありますが(「飲む」が好きな人は特殊すぎる感はありますが)、やはり「大きなおっぱい」に対応する動詞は「揉む」だと思うんです。



 では、「平らなおっぱい」に対応する動詞は何か――――?
 これはなかなか難しい問題なのです。
 私個人がどうしたいかというと……平らなおっぱいの部分に頬をうずめて、そこから首を回転させることで乳頭の辺りが私の顔の鼻と口の間とか口とか顎とか色んなところにこすれたり引っ張られたりしたいですし。ノースリーブの服を着てもらって、腕を上に挙げた時に見える脇とおっぱいの境目辺りをずっと眺めていつつ時々指でなぞりたいですし。平らなおっぱいをいわゆる“乳房縛り”という形で上下から挟みこむことで、周りの肉が集まってちょっと膨らみが出来るビデオが好きなんですけど。


 果たして、これが「ヒンヌー好き」にとってのマジョリティなのかどうかはさっぱり分かりません。「サッカーボールを蹴る」とか「山があるから登る」とか「おっぱい揉みたい」とかのような、みんなが納得する“動詞”というのが思いつかないんですね。

 「ヒンヌー好き」の人達って、ヒンヌーをどう愛でているんでしょう。
 妄想の中の話とか、エロビデオの中の話でイイんですけど。
 ヒンヌー好きはカミングアウトをすると非人間的な扱いを受けてしまうから、こっそりと内に秘めて誰にもその嗜好を明かせないという人が多いのですが……そのせいで、「ヒンヌー好き」同士の共通言語がなさすぎるという問題があるんじゃないかと思うのです。

 大マジメに、「日本ヒンヌー好き学会」とかを立ち上げるべきなんじゃなかろうか。






 話を戻しますけど……
 「やまなしさんって貧乳好きだって言ってた割には、おっぱい揉みたいんですね。貧乳好きってのはネタで言ってただけの嘘つきで、本当は巨乳好きなんじゃないですか」と言われてから。
 じゃあ「おっぱい揉みたい」じゃなくて「平らなおっぱいの部分に頬をうずめて、そこから首を回転させることで乳頭の辺りが私の顔の鼻と口の間とか口とか顎とか色んなところにこすれたり引っ張られたりしたい」とか「ノースリーブの服を着てもらって、腕を上に挙げた時に見える脇とおっぱいの境目辺りをずっと眺めていつつ時々指でなぞりたい」とか「“乳房縛り”という形で平らなおっぱいを上下から挟みこんで縛ることで、周りの肉が集まってちょっと膨らみが出来るエロビデオを見たい」とか呟くようにしようかと思ったのですが、



 他の人がタイムラインで読んだ時、
 「死にたい」って書かれている方がまだ不快じゃないだろうと思ったので、それ以後は原点に還って「死にたい」と呟くようにしました。



ちっぱい女子ちっぱい女子
岡戸 雅樹

ミリオン出版 2012-12-26
売り上げランキング : 21425

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
みにパイ―立ち上がれ!!我ら「貧乳党」ッ! (G-mook 82)みにパイ―立ち上がれ!!我ら「貧乳党」ッ! (G-mook 82)

ジーウォーク 2013-03-28
売り上げランキング : 55994

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ヒンヌー | 17:53 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

『春夏秋冬オクテット』キャラクター人気投票を行います!

 そろそろ宣伝記事も大詰め。
 漫画短編集『春夏秋冬オクテット』を電子書籍で発売中です。買ってください!

 んで、せっかく「短編集」という形で一まとめにしたんで、8作品のメインキャラクターの人気投票を行おうと思います!
 「キャラクター人気投票」という企画には私、とってもトラウマがあるのですが……まぁ、今を逃すともう一生やる機会もないだろうしとやることにしました。

 もちろん8作品の内の4作品はWEBで無料公開しているので、『春夏秋冬オクテット』を買っていない人もバシバシ投票して欲しいですし、一作品しか読んだことないよーって人にもバシバシ投票して欲しいです。こういう企画は「誰も投票してくれない」ってのが最も哀しくて、そうするとまた7年間は人気投票をやらなくなってしまいます(笑)
 今回は一人何票でも投票できるようにしました。「ぼく…シャインちゃんが大好きだから、シャインちゃんに1日200回投票するお……ハァハァ」って人がいたとしても、その御一人の「1日200回投票する」ってのもそれだけの人気だと思いますしね。あと、「このキャラもこのキャラも好き」って思ってもらえて投票される方が私も嬉しいですしね。


 この人気投票の結果、上位に来たキャラクターは「このキャラって人気があるんだ……」って私が思います!「え……それだけ……?」って思われるかもですが、人気があるって分かれば、まあ色んな今後のね……その……なんつーかね(曖昧)。


 ということで、投票期間は9月30日まで。
 御一人でも多くの参加と、一票でも多くの投票をしてもらえると嬉しいです。


※ 投票は受付終了しました。
※ 結果は後日、別の記事にて発表する予定です。




| 春夏秋冬オクテット | 17:57 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

セーブデータが無に帰するとき

 MiiverseやTwitterには散々書いたのですが、どうやら『レゴシティ』はストーリーの終盤で「進行不能バグ」にハマっちゃったくさいです。どういう状況でどうしてそうなったのかを書くとストーリーのネタバレになっちゃうので、ネタバレOKな人だけMiiverseの書き込みを読んでもらいたいのですが……


 御丁寧なことに、「進行不能」の状態でオートセーブされてしまったので何にも出来なくなっちゃいました。ストーリーは進まないし、警察署にも戻れない、今までのミッションのフリープレイなんかも出来ないし、絶対にクリアできないイベントを何度も失敗することしか出来ないセーブデータが出来上がり。20時間かけて私がやってきたことは何だったのか……


 何か回復方法があるのかも知れないと、任天堂に問い合わせメールを送りました。
 回復方法があるのなら教えて欲しいし、ないのなら「セーブデータ修復プログラム」を用意してくれないのかという内容で。どうも自分以外にも起こっちゃった人がいるってMiiverseでも教えてもらいましたし……あの条件なら、頻繁に起こる事態だとも思いますし……

 ちょうどお盆休みに入っちゃったので一週間は返信がないだろうし。
 『レゴシティ』は海外の会社が開発したものを任天堂が国内用にローカライズして販売しているだけのソフトで、しかも売上げは数万本規模、看板タイトルの『ポケモン』『ゼルダ』のようにはいかないだろうし、見捨てられる可能性も高い……と、落ち込み中です。


 今年遊んだゲームの中でも1位・2位を争うくらいにお気に入りのゲームで、「Wii U最高だぜーー!」って気分にもなっていたので。天国から地獄に落とされました。
 『レゴシティ』は任天堂からのメールの返信待ちでしばらく起動しませんけど、長い時間をかけて遊ぶタイプのゲームはしばらく遊びたくないなぁと思ってしまっています。また、こういうことが起こりかねませんし。




 「たかが20時間くらい、最初からやり直せばイイじゃないか」と思われるかも知れませんが、自分はこの手のゲームは「1周目」が一番楽しいと思っていて、解法や展開を知っている「2周目」はそんなに楽しめないだろうと思っていますし。
 何より、「20時間かけたチェイス・マケイン」を消去して、また「1からチェイス・マケインをやり直す」ことに凄く抵抗があるのですよ!子どもは死んでもまた産めばイイじゃないかと奥さんに言って、奥さんが狂ってしまうって話が『火の鳥』にあったようななかったようなそんなカンジ。

 もし2周目をプレイするにしても、記憶が薄くなった1年後とか2年後とかかなぁ……





 ……という愚痴で終わらせるのもアレなんで、ここから考えを発展させてみる。
 「セーブデータが無に帰する」なんて、別にこれまでにも何十回と経験しています。
 ファミコン時代なんて、「プールで泳いだ後の午後の授業は眠くなる」くらいの感覚で「ゲームのセーブデータは消える」ことは当たり前でした。半年ぶりに起動してセーブデータが残っていたら「すげえ!」と言われるくらいでした。

 スーファミ時代になってからも、中古で買った『ロマサガ1』が「電源を切るとセーブデータが消える」という悪魔のような仕様で、もうそれ以降は中古でゲームを買わなくなりました。当時「どこかの国の偉い科学者がセーブデータが絶対に消えない方法を開発してくれないか」と願ったものでした。


 セガサターンは、パワーメモリーの仕様のせいか『スパロボF』がバグ修正前だったせいか未だによく分かっていませんが「起動するとサターンの全ゲームのセーブデータが消えている」ということを5~6回経験して、当時はインターネットもまだ始めていませんでしたから状況が分からず「二度とセガのゲーム機は買わねえ」と思ったものでした。そしたら、その次のゲーム機でゲーム機事業から撤退するという……ね。

 それにしても、70面くらいまで進めた『スパロボ』のセーブデータが消えたトラウマは、15年経っても膝から崩れ落ちたあの感覚を未だに覚えているくらい衝撃的でした。大好きだったSRPGというジャンルを「面倒くさい」と思うようになったきっかけかも知れませんね。




 「セーブデータ」もバッテリーバックアップからフラッシュメモリに替わって消える確率が下がって。そのフラッシュメモリも価格が下がったり、ハードディスクの価格も下がったりで、大容量セーブデータを前提にしたゲームも多くなりました。

 「セーブデータは消えるもの」と思っていたファミコン時代からすれば、夢のような時代だと思います。「セーブデータは消えない」からこそ『どうぶつの森』みたいな色んな遊び方の出来る複雑なゲームが成り立つのですし、技術の進歩様様だと思います。



 でも、ゲームが複雑になった分だけバグは残るようになってしまって。
 昔みたいに「王様のところに行かないとセーブできない」とかじゃなくてどこでもセーブとかオートセーブとかが実装されたせいで、「進行不能状態でセーブされてしまう」ことも起こって。便利になったが故の落とし穴みたいなこともあって。



 「セーブデータが無に帰する」という話で言えば、ソーシャルゲームも含めたオンラインゲームなんかはもっと深刻で。時間と労力と金銭をつぎ込んだ愛着たっぷりなプレイヤーデータも、メーカー側から「採算とれないんでもう辞めますー」と言われたら、もう二度と起動出来なくなってしまうという問題もあって。


 バッテリーバックアップの時代に私が願った「どこかの国の偉い科学者がセーブデータが絶対に消えない方法を開発してくれないか」は実現したと言っても過言じゃないのですが……「セーブデータは消えない」けど、今回の私のように「全く先に進めないセーブデータだけが残る」という新たな問題も生まれて。消えないなら消えないで新しい問題が起こるという寓話みたいな話だなと思ったのです。



 それにしても、『レゴシティ』はショックだ……
 このブログでもオススメしまくっていただけに、「進行不能になることがある」というのは書かなきゃ無責任だと思ったし、申し訳ない気持ちでもいっぱいです。とりあえずはお盆明けに任天堂から返信があることを願うだけです。


ドリームキャスト DCドリームキャスト DC

セガ 1998-11-27
売り上げランキング : 5339

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:03 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パブーで読めるオススメの「無料マンガ」を紹介します!

 この1ヶ月間で何度書いたんだって話ですが、パブーにて漫画短編集『春夏秋冬オクテット』を発売しました。これまた何度も書いた話ですが、当初はキンドルにて発売しようとしたところ「容量制限」と「最低価格」の問題で断念、どこかで出せるところはないかなとたどり着いたのがパブーだったので……パブーで漫画を発売した私ですら、存在は以前から知っていましたが、アカウントを取得したのはつい先月のことです。

 購入者・非購入者の方々にそれぞれアンケートを頼んでいるのですが、パブーの認知度や信頼度はまだまだ低く、購入してくださった人達でも「今回初めてパブーを利用した」という人が多かったくらいです。



 ならば、自分の漫画も買って読んでもらいたいのは確かなんですけど、それ以前に「パブーにはこんなに面白い本がたくさんあるんだぜ!」とストレートに紹介していくことも大事かなと思いまして。自分が読んで面白かった本を紹介していこうと思います。
 今回は、一番需要がありそうな「無料マンガ」という縛りで選びました。自分の漫画は有料なのに、ゴメンなさい……


 パブーのマンガって、プロもアマも、無料も有料も、気合入れて描かれたものもササッと描かれたものも、全部混在しててカオスな場所になっていて。だからこそ面白いんですが、面白いマンガを探しづらいって玉石混交ならではの悩みもあります。

 「無料」と「有料」の使い方もそれぞれ違っていて、第1話だけ無料で第2話から有料とか、「試し読み」で全部無料で読めるんだけどPDFでダウンロードするのは有料だよとか、同じ作品を「無料版」と「作者へのおひねり版」で出しているとか―――みなさん色々考えております。


 ちなみに、「無料」で楽しむ分にはアカウントは取得しなくても大丈夫です。
 WEB上で読むことはもちろん、PDFファイルでのダウンロードも可能です。「有料」の本も「試し読み」まではアカウントを取得しなくても出来ます。まぁ、今日は全部「無料」で読めるマンガだけを紹介するんですけど。


(関連記事:初心者のための「Perfect Viewer」の使い方講座
(関連記事:電子書籍のマンガを読むのに、タブレット端末は必須ではない




【魔法のぼうし】


 イラストレーターkanacさん(公式サイト)の作品。
 絵本のような可愛らしい絵柄に、暖かみのある世界観、それでいて世界はそんなに可愛らしいものばかりでは出来ていないと「不安」とか「嫉妬」とか「後悔」とかをしっかり描いているところが素敵な作品です。魔法のぼうしを被ると魔法を使える魔法使いサフランを中心に、ぼうしにまつわる色んな人の色んな人間模様が描かれているのです。この辺がとても私のツボにハマりました。

 ただ、この作品は「執筆中」の作品で、第4話の冒頭1ページまでしか公開されておらず、どうも1年以上更新が滞っているみたいなんですね。その1ページがあるせいで、続きがとても気になるという(笑)。
 とりあえず第1話の「幸運のぼうし」だけでもどうぞ。



【闇色の飴玉】

 以前に紹介した『パパ、見ーつけた!』の作者さんの作品です。
 同じ主人公の『飼い主はどこだ?!』を経て始まった同じ主人公の「理屈屋の難問」シリーズの第7弾がこの『闇色の飴玉』です。

 高校生の主人公達4人が日常に起こる些細な事件を解決していく……ということで、アニメ『氷菓』をイメージしてもらえれば分かりやすいんですが(ただし『パパ、見ーつけた!』が描かれたのは2011年らしいので『氷菓』のアニメ化よりももっと前に始まっている作品)。
 奇抜なトリックを解いて犯人を予想していく探偵モノというよりかは、日常に起こる事件を主人公達が解決していくということで捕物っぽいというか。キッチリした構成と、予想外の展開と、魅力的なキャラクターと、とエンタメ作品に重要なものがきっちり抑えられたシリーズになっています。


 1話ごとに事件が解決していくスタイルなので、どの話から読んでも支障はありません。『闇色の飴玉』は初の長編で全121ページ、読み応えも十分なのでコレを選ばせていただきました。

 冒頭のあらすじを説明させてもらうと――――元々はクラスで流行っていた賭けトランプのチップに「アメ玉」を使っていたのだけど、他のクラスではチップに「シャーペンの芯」や「ポ○キー」等バラバラなものが使われていたために、統一チップを作ることに。それが、正体不明の「闇色の飴玉」。
 この「闇色の飴玉」が学校内で爆発的に普及してしまったため、この学校内における“擬似通貨”となってしまったところまでは良かったのだけど……この「闇色の飴玉」50コを1万円で交換しようというチェーンメールが出回り、“擬似通貨”どころか“ホンモノの通貨”になってしまった
――――


 設定からして、もうワクワクしっ放しな設定ですよね。
 これを主人公たちがどう解決させていくのか―――というのが面白いところ。



 この作者さんは現在「理屈屋の難問」シリーズの第9弾「私を島に連れてって!」を執筆中で、こちらも凄く面白くて続きを楽しみにしています(ただし、現在のところこちらはPDFファイルではダウンロードできません)。「理屈屋の難問」シリーズ以外では『心(こころ)』もオススメです。




【王様のレベリング】

 ゲーム好きで4コマ漫画士のKukriさん(公式サイト)の作品。
 横書きの4コマ漫画です。電撃4コマに掲載された作品だそうです。

 RPGに出てくる王様を主人公にした4コマ漫画。
 しかも、魔王を倒して平和になった後の話です。どうしてコレでストーリーが始まるんだと考えたら思う壺です(笑)。誉め言葉として「くっだらねえ(笑)」くて、頭を空っぽにして楽しめる作品になっています。同じ作者さんの『魔王クエスト』も面白かったです。4コマ漫画なんで、画面の大きくないスマホなんかでも楽しめると思いますし。


 ただ、メイドさんは描いて欲しかったかな!!



【めんどくさいマン】

 プロの漫画家さんとして読みきりや作画や挿絵を描いている手持望さん(公式サイト)の作品。ということもあって、圧倒的な作画力を見せ付けられます。
 朝の満員電車が舞台なので、電車、ビル郡、無数にいる乗客、と「描くの面倒くさそおおおお!」というものを丁寧に丁寧に描き上げて、一人一人のキャラクターデザインも描写も凄くよく出来ていて、アクションシーンも迫力十分。

 「すげえ漫画」が読みたいのなら是非どうぞ。

 同じ作者さんの『チェンジ・ザ・ワールド』も面白かったですし、公式サイトには他にも漫画を無料公開されているんですね。後で読みます。



【如月十四日】

 可愛らしい絵柄のすがちょんさん(公式サイト)の恋愛漫画。タイトルから分かるようにバレンタインの話で、チョコ売り場にたまたま立ち寄ってしまった男子高校生(?多分)が主人公です。短い漫画だけど、心の奥に眠っていた気持ちが呼び起こされるような力のある漫画です。

 この作者さんは女の子も男の子も可愛く描く方で、『寒い冬の日のこと。』も良かったです。ただ、季節が今と真反対すぎるところはありますね(笑)。



【暗闇平均台】

 平均台の上を、女子中学生と泣き続ける男がひたすら歩き続ける話―――って、何じゃそりゃと思いながら読むと、これが如何に考えられた設定なのかが分かる漫画です。この作者さんの漫画はぶっとんだ設定でシリアスなテーマを抱えている作品が多いのだけど、それだけでは収まらない深さもある漫画になっています。切ない話だけど『完全偶像僕らのマリちゃん』も心にズッシリくる漫画でした。

 一方で『ウザ男と眼鏡』は何も考えずに笑える漫画で、何なんだこのギャップはと思わなくもないです(笑)。



【アンノウンクラスメイツ!】

 プロの漫画家さん山西正則さんの4コマ漫画。
 短い4コマ漫画ですが、キャラクターが活き活きしていて「もっと続きが読みたい」と思わせられる漫画です。この作者さんの『ねこまた熱帯魚』も面白かったです。

 この作者さんは『放課後!ダンジョン高校』をコミックリュウにて連載中で、単行本も出たばかり。コミックリュウ公式サイトでは「試し読み」もやっていますね。後で読んでみます。

放課後!ダンジョン高校 1 (リュウコミックス)
放課後!ダンジョン高校 1 (リュウコミックス)



【僕の不幸?な人生】

 今回のトリを飾るのはこの作品。
 この作者さんは数ページのショート漫画を幾つか描いていて、『しらぬまヒーロー』もすごく良くて最初はそっちを紹介するつもりだったのですが。『僕の不幸?な人生』をその後に読んで、「あぁ、漫画ってホント、すげーイイな!」とテンションがものすごく上がってしまったのでこちらを紹介します。

 短い漫画なんです。
 でも、この漫画には人生が凝縮されていて、人間が詰め込まれていて、世界への愛情がたっぷり注がれていて、何度も何度も読み返したくなる漫画でした。





 とりあえずは以上で。
 多分、私が見つけられなかった「面白いマンガ」はもっともっといっぱいあるのだろうし、有料の本もいつかは紹介したいし、マンガ以外の本も今後はチェックしていきたいので……パブーの本で面白い本がありましたら、自薦・他薦問わないんでコメント欄ででも教えてくださればありがたいです。

 紹介する記事をまた書くかどうかは、「数が揃うか」とか「記事への需要があるか」次第なので分かりませんが……少なくとも私は読みますんで!


 ちなみにちなみに「アカウントを持っていなくてもパブーは楽しめる」と書きましたが、アカウントを取っておくと「お気に入りの作家さんを登録して新作が出たら告知してもらえる」とか「お気に入りの本に評価を付ける」とかも出来るので便利ですよっと。

| 漫画紹介 | 17:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この国の70年前に生きていた人達の物語。『この世界の片隅に』全3巻紹介

 もう知っている人もあまり残っていないでしょうが、私は前の前のサイトで「自分が読んだ漫画をオススメする」という日記を書いていました。
 しかし、その後に自分で漫画を描くようになって、「オススメをする」というある意味で上から目線にならなければ出来ない行為を「俺ごときが何様のつもりだ……」と思うようになってしまい。また、物理的に新しい漫画を買っても置く場所がないという状況に陥ってしまい。「自分が読んだ漫画をオススメする」ということはやらなくなってしまいました。


 でも、そこから10年近く経ちまして。電子書籍で漫画を読むようになって、「本の自炊」という手段も覚えて、“置く場所”の問題は解決しました。
 そして、インターネットの世界ではこの10年の間に「“悪口”が一番手軽にアクセス数を稼げる」場所になってしまい、上から目線がどうのとか俺ごときがどうのとか以前に、「自分が読んだ漫画をオススメする」なんて真っ直ぐなことをもうちょっと大事にしていかなければって思ったのです。



 ということで、今後このブログでは「自分が読んだ漫画をオススメする」記事を書いていこうと思います。1月に取ったアンケートでも「もっと漫画の話題を書いて欲しい」って御意見が多かったですしね。
 有名な作品も無名な作品も、昔の作品も最近の作品も、電子書籍で読んだ漫画も紙の本で読んだ漫画も、私が読みたくて読んだ漫画が面白かったらここに書き残していこうと思います。それで、誰かが興味を持ってくれたり、「俺もその漫画が好きだった!」と思ってくれたりしたら幸いです。




 ということで、今日は こうの史代先生『この世界の片隅に』です。
 キンドルで読みました。上中下巻の全3巻。
 後述しますが、紙の本だとB6サイズの上下巻も出ているみたいですね。

この世界の片隅に : 上 (アクションコミックス) この世界の片隅に : 中 (アクションコミックス) この世界の片隅に : 下 (アクションコミックス)

 私はこの作者の『夕凪の街 桜の国』という作品が大大大好きで。
 毎年この季節になると必ず読み返しているのですが、その度にラストシーンではボロボロ泣いてしまうほどに大好きなのです。もう20回くらい繰り返して読んでいるのに。

夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)
夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)



 この『この世界の片隅に』も、『夕凪の街 桜の国』と同じく「戦争と広島」を題材にした漫画です。
 『夕凪の街 桜の国』は、原爆が投下されて戦争が終わった後の広島に住む一つの家族を描いた作品でしたが。
 『この世界の片隅に』は“戦時中”を舞台にした話です。物語が始まるのは昭和18年(1943年)、広島市に住む「絵を描くことが好き」な少女・浦野すずが呉市に嫁に行くところから始まります。


 戦争を描いた漫画ですが、この作品には英雄はいません。
 兵器も、ただ遠くに見る「日本の軍艦」と、突如やってくる「敵軍の爆撃機」です。

 でも、戦争中に生きていた人々の“日常”が描かれているんです。
 憲兵に怒られて、砂糖すら手に入らず、空襲に脅えながら……それでも毎日ご飯を食べて、お風呂に入って、寝て、家族を大切にしながら、家族に疑心暗鬼になりながら、絵を描いて、笑って、強く強く生きている人達を描いているんです。



 現代を生きる私達は“歴史”として、この作品の終盤に起こることを知っています。
 この後、日本はどうなるのか……
 昭和20年、広島がどんな目に合うのか……

 だから、一つ一つの“日常”が、しょーもないものに見えて如何に大切なのかが分かるのです。




 『夕凪の街 桜の国』もそうでしたが……この作者の作品は「戦争と広島」というこれ以上ないほど重い題材を描きながら、芯に描いているものは「人間の強さ」「人間の美しさ」なんだと思います。恐ろしく悲惨な世界を描きながら、「人間なんて碌なもんじゃないな」と絶望するだけでなく、そんな状況でも強く生きようとする「人間は強いんだ」を希望として描いているのだと思います。

 「やっぱり塩味はええねー」という、あのシーンが私は大好きでね。





 “未来”のことは分かりません。“考え方”は人それぞれでしょう。
 でも、“過去”にあったことは確かなのです。この漫画はフィクションですが、たった70年前に、同じようにこの国に生きていた人達がいたのは確かなのです。そこから何を思うのかは人それぞれで、私はやっぱりこの作者の作品からは「強く生きよう」という気持ちを受け取りました。


 この時期、この季節だからこそ、多くの人に読んでもらいたい傑作でした。
 あと、すずちゃんとすみちゃんの姉妹描写がとても良かったです!(台無し)





 紙の本では、日テレでドラマ化された記念で新装版「前後編」の全2巻で出ています。
この世界の片隅に(前編) (アクションコミックス)この世界の片隅に(前編) (アクションコミックス)
こうの 史代

双葉社 2011-07-21
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
この世界の片隅に(後編) (アクションコミックス)この世界の片隅に(後編) (アクションコミックス)
こうの 史代

双葉社 2011-07-21
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



 ただし、全2巻だとサイズがちょっと小さめだそうです(18x13cmのB6版)。
 全3巻では21x14.8cmのA5版。でも、新品ではAmazonに在庫はもうないですね。

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)
こうの 史代

双葉社 2008-01-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この世界の片隅に 中 (アクションコミックス)この世界の片隅に 中 (アクションコミックス)
こうの 史代

双葉社 2008-07-11
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この世界の片隅に 下 (アクションコミックス)この世界の片隅に 下 (アクションコミックス)
こうの 史代

双葉社 2009-04-28
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 漫画紹介 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

WEB拍手のお礼絵を『春夏秋冬オクテット』バージョンにします!-4

 そろそろ宣伝記事もラストスパート!
 ここまで来ると名残惜しいですね!みなさん、『春夏秋冬オクテット』買ってください!

(関連記事:漫画短編集『春夏秋冬オクテット』を電子書籍で発売しました!
(関連記事:キンドル以外の電子書籍サービスで漫画を読んでみた
(関連記事:初心者のための「Perfect Viewer」の使い方講座
(関連記事:電子書籍のマンガを読むのに、タブレット端末は必須ではない


 ということで、「WEB拍手のお礼絵」最後の1枚です。
 今回は、『絵のない世界』のキャラに『shine』のコスプレをさせたイラストです。



【絵のない世界@shine】
絵のない←shine掲載用



 6年ぶりに「WEB拍手のお礼絵」を変更しました。
 よくもまー、6年前の自分の絵なんかを見せ付けていたもんだと自分でも思います。自分の記憶の中ではもうちょっとマシだったんですけど、今回見返して「うわー」と悲鳴をあげました(笑)。

 今後もこのブログと、WEB拍手と、『春夏秋冬オクテット』をよろしくお願いします!


| 春夏秋冬オクテット | 20:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

任天堂はどれだけ俺達に絵を描かせたいんだよっ!!

 自分は現在Wii Uの『レゴシティ』をプレイ中で、せっかく楽しんでプレイしているんだからこの気持ちを実況中継的にMiiverseに書き込みたいとは思っているんですが、Miiverseに絵を描きこんでいると「ゲームを遊ぶ時間」がそれで奪われてなかなか進まなくなってしまう状態で。

 それなのに、『レゴシティ』とほぼ同時期に3DSの『うごくメモ帳 3D』というソフトも無料配信されまして、前作は禄にプレイしなかったから今作はガッツリとアニメーションの描き方でも研究しちゃおうかな!と思いつつも、なかなか時間が取れない状態で。

 今度はWii Uに『絵心教室 スケッチ』というソフトが400円で発売されまして。





 そんなに絵を描く時間なんてあるかああああああ!!と叫びたくなる状況です。「絵を描く」趣味って、ハマれば永遠とも言えるくらい楽しめる趣味だと思うのですが、裏を返せば「ゲームを遊ぶ時間が奪われる」趣味とも言えて。しかも、それが同時期に何本も出てこられても困りまするん。



○ 3DS『ゲームメモ』
 ニンテンドー3DS内蔵ソフトの一つ。

 本来の用途は「ゲーム中に出てくるヒント等を書き残す」ことなので、上画面に中断中のゲーム画面を映すことが出来ます。しかし、その用途で使おうとすると「画面切り替えに時間がかかるから結構面倒くせえ」と、紙のメモ帳とかに書いた方が便利だと改めて考えさせられるという。


gamememo.jpg

 でも、「黒」「赤」「青」のペンが使えて、書いたメモはJPEG画像としてSDカードに記録出来るので、ソフトが少なかった3DS初期の頃には“お手軽お絵描きソフト”として結構使っていました。ペンの太さを変えられない辺り、「1本のサインペンで絵を描いている」感がして好きでした。もちろんアンドゥ機能もなし。

 HNI_0064.jpg

 SDカードに記録出来るということは、ブログとかTwitterにも貼り付けられるってことですね。そして、これが今回の記事の裏テーマでもあるのです。




○ 3DS『いつの間に交換日記』
 2011年12月より無料配信開始。

nikki.jpg

 4枚までの“日記”をフレンドに送れるというソフト。
 バージョンアップを重ねているので、2013年8月9日現在の仕様ですが……ペンの太さは変えられず、ペンの色は“1枚目”“2枚目”“3枚目”“4枚目”ごとに一色のみ、アンドゥ機能はバージョンアップで追加されました。“お絵描きソフト”としては『ゲームメモ』以下のようにも思えるのですが、最大の特徴は何といっても「送られた日記が実際に描かれているように動くこと」。


[広告] VPS


 また、3DSカメラに保存されている画像を貼り付けたりも出来るので、色んなことに使えるソフトなのです。自分としては「3DSで遊んだ全ソフトの中でもトップクラスにお気に入りのソフト」だったのですが……



 難点は何と言っても、「描いた日記はフレンドにしか送れない」ということ。
 SDカードに出力してブログに載せたりは出来ないんですね。フレンドのいない人は一生懸命日記を描いても誰も見てくれませんし、フレンドがたくさんいても配信開始から1年半が経過した現在は起動しているフレンドがあまりいなくて。

 自分も最近は描かなくなってしまいました。
 やっぱね……「見てくれる人がいない」と、絵って描く気が湧かないんですよねー。



○ 3DS『新 絵心教室』
 私は持っていないんで、詳しい機能とかは知りません!
 公式サイトでも見てください!!

 DSiウェア版だと「鉛筆」「絵具」が使えて、鉛筆や筆の太さなんかも細かく変えられて、それなりに本格的な絵が描けました。3DS版だと「色鉛筆」と「パステル」が追加されているみたいですね。信念として「アンドゥ機能」は頑なに入れないというのは素敵。


 しかし、「絵が描けるようになりたい!」って人が求めているのはこういうことじゃないと思うんだけどなーというのは、新作が出る度に考えてしまうこと。それこそサインペン一本でササッと女のコとか動物とかのイラストが描けるようになる、みたいなのを求めているんじゃないかって思うんですけどね。



 それはさておき。
 このソフトで描いた絵はSDカードに出力することが可能です。もちろんそれをブログなどに載せることも出来ますし、『いつの間に交換日記』に載せたり、ニンテンドー3DS画像投稿ツールを使ってTwitter等に投稿したりも出来ます。



○ 3DS『とびだせ どうぶつの森』
 このゲームも何気にお絵描きゲーム。
 ドット絵ですけどね!!

tobimori.jpg


 しかし、豊富な色数からその人好みのパレットを作れるなど、今までのシリーズでは出来なかったことを軽々とやってのける辺りは流石。作ったマイデザインはSDカードに保存できるどころか、QRコードに変換してブログ等に載せると閲覧者が持ち帰られるとかまぁすごい。伊達に300万本以上を売ってのけるゲームじゃねえぜ。


かぶるパンツ




○ Wii U『Miiverse』
 Wii U本体内蔵ソフトで、(ほぼ)全てのWii Uソフトに専用コミュニティが用意されています。これ自身がお絵描きソフトというよりは、「手描きイラストも描けるSNS」というカンジです。


miiverse.jpg


 ペンは黒一色、太さは3種類、現在は「アンドゥ機能」あり。
 Miiverseは細かくバージョンアップしている(投稿文字数の上限も初期は100文字だったのが現在は200文字になっている)ので、今後も機能追加される可能性は高いですね。


 対応していないソフトもありますが、「現在の画面」をスクショとして貼り付けることも可能。描いた絵をSDカードに出力することは出来ませんが、WEB版が開始されたのでこんな風にブログにリンクを貼ったりも出来ます。

 というか、WEB版があるということは描いた絵をPCに保存することも出来るのか。二度手間ではありますけど(笑)、こんな風に。

zlCfzQ93_DEw1OjlJ0.png

 PNG画像だ……



 難点は、「そのゲームに関係ない絵は投稿してはいけない」という規約。
 Miiverseは「一つ一つのゲームのコミュニティに投稿する」ことしか出来ず、「フリーでの投稿」は出来ません。
 そして、「そのゲームに関係のない投稿はやめてください」と運営側からしっかりと通達されていますし、利用ガイドには「自分のオリジナルのイラストか権利者から使用を許可されたイラストのみしか投稿してはいけません。他人の著作権を侵害しないよう十分に注意してください。なお、任天堂の著作物についてはMiiverse内に限り利用ガイドに反しない範囲で描くことができます。」という規約も書かれています。「二次創作はダメだよ」ってことですね。


 全然守られていないけどなっ!
 実際には「ゲームに関係ない投稿」とか「任天堂作品以外の二次創作」で溢れていますけどね!!
 ルールを守らない人は「こんなルールがあるのがおかしい」「俺はルールを破っていない」と開き直るもので、先の運営者からの通達へのコメントも「フリーコミュを作らないオマエらが悪いんだ」ってコメントが目立ちましたもんね。
 まぁ……確かに、この利用ガイドを見ると「ドラクエのコミュニティにスライムの絵を描くのも著作権違反になる」んじゃないのかと思わなくもなくて。全部厳密に守るとMiiverseは何にも面白くなくなっちゃうのは確かではあるんですけど。


 ということで、この話は『絵心教室 スケッチ』の話に続くのです。



○ 3DS『うごくメモ帳 3D』
 2013年7月より無料配信
 基本無料ゲームですが、「ワールドうごメモギャラリー」を利用するには30日で100円が必要(詳しくはこちら)。要は「描く」「フレンドに見せる」「フレンドのを見る」のは無料で出来ますけど、「フレンド以外にも見せる」「フレンド以外の人の作品を見る」には課金が必要ってカンジですね。

ugomemo.jpg

 『絵心教室』と比べて色数は限られていますが、豊富なペンの太さやスクリーントーンのようなものを貼れるとか、レイヤーを利用して奥行きのある表現が出来るとか、任天堂のお絵描きソフトの中でもトップクラスの多彩な機能が使えます。

 そして、もちろんこのソフトの特徴は「複数のメモを重ねることで“アニメーション”が作れる」ことにあります。
 「そんなに機能が多いと逆に使うのが大変なんじゃ……」という人のために、23分の「ちょっとダイレクト」で実際にアニメーションを作るところを見せていて、この1本を見るだけでソフトの使い方が大体分かるという。「ちょっとダイレクト」がチュートリアルになっているんですね。






 難点は「フレンドうごメモギャラリー」の仕様。
 「課金したくないからフレンドにだけ見せられればイイやー」という遊び方をしようとしても、ギャラリーに招待できるフレンドは20人までというよく分からない仕様で困ります。3DSのフレンドを100人まで登録している人は、80人を選んで切り捨てなきゃならないんですよ。

 んで、せっかく選んだ20人は『うごメモ3D』を起動していなかったりで(笑)。
 フレンド全員に送れる『いつの間に交換日記』のありがたさと、課金させるために「ワールドうごメモギャラリー」を利用させたいのかなーなんて邪推までしてしまいます。自分はもうちょっと時間が経ってから(子ども達が夏休みが終わって減った辺りを狙って・笑)「ワールドうごメモギャラリー」に参加しようかなと思っていて、そこを体験したらまた記事を書こうと思います。



 ちなみに、描いたアニメーションは「AVIファイル」「GIFアニメ」にしてSDカードに出力出来ます。つまりはブログ等に貼り付けられるってことです。SDカードのどこに保存されるのかが若干分かりにくいですが(SDカード内を“GIF”で検索するとすぐに出てきます)、これなら別に「ワールドうごメモギャラリー」に参加しなくても……と思わなくもない。


ccdmzt0toguxrb3sbqfwhkjltcan.gif

 試しに描いてみました。『たのしみのない家族』から恵梨那たん[PR]。
 コピー&ペーストを繰り返した省エネ仕様のアニメです。
 トーンは最後に貼った方が良さげね。



○ Wii U『絵心教室 スケッチ』
 2013年8月から400円でダウンロード専売中。
 開発中のWii U版『絵心教室』から、“絵を描く機能”だけを先行配信した形です。


 ぶっちゃけコレ、Miiverseの「フリーコミュニティ」ですよね。
 表向きの言い分としては「Miiverseには想像以上に凄い絵を描く職人さんが多かったので“絵を描くソフト”を先行配信して腕をもっと披露してもらおうと思いました」なんですけど、狙いとしてはそれだけではなくて「ゲームに関係のない投稿」で溢れている各コミュニティの秩序回復というものがあると思われます。

 「ルールを守らない人達」というのは如何に自分が悪くないかを理論武装するもので、「ニコニココミュニティは自由な投稿をしてイイんだ!」「そうやってコミュニティごとにルールが出来ていくのが面白いんだ!」と言い張るんですけど、本来そこのコミュニティは「面白い動画を見つけたよ!」とか「最近は○○の動画を見るのにハマっています!」と教え合うのが目的だっただろうに単なるお絵描き&雑談コミュニティと化していたのがどうなんだろうなーとずっと思っていました。


 なので、「お絵描きソフト」を出して「お絵描きコミュニティ」を作ることで、「ゲームに関係のないお絵描き投稿」をこのコミュニティに集めてしまおうという狙いがあるんだろうと思います。



 「SDカードに出力できない」「保存できる枚数は12枚まで」という仕様は、3DS版『新 絵心教室』と比べても劣化しているように思えるのですが……“Miiverseに投稿させる”ことが狙いですから、Miiverseをアルバム代わりに使ってねということなんでしょう。この辺、今日の記事で「任天堂のお絵描きソフト」を駆け足でおさらいしたことで見えてくるものがありますよね。



○ 3DS『Colors! 3D』『もっと気軽に!お絵描き工房プラス』
 これは任天堂のソフトじゃないので、今日の記事の主題とはズレますが……
 今日の記事と無関係な話でもないのでついでに。

 『Colors! 3D』は海外で高い評価を受けているソフトをアークシステムワークスがローカライズして、700円で販売するダウンロード専売タイトル。8月21日配信開始。

 『もっと気軽に!お絵描き工房プラス』は、DSiウェアで出ていた『気軽にお絵描き工房』のバージョンアップ版。アナログを再現しようとしている『絵心教室』と違い、デジタルでのお絵描き機能がムチャクチャ充実しているみたいです。「アンドゥ機能」や「レイヤー機能」もあるみたい。ダウンロード専売タイトル。8月21日配信開始で800円。


 どうして、同時期に3DSダウンロードソフトとして出てきちゃうのかとか、よりによってWii Uの『絵心教室スケッチ』の直後に……とか、言いたくなることも多いんですが。機能は3つのソフトで全然違うので、その辺の棲み分けは出来ているんじゃないのかというのが一つ。


 もう一つは、これらのソフトも「描いた絵を誰に見せるのか」を考えているということ。
 『Colors! 3D』はSDカードへの出力だけでなく、「Colors!ギャラリー」というものに接続して投稿・閲覧が可能だそうです。海外では既に出ているソフトなので、現在もギャラリーも鑑賞可能です。

 『もっと気軽に!お絵描き工房プラス』はそういう独自のコミュニティとの接続は出来ないのですが、SDカードに出力できることと、「#お絵描き工房プラス投稿」というハッシュタグを付けてTwitterに投稿するかメールに直接送ることで作品ギャラリーに掲載されるそうな。


 『うごメモ3D』も『絵心教室スケッチ』も『Colors! 3D』も『もっと気軽に!お絵描き工房プラス』も、それぞれ「絵を描くソフトを出すからにはそれをみんなと見せ合うコミュニティが必要だよね」と“ギャラリー”にあたるものを用意していて、たまたまそれらが同時期に発売されるからユーザーが分散されてしまうという皮肉な構造。

 『もっと気軽に!お絵描き工房プラス』の「スタッフの人力でギャラリーに並べていくカンジ」が、私は結構好きなんですけど(笑)。流石にこんなに同時期にお絵描きソフトが出てこられると注目はされにくいかなーと……応援したくなります。



一番くじプレミアム けいおん!~不思議の国 de ティータイム~ A賞 平沢唯 不思議の国ver. プレミアムフィギュア一番くじプレミアム けいおん!~不思議の国 de ティータイム~ A賞 平沢唯 不思議の国ver. プレミアムフィギュア

バンプレスト
売り上げランキング : 27493

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 ということで……「最近やたらお絵描きソフトがたくさん出ているよね」という話の裏テーマとして、描いた絵を誰に見せられるかという「ゲームとSNSとの融合」があるんだと思うのです。


 SDカードに出力できるソフトは、ブログとかTwitterに載せることが出来ます。
 『いつの間に交換日記』は、3DSのフレンドに日記を送ることが出来ます。

 もちろんそれはそれで大事な機能なんですけど、例えば「ブログをやっているんだけどアクセス数が週に2人だけです」とか「Twitterのフォロワーが2人しかいません」とか「3DSのフレンドなんて一人もいません」って人だっているワケで。
 ならば、「同じゲームで絵を描いている人だけを集めたコミュニティを作ってしまおう!」というのが、『うごメモ3D』の「ワールドうごメモギャラリー」だったり、『絵心教室 スケッチ』のMiiverseだったり、『Colors! 3D』の「Colors!ギャラリー」だったり、『もっと気軽に!お絵描き工房プラス』の作品ギャラリーなのです。


 そう考えると、たまたま同時期に4つも「お絵描きソフト」が出てきて、それぞれ別のコミュニティを持っちゃっているという不幸な話は――――“同時期に同じようなことを考えたソフトが4つ出た”と考えた方がイイのかもなぁと。
 そう考えていくと……任天堂がこのタイミングでMiiverseを実装したのは必然な気がするし、「Miiverseがまだない3DS」でこういうことをやろうとすると各ソフトで独自コミュニティを立ち上げなきゃいけないし、で、どんどんユーザーが分散していくワケで。むしろ遅いくらいの話なんですよね。

 もちろんこれは「お絵描き」以外にも当てはまりそうな話なんですけど、これ以上記事が長くなると書く人も読む人も大変そうなのでこの辺で。


新 絵心教室新 絵心教室

任天堂 2012-09-13
売り上げランキング : 368

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 20:43 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『春夏秋冬オクテット』キャラの、『Miiスタジオ』『トモコレ』用QRコードまとめ

 まだまだ書くよ、宣伝記事!
 電子書籍で漫画短編集『春夏秋冬オクテット』発売中です!

 買ってください!是非是非!



 さてと……
 自分は新しい漫画をWEBで発表する度に、メインキャラのMiiを作って載せるということをやってきました。QRコードに変換できないWiiの頃からです。
 なので、『shine』『エロ本を買いにいこう!』『コマンド?→A/B/C』『絵のない世界』の4作品のMiiも既にブログに載せているのですが、今回『shining』『アタシハ許サレマスカ』『コンティニュー?→Yes/No』『たのしみのない家族』のキャラもMiiを作ったので、どうせなら全部一緒に載せてみようと思いまして。

 加えて、どうせならばと私がプレイしている『トモダチコレクション』内で暮らしている彼ら・彼女らのQRコードも載せておきます。欲しい人がいらしたら、どうぞ持っていってくださいなっと。


【shine】
【ムハイル=シュタルベルト】
Mchael.png
Mchael.jpgMchaelQR.jpg

HNI_0069_2013080822073499a.jpg
HNI_0070_201308082207345ee.jpg



Mchael2.png
Mchael0.jpgMchaelQR0.jpg



【シャイン】
shine_20130723202007.png
shine.jpgshineQR.jpg

HNI_0071_2013080822073493c.jpg
HNI_0072_201308082207333c6.jpg



shine2.png
shine2.jpgshineQR2.jpg



【アルピン=イェレミース】
Jeremies.png
Jeremies.jpgJeremiesQR.jpg

HNI_0004_20130808220733624.jpg
HNI_0076_20130808220733cb5.jpg



【クリスティン=エッゲルト】
Kristen.png
Kristen.jpgHNI_0045_2013080916022478f.jpg


HNI_0077.jpg
HNI_0081_20130808221235ecd.jpg


【モリッツ=エッゲルト】
moritz.png
moritz.jpgHNI_0046_2013080916022330d.jpg


HNI_0079_20130808221235e3f.jpg
HNI_0080.jpg



【テオフィール=エッゲルト】
teofi-ru.png
teofi-ru.jpgteofi-ruQR.jpg

HNI_0006_20130808221234a28.jpg
HNI_0083_20130808221233f90.jpg




【shining】
【フロリーヌ=マルティノン】
フロリーヌ200
florine_201308082200480cb.jpgflorineQR_20130808220048aca.jpg

HNI_0075_20130808221542e25.jpg
HNI_0073_20130808221542f08.jpg




【エロ本を買いにいこう!】
【山倉 奏子】
souko.png
souko.jpgsoukoQR.jpg

HNI_0084_20130808221541d02.jpg
HNI_0085.jpg



奏子(メガネ)200
souko2.jpgsoukoQR2.jpg



【橘 武郎】
takerou.png
takerou.jpgtakerouQR.jpg

HNI_0088.jpg
HNI_0089_20130808221713ae5.jpg



【近野 宗親】
munechika.png
munechika.jpgmunechikaQR.jpg

HNI_0090.jpg
HNI_0091_20130808221712a7c.jpg



【山倉 裕美子】
yumiko.png
yumiko.jpgyumikoQR.jpg

HNI_0086.jpg
HNI_0087.jpg



【アタシハ許サレマスカ】
【死神ちゃん】
死神ちゃん200
shinigami.jpgshinigamiQR.jpg

HNI_0093.jpg
HNI_0094.jpg




【コマンド?→A/B/C】
【川島 睦月】
mutsuki.png
mutsuki.jpgmutsukiQR.jpg

HNI_0095_20130808221835e98.jpg
HNI_0096.jpg



【青石 如也】
aoishi.png
aoishi.jpgaoishiQR.jpg

HNI_0097.jpg
HNI_0098.jpg



【桜 真亜】
maa.png
maa.jpgmaaQR.jpg

HNI_0100_20130808221834a3d.jpg
HNI_0009_20130808221833491.jpg



【絵のない世界】
【ミリアム=サッシャ=トゥームルーム】
millium.png
millium.jpgmilliumQR.jpg

HNI_0011_2013080822220904b.jpg
HNI_0012_20130808222208986.jpg



【ヤマカ=イノック】
yamaka.png
yamaka.jpgyamakaQR.jpg

HNI_0013_2013080822220884a.jpg
HNI_0014_2013080822220836a.jpg



【ケイラ】
keira.png
keira.jpgkeiraQR.jpg

HNI_0016_20130808222207fb7.jpg
HNI_0017_20130808222207464.jpg



【ナナ】
nana.png
nana.jpgnanaQR.jpg

HNI_0018_20130808222320fe4.jpg
HNI_0019_201308082223195db.jpg




【たのしみのない家族】
【秋澤 結】
結200
musubi.jpgmusubiQR.jpg

HNI_0020_201308082223193f1.jpg
HNI_0021_20130808222319cb2.jpg



【十川 那々】
那々200-2
nana2.jpgnanaQR2.jpg

HNI_0022_20130808222318b72.jpg
HNI_0025.jpg



【十川 圭良】
圭良200
keira2.jpgkeiraQR2.jpg

HNI_0026_201308082224145e2.jpg
HNI_0027.jpg



【十川 恵梨那】
erina.png
erina.jpgerinaQR.jpg

HNI_0029.jpg
HNI_0031_20130808222413892.jpg




 ま、こういうのも記念なんで。
 『春夏秋冬オクテット』買って欲しいですけど、買っていないって人もどうぞ好きに持ち帰ってください。『トモコレ』はキャラ作るの面倒くせーって人も多いでしょうしね。



トモダチコレクション 新生活トモダチコレクション 新生活

任天堂 2013-04-18
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 春夏秋冬オクテット | 17:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

面白くても、ブログではなかなか話題にしづらいアニメ

 アニメ『銀の匙』第4話がものすごくツボでした。ボロボロ泣いてしまいました。
 なので、如何にあのアニメのあの回がドストライクに自分の琴線を貫いたのかを熱く語ろうかなと思ったのですが……ふと冷静になって、そもそもこういう「原作からして超人気な漫画」のアニメを観て「面白かったね!」と語ることは、「何を今更……」と思われかねないんじゃないかと考え始めたら。もう、何もブログに書けなくてイップス状態。


 アニメの後に原作を読むススメ

 自分はこの記事に書いた通り、「好きな漫画がアニメ化をしても観ない」し「好きなアニメの原作漫画はアニメが終わるまでは読まない」ようにしています。
 なので、『銀の匙』も『進撃の巨人』も『プリズマ☆イリヤ』も『物語』シリーズも原作は読んでいませんし、『超電磁砲』に関しては「テレビアニメ1期が終わった後に1期までの話(3巻まで)は原作を買って読んで」「2期の放送があることを信じて2期の話(4巻以降)は買っていない」という徹底っぷりでした(※1)


(※1:『超電磁砲』の原作コミックスは3巻までしか持っていないから、どうせならアニメ2期が終わったら電子書籍で1巻から買い直しちゃおうかなーと思ったら、メディアワークスの漫画の電子書籍って「BOOK☆WALKER」でしか出ていないっぽい?ここはキンドルファイアHDだと読めないし、価格も紙の本と変わらないんですよね。ふーむ…)



 『進撃の巨人』なんかは顕著なんですけど、1巻あたり100万部以上売れている超ベストセラー漫画が原作ですから「原作を既に読んでいる人」はものすごっくたくさんいる状態で。アニメから入っている自分はアニメを「すげー!すげー!」と楽しんでいるんですけど、どうにもブログでは話題にしづらいところがあります。

 迂闊に「今週も面白かった!来週どうなるのか楽しみ!」なんて書いちゃおうものなら、「この後はこうなってああなってそうなりますよ」と教えてくれる人が現れちゃうのがインターネットですし。

(関連記事:ネタバレは哀しいかな「善意」で行われる


 ネタバレ問題だけではなくて、「情報の共有」度という問題もあります。
 例えば、『まどか☆マギカ』がどうしてあんなに話題になったのかというと、あのアニメは原作なしのオリジナルアニメだったので「みんなが同じ回までしか観ていない」という共有度があったワケです。「こんなことが起こるなんて!」とか、「あの設定はきっとこういう伏線に違いない!」とか、みんなで語り合える面白さがあったんです。

 放送地域の差については言うな!
 自分も3話のあのシーンとか、10話の真相とか、関西勢からネタバレ直撃されましたし……

(関連記事:『まどか☆マギカ』はソーシャルアニメだった



 でも、原作漫画が人気のアニメって、「雑誌を読んでいる人」が最速で、「コミックスを読んでいる人」が多くて、「テレビアニメで観る人」がその後にやってきて(この後に「ブルーレイになってからようやく観られる」という人もいる)。みんな、「情報の共有」度がバラバラなんです。
 「『銀の匙』の第4話がすごく良かったよね!」という記事を書いても、私と同じようなテンションで「そうそう!俺も感動したよ!」と読みに来てくれる人が何人いるのかって話で。原作が人気のアニメってなかなかブログに書きづらいよなーと思ったのです。




 まぁ、それを言うと『とある科学の超電磁砲S』のシスターズ編なんて、『禁書』の原作小説があって、『禁書』のアニメがあって、『禁書』には漫画版もあって、『超電磁砲』の原作漫画があって、『超電磁砲S』のアニメがあって―――観ている人の何割がこの話を初見なんだろうと思わなくもないですけど(笑)。

 もはや古典落語を観ているかのように、「『禁書』のアニメではこういう視点からこういう演出をしていたが、『超電磁砲S』ではこういう演出にしている辺りが長井監督らしいな!」とか言っちゃったりして。この繰り返しループ感が、「レベル6シフト計画」のあの途方もない作業感にシンクロしているとかうんたらかんたら。





 ということで……奇しくも今季は自分の観ているアニメ5本(『銀の匙』『進撃の巨人』『プリズマ☆イリヤ』『物語』『超電磁砲』)が全部原作付きアニメになってしまったのですが、視聴ラインナップの中にオリジナルアニメを1本くらい入れておいた方が良かったのかなーと考えるようになりました。「ブログの話題」的には。


銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス)銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス)
荒川 弘

小学館 2011-07-15
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 17:53 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

WEB拍手のお礼絵を『春夏秋冬オクテット』バージョンにします!-3

 まだまだ書きますよ、宣伝記事!
 電子書籍作成・販売プラットフォーム「パブー」にて、漫画短編集『春夏秋冬オクテット』が発売中です!8本の読みきりが入っていて300円!電子書籍でしか不可能な価格設定です!


(関連記事:漫画短編集『春夏秋冬オクテット』を電子書籍で発売しました!
(関連記事:キンドル以外の電子書籍サービスで漫画を読んでみた
(関連記事:初心者のための「Perfect Viewer」の使い方講座
(関連記事:電子書籍のマンガを読むのに、タブレット端末は必須ではない



 今日も「WEB拍手のお礼絵」公開。 
 今回は、『コマンド?→A/B/C』のキャラに『エロ本を買いにいこう!』のコスプレをさせたイラストです。
 イラスト公開は全4回で、これが3回目。4回目の公開が終わったら全部を差し替える予定ですが……間に合わないかも。





【コマンド?→A/B/C@エロ本を買いにいこう!】
コマンド→←エロ本掲載用




 ということで、皆さん買ってください『春夏秋冬オクテット』。
 お試しで丸々1本読める作品を、8月から『エロ本を買いにいこう!』に変えました。今の季節にピッタリな作品なので、そこだけでも。

| 春夏秋冬オクテット | 19:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゲームを短く遊びたい人も、長く遊びたい人も、楽しめる仕様

 最近ちょっと自分が考えている話題です。


 ゲームのプレイ時間は本当に長い方が嬉しい?All About田下さんの記事)
 ピクミン3ぐらいのボリューム感がありがたいN-Stylesさん)


 “私自身が”どういうゲームを求めているかを言えば、「長いゲーム」よりも「パッと遊んでパッと終わるゲーム」の方がありがたいです。2時間で終わる200円のDSiウェアを次々に遊ぶ、というのが私の理想のゲームライフだったりします。
 パッケージソフトでも、20時間を越えた辺りから新鮮味を感じなくなって辛くなり始めるのがいつものパターンです。



 ただ、「長いゲーム」を求める人が多いのも分かるんです。
 私のように色んなゲームを次々に遊びたい人と違って、“そのゲームしか遊ぶゲームがない人”はその1本のゲームを長く遊べた方が嬉しいでしょう。田下さんの仰る「子ども」もそうですし、あとは「ソフトの少ないハードの場合」はこれが言われるのは分かります。
 『ピクミン3』のためだけにWii Uを買って、次にやりたいWii Uのゲームが来年の『マリオカート』までないって人ならば、「10時間で終わっちゃうのかよ!」と言いたくなるのも分かります。

 これは別に「アンチ任天堂が騒いでいる」というだけじゃなくて、PS2の『鬼武者』なんかも「1日で終わっちゃったよ!」と騒いでいる人はいました。「繰り返して何周も遊んでね!」というゲームの宿命なのかも知れません。


 他には、「遊べるゲームのジャンルが少ない人」にも言える話ですね。
 アクションゲームが苦手、しかしそのハードで出ているゲームソフトを見れば「アクションゲーム」「アクションゲーム」「アクションゲーム」「アクションゲーム」「RPG」「アクションゲーム」「アクションゲーム」「アクションゲーム」……そういう人なら、その「RPG」をなるべく長く遊びたいって言うのも分かります。



 自分も含めて、「長いゲームよりも短く終わるゲームをたくさん遊びたい」って言えてしまう人は、遊びたいゲームがたくさんある幸せな人で。そうでない人もたくさんいるし、遊びたいゲーム(遊べるゲーム)が1本しかない人は「長く遊べるゲーム」を求めるというのも分からなくはないんです。




 自分は現在Wii Uの『レゴ®シティ アンダーカバー』をプレイ中です。
 まだまだクリアには程遠い状態ですけど、多分クリアだけを目指すなら20時間くらいでラストまでは行けるんじゃないかなと思います。いや、私はまだクリアしていないんで「何となくそんなカンジがする」というだけなんですけど(笑)。

 でも、『ゼルダの伝説』シリーズがクリア後も「ハートのかけら探し」とか「ミニゲーム」とか「昆虫採集」とか遊べる要素がごまんとあるように、『レゴ』のクリア後にも「ブロック探し」や「乗り物チャレンジ」や「銅像爆破」などの遊べる要素がものすごーーーーくたくさんありそうなんで。それらをコンプリートしようとすると100時間では済まないと思います。



 「クリアだけなら多くの人が出来る」「やりこみ要素は相当難しい」というのは、スーファミの『スーパーマリオワールド』の頃からある仕様です。“苦手な人はクリアを目指して、得意な人はコンプリートを目指して”という幅を用意することで、苦手な人にも得意な人にも「歯ごたえと達成感」を与える仕様です。

 それは「難易度」の話でしたが、「プレイ時間」にも言える話で。
 「クリアだけなら20時間」「やりこみ要素をやると100時間以上」という幅を用意することで、短く遊びたい人にも長く遊びたい人にも「歯ごたえと達成感」を与える仕様。




 自分は『ピクミン3』はやっていないので詳しいことは分かりませんけど、「プレイ時間が短い!」という不満を持つ人がいるのなら、その「こういうやりこみ要素の遊びがあるよ」という提案が上手く行っていなかったのかなと思います。
 今の御時世だと「それはみんなが好きに見つけてね!」ではなくて「リスト化したんで一つ一つ達成しなさい」と提示しないと“やりこみ要素”だとは思われない、というか。

 その言い分は、自分もちょっと分かります。
 闇雲にハイスコアを目指すんじゃなくて、「○万点以上獲るとぼうしチケットプレゼント!」と言われた方が私もやる気が出ますもの。というか、任天堂の最近のゲームは『とびだせ どうぶつの森』でも『鬼トレ』でも『ニンテンドーランド』でもそういう「実績リスト」があったので、『ピクミン3』にはないのかぁ……と正直意外でした。

(関連記事:やりこみ要素があるから初心者でも安心して遊べるね!



 もちろんこういうゲームは今に限った話ではないです。
 恐らく『ポケモン』の頃には既に「クリアまでの時間」よりも「やりこみ要素を遊ぶ時間」の方が上回っているゲームはあったと思います。宮本さんが『ピクミン3』を「ファミコンの頃のようなクラシックな構造のゲーム」と仰っていたように、ファミコンの頃は一つのゲームを何十周も遊んでいましたもんね。





 だから、今更こんなことを記事に書いても、「そんなの昔からそうだろうがよ」と思われるだけかも知れませんが……ここ数年のゲーム業界のトレンドでもある、「有料DLC」とか「Free to Play型のソフト」とも絡んでくる話だと思うのです。


 1本のゲームソフトを作る開発費は高騰しています。
 1本のゲームソフトを作る開発期間も長期化していて、昔のように1~2年に1本ペースで続編を出したりは出来ない状況になってしまっています。


 ならば、
 1本のゲームを短く遊んで終わる人はそれでイイとして、
 長く遊びたいって人のために、長く遊べる仕掛けの一つとして、「有料DLC」で“新たな追加コンテンツ”を提供してずっと遊び続けてもらう&お金を払ってもらう仕組みが出来ないか――――各会社が模索している段階だと思います。


 「有料DLC」や「Free to Play型のソフト」という言葉のイメージが、どうしても「経験値をお金で買う」とか「キャラを着せ替える衣装をお金で買う」とか「ガチャを回す」とか、あまりイイイメージを持っていない人も少なくないと思うんですけど。


 『NewマリオU』の「有料DLC」で『NewルイージU』という別バージョンを出すとか。
 『すれちがいMii広場』の「有料DLC」で追加ゲームを4つ出すとか。


 1本のゲームを長く遊びたいよって人のために、「有料DLC」や「Free to Play型のソフト」は今後の鍵になると思うのです。
 例えば、“『ピクミン3』のためだけにWii U買ったけど『マリオカート』まで遊ぶゲームないよって人”に「じゃあ年末に『ピクミン4』出します」ということは、今のゲームの開発期間では不可能ですけど。『NewルイージU』みたいなバージョン違いの遊びを「有料DLC」で出すということは出来ると思うんです。いや、別に「仕様としては出来るだろう」って話なだけですから、実際に行われるって話ではありませんけど。




 ちょっと話がズレますけど。
 最近は家庭用の格闘ゲームが「Free to Play型のソフト」になっているということが話題になりましたが、例えば『Wii Fit U』なんかも「Free to Play型のソフト」にすると面白い受け入れられ方をするんじゃないかと思いますし、家庭用ゲームも“今までのビジネスモデル”とは違う新しい潮流で面白いことが起こるんじゃないかと思えています。

 例えば、『すれちがいMii広場』の追加ゲームは6月末の時点で「1週間前から配信が始まったばかりなのですが、日曜日までにだいたい20万人強の方に何らかのゲームを有料でダウンロードしていただくことができました。」とのことで(Q4)……もし『すれちがいシューティング』が20万本売れたとしたら、「2Dシューティングが20万本売れた」という快挙なワケで。

 “今までのビジネスモデル”ではなかなか厳しくなってしまったようなジャンルのゲームも、新しい流れで復活できるんじゃないかなと思うのです。非家庭用ゲームからやって来た「Free to Play」の波は、家庭用ゲームにとってマイナスだけじゃなくて、プラスになる部分も多いだろうと。

(関連記事:3DSとWii Uで既に出ている基本無料ソフト達を紹介します


ピクミン3ピクミン3

任天堂 2013-07-13
売り上げランキング : 37

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:58 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『とびだせ どうぶつの森』で作ったマイデザのQRコードを晒すよ!(オリジナル編)

 ということで宣伝記事です。
 この記事の、「自分の漫画」版。
 『春夏秋冬オクテット』という漫画短編集を電子書籍で発売したので、その記念&宣伝を狙って、そこに登場するキャラクター達の服を『とびだせ どうぶつの森』で作っていたのでそれをまとめて晒そうと思います。

 もちろん、漫画読んでいないよー&買っていないよーという人も御自由に持ち帰ってくださいな。たくさんの人に使ってもらえた方が嬉しいです。



【shine】
【シャインのふく】
shine_20130723202007.png
HNI_0059 (6)

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4



【いぬつかいのふく】
Kristen.png
HNI_0099.jpg

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4


【shining】
【シャインのふく2】
shine2.png
HNI_0084 (8)

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4



【エロ本を買いにいこう!】
【にしたかじょし・なつふく】
souko.png
HNI_0025 (19)

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4


【そうこのしふく】
奏子(メガネ)200
HNI_0096 (18)

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4



【アタシハ許サレマスカ】
【しにがみのふく】
死神ちゃん200
HNI_0014_20130805183307278.jpg

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4


【コマンド?→A/B/C】
【みなみこうじょし・あき】
maa.png
HNI_0029 (8)

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4



【コンティニュー?→Yes/No】
【まあちゃんのコート】
真亜@犬耳完成
HNI_0059 (9)

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4


【絵のない世界】
【ジェットあし】
yamaka.png
HNI_0075 (16)

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4



【たのしみのない家族】
【やえつじょし・ふゆ】
結200
HNI_0100_201308051835000e7.jpg

QRコード1
QRコード2
QRコード3
QRコード4



 春夏秋冬様々な季節を舞台にした漫画短編集なので、それぞれの季節にあった服をお使いくださいな!


とびだせ どうぶつの森とびだせ どうぶつの森

任天堂 2012-11-08
売り上げランキング : 18

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 春夏秋冬オクテット | 18:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

“悪意”が存在しないアニメを観たい時

 ふむふむ…と、考えさせられた話。

 アニメたまゆらを楽しめる人間


  半分くらい「うん、分かるよ」と思う自分と、半分くらい「それは違うよ」と思う自分がいます。自分は『たまゆら』はOVA版のネット配信から前回のテレビ放送(『hitotose』)までは全部観ていて、好きか嫌いかで言えば断然「好き!」なアニメでしたが。今回のテレビ放送(『もあぐれっしぶ』)は、第2話で脱落してしまいました。

 脱落した理由は、「放送スケジュールの関係」とか(裏の『探検バクモン』を自分は毎週録画している)、「他に気になるアニメが多くて消化しきれない」といった理由で―――決して作品自体に魅力がないワケではなかったのですが……
 でも、何となく自分の中に「今は『たまゆら』って気分じゃないんだよなぁ……」というものがあったのも確かです。本当に観たかったら、裏番組や他の作品よりもこっちを優先していたでしょうし。



<以下、引用>
 あんな純粋な善意しか存在しないようなアニメなんて。
 ナウシカの腐海みたいな感じ。
 本当に純粋なものはむしろ毒になるっていうアレだよ。

</ここまで>


 『たまゆら』には“悪意を持ったキャラ”が出てきません。
 登場人物は基本みんな“いい人”だし、「仲間同士が方向性の違いから衝突」とか「乗り越えるべき存在との対決」みたいな出来事は起こりません。主人公達は将来に悩んだり、過去を思い出したりはしますが、必要以上にシリアス展開になったりはしませんし。やろうとすることは大抵うまくいきます。女のコは可愛いけれど、エロスなサービスシーンは皆無です。



 そういうアニメがありがたい時ってあるんですよ。
 でも、そういうアニメをあまり観たくない時もあるんですよ。



 「楽しめる人間←→楽しめない人間」とか「訓練された人間←→訓練されていない人間」に分かれるってワケじゃなくて、同じ一人の人間でも「たまゆらを観たい時」と「たまゆらな気分じゃない時」があるんです。それは成長とかではなくて、“周期”というか“気分”というか。



 『たまゆら』と同じように「何も起こらないアニメ」と言われた『けいおん!』1期が放送された2009年、自分は「もうアニメ観るのもつらくなってきたな……」と思った時期でした。
 その前の季に『CLANNAD』と『ガンダムOO』が終わって、それらのアニメは楽しみましたけどあまりのシリアス展開に「正直しんどい……」と思いながら観ていました。特に『CLANNAD』。最終回のオチのネタバレを喰らってたせいでもありますけど(笑)。
 しかも、その頃ちょうど「もう漫画を描くのは辞めようか……」と悩んだ時期でもありましたし、シリアスな展開のアニメを観るのがとてもつらかったんです。

 だから、『けいおん!』の“悪意”のない世界がすごく救いになったのです。
 登場人物はみんないい人で、みんながみんなを大好きで、ギターを買うためにみんなでバイトをしたり、追試を受ける仲間のために勉強会を開いたり、そういう“理想的な青春像”が癒しになったのです。




 でも、『けいおん!』に癒されると、『けいおん!』みたいなアニメばかりでは物足りなくなってくるというのも確かで。次の季に、『けいおん!』のようには“理想的な青春”を送れない主人公を描いた『かなめも』に号泣させられたし、更に次の季では『超電磁砲』1期の佐天さんに感情移入させられました。

 そこで描かれたものを“悪意”とは言いたくないけれど、“嫉妬”とか“羨望”とか“孤独”とか、『けいおん!』では決して描かれなかった負の感情を描いたそれらの作品に私は心を揺さぶられたのです。
 もちろん、どちらの作品が優れているという話ではありません。
 ただ、「その時に自分が欲しているもの」にピタリとハマっただけという。きっとこれ、順番が逆だったら楽しめなかったと思います。『CLANNAD』の直後に『かなめも』を観ていたら心が持たなかったと思いますもの。

(関連記事:『けいおん!』は“仲間”を描き、『かなめも』は“孤独”を描いた




 アニメを楽しめるかどうかは、私達次第だと思うんです。
 それは「訓練」とか「ひねくれ」とかじゃなくて、「自分がそれを欲しているか」という話。お腹が空いている時に食べるカツカレーは美味しいけれど、炎天下を10kmの走り込みをした後にカツカレーは食べられない、みたいな。

 『たまゆら』の前回のテレビ放送(『hitotose』)は2011年10月からの放送でした。
 震災から半年、まだまだ心が不安定な時期でした。だから、楓ちゃんが過去と向き合って一歩を踏み出すあの第1話にはとてつもなくグッと来ました。あの“理想的な世界”がすごく心の癒しになってくれました。間違いなく、あの時、あの瞬間、私は『たまゆら』のような「“悪意”が存在しないアニメ」を求めていたんです。


 2013年の今の自分は、あまりそれを求めていません。
 それはきっと『たまこまーけっと』に癒されちゃったからなんだろうけど、今はもっとシビアで、心を揺さぶってくる、味付けの分かりやすいファーストフードのようアニメを欲しているんです。今季のイチ推しが『プリズマ☆イリヤ』なことから、ものすごく今の私の気分が分かります(笑)。



 でも、きっと。
 またいつか『たまゆら』のような「“悪意”が存在しないアニメ」を欲する時が来るんです。
 味付けの濃いものばかり食べ過ぎると家庭料理とかスローフードを求めるように、その時には『たまゆら』を観ればイイんです。


(関連記事:世界一美味しい飲み物は、ノドが乾いた時の水である


たまゆら(OVA) 全巻セット(第1巻、第2巻) [Blu-ray]たまゆら(OVA) 全巻セット(第1巻、第2巻) [Blu-ray]

松竹 2013-07-19
売り上げランキング : 6294

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
たまゆら~hitotose~ 全巻セット(第1巻~第7巻) [Blu-ray]たまゆら~hitotose~ 全巻セット(第1巻~第7巻) [Blu-ray]

松竹 2013-07-19
売り上げランキング : 12413

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 17:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『春夏秋冬オクテット』のTwitterアイコンを作りました!使ってください!-2

 『春夏秋冬オクテット』発売中です!
 これを毎日の挨拶として流行らせればわざわざ宣伝記事を書かなくても、日本中のみんなが宣伝をしてくれるんじゃないのかとか言い出すくらいに疲れています。買ってください。

 8月に入ったので、「試し読み」出来る作品を『shine』から『エロ本を買いにいこう!』に変えました。これが一番人気な作品っぽいので。「試し読み」だけでもどうか、どうか。




 「Twitterのアイコンに使えるイラストを作ったんで、みなさん使ってください!」の第2弾。
 今回は本編のネタバレキャラや、スピンオフ作品のキャラ達のアイコンです。

 第1弾同様に、「Twitterのアイコンに限らずみなさんの自由に使ってください」「使用許可申請とかは必要ありません」「加工も自由」「「そのアイコンどうしたんですか?」と誰かに訊かれたら「やまなしレイさんの『春夏秋冬オクテット』という電子書籍に登場するキャラクターなんですよー」と教えてあげてください。」という条件です。



【shine】
【ムハイル=シュタルベルト(変装前)】
Mchael2.png

【テオフィール=エッゲルト】
teofi-ru.png


【shining】
【シャイン(『shining』ver.)】
shine2.png

【フロリーヌ=マルティノン】
フロリーヌ200


【エロ本を買いにいこう!】
【山倉 奏子(メガネ)】
奏子(メガネ)200


【アタシハ許サレマスカ】
【死神ちゃん】
死神ちゃん200


【コマンド?→A/B/C】
【川島 睦月(覚醒ver.)】
睦月@血みどろ200

【青石 如也(覚醒ver.)】
青石@狂気200


【コンティニュー?→Yes/No】
【桜 真亜(犬耳)】
真亜@犬耳完成


【絵のない世界】
【ミリアム=サッシャ=トゥームルーム(覚醒ver.)】
millium_201308031924591b0.png


【たのしみのない家族】
【秋澤 結】
結200

【十川 那々】
那々200-2

【十川 圭良】
圭良200

【十川 恵梨那】
erina.png

【キリン】
kirin.png



 たくさんの人に使ってもらえると、嬉しいです。

| 春夏秋冬オクテット | 19:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今更だけど、『すれちがいMii広場』の追加ゲームが面白いよ!

 今日の記事、「『すれちがいMii広場』の追加ゲームってすれちがい通信の必要なくない?」みたいな切り口で書き始めたのですが……書いている間に、「いや、これは『すれちがいMii広場』でなければ成り立たないゲームなんだ」と180度考えが変わってしまいました。

 このまま没にするのもアレなんで。
 普通に『すれちがいMii広場』の追加ゲーム面白いよ!という記事にしました(笑)。

 ということで、本文はここから↓



 ニンテンドー3DSの本体内蔵ソフト『すれちがいMii広場』に、4つの追加ゲームが有料DLCとして発売されていて、今週からTVCMも始まったみたいです。




 この記事を読んでいる人の中には、「はて……すれちがいMii広場とは…」と思っている人もいらっしゃるでしょうから一から説明します。
 ニンテンドー3DSの本体機能には、3DSを持ち歩いている人同士がすれちがった際に「同じゲームを遊んでいる人同士でデータの交換が行われる」「すれちがい通信」というものがあります。
 『とびだせ どうぶつの森』ならば、相手の住んでいる家がモデルルームとして見学出来るとか。『カルチョビット』ならば、相手が育てているチームと対戦出来るとか。『鬼トレ』ならば、相手の成績と自分の成績を比較出来るとか。


 
 この機能は実は前機種のニンテンドーDSにも搭載されていましたし、「すれちがい通信」に対応しているDSソフトも多かったのですが。DSの場合は「“今からすれちがい通信をします!”という設定をソフトを遊んでいる最中にして、そのままスリープモードにして出かけなくてはならない」仕様だったため、みんなが一斉に同じソフトを遊んでいなければ「すれちがい通信」が成り立たずにあまり盛り上がらなかったんですよ。

 ……というところに。2004年のDS発売から4年半後の2009年に発売されたDSソフト『ドラゴンクエスト9』が、この「すれちがい通信」を使ってまさかの大盛り上がり。「まさゆきの地図」「川崎ロッカー地図」などのレアな地図を求めて「すれちがい通信」をするということが大流行しました。


 今思うと……『ドラクエ9』の「すれちがい通信」の大流行って、その不自由さ故だったのかもって思うのです。DSの仕様上“今しかすれちがえないんだよ”という限定感があったために、夏休み、お盆、コミケ、東京ゲームショーと、せっせとすれちがいの旅に出かける人が多かったんじゃないかと。




 閑話休題。
 『ドラゴンクエスト9』の「すれちがい通信」の大成功を受けて、3DSではDS以上に「すれちがい通信」を強化します。“みんなが一斉に遊んでいなければすれちがえない”仕様から、12コまでセットしたソフトのデータを「すれちがい通信」出来る仕様に変わりました。

 すれちがい

 このおかげで「一度に色んなゲームを遊んでいる人」や「みんなから遅れてそのゲームを始めた人」でもすれちがえるようになりました。『ドラクエ9』のように400万本売るようなソフトでなくても、それなりにすれちがえるようになったのです。





 今でこそ「3DSのすれちがい通信で出来ること」の例に、色んなソフトの例えが出てきます。さっき挙げた『とびだせ どうぶつの森』『カルチョビット』『鬼トレ』などなど……

 しかし、本体発売直後にはそれらのソフトは発売されていなかったので、3DSを買った人全員に「すれちがい通信というこんな面白いことが3DSでは出来るんだよ」と教えるために内蔵ソフトを入れたのです。ようやく本題に入れました。これが『すれちがいMii広場』です。


ニンテンドー3DS LL ミントXホワイト (SPR-S-MAAA)ニンテンドー3DS LL ミントXホワイト (SPR-S-MAAA)

任天堂 2013-04-18
売り上げランキング : 48

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 内蔵ソフトということは、「3DSを買った人全員がこのソフトを持っている」ということです。もちろん全員が全員起動しているワケではありませんが、3DSを買ったばかりの頃は「すれちがいが発生した=3DSを持っている人がいた」ということが嬉しくて、ついつい人ごみに持っていっていたりしました。


 初期の『すれちがいMii広場』で遊べる遊びは2つです。
 1つ目は『ピースあつめの旅』
 「相手が持っているピースから1枚だけもらって絵を完成していく遊び」です。
 “すれちがい通信をたくさんしている人”とすれちがえると嬉しいようになっているという。

 2つ目は『すれちがい伝説』
 「すれちがった人が勇者となってモンスターと戦う遊び」で、こちらは何度もすれちがった勇者はレベルアップして強くなる仕様なので、“同じ人と何度もすれちがうと嬉しい”ようになっているという。


 この2つって、「すれちがい通信」の面白さをよく考えていると思います。
 前者は、「街中」とか「人がたくさんいるところ」にいる人がたくさんピースを持っているので、そこに向かうのが楽しくなります。
 後者は、逆に「近所」とか「毎週行く場所」の方が同じ人と複数回すれちがえるので、近場をうろうろするのが楽しくなります。



 しかし、3DSも発売から2年半近く経ちますんで、流石に『すれちがいMii広場』に飽きてきたよーって人も多かったことでしょう。私もとっくに飽きていました。なので、有料DLCです。2011年7月の段階で、岩田社長が仰っていました。


<以下、引用>
 このことは、宮本ともずいぶん話をしていることなのですが、
 例えば「何かのゲームを全部遊び終わったが、もっと遊びたいので、追加ステージがあったらいいな」ということがあった時に、私たちが追加ステージの制作にしかるべき労力を注ぎ込んで、それを後から配信することでそのゲームの寿命が延びたり、話題が増えたり、売上が伸びたりするとしましょう。
 そうしたら、「そういうものをお客様と折り合いのつく価格で追加コンテンツとして買っていただいても良いのではないか」という話をしています。例えば、将来、任天堂の何かのゲームの追加ステージとして、「これを遊ぶためにはあといくら払っていただけませんか」ということはあって良いのではないかということです。

</ここまで>
※ 改行・強調など一部手を加えました。

 『NewマリオU』の有料DLCで『NewルイージU』を配信するようなことで。
 『すれちがいMii広場』に飽きてきた人達のために、有料DLCとして追加ゲームを4つ発売した―――これはかなり面白い試みだと思うので、『Wii Party』とか『Wii Fit』でも是非やって欲しいと思っています。「バランスWiiボードを使った500円のDL専用ゲーム」だと多分そんなに売れなさそうですけど、『Wii Fit』の追加ゲームに500円の有料DLCだったら買う人が多いと思いますもん。




 んで、この4つの追加ゲームなんですけど……
 「『すれちがいMii広場』ですれちがったMiiのキャラ」を使うんですけど、追加ゲームを買っていない人とすれちがっても使えるというのが肝です。『すれちがいMii広場』を起動しているとすれちがえればそれでOKという仕様なんです。
 例えば、『すれちがいシューティング』を持っていない人とすれちがっても『すれちがいシューティング』は問題なく遊べるんです。



 4つの追加ゲームを見ていきますね。
 1つ目。『すれちがいシューティング』
 昔懐かしい2Dシューティングゲーム。
 しかし、ステージによって横にも縦にも斜めにもスクロールしたり、敵から防衛するステージがあったり、各ステージごとにタカラモンドが5つあったり(『Newマリオ』のスターコインみたいなヤツ)。当然ながらファミコンの2Dシューティングに比べるととてつもなく進化しています。当然だ!

 ここでの「すれちがい通信」の使われ方は。
 「すれちがったMii」が「武器」にもなり「ライフ」にもなります。例えば、5人すれちがって5人のMiiを回収した場合は、「5つの武器が撃てる」と「5発喰らったらゲームオーバー」というカンジ。


 昔の2Dシューティングゲームは「一撃死」が基本でした。
 そこに「バリアー」とか「ライフ制」などの要素が入っていくんですけど、むしろそのせいで「序盤でバリア獲らないと積む」レベルの難易度になっちゃったりで、「シューティングゲーム=難しい」と敬遠する人が多くなってしまった要因だと思います。


 『すれちがいシューティング』は「初心者でも楽しめる2Dシューティングゲームを作ろう!」を考えた結果か……「たくさんのMiiとすれちがっていればいるだけダメージを食らっても大丈夫」+「ゲームコインでネコ(orイヌ)も呼べる」という結構ヌルイ仕様になっています。
 ゲームオーバーになっても2回まで再出撃が可能ですし、2Dシューティングって「同じステージをもう一度遊ぶと劇的に上手くなっていることを実感できる」ゲームですし、「昔はシューティングゲームが苦手だったけどコレなら遊べるな」という人も多いんじゃないかと思います。


 ちなみに『すれちがいシューティング』を持っている人とすれちがった場合は、各ステージごとのハイスコアが記録されて「今まですれちがった人達の中で自分は何位か」が分かるようになっています。ゲーム下手くそな私にとってはありがたくない要素だ!!




 2つ目。『すれちがいガーデン』
 花育てゲーム。
 公式サイトに書かれている「※ ゲーム中の花はすべて架空のものです」を今さっき読んで衝撃を受けているくらいに花に疎い私なので、温度は低めですが……「たくさんの種類の花を咲かせて手帳を埋めるゲーム」と考えると、コンプ欲が湧いてくるのがゲーマーの性。


 「種を植える」→「すれちがったMiiを招待する」→「その人達が水をくれる」→「ある程度水をもらうと花が咲く」→「それ以上水をもらうと種がもらえる」→「新しい花が咲きそうな種だけ残して後は売る」→「さっきの花は庭に置くか、フラワーセンターのお仕事に使う」→「新しい種を植える」のループ。

 ゲーム中の相方がメンデルさんなので、新しい花を咲かすためには遺伝的ななんちゃらかんちゃらが必要っぽくて、突き詰めていくと「牡花と牝花を交配させていく種付けゲーム」になるのかも知れませんね。


 お金が貯まると、新しい庭を買ったり、そこに飾り付けるものを買ったりも出来ます。
 『すれちがいガーデン』を持っている人同士だと、『とびだせ どうぶつの森』のモデルルームのように、「すれちがい通信」で庭を見せ合うことも出来ます。しかし、出てくる花が架空の花だということすら知らなかった自分にとっては他人の花を見せられても……!




 3つ目。『すれちがい合戦』
 CMでも使われている合戦ゲーム。
 CMに使われたのは「すれちがった人の力を借りて戦うゲーム」という分かりやすさからなんでしょうが、兵数のインフレがすさまじいので私はあんまり好きじゃないし、Twitterとか見てても評判はあまり良くないですね。


 「すれちがった相手の広場の人数」が兵力として新たに加わる―――という仕様なんですが。
 ネット対戦のゲームとかをしていない人は80人とか100人くらいしか広場にいないもので、これをチョコチョコと集めて8万人とかとどう戦えってんだ(笑)。制圧目標の20カ国中まだ6カ国目くらいなんですが、既にもう詰んでいる状態。

 『すれちがい合戦』をプレイしている人とすれちがった場合は、「広場の人数」ではなく「兵士の数」で対戦が始まって、これに勝つと10%の兵力が味方に加わるという仕様なので――――「自分と同じくらいの進行度の人とガンガンすれちがう」ことを想定したゲームっぽいですね。




 4つ目。『すれちがい迷宮』
 『ファミリーフィッシング』を開発したプロペ開発。
 良かった、任天堂とプロペはまだ繋がっていたんだ……この流れでWii U用『ファミリーフィッシング2』を開発してもらいましょうよ!(何の話)


 PVを一見しただけでは「色んな要素の入ったややこしいゲーム」なのが難点。
 実際に遊ぶと、各要素がきっちりまとまっていて凄く遊びやすいゲームなんですけどね。私は4つの追加ゲームの中で一番好きです。

 「すれちがったMii」がそれぞれの色の“ピース”を持ってきます。
 これを探索中のダンジョンに当てはめて、“探索エリア”を広げていくのが基本の流れです。“探索エリア”を広げて“階段”を見つけると次の階に進めるので、“階段”を探すのが目下の目的ですね。『任天童子』みたいなカンジ、ってもっとマイナーなゲームを例に出してどうする。


 この“探索エリア”を広げていく際に、“同じ色のピース”が組み合わさるとそこが“部屋”になり、広い部屋になればなるほど宝箱や武器を強化できる場所などが出てきます。なので、“同じ色のピース”を組み合わせていくと良いのですが……

 逆に“違う色のピース”を組み合わせると、そこに扉が出来て、そこを開ける際に敵と遭遇しやすくなります。
 敵との戦いは、持っている武器を撃ったり、ガードしたり、アイテムを使ったり。敵をやっつけると経験値がもらえて武器が強くなっていくので、敢えて“違う色のピース”を組み合わせてレベルを上げていくというのも手かな。


 「ダンジョン探索ゲーム」と「パズル」の組み合わせということで、そう言えば『任天童子』っぽいんだけど、こちらの方がよりポップで遊びやすいゲームになっているかなと思います。自分は“探索をするゲーム”が大好きなので、どちらも大好きです。ついでに『レゴシティ』も大好きです。何の話。


ファミリーフィッシング (さおコン同梱版)ファミリーフィッシング (さおコン同梱版)

バンダイナムコゲームス 2011-08-04
売り上げランキング : 463

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 んで、これらの追加ゲーム。
 基本的には、「すれちがいをすることでゲームの続きが遊べる」=「すれちがいをしないとゲームの続きを遊べない」という使い方なんですね。
 スマホのゲーム等によくある「○時間経つとスタミナが回復するので続きが遊べます」or「課金するとすぐに続きが遊べます」に通じるものがあります。『すれちがいMii広場』もゲームコイン(3DSを持って歩くと貯まる架空通貨)を使って、すぐに続きを遊ぶことも出来ますし(笑)。



 記事を書き始めた頃は「それってただ“ゲームを遊ばせない”足枷になっているだけなんじゃ…?」と思って書き始めたんですが、でも、この「ちょっとずつしか遊べない」もどかしさこそがこのゲームの魅力なんじゃないかと思えてきたのです。

 「ゲームは1日1時間」じゃないですけど。
 ゲームをプレイしていない間でも、「今日は何人とすれちがえるかなー」とか「赤ばっかとすれちがったらシューティング厳しいな」とか「迷宮は逆に有利だな!」とか「合戦が全然進まねえ!」と考えられることこそがこのゲームの魅力で。

 もちろんゲームコインを大量投入して一気にクリアすることも出来るんですけど、ちょっとずつちょっとずつ1日1日すれちがいをしながら進めていくというのがイイと思えてきました。




 3DSも発売されてから2年半弱が経ちました。
 「すれちがい通信」の使われ方って、多くのゲームの場合は「俺のプレイ自慢」なんですよ。「俺の家のインテリアを見ろ!」「俺の作ったチームは強いぞ!」「俺のワーキングメモリーは凄いぞ!」と、それぞれのプレイ状況を見せ合ったり比較したりに使っています。

 『すれちがいMii広場』の4つの追加ゲームも、「シューティング」を持っている人同士はハイスコアがランキングになったり、「ガーデン」は相手の庭が見られたり、「合戦」は相手と戦えたり。「迷宮」は……あれ、「迷宮」遊んでいる人と何度もすれちがっているのに、何も起こったことがないな。何が起こるんだっけ……

 まぁ、ともかく。
 「俺のプレイ自慢」ってそんなにみんなが楽しいものじゃないですよね。


 上手い人なら「ハイスコアを競い合う」ことが楽しいでしょう。
 やりこむ人なら「俺の部屋を見ろーっ!」が楽しいことでしょう。
 でも、みんながみんなそうではないですよね。

 『ドラクエ9』の「宝の地図」交換が盛り上がったのは、ランダム生成された「レアな地図」をみんなが欲しがったからですし。『とびだせ どうぶつの森』が発売された直後のすれちがいが楽しかったのは、「自分の村にはまだ出ていない家具を買ってこれる」からで。
 「すれちがえることが自分の得になる」ゲームだったんです。そういうゲームは「すれちがえただけで嬉しい」んです。



 『すれちがいMii広場』の4つの追加ゲームって、「すれちがいをしないとゲームの続きを遊べない」ことで逆に「すれちがえただけで嬉しい」ことになっているのです。そう考えると、これらのゲームは「『すれちがいMii広場』でなければ成り立たないゲーム」になっていると言えて。

 例えば、これが「500円の新作シューティングゲーム」とか「500円の新作ダンジョン探索+パズルゲーム」だったら、フツーによくある“よく出来たゲーム”に留まってしまっていたんだろうなーと。


公式16連射ブック 高橋名人のゲームは1日1時間 (ファミ通ブックス)公式16連射ブック 高橋名人のゲームは1日1時間 (ファミ通ブックス)
高橋名人

エンターブレイン 2009-08-18
売り上げランキング : 523559

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:52 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電子書籍のマンガを読むのに、タブレット端末は必須ではない

 もはやこの記事のどこが宣伝記事なのか分からないけれど。
 宣伝記事のネタギレと、自分も「誤解を招いた」一人として書いておかないと、と。


 昨年の秋にキンドルが上陸して、「これで日本でも電子書籍が普及するぞー!」と騒ぎたてまして、自分もキンドルファイアHDを購入して「キンドルファイアHDの使い勝手」みたいな記事をとてもたくさん書きました結果。過去の記事のコメント欄を見るに、「電子書籍=キンドル=タブレット端末」みたいな誤解を招いてしまったところがあるなと反省しました。



 パソコンがあれば、電子書籍は読めます。
 むしろ、タブレット端末よりも大画面で読めるというメリットもあります。

 ただし、キンドルの本はムリです。
 日本国内のキンドルはタブレット端末かスマートフォンがないと読めないというのが現状です。外国ではパソコン用のリーダーも無料配布しているらしいので、日本では何故始まらないのかなとは思うのですが……そこは置いといて。



 キンドル以外の電子書籍サービスならば、パソコンで読めるところがあるのです。
 過去にこの記事で書いた2つのサービスは「パソコンでも読める」サービスですね。


○ マンガでは世界最大級のダウンロードサイト『eBookJapan』
 eBookJapanは、買った本がIDに紐付けされてパソコンでもタブレット端末でもスマートフォンでも読むことが出来るというのが特徴です。


 パソコンでならば、大画面に見開き表示することも可能です。
 スクリーンショット撮って「こんな風に読めるんですよ!」と見せようとしたんですが、「PrtScrボタンは禁止されています」の表示が出ました。そりゃそうだ(笑)。

 ブックリーダー(購入した本を読むソフト)はもちろん無料ですし、それぞれの本に「立ち読み」版が用意されていて、どうもキンドルよりもガッツリ序盤が読めてしまうっぽいので……「電子書籍ってよく分からないし、よく分からない状態でタブレット端末を何万円も出して買うのは怖い」って人は、とりあえずパソコンでeBookJapanを試してみることをオススメします。

 パソコンでしばらく電子書籍を読んでみて、「これならタブレット端末も欲しくなってきたな」と思ったとしても、それまでに買った本はどちらの端末からでも読めますからね。




○ 個人向け電子書籍作成サービス「パブー」
 自分も漫画短編集を発売している「パブー」
 みんな買ってね!という宣伝はさておき、「パブー」はパソコン等のインターネットブラウザを通して「ホームページを見る感覚」で電子書籍が読めるサービスです。作者が設定している場合は、PDFでダウンロードしてインターネットがないところでも読める、という機能もありますけど、そっちは後述します。


 なので、基本は「パソコンから読む」電子書籍なんですね。


パブー

 こんなカンジ。
 矢印ボタンを押していくと、次のページにどんどん切り替わっていくという。

 ただし、「見開き表示」は出来ません。
 これは「パブー」に機能追加して欲しいところなんですが、ニコニコ静画『エロ本を買いにいこう!』アップしています)のように最近は「漫画を1ページずつ表示する電子書籍のサービス」も主流になりつつあるので……機能を追加してくれるかは微妙かなぁ。




 ということで、パブーの漫画を見開き表示で読みたい場合は「PDFファイルで保存して、PDFファイルの見開き表示が出来るソフトで読む」のがオススメ!



○ PDFファイルの漫画をパソコンから読むソフト
 パブーの漫画に限らず、紙の本を自炊した場合はPDFファイルで保存する人が多くて。
 それらのファイルをタブレット端末で読む場合は、という記事は何度か書きましたけど―――「パソコンで読む場合は」という話は一度も書いたことがないことに気付きました。

(関連記事:初心者の自分が「本の自炊」に挑戦してみた
(関連記事:初心者のための「Perfect Viewer」の使い方講座


 「Adobe Reader」とかでも読めることは読めるんですけど、「画面サイズに合わせて画像を補正する機能」がないので線がガッタガタで漫画は読みづらくて仕方ありませんでした。

 そんな話をTwitterで書いていたら、漫画用ビューア比較表を教えてもらい、ふむふむ自分が欲しい機能のあるソフトはコレかと一発で分かりました。教えてくださった方も、この表を作っている方々も、ありがとうございます!



 自分は『Leeyes』というソフトを使いました。
 ただし、PDFファイルを読めるようにするには別途プラグインファイルが必要です。
 このサイトから「axpdf-1.15.zip」というファイルを保存→解凍。

フォルダ
 こんなカンジにLeeyesの入っているフォルダに、「axpdf.spi」というファイルをコピーして張り付けるだけ。ついでに「Leeyes」アイコンも「送る→デスクトップ(ショートカット作成)」しておきましょう。



leeyes3.jpg

 こんなカンジに見開き表示が出来ます。
 左上の「三角マーク」は1ページずつめくる、「三角と縦線二本のマーク」は見開きごとにめくるアイコンです。中央上部に「工具のようなマーク」がありますが、これが設定変更のアイコンです。


leeyes5.jpg

 全画面表示にすると、若干大きくなります。
 もちろん「パソコンのモニターの大きさに依存」しますけどね。




 私自身は「大きな画面のパソコンで読む」よりも、「小さな画面でもタブレット端末で寝そべりながら読む」方が性に合っていますが。タブレット端末は安い買い物ではありませんし、「パソコンで読む」という選択肢もあることを知ってもらえたらなと思います。




○ 「パソコンで漫画を読みたくない!」「紙媒体なら良かったのに!」という人へ
 キンドルやeBookJapanでは出来ませんが、「パブー」なら出来てしまう禁断の技があるのです。というか、こういうことが出来てしまうから出版社は「パブー」に参入してくれないんだけど、ユーザーにとっては「こういう方法もある」ということは悪いことではありませんよね。


 「パブー」の漫画でダウンロード可能に設定してある漫画は。
 PDFファイルで保存できるんだから、自分で印刷してしまえばイイんですよ。

 それならば「紙媒体」で読めます。
 

insatsu.jpg

 「Adobe Reader XI」を使いました。
 「印刷」ボタンから、「ページ指定」をして(この際、奇数ページから偶数ページに設定するのが肝)、「ページサイズ処理」を複数に。「1枚あたりのページ数」を「1×2」、「ページの順序」を横(右から左)、「向き」を縦、各シート内でページを自動回転にチェック。

 この設定だと「1ページ目と2ページ目」がセットで1枚に印刷されるので、これを真ん中で折って、ホッチキスで綴じます。
 「冊子設定で見開き印刷する」という手もありますが、それだと裏面の印刷が透けてしまってあんまりキレイに見えなかったのでね……

insatsu2.jpg

 出来上がりは、こんなカンジ。
 設定をもっとちゃんとしたらもっとキレイに印刷出来るかな……ともかくPDFファイルならばこういうことも出来ちゃうんだぜという一例を見せたかったのです。



 「紙代とインク代、めっちゃかかるじゃねえか!」と言われれば、その通り(笑)。
 でも、それこそが「電子書籍」と「紙の本」の違いですからねー。「紙の本」でかかっていたコストを削ることで安く出来るのが「電子書籍」。「紙の本」で出来ないことが出来る。






 ということで、とりあえず「タブレット端末持っていないけど電子書籍でマンガを読んでみたい」って人は、色んな選択肢がありますよ。「タブレット端末を買わなければ電子書籍が読めない」ワケではないのです。


| 漫画読み雑記 | 17:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |