fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2012年4月のまとめ

 自分としては、この1ヶ月で最大のビッグニュースでした。

 任天堂は、8月の『Newスーパーマリオブラザーズ2』以降のパッケージソフトを原則として全てダウンロード販売“も”することを発表しました。


<以下、引用>
 先ほどもお話ししたように、先の「ニンテンドーダイレクト」で、2Dのスーパーマリオの完全新作、『New スーパーマリオブラザーズ 2』を8月に発売することをお伝えしましたが、このソフトから、従来のパッケージ形態でのソフト販売に加えて、パッケージソフトのデジタルディストリビューション、いわゆるダウンロード販売に取り組むことにいたしました。
 これ以降は、当社発売のソフトについては、原則として、パッケージとデジタルの2つの形態で、併売させていただき、お客様に選択していただけるようにいたします。
</ここまで>

※ 改行、強調は引用者が行いました


 自分が予想していたのは「秋のどうぶつの森から」「一部のソフトのみ」くらいだったので、「夏のマリオから」「全部のソフトで」というのは予想以上でした。
 これはやはり「小売店を介するダウンロード販売」という荒業に相当な自信があるからでしょうし、「小売店を介するダウンロード販売」は「出来たら理想的だけど実現はしないだろうな」という夢想レベルのものだったので、ゲームのダウンロード販売の認知度は上がるし、死に掛けていたゲーム小売店も息を吹き返すんじゃないかと期待しています。

 現場の店員さんなんかはやることが増えて色々と大変そうですけどね……(笑)



 自分が利用するかは価格次第ですけど、お兄ちゃんと弟が一台ずつ持っているみたいなケースの多い3DSよりも、一家に一台のWii Uの方がダウンロードソフトはありがたいでしょうし、その場合は家にインターネット回線ない家庭はムリだよねぇという気も。

 「SDカードを持ってきてもらって保存させる」とか?いや、流石にそれはコピー対策が難しそう……



 さてと。
 ぶっちゃけ「パッケージソフトのダウンロード販売始めました!ラインナップはマリオと鬼トレだけです!」というスタートではないと思っています。既に発売されている3DSのパッケージソフトも一部ダウンロード販売するんじゃないかと自分は予想しています。『nintendogs+cats』とか『花といきもの立体図鑑』とか。不具合さえなんとかなっていれば『Newラブプラス』とか。


 その場合、どうにかして「既に持っているパッケージソフト」から「新しく買ったダウンロードソフト」にセーブデータを移行出来るようにして欲しいですね。「毎日プレイしているけどソフト入れ替えるのが面倒だからダウンロード版を買ったよ」という人に、「最初からやり直してください」とは言えないでしょうし。



 というか……7月の『カルチョビット』から始めてくれれば俺得だったのに……とは正直思いました。

花といきもの立体図鑑花といきもの立体図鑑

任天堂 2011-09-29
売り上げランキング : 409

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ポケットサッカーリーグ カルチョビットポケットサッカーリーグ カルチョビット

任天堂 2012-07-12
売り上げランキング : 144

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 「2012年4月のまとめ」は私事・創作活動の報告などが大半なので、今月も読みたい人だけ「続きを読む」か「記事URL」をクリックして下さいな。

≫ 「続きを読む」

| ひび雑記 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニンテンドー3DSの立体視機能、使っていますか?

 ニンテンドー3DSの特徴の一つに「裸眼立体視」があります。
 上画面を「右目用」「左目用」に別々に出力することで、特別なメガネをかけることなく映像が立体的に見えるという仕組みです。当然、「3DS」という名称もこの立体視機能から付けられているのでしょう。


 私個人の話をしますと、子どもの頃に事故にあったことで右目の視力がほとんどありません。
 なので、DSの後継機が「裸眼立体視」を特徴にしたゲーム機であることが発表された時から、「自分には立体的に見えないと思う」と公言してきましたし、実際に3DS本体を買ってプレイしても立体的には見えませんでした。
 なので、3Dボリュームは常にOFFにしてあります。電池の減りが少ないそうですし。


 「裸眼立体視」が出来ないからといって3DS自体を批判しているワケではありません。
 「裸眼立体視」以外にも3DSにはDSになかった特徴がたくさんあって、非常に満足しています。それを大前提にして、ちょっと前に話題になったALL ABOUTの記事を御紹介。


 3DSの3Dって、本当に必要?


 田下さんの記事。
 タイトルはちょっと煽りが強いなぁと思うのですが、言わんとすることは頷けます。“それ”が当たり前になればなるほど“それ”の価値を感じなくなる―――初めて見た時の衝撃は、DSのタッチペンだって、WiiのWiiリモコンだって、今は感じませんよね。それが普通になりすぎていて。



 自分は身体的な理由で、3DSの3Dボリュームは常にOFFにしているのですが……
 3DSを持っている友人や母親に尋ねてみたら、彼らは「裸眼立体視」が出来るけどOFFにしていると言っていました。夜寝る前に根っころがってゲームをするという友人は、立体視が出来るポジションに上手く合わないらしいんですね。この辺の話は、どう頑張っても立体視が出来ない私にはよう分からんっす。



 ということで、『いつの間に交換日記』でフレンドの皆様にアンケートを取らせていただきました。
 「私の3DSフレンド」というものすごく狭い範囲のデータなのでコレを一般化するつもりはありませんが、だからこそ一人一人の回答が面白いと思うんですよ。

 『いつの間に交換日記』を起動しているということは、3DSを今でもちゃんと使っている人ということですからね。この前提を踏まえて見ると非常に面白い。



 フレンドの方々のお名前は伏せさせていただきます。
 3Dボリュームを「ONにしている割合:OFFにしている割合」という比率で、足して10になるように回答してもらいました。3Dボリュームを少しでも上げている場合は「ON」扱いで。


・ON:OFF=0:10 ※俺
・ON:OFF=0:10
・ON:OFF=8:2 ※『牧場物語』のみOFF
・ON:OFF=0.1:9.9
・ON:OFF=9:1 ※『Newラブプラス』の動作が重い時のみOFF
・ON:OFF=9:1
・ON:OFF=10:0
 もしくは1:9 ※寝ながらプレイする時
・ON:OFF=10:0
・ON:OFF=10:1
・ON:OFF=3:7
・ON:OFF=1:9 ※『いつの間にテレビ』のみON
・ON:OFF=10:0
・ON:OFF=10:0 ※常時MAX!
・ON:OFF=10:0 ※『初音ミク』のマイルームのみOFF
・ON:OFF=9:1 ※『モンハン』はOFF
・ON:OFF=10:0 ※常時MAX
・ON:OFF=1:9 ※3D映像のみON
・ON:OFF=9:1 ※疲れているときはOFF
・ON:OFF=3:7
・ON:OFF=9:1 ※『スパIV』のみOFF
・ON:OFF=3:7 ※そばに子どもがいるのでOFFが多い
・ON:OFF=7:3
・ON:OFF=8:2
・ON:OFF=9.5:0.5
・ON:OFF=7:3 ※電池残量が気になる時はOFF
・ON:OFF=9:1
・ON:OFF=10:0
・ON:OFF=3:7
・ON:OFF=2:8 ※『パルテナ』はOFFにしないと目まぐるしい
・ON:OFF=10:0
・ON:OFF=1:9 ※日記の確認時などはONにしている
・ON:OFF=10:0
・ON:OFF=3:7
・ON:OFF=10:0
・ON:OFF=10:0
・ON:OFF=0:10
・ON:OFF=10:0


 見事なまでにバラバラですね。
 トータルだと【ON:OFF=244.6:136.4】でした。
 『いつの間に交換日記』内で結果発表してから追加された回答も含んでいます。

 ONの方が多い人が24人、OFFの方が多い人が14人。63%と37%ってところです。
 2つ書いた人は2人扱いとさせていただきました。あと、みんな「足して10」になるように回答しているのに、「足して11」で送っている人!空気読んで!




 当然この人達全員が「今でも3DSを起動している人」です。
 こういうアンケートを取らずに何となくで考えると、「3DSをガンガン使っている人ほど3DボリュームをONにしていそう」だとか「3DボリュームをOFFにしている人はあまり3DSを起動していないんじゃないか」とか思ってしまう人もいるでしょうけど。3DSをガンガン使っている人の中でも、37%の人はOFFにしていることの方が多かったんです。


 もちろんね。
 これは「立体視なんか要らなかったんだ!3Dなんて無意味だー!」って言いたいワケじゃないですよ。この結果を見てそう思う人はどうかしています。



 ONにも出来る、OFFにも出来る。それこそが3DSの最大の魅力なんですよ。

 もし「常時3DがONのゲーム機」だったら37%の人は楽しめないゲーム機だったでしょう。
 しかし、逆に「3Dがないゲーム機」だったら63%の人は今ほど3DSを楽しめなかったでしょう。

 音量のボリュームを調整できるくらい簡単に、3Dボリュームを調整できる―――そうでなかったら両方の人が満足できるゲーム機にはなっていなかったと思います。例えば同じ『モンハン3G』でも、「モンハンはOFFにする」って人も「モンハンはONじゃないともう物足りない」って人もいるんです。どちらの人にも対応できる幅こそが3DSの魅力なんです。



 だからね、3DSの立体視機能について―――「俺は使っていないからあんな機能を付けたのは失敗だと思う」みたいなことを言っちゃう人は、幅の狭い“自分の世界”だけで物事を考えちゃう残念な人なんだなぁって思っちゃいます。いや、「3DSの立体視機能」に限った話じゃないですね。何だってそうです。
 主観的な「個人の意見」ならイイんですよ?今回のアンケートのように、一人一人の意見は超面白いです。それをムリヤリに「客観的な意見」だと言い出すのは勿体ないですよ、という話です。



 じゃあ、友達から「3DSを買おうと思っているんだけど、立体視ってどうなの?みんな使っているの?」と訊かれたらどうしたらいいのか?――――そんな時は「人それぞれみたいだよ」と曖昧な答えを言うか、「こんな素敵なブログがあるんだよ」とこの記事のURL(http://yamanashirei.blog86.fc2.com/blog-entry-1388.html)でも教えてあげてください。[PR]


ニンテンドー3DS アイスホワイトニンテンドー3DS アイスホワイト

任天堂 2011-11-03
売り上げランキング : 37

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 蛇足!
 この「音量のボリュームを調整できるくらい簡単に、3Dボリュームを調整できる」というのは何にでも言える話で、「どちらにも切り替えられる」のなら「簡単に切り替えられる」んじゃないと意味はないよなぁと思います。

 もしも3DSで3DのON・OFFを切り替える動作が“一旦電源を切って、本体設定で「3DをOFFにする」を選んで、再起動”みたいな手順でやらなきゃならなかったら、「どちらの人も満足できるゲーム機」にはならなかったと思います。



 というのを踏まえて―――
 Wii Uもちゃんとこの辺を考えて欲しいなぁと思っています。

 テレビ画面に出力する映像を、手元コントローラの液晶画面に映すことも出来る―――というのが特徴のゲーム機なんだから。この手順はなるべく手軽に、テレビのチャンネルを切り替えるくらいの簡単な手順で出来ないと意味ないよなぁと思っています。

| ゲーム雑記 | 17:59 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイディア勝負の作品は怖くて作れない

 消費者の立場では好き勝手に、「どこででも見たことのないような斬新な漫画が読みたい」とか、「アイディア勝負の奇抜なゲームが遊びたい」とか言ってしまうものです。
 漫画でもゲームでも映画でも音楽でも小説でも、たくさんの作品を知っている人ほど「斬新なもの」「画期的なもの」「アイディア勝負なもの」を欲していくんじゃないかと思います。自分も、消費者の立場では気楽にそんなことを言っていましたし、言ってしまいます。



 じゃあ、作る立場に立って、誰も描いたことのない「斬新な漫画」を描けばイイじゃない―――


 漫画を描き始めた頃は、確かにそんなことを思っていました。
 「漫画を描いたことのない人」は、「斬新なブログ記事」にでも置き換えて読んでください。誰もやったことのない、自分だけが切り開いた”斬新な作品”を目指したいとは誰もが考えることだと思うんです。むしろ、それがなければ始めようとしないでしょうし。


 しかし、「斬新な作品」を実際に作ろうとするのは難しいんです。
 だって、この世界には無数の漫画が既にあるんですもの。「誰もまだ切り開いていない斬新な作品」を生み出すためには、既にあるそうした作品達を全てチェックして、その上で誰もやっていないことをやらなければいけないのですが―――当然、そんな無数の作品をチェックすることは時間的に不可能です。


 「漫画を描く」には膨大な時間がかかりますから、世に溢れている無数の「漫画を読む」時間なんてありません。ゲームも映画も音楽も小説もブログ記事もそうでしょう。作る時間がかかればかかるほど、世に溢れている他の作品をチェックする時間は削られます。

 いや、仮に世に溢れている他の作品をチェック出来たとしても結果は一緒なのかも知れません。
 「俺の知らないところにまだ作品はあるのかも知れない……」「俺が作っている間に、同じようなものを作っているヤツがいるかも知れない……」



 「アイディア勝負の作品」を作ろうとすると、ずっとこの不安に取り付かれるのです。
 「果たしてこれは本当に“斬新なアイディア”なのか?」と。似たような作品が実は存在するんじゃないのか、今はまだ存在していなくても俺より1日早く発表するヤツがいるんじゃないか。

 どんな作品だってそうです―――
 登場人物全員がいきなり自殺する漫画を描いた時ですら、「なんて斬新な作品を思いついちゃったんだ俺!天才!」→「こんな面白いアイディアを俺以外の誰も思いつかないもんか……?」→「うわああああああ!こんな作品、誰かが描いているに決まっている!!」→「俺なんかが描いたところで意味なんてないよな……」→「死のう」と思ったもんです。


 重要なのは「こんな面白いアイディアを俺以外の誰も思いつかないもんか……?」の部分ですね。
 アイディアに自信があればあるほど、自分以外も考えているだろうと思ってしまうもので。



 なので、「アイディア勝負」ではなく「クオリティ勝負」の作品が増えるのも、自分がその立場に立って考えるとすごくよく分かるんです。

 ゲームや映画の続編モノとか、アニメの2期とか――1作目が持っていた「アイディアの斬新さ」ではなく、「クオリティ」を上げることで勝負しているような作品を自分はあまり好きじゃないんですけど。そういう作品が生まれる理由は分かるんです。

 短編漫画はまだ数ヶ月単位で完成しますけど、ゲームも映画もアニメも完成までに年単位がかかっちゃいますからもっと事態は深刻ですね。「斬新なアイディアだ!」と作成がスタートしても、完成した頃には古臭くなっていることも多いでしょうし、「アイディア勝負」で押し切るのは更に難しいでしょう。

(関連記事:違うんだ!パクったんじゃない!たまたま同じ電波を受信しただけなんだ!



 ということで、「アイディア勝負の作品」ってある程度の土壌がないと難しいんだろうなと思うのです。「低予算で作れる」とか「短期間で作れる」とか「ビジネス的に失敗しても取り返しが効くくらいの蓄えがある」とかの条件の業界でないと、アイディア勝負の作品はなかなか生まれてこないんだろうな、と。

(関連記事:漫画はお金がなくても作れるエンターテイメント


いかにして100万円でインディーズ映画を作るか―超低予算ムービーメイキングいかにして100万円でインディーズ映画を作るか―超低予算ムービーメイキング
ブレット スターン Bret Stern

フィルムアート社 2004-02
売り上げランキング : 286733

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 漫画作成 | 18:00 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

WEB漫画『エロ本を買いにいこう!』をアップしました

『エロ本を買いにいこう!』扉絵


 自作漫画『エロ本を買いにいこう!』(全32ページ)を公開しました。

 Pixivで読む
 TINAMIで読む(前編後編
 ※ 当時は画像の容量についてよく理解していなかったのでこんなことになってしまいました。ご迷惑をおかけします。
 ニコニコ静画で読む
 マンガごっちゃで読む


 久々に現代劇です。
 タイトルはとてもアレな感じですけど、中身は極めて健全で「全年齢対象」な漫画ですからね!
 既に大人になってしまった人にも、これから大人になるって年齢の人にも読んで欲しいと思って描きました。お時間のある時にでも読んでいただけたら幸いです。

| 春夏秋冬オクテット | 02:33 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3DSには新規ソフトが少ない……?

 ニンテンドー3DSの立体視機能を活かしたと話題になったベルトアクションゲーム『閃乱カグラ』に、続編&テレビアニメ化という発表がありました。

 自分の3DSフレンドやTwitterのタイムラインにはこの作品のファンも多いので、喜びの声をたくさん目にしました。自分は前作を「ヒンヌー分が少ない!」とスルーしたのですが、アニメを入口にしてゲームの方も手を出してみようかなと思い中です。やっぱり2作目より先に1作目からやるべきですかね?



 それはそうと……
 この発表についてTwitterでみんなであーだこーだ話している流れで知ったのですが、3DSのソフトで最も売れた新規ソフトって現時点では『閃乱カグラ』なんですってね。続編ソフトやシリーズソフトではない、完全な新規ソフトでは。

 『ゲームデータ博物館』さん3DSソフトのページを見ると『リズム怪盗R』が上ではあるんですが、『カグラ』はジワ売れで9万本は出荷しているなんて話もあるので……まぁとにかく、この2本のどっちかが3DS新規ソフト売上げ1位だろうってことみたいです。

 1~27位までは、シリーズソフトや既存の人気キャラクターなどを使ったソフト。
 DS初期の『nintendogs』『脳トレ』、Wii1年目の『Wii Sports』『Wii Fit』のような、「そのゲーム機でしか体験できなかったような新しいソフト」は見当たりません。


 というか、30位以下にも新規ソフトは多くないんですよね。
 33位『スティールダイバー』、41位『ラビリンスの彼方』、42位『女の子と密室にいたら○○しちゃうかもしれない。』、49位『シンデレライフ』(『心霊カメラ』と『シボウデス』はシリーズソフトと言うのは微妙か?)。


 「3DSでは新規ソフトが売れていない」というよりも「3DSでは新規ソフトがそもそも発売されていない」という1年間だったみたいです。
 サードメーカーが全然シリーズソフトを出してくれずに、よく分からない新規ソフトで溢れていたWiiの1年目とは対照的だと思うんです。そういうこともあって、「どうして3DSでは新規ソフトが発売されていないのか」を書いていきまする。



1.任天堂の場合
 前述したように、DSの時には『nintendogs』『脳トレ』が、Wiiの時には『Wii Sports』『Wii Fit』が「そのゲーム機でしか遊べない新規ソフト」として爆発的に売れました。
 そうしたソフトが引き起こした社会現象と比較して、「3DSはマリオ頼み」と書く記者もいるみたいなのですが、自分はそれはそれで納得できます。3DSソフトの売上げTOP2は『マリオカート』と『マリオ3Dランド』ですからね。DSもWiiも最終的に売上げトップは『Newマリオ』だったとか、そういう細かいツッコミは置いといて……


 そういった「そのゲーム機でしか遊べない新規ソフト」が3DSにはないじゃないか、
 任天堂の「新しいソフトを開発する力」はなくなってしまったのか―――と、売上げランキングだけを見ている人が思うのは当然です。だって、そうしたソフトは売上げランキングに載らないところで活躍しているから。


 例えば『すれちがいMii広場』
 本体に内蔵されているこのソフトは、本体が売れた数だけ普及しているとも言えますし、すれちがい通信に特化した3DSでしか遊べないソフトです。Vitaのアレ?……あんまり詳しくないのでノーコメントで。
 海外ではWii本体に『Wii Sports』を同梱して販売していた、みたいな話で、3DSを買った人みんなに遊んで欲しいソフトは本体に内蔵されているんです。だからソフトの売上げランキングには出ません。普及した数だけなら500万人以上です(笑)。

 例えば『いつの間に交換日記』
 3DSをネットに繋げば無料でダウンロード出来るこのソフトは、3DSのいつの間に通信の力で威力を発揮する3DSならではのソフトです。カメラ、サウンド、フレンドリスト、ゲームコインなどの3DSの機能を使っているのも、3DSを象徴するソフトとも言える要素です。

 例えば『クリエイトーイ』
 3DSをネットに繋げば700円でダウンロード出来るこのソフトは、QRコードやすれちがい通信を活かしたイカレタソフトです。3DSの可能性を感じた1本でした。

(関連記事:QRコードこそがニンテンドー3DSの隠れた目玉機能なのかも知れない



 任天堂の3DSのソフト展開は、本当に分かりやすく「Wiiの失敗を繰り返さないように」と考えられていると思います。まぁ、Wiiが大好きだった自分からすると「失敗」と思われていることが残念ではあるんですけど……ソフトを集中させすぎて、ソフトが出ない時期を生んだり、サードメーカーの入り込む隙がなくなったりしたWiiの反省を活かそうとしているのはすごくよく分かります。


【2011年】
・2月『nintendogs + cats』
・3月-なし-(東日本大震災により『スティールダイバー』が延期)
・4月『パイロットウイングス リゾート』
・5月『スティールダイバー』
・6月『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』
・7月『スターフォックス64 3D』
・8月『スーパーポケモンスクランブル』
・9月『花といきもの立体図鑑』
・10月-なし-
・11月『スーパーマリオ 3Dランド』
・12月『マリオカート7』

【2012年】
・1月『心霊カメラ~憑いてる手帳~』
・2月-なし-
・3月『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック』『新・光神話 パルテナの鏡』
・4月『ファイアーエムブレム 覚醒』
・5月『マリオテニス オープン』(予定)
・6月『カルドセプト』(予定)
・7月『ポケットサッカーリーグ カルチョビット』(予定)
・8月『Newスーパーマリオブラザーズ2』(予定)

※ 赤字は新規ソフト


 見事なまでに「1ヶ月1本」のペースを守っています。
 さて、次はダウンロードソフトを見ていきます。「3Dクラシック」は除いたラインナップにします。

【2011年】
・6月『いつの間にテレビ』
・7月『ニンテンドービデオ』

・8月-なし-
・9月『いきものづくり クリエイトーイ』
・10月『引ク押ス』
『疾走すりぬけ アナトウス』
・11月『ひらり 桜侍』
・12月『いつの間に交換日記』
『とびだすプリクラ☆キラデコレボリューション』

【2012年】
・1月-なし-
・2月『ザ・ローリング・ウエスタン』
・3月『美人時計』?
※ メーカーは任天堂じゃないけど、公式サイトのコピーライトは任天堂になっている

※ 赤字は新規ソフト


 『いつの間にテレビ』や『ニンテンドービデオ』が新規ソフトなのかはさておき(笑)。
 シリーズソフトの多いパッケージソフトに比べて、こちらは新規ソフトが目立っています。任天堂としては、シリーズソフトのパッケージソフトと、新規ソフトのダウンロードソフトを棲み分けしたいということなのかなと思われます。

 ネット接続率の問題はありますけど、岩田社長の悲願とも言える「アイディア勝負のゲームが生き残れる道」としてダウンロードソフト市場が上手く機能してきたんじゃないかと思います。実数でどのくらい売れているのかは分かりませんが、『クリエイトーイ』や『引ク押ス』は結構な人がプレイしていることを話していますからね。

(関連記事:Wiiが成し得なかった“革命”~その1.アイディア勝負のWiiウェア



2.小さなサードメーカーの場合
 「3DSでは新規ソフトがそもそも発売されていない」という前提で書き始めたこの記事ですけど、ランキングに載らないようなソフトはちょこちょこ発売されていたりもしたんですよね。『Cubic Ninja』『うしみつモンストルオ』『とびだす!魔法のペン』……『CODE OF PRINCESS』はどうだろう。このゲームはランキングとか載るかなぁ。


 『うしモン』や『魔法のペン』はターゲット層が「インターネットとかよく分からない年齢層」だからパッケージソフトで出したのも必然なんですけど、やはり小さなメーカーの主戦場はダウンロードソフト市場になってきているのかなと思います。

 3DSダウンロードソフト一覧

 何というアークシステムワークス&シルバースタージャパン無双だ!
 「任天堂以外聞いたこともない会社ばかりだ……」という人もいるんじゃないかと思います。それこそがダウンロードソフト市場だ!
 アークシステムワークスとシルバースタージャパンはWiiウェアやDSiウェアで沢山のソフトを出していたメーカーなので、実はそうしたソフトの続編も多くて、「ダウンロードソフト市場も続編が増えてきたな」という印象もあるんですが。


 やっぱり注目はジニアス・ソノリティの『電波人間のRPG』と、ポイソフトの『ひゅ~ストン』『タケヤリマン』です。

 ジニアス・ソノリティはポケモンの派生タイトルの開発を多くしてきた開発会社なのですが、このソフトは自社から発売されたダウンロードソフトで、「RPGが少ない3DS」の中で昔ながらのRPGを発売したことで人気になりました。eShopの売上げランキングではずっと1~2位をキープしているくらい。

 ポイソフトは社員4名の超小さな会社なのですが、Wiiウェアから大手サードメーカーが撤退し始めた頃に『王だぁ!』『ボクも世界を救いたい』を出したことでランキング上位をキープして、任天堂から注目されたメーカーです。
 3DS発売前から声をかけられていたこともあって、eShop開始と同時に『ひゅ~ストン』を発売、碌なソフトが出ていなかったeShop初期において「ひゅ~ストンだけが救いだ!」とまで言われる人気になったソフトでした。それが任天堂社内でも人気になり、岩田社長の目に留まって「社長が訊く」が実現したほどに。


 これらのソフトの売上げ実数は分かりませんが、Wiiウェアのプレイ人数から推測するに、パッケージソフトの売上げトップの新規ソフト(『リズム怪盗』や『カグラ』)とどっこいどっこいくらいの数字を出している可能性もあるんじゃないかと思います。

 もちろん価格が違うんで単純比較は出来ませんけどね。
 小さなメーカーが挑戦できるだけの市場にはなってきたんじゃないかと思います、ダウンロードソフト。



3.大手サードメーカーの場合
 さて、これだ。
 大手サードメーカーの場合、任天堂や小さなサードメーカーと違って「ダウンロードソフト」は3DSにはほとんど出していません。Wiiウェアで期待ハズレだったからか、DSiウェアにも3DSダウンロードソフトにも消極的です。そして、パッケージソフトはシリーズソフトが多い、という。


 でも、Wiiが発売された5年前とは状況が違うとも思うんですよね。
 ゲーム機だけでもDS、PSP、Xbox360、PS3、Wii、3DS、Vitaが出ていて、それぞれにパッケージソフト・ダウンロードソフトがあって、更にWiiUのような次世代ゲーム機が控えています。ソーシャルゲーム、ブラウザゲームに、スマートフォン向けのゲームなどなど……5年前以上に「ゲーム」が細分化されてしまった現状。

 「3DSは手堅く結果を残せる場所」と考えて、シリーズソフトで固めているということなのかなと思うのです。
 それはある意味「突然変異のようなゲーム機だったWii」と違って、「DSの正統進化である3DS」がサードメーカーに安心感をもたらせていたということですし。それは任天堂の狙い通りとも言えるでしょう。続編モノがあまり好きじゃない自分にとっては、続編モノばかりだと寂しいですけど。




 にしても……Wiiの時は「中身は素晴らしいんだけど売り方が下手すぎる」と言われていたマーベラスが、3DSでは『カグラ』に『牧場物語』にと華麗に立ち回っているのにビックリです。『ルーンファクトリー4』も売れそうですしね。信頼って時間をかけるとちゃんと築けるものなんだと、しみじみ思っています。


閃乱カグラ -少女達の真影- (特典なし)閃乱カグラ -少女達の真影- (特典なし)

マーベラスエンターテイメント 2011-09-22
売り上げランキング : 301

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

CODE OF PRINCESSCODE OF PRINCESS

アガツマエンタテイメント 2012-04-19
売り上げランキング : 35

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

GUILD01 (ギルドゼロワン)GUILD01 (ギルドゼロワン)

レベルファイブ 2012-05-31
売り上げランキング : 136

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:48 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

CMをカットして残すべきか

 我が家のテレビに繋いでいるレコーダーは「ハードディスク」「DVD」「ビデオテープ(VHS)」の3種類が使えて、それぞれのダビングが出来るタイプなんですが―――
 もしこのレコーダーが壊れて次のレコーダーに買い換える時は「ビデオテープ(VHS)」が使えるものはわざわざ選ばないよなぁ……と思っているので、残したい「ビデオテープ」の映像はこのレコーダーが使える内にDVDにダビングしておこうとしています。「ビデオテープが使えるレコーダー」というだけで選択肢が狭まりますし、値段も跳ね上がっちゃいますからね。


 自分はゲームでも映像でも「画質」にあんまりこだわりませんから、ビデオテープの映像でも残せるものは残しておきたいなっと思ったのです。



 ということで、差し迫ってDVDに移そうと思っているのが―――2002年のサッカーW杯の時の映像です。
 「日本でサッカーW杯が開催されていたこと」「その時のメンバーがこんなメンバーだったこと」「日本中がお祭り騒ぎだったこと」、全部含めて10年・20年経ってから見直したら絶対面白いぞ!と思い、当時のテレビ中継を録画していたんです。


 時代を感じることに……当時バリバリ主力選手だった中田英寿も森岡隆三も宮本恒靖も現在では現役を引退していますし、松田直樹に関しては哀しいことに故人となってしまいました。当時は若手だった小野や稲本も現在はベテランだったり、その後に色んなクラブを移籍していたり……色んなことを感じるためにも、今見返すと絶対面白いと思うのです。



 さて……その準備をしていた時に、ふと頭をよぎったことが一つ。
 CMとか、ハーフタイム中に芸能人がバカ騒ぎしていたりの映像はカットすべきだろうか。


 私が残したいのは「サッカーの試合」でした。
 でも、「10年前のCM」には「10年前のCM」にしか見られない味がありますし、サッカーW杯と同じ時期の引き出しに入っていることで感じることも多いでしょう。芸能人なんかは「あー!10年前にはこんな人いたっけー!」みたいなこともあるでしょう。

 何気なく取っておいたビデオテープが、ちょっとしたタイムスリップ感覚を味わわせてくれそうですし、よし!じゃあCMもハーフタイム中の映像もまとめてDVDに移してしまおう!と思ったのですが……




 ビデオを再生しても、CMもハーフタイム中の映像も流れませんでした。

 2002年にビデオに録画する際に、私自身が手動でCMもハーフタイム中の映像もカットして録画していました。

 バカ!俺のバカ!10年前の俺は何も分かっていない!
 「サッカーの試合」をアーカイヴするんだったら、その周辺のものも一緒に録画しておけよ!どうして手間隙かけてカットしてるんだよ!バカー!


→ ヒント:「ビデオテープの録画可能時間」






 これと同じことは、どんな番組にも言えると思うんです。
 例えばアニメをハードディスクに録画して、面白かったものをDVDやブルーレイに移して取っておいている人は、ウチのブログを読んでいる人には多いと思うんですけど……
 多分、ほとんどの人はCMをカットして移していますよね?CMの時間が煩わしいし、容量食っちゃうし、CMをカットする理由は分かりますし、というか私もそうしていたんですけど。

 取っておいたら、それはそれで10年後くらいに面白い映像になるんですよ。
 「この頃はAKBとかすげー人気だったよなぁ」とか「ソーシャルゲームのCM多いな!」とか「あー、この子役がまさか5年後にあんなことになるだなんて誰も予想してなかったなぁ…」とか10年後には思えることでしょう!


 だから、今後は「CMも残して取っておこう」と私は決意しました!




 まぁ、深夜アニメと一緒に流れるCMは「そのアニメのDVD&ブルーレイのCM」とか「そのアニメの主題歌CDのCM」がほとんどだから、残しておいてもあんまり面白くないかもですけどねっ!



六月の勝利の歌を忘れない 日本代表、真実の30日間ドキュメント DVD-BOX六月の勝利の歌を忘れない 日本代表、真実の30日間ドキュメント DVD-BOX
岩井俊二

ポニーキャニオン 2002-11-20
売り上げランキング : 11116

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 17:45 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アクションが物足りなかった人へ『アクションパズル ラビ×ラビ えぴそーど2』紹介

『アクションパズル ラビ×ラビ えぴそーど2』
 DSi用/迷宮脱出アクションパズル
 シルバースタージャパン
 2011.2.23発売
 200円(DSiショップ/3DS eShop専売)
 セーブデータ数:1
 公式サイト

ニンテンドー3DS コバルトブルーニンテンドー3DS コバルトブルー

任天堂 2012-03-22
売り上げランキング : 30

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 何度もブログに書いていることですけど、自分は「好きなゲームの続編は楽しめない」人間です。そのゲームが好きであればあるほど、続編に「俺が求めていた○○の楽しさはこういうのじゃなかったのに」と思ってしまうのです。

 だから、昨年遊んだゲームの中で「最も面白かったゲーム」に選んだ『ラビ×ラビ』もまた、「続編出ているけどどうしようっかなー」とずっと悩んでいました。
 大好きなゲームだから応援したい、シリーズもメーカーも応援したい、ならば続編もプレイして「続編も面白かったよ!」と書きたい―――でも、自分は「好きなゲームの続編は楽しめない」人間だ!どうしよう!



 と迷っている間に1年が経ちまして……
 本作『ラビ×ラビ2』、3DSダウンロードソフトに機種を移して『ラビ×ラビ外伝』『ラビ×ラビ3』とどんどんシリーズ作が発売されてしまって。「そろそろ1本くらいやっておかないと一生追いつかない気がする!」と、本作に手を出した次第です。




 結果、



 「あー、俺の大好きだった『ラビ×ラビ』じゃなくなっちゃったなぁ……」と、やっぱり思ってしまいました。


 200円のゲームとしては物凄くよく出来ていますし、これはこれで面白いゲームだったと思うんですけど。1作目とは方向性が変わっていて、1作目が大好きだった自分としてはどうしても残念に思ってしまいました。もちろん、1作目の方向性だとビジネス的に厳しいと判断したからこその方向転換なんでしょうけどね……やっぱり残念です。



↓ 以下、感想はクリックで。

≫ 「続きを読む」

| ゲーム紹介 | 18:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

WEB漫画『エロ本を買いにいこう!』――――予告

 WEB漫画『エロ本を買いにいこう!』(全32ページ)の公開を4月22日に予告します。



 こんなタイトルの漫画を描いたばっかりに、私のPCの中には「エロ本1ページ目」とか「エロ本TOP絵」みたいな名前のファイルやフォルダがいっぱいになってしまいましたよ!家宅捜索された時に困りますね!


【新TOP絵】
 erohon450.png

 その他、色々描いた&作ったイラストなどをこちらに格納しておきます。
 「続きを読む」か「記事URL」で観られます。

≫ 「続きを読む」

| 春夏秋冬オクテット | 17:55 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「HDDが壊れました」と騙してくるコンピュータウィルスが流行っているみたいです

 自分も生まれて初めてコンピュータウィルスの被害に合いました。
 まだリカバリ出来ていませんが、これ以上の被害者が出ないことを願って何が起こってどうすれば良かったのか、自分の身に起こったことを書いていこうと思います。Twitterでアドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございました!


 このウィルスについて詳しく書かれている記事を紹介してもらいました。
 【パソコン人質】 偽パソコン診断ソフト型ウイルスの感染被害が猛威 【身代金脅迫】



 アンチウィルスソフトを入れていても防げなかったし、未だにこれらのアンチウィルスソフトは「お客様のPCは完璧に保護されてますよ!」とか抜かしているので、こういうソフトを入れているからと安心しているような人は特に気をつけてください。私みたいなことになってしまいますよ!




 時系列順に。
 土曜日の深夜、今度アップロードする予定のWEB漫画用のカラー絵を作ろうと、久々にPixiaを起動してせっせと色塗りしていました。そこで「あれ?Pixiaでこうしたい時はどうするんだっけ?」ということが分からなかったので検索して調べてみることに。恐らく感染したのはそこです。

 アダルトサイトとか違法サイトとかではなく、ごくごく一般的なサイトで感染してしまうんです。


 んで、そのサイトで方法が分からなかった自分は、「まぁ、分からなかったら分からなかったで使わなきゃいいやー」とまたせっせと色塗り作業に戻ったのですが。作業中に「ソフトの更新があります」みたいなメッセージが出てきて、よく読まずに「はい」をクリックしてしまいました。色塗り作業に忙しかった&眠かったんで、それどころじゃなかったんです。バカですね。恐らくこの行動も相当マズかったはず。



 そうすると、突然Pixiaが閉じてしまいました。
 「え!せっかく色塗っていたのに!保存していないよ!ここまでの20分がパーだ!」とか、その時はのんきなことを思っていました。
 その後、デスクトップ上に無数の警告メッセージ(英語)が現れます。そして初めて見たソフト「SMART HDD」というソフトが勝手に起動されて勝手にPC内のデータをスキャンしているみたいな画面が出て、英語で「このハードドライブは深刻なエラーが出ました」と表示されていきました。

 もう顔面蒼白です。
 「ハードディスクが壊れてしまった!」と真っ青になりました。20分の作業どころではありません。アップロード予定の漫画データも全部消えてしまった――――と、その瞬間は思ったのです。記事タイトルにもあるように、それは「騙し」だったんですけど。


 確か、この時点でデスクトップ上にあるブラウザソフトやメールソフトは消えていました。正確には「隠しファイル」にされただけなんですけど、自分のような知識のない人間には「パソコンが壊れてしまった!」と焦ってしまう事態ですよね。
 その瞬間、我が家のアンチウィルスソフトavast君が「悪意のあるURLをブロックしましたよ!」とメッセージを出してきました。今になって思えば、泥棒に侵入を許してから番犬が起きてきたみたいな話なんですが、アンチウィルスソフトでは防げないウィルスなんだから仕方ない。


 自分はまだその時は「ハードディスクが壊れてしまった!」と思っていたので、「あれ……なんでavastは動いてるの?」と思い、詳細を見るというボタンを押したところ―――自分が普段使っているブラウザソフトOperaが起動して、普通にインターネットが出来るし、Twitterも出来る状態でした。



 何が起こっているか分からないまま事態をTwitterに書き込んでいるウチに、デスクトップ上にある「ごみ箱」以外のアイコンも全部なくなってしまいました。Operaは動いているのに!




 つまり、このウィルスは「ハードディスクが壊れていますよ!直すのにはお金払ってください!」というメッセージが出て、普段使っているソフトやファイルを「隠しファイル」に変更してしまうウィルスだったんです。家はあるんだけど入り口のドアだけ見えなくされて、お金払えば助けてあげますよと言われているような状態。

 この時点でも事態が飲み込めていない自分は「パソコンが壊れてしまったー!もうダメだー」というPOSTをTwitterに投げて寝ました。アイコンがないからもうOperaも開けないだろうなーと思っていたのですが……
 あ!3DSやWiiからでもTwitter出来るじゃん!と起きて気づいてTwitterを見てみたら、色んな人が「それは今流行っているコンピュータウィルスですよ。ハードディスクが壊れたワケじゃないんですよ」と教えてくれていました。感謝感謝。その瞬間までガチで新しいパソコン買いに行くつもりでしたから。


 んで、冒頭で紹介した記事の通りに「アクティベートコード」を入力して、スタートメニュー→ファイル名で検索→Opera起動、ウイルス駆除ツールをダウンロード実行、デスクトップを元の状態に戻すことに成功しました(この時点でもブラウザソフトとメールソフトは隠しファイルになっていました)。

 現在のところ、機能としては問題なく使えるんですが……「デスクトップの背景が真っ黒のまま」「デスクトップにSMART HDDファイルが残っている(消しても再起動した際に復活する)」という状況のため、これを直すにはCドライブの中身を全部消してリカバリしなければならない模様です。泣きたい。


 とりあえずバックアップデータを移している最中なのでこんな記事を書いている場合ではないかも知れませんが、私のような被害者がこれ以上出ないためにもこの記事を書いた次第です。




 何故感染したのか?
 このウィルスはアンチウィルスソフトではどうにもならないそうなんですが、「Java / JRE」「Adobe Reader」「Adobe Flash Player」をちゃんと最新版に更新していれば感染しなかったそうなんです。いや、むしろそうしたソフトを旧式版のままにしている人が感染してしまうそうなんです。


 【更新しとかないと】 PCに導入されてるソフトが最新版か楽々チェック! 【一発ウイルス感染】


 自分の場合、思いっきり「Adobe Reader」の更新をサボっていました。
 あのソフト、しょっちゅう「更新してください」という表示が出るくせに、更新に時間がかかるわ、更新後に再起動しなきゃならないわ、更新したからといって便利になってないわで、意味ねーなと更新していなかったんですよ。そうなんです、何故感染したかというと思いっきり自分のせいなんです。

 正直、今回の一件がなければこんなことを知らなかったでしょうし、イイ勉強になりました。
 むしろ修羅場の時期にならなくて良かった―――――と思うことにします。みなさんも気をつけて下さいね!「俺には関係ねーや」なんて人はいませんからね!




 ということで……
 申し訳ないんですけど、WEB漫画次回作の公開はもうちょっと後になってしまいそうです。ホントね……作業としては、もうカラー絵を色塗り終わったらもう終わりというところまで来たんですけど。何か起こると怖いんで、パソコンがリカバリできてからの公開にしようと思います。楽しみにしてくださっている方々には申し訳ない。

| ひび雑記 | 17:16 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゲーム機をネットに繋いでいない人は「不完全版」しか遊べない

 今日もまた『現実ゲーム』さんの記事を参考に書き始めますよ!

 カプコン「DLCとアンロックには事実上違いはない」現実ゲームさん)


 ここで話題になっている『ストリートファイター×鉄拳』のDLCの話は、「ソフトに入っていない追加キャラ等を今から作って追加DLCで販売しますよー」とアナウンスされていたのに、中身を解析したら「ソフトには予めデータが入っていてそれをアンロックするキーを後々に販売していくだけだった」ことが判明した―――
 という話を更にややこしくしているのが、このソフトは色んな機種で発売されるマルチ展開のため、後発で発売されるVita版の発売に考慮してアンロックの追加データ販売が随分と後(秋以降というアナウンスがあったらしい)になっているということで。


 つまり、「ソフトに追加キャラクターのデータは入っているのに、しばらくは追加キャラクターで遊ことが出来ない」事態になってしまっているということです。
 自分はこのゲームを遊んでいないですし、近年の格闘ゲームは守備範囲外なので「こういうことがあったよ」という話を読んだだけです。なので、この件そのものには何も思いませんし、誰も批判するつもりはありません。




 気になったのは、むしろ最近の「DLCはありかどうか」についての議論の方です。
 今回の話もそうですし、以前に何回かウチで書いた「有料DLC」についての記事に対する反応もそうなんですが……ゲーム機をインターネットに繋いでいない人のことはあまり語られないことが不安になってきます。


 ニンテンドー3DSのインターネット接続率は60%という発表がありましたが、逆に言えば40%は接続したことすらない人達です。ゲーム機のネット接続率は普及台数が増えれば下がるそうなので、今後は60%よりも下がっていくでしょう。PS3やXbox360はもうちょっと高いかも知れませんが、理論上ゲーム機のネット接続率は100%になりえません。

 家にインターネットがない人は、当然ゲーム機をネットに繋げることも出来ません。
 私の友人は家にインターネットを繋げているし、PCも持っていますが、無線LANルーターの接続が上手く出来ずに3DSはネットに繋いでいないと言っていました。
 小さい子どもが遊ぶ場合、親が「ゲームで遊ぶのはイイけど、ネットに接続するのはダメ」というケースも多いと思います。親の知らないコミュニティに飛び込まれるのは不安ですし、課金の問題とかも知識のない親御さんは不安になるでしょうからね。




 そういう人達からすれば、有料DLCも無料DLCもアンロックも変わらないんですよ。
 解放することが出来ない要素があるゲーム(不完全版)に変わりはないんですよ。

 有料DLCに賛成の人はこう言います。
 「昔に比べて開発費が上がっているのにソフトの価格は上げられないから、有料DLCを収入源にしなければゲーム会社は生き延びられないんだ!」と。確かにそうなんでしょう。

 アンロックに賛成の人はこう言います。
 「発売直後にクリアしたからと即中古屋に売られてしまったら新品が売れなくなってしまう。長く遊んでもらうためにも時限式アンロックは大事なんだ!」と。確かにそうなんでしょう。


 ゲーム会社の言い分は分かります。
 でも、ゲーム機をネットに繋いでいない人にとっては関係ありませんよね。有料DLCを買うことはありませんし、長くも遊びません。自分には遊ぶことが出来ないデータが(ソフトに入っているor入ってない関係なく)存在している“不完全版”しか遊ぶことが出来ないってだけなんです。



 ウチのブログを読んでいる人は「ゲームが大好きな人」が多いでしょうから「ゲーム機をネットに繋げている人」も多いでしょう。
 恐らく「そんなの繋げていないヤツが悪いんだろ」と思う人もいらっしゃるでしょう。「オレは金払って家にインターネットを繋げているんだから、繋げていないヤツが不完全版しか遊べないのも仕方ないだろ」と思う人もいらっしゃるでしょう。

 でも、現時点で「ゲーム機をネットに繋いでいない人」が「じゃあ繋ごう!」と思えるか、「じゃあゲームなんてやめてしまおう」と思うかを考えたら、後者の方が多いんじゃないかと私は思うんですよ。有料DLCも無料DLCもアンロックも、よく分からねえ!じゃあゲームなんてやめよう!と思う人が多いんじゃないかと思うんですよ。




 ネット上でゲームの話題をすることに慣れすぎると、その辺の感覚が麻痺してしまいます。
 数多あるゲームレビューを読めば「このゲームにはネット対戦機能があるから良い!」とか、「このゲームにはネット協力プレイがないから減点」とか、普通に書かれているじゃないですか。でも、「このゲームにはネット対戦機能があるから減点」とか「ネット協力プレイが出来ないから最高だ!」と書いている人っていないじゃないですか。


 半数近いユーザーが「ゲーム機をネットに繋いでいない」にも関わらず、そういう人の立場に立ったゲームレビューは少ないんです。


 私はレビューは「主観的」であるべきだと思うので、ネットに繋いでいる人が書く以上はそれが正しい姿だと思うんですが。
 逆に言えば、ネット上で読めるゲームレビューなんてそういうものだってことですよ。「ネット上の評判は良かった」というのは、60%の意見でしかないんだ、と。





 自分は頻繁にダウンロード販売ゲームについての記事を書いています。
 「どうしたらダウンロード販売ゲームがもっと注目されるかな」とか「どうしてダウンロード販売ゲームは軽視されるのかな」と考えていくと、やっぱり最終的には「ゲーム機をネットに繋いでいない人」が半数近くいるってところに辿り着いてしまうんです。そこを無視しちゃえば、ビジネスとして成功するのはなかなか難しいんです。


 「マス」に売りたいゲーム―――例えば任天堂でも、『マリオ』とか『Wii Sports』とかはネットに繋いでどうのこうのという要素は入れませんよね。
 「Newマリオでネット協力プレイがないのは酷い!」とか「Wii Sports Resortにネット対戦がないのは手抜きだ!」とか言う人もいますし、それを求めるのは自由ですけど。ネットに繋いでない残り40%ともちゃんと向き合ったら、そういう要素を入れないって選択もアリだと思いますし、自分はそういう方向性も支持したいです。

(関連記事:ゲーム内のダウンロードコンテンツに想う
(関連記事:“ゲーム機をインターネットに繋がない人”のためのニンテンドー3DS
(関連記事:QRコードこそがニンテンドー3DSの隠れた目玉機能なのかも知れない


スーパーマリオ 3Dランド パック (アイスホワイト)スーパーマリオ 3Dランド パック (アイスホワイト)

任天堂 2012-03-24
売り上げランキング : 414

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:00 | comments:23 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

考察:どうして「男はみんな巨乳好き」と思われるのか

 不思議な話です。
 『けいおん!』に出てくるキャラクター、例えば「平沢唯が好きです」とか「あずにゃんが好きです」と言っても、「ヒンヌーキャラが好きなんですね」とは言われません。「アホの子が好きなんですね」とか「ロリコンなんですね」とか言われるだけです。

 しかし、例えば『まどか☆マギカ』に出てくる「マミさんが好きです」とか、『ラブプラス』に出てくる「寧々さんが好きです」と言うと「巨乳キャラが好きなんですね」と言われます。「まどかが好きです」と言うと「ロリコンなんですね」としか言われないし、「凛子が好きです」と言うと「ツンデレ好きなんですね」としか言われないのに!



 「男はみんな巨乳好き」「ヒンヌーが好きな男なんていない」という誤解は何故生まれ、何故増幅していくのか―――それを考えるに、分かりやすいケースだと思えるのです。


・ヒンヌーキャラが好き
・巨乳キャラが好き
・アホの子が好き
・ロリロリな子が好き
・ツンデレが好き


 これらは、「一人一人のキャラクターが好き」という感情を記号化して分類しているに過ぎません。キャラクターの中から「属性」の部分だけをピックアップして、「寧々さんが好き」を「巨乳キャラが好き」に変換しているのです。
 それはある種“共通言語化”という行為なのかも知れません。『ラブプラス』を知らない人には「寧々さん」がどういう人かは分かりませんが、「巨乳キャラ」と言い換えると多くの人に伝わるから――――

 「知ってる人/知らない人」というだけでなく、「分かる人/分からない人」の共通言語化という意味でもあるかも知れません。“属性”というラベルを貼り付ければ、「なるほど。このキャラにはこういう特徴があるのか」と誰でも分かりますからね。




 では、「属性」とは何か?

 属性とはキャラクターに付随される「特徴」ですし、特徴とはそのキャラクターが持つ「個性」です。つまり「属性」とは「他人とは違う部分」「一般・平均とは違う部分」のことなんです。



 平沢唯の特徴とは何か。
 「アホの子」「トロい」「ラブラブ姉妹の姉」「天才肌」「黒タイツ」―――などなど

 これらの特徴は(作中では)彼女にしかない個性で、彼女特有の“属性”なんです。「けいおんキャラの中でアホの子と言えば平沢唯」ですし、「けいおんキャラの中で黒タイツを履いているコと言えば平沢唯」なんです。これらはちゃんと属性として機能しているんです。


 でも、「ヒンヌー」属性はそうではないんです。
 (アニメ版の)平沢唯は一般的にはヒンヌーの部類に入る胸だと思いますが、『けいおん!』キャラには律っちゃんとかあずにゃんとか、もっとヒンヌーのキャラがいます。軽音部5人で考えると「ヒンヌー:唯、律、梓」「巨乳:澪、ムギ」という配置なので、むしろヒンヌーは普通のことなんです。


 『けいおん!』世界において「ヒンヌー」は「平均的」なことなんです。
 平均的なことは“属性”にはなりえませんから、平沢唯は「ヒンヌーキャラ」にはなりえないんです。



 もっともっともっと極端な例を使いましょうか。
 「平沢唯が好きです!」と言ったからって、「美少女が好きなんですね」とは言われませんよね。だって『けいおん!』に出てくるキャラクターはみんな美少女ですから!「みんながそう」なものは“属性”にはなりえませんし、「みんながそう」なものを好きでも特別なことではないのです。






 敢えてこれまで二次元という“閉じた世界”の話をしてきましたが、考え方は三次元でも一緒だと思います。「平均的なこと」は“属性”にはならず、「他人とは違うこと」が“属性”になっていくのです――――


 つまり


 「ヒンヌー」は平均的なことだから“属性”にはならず、「ヒンヌーが好き」とは敢えて語られず
 「巨乳」は他人とは違う状態だから“属性”になって、「巨乳が好き」と語られる――――




 かなり駆け足の論理になっちゃいましたが、この考え方は色々と応用が効きます……
 例えばアニメヲタクとかAVマニアの世界では、「ヒンヌーキャラが好き」「微乳モノのAVが好き」という需要があります。何故こういう需要が生まれているかというと、その業界では「巨乳」が溢れすぎていて、逆に「ヒンヌー」がレアな“属性”になっているからだと思うんです。



 アニメ『あの夏で待ってる』で、残念だったのは柑菜の使い方でした。
 柑菜というキャラは、大人っぽいイチカ先輩と対照的に「まだ成長しきっていない体型」というキャラクターでした。背も胸も。なので、最終回近辺で「3年後」というセリフが出てくるんですね。

 でも、柑菜は「低身長キャラ」にも「ヒンヌーキャラ」にも描けていなかったと思います。
 だって、もっと低身長でもっとヒンヌーな檸檬先輩がいるんだもの。なので、柑菜のイチカ先輩に対するコンプレックスみたいなものは消化不良だったかなーと思います。まぁ、何でもかんでも詰め込んじゃえ!ってアニメだったんで、そういう細部まで重視していなかったんでしょうけど。





 結論:世の男性が「ヒンヌー女性が好きです!」と言い出すためには、現在とは逆に「ヒンヌー女性がレアに」「巨乳女性が一般的に」ならねばならない――――



 ということは、「ヒンヌー好きの男なんて存在しないんじゃないか…」とか悩んでいる世のヒンヌー女性達は、「もっと巨乳女性が増えろ!」と願うのが良いんじゃないでしょうか!そうなっちゃったら俺が困っちゃうんですけど!

一番くじプレミアム けいおん!! 2回目 A賞 平沢唯 デスデビルver. プレミアムフィギュア一番くじプレミアム けいおん!! 2回目 A賞 平沢唯 デスデビルver. プレミアムフィギュア

バンプレスト
売り上げランキング : 39398

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ヒンヌー | 17:52 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニンテンドー3DSのSDカード、何GBのを使っていますか?

 持っている人にとっては「何を今更」という話ですが、ニンテンドー3DS本体を買うと同梱物として2GBのSDカードが付いてきます。3DSは、このSDカードを挿すことで「SDカード内に様々なデータを保存したり」「SDカード内に保存してあるデータを使ったり」出来るのです。


 例えば、PC等を使ってSDカード内に音楽データを保存しておけば『3DSサウンド』で再生したり、『3DSカメラ』で撮影した画像・動画をSDカード内に保存してPC等に移して観たりすることが出来るのです。

 3DSをネットに接続していない人はSDカードの容量が足りないなんて事態は起こりにくいかも知れませんが、3DSをネットに繋いでいる人は同梱されている2GBのSDカードでは容量が足りなくなっている人も多いんじゃないでしょうか。
 3DSダウンロードソフトやバーチャルコンソール等のダウンロード販売ソフトのデータ及びセーブデータ、体験版やPV等のデータ、『いつの間にテレビ』や『ニンテンドービデオ』に送られてくる映像のデータ、『シアトリズム』の有料DLCなんかに代表される追加DLCのデータ――――これに加えて、パッケージソフトのダウンロード販売まで始まったらとてもじゃないですが2GBじゃ足りなくなってしまいます。



 ということで、3DSをフル活用しようとしている人の多くは、容量の大きいSDカードを自分で買って、データをそちらに移して使っているのです。
 1ヶ月くらい前に『いつの間に交換日記』にてフレンドの皆様にアンケートを取ったところ、使っているSDカードの容量は以下の通りでした。


・2GB…8人
・4GB…0人
・8GB…7人
・16GB…13人
・32GB…12人


 ちなみに私は最初2GBのSDカードを使っていましたが、音楽データを結構入れていたので8GBのSDカードを買ってデータを移して使っています。ですが、パッケージソフトのダウンロード販売が始まったらそれでも足りなくなるだろうから、いずれもっと容量の大きいのを買うかも。





○ 新しいSDカードにデータを移す方法
 本体説明書の48ページに書いてあります。
 ……で、終わらせるのもアレなんで解説もしておきますか(笑)。


 ちょうど数日前に『絶対SIMPLE主義』さんSDカード内のデータが全部消滅してしまったという記事を書かれていて、「3DSはSDカード内のデータを移すことも出来ないのか」とか「3DSは任天堂純正のSDカード以外はエラーを起こすのか」みたいに誤解した人もいるみたいなんですけど、補足を読めば分かるように質の悪いSDカードを使うとこういうことも起こりうるらしいんです。


 なので、もし「3DSに挿すSDカードを大容量のに変えようっと」と思っている人がいらしたら、「安いもの」ではなくて「ちゃんとしたもの」を買いましょう。目先のお金をケチって、大切なデータを全消滅させてしまったら泣くに泣けませんからね。『絶対SIMPLE主義』さんの話を読んで、他人事ではないんだなと思いましたもの。



 評判がイイのは、東芝の白いSDカードですね(通称:白芝)。

東芝 SDHC カード 8GB クラス10 MADE IN JAPAN Toshiba 海外向けパッケージ品 並行輸入品
東芝 SDHC カード 8GB クラス10 MADE IN JAPAN Toshiba 海外向けパッケージ品 並行輸入品

東芝 SDHCカード 16GB 日本製 クラス10 TOSHIBA Class10 海外向パッケージ品
東芝 SDHCカード 16GB 日本製 クラス10 TOSHIBA Class10 海外向パッケージ品

TOSHIBA SDHCカード 32GB Class10 SD-T32GR6WA2(海外向パッケージ品)
TOSHIBA SDHCカード 32GB Class10 SD-T32GR6WA2(海外向パッケージ品)



 32GBは流石に高いですね……
 「8GB」「16GB」「32GB」というのは“容量”で、この数字が大きいほどたくさんのデータが入ります。
 「クラス4」「クラス10」というのは“書き込み速度”だそうで、この数字が大きいほどセーブロードに時間がかからないそうです。なので「クラス10」のを選んで買いましょう。

 SDカードの価格は年々物凄い勢いで下がっているので、差し迫って大容量のものが必要なければ、価格が下がってから買うのも手かも知れません。自分が8GBでお茶を濁しているのも、その辺の理由もあったりします。




 買ってきた新SDカードにデータを移すにはパソコンが必要です。

1.3DSの電源を切ります(スリープモードではダメです)
2.3DSから旧SDカードを抜きます(SDカードを1回押し込むことで抜けます)
3.電源の入っているパソコンにSDカードを挿します
4.旧SDカード内のフォルダを全てパソコン内に移します
5.データが多いと時間がかかりますが待ちましょう
6.データが移し終わったらパソコンから旧SDカードを抜きます
 (「取り出し」の操作が出来るならしましょう)
7.今度は新SDカードをパソコンに挿します
8.さっきパソコンに移したフォルダを全て新SDカードに移します
9.データが多いと時間がかかりますが待ちましょう
10.データが移し終わったらパソコンから新SDカードを抜きます
 (「取り出し」の操作が出来るならしましょう)
11.新SDカードを3DSに挿して移行完了!


 ポイントは「フォルダごと」まとめてコピーするということです。
 旧SDカード内のデータやパソコンに残ったフォルダは削除した方がイイのかな。どうも「バックアップとして再度使用することは出来ません」という記述が説明書にあるんですよね。これはソフトのデータだけなのか、セーブデータもそうなのかはちょっとよく分かりません。





 ついでなので、ブログの方でもアンケート取ります。
 現時点で3DSのSDカードは何GBのを使っていますか?ダウンロード販売ソフトの話題も多いウチのブログなので、読者の人がどのくらいの容量のSDカードを使っているのか気になるのです。答えてくださるとありがたいです。



-4/22追記-
 アンケートの受付は終了しました。期限設定するの忘れていたみたいですね……すみません。
 このブログで投票フォームを置いてアンケートを取ってみたところ、以下のような結果になりました。

1位:16GB 15票
2位:2GB 9票
3位:8GB 8票
4位:32GB 2票


 『いつの間に交換日記』で取ったアンケートに比べて32GBの人が少ないことを除けば、あとは大体同じような数字になりましたね。『いつの間に交換日記』を続けている人は、より3DSを使いまくっている人が多いということなのかなと思います。


 昨日のニンテンドーダイレクトにて「パッケージソフトのパッチ配布」が発表されました。既に発売したソフトの不具合を修正するプログラムを、恐らくSDカード内に保存させて、不具合が起こらなくするということなんだと思います。
 これがどのくらいの容量を使うのかは分かりませんが、こういうソフトが増えていくとSDカード内の容量もどんどん使うことになりそうですね。不具合ソフトがそんな頻繁に出てこられても困りますけどねっ!!!

| ゲーム雑記 | 17:58 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アムロが父との再会で見たもの

※ この記事はテレビアニメ版『機動戦士ガンダム』第33話「コンスコン強襲」までのネタバレを含みます。閲覧にはご注意下さい。


 年末年始からチマチマと始めた『機動戦士ガンダム』の再視聴、33話まで進みました。
 サイド6に入ったアムロが父親と再会する回です。名作とは観る度に新しい発見があるもので、昔は何となくで観ていたこの回もオッサンになってから見ると思うところの多い回になっていました。



 アムロの父親:テム・レイは元々ガンダムの開発に携わった一人。
 自分の家に引きこもってメカいじりばかりしていたアムロからすれば、メカいじりでメシを食っているどころか連邦軍の最新鋭の戦闘兵器を作っている人ということで、父親は雲の上の存在だったワケです。父親として、尊敬の対象であり、畏怖の対象であったと思われます。父子としての関係が希薄だったとしても。

 そのテムですが、『ガンダム』第1話でアムロが勝手にガンダムに乗り込んでザクと戦った余波でコロニーの外に投げ出されてしまいます。そこからずっと出番がなく、第33話で再登場した際には「酸素欠乏症」の後遺症で気がおかしくなってしまっていて、アムロがとてもショックを受けてしまうのです―――



 と、昔『ガンダム』を観た時の自分は記憶していたのですが、今観ると「酸素欠乏症」の部分はわりとどうでもいいんですよね。
 ここでのポイントは、アムロは知らず知らずの内に父親を超えてしまっていた―――という悲哀の方だったんです。10代の頃に観た時は、これがピンときませんでした。



 ちょうど分かりやすく、同じ第33話にはもう1組の「再会」が描かれます。
 ミライとカムランの話です。許婚だった彼ら二人ですけど、戦争に巻き込まれて命からがら生き延びたことで成長を余儀なくされたミライと、戦争から逃げ続けてきたカムランの間には溝が生まれていました。
 カムランはミライに「昔はそんなコじゃなかったのに」と言い、ミライはカムランに「戦争さえなかったら(私も変わらなくて済んだのに)」と言います。

 「成長した者」と「成長しなかった者」を、対比して描いているのです。




 同じことは、アムロとテムの親子にも言えます。
 アムロもまた戦争に巻き込まれて成長を余儀なくされた一人です。シャアと戦い、ランバラルを乗り越え、たくさんの仲間と死に別れ―――戦争の意味を考えるようになっていきました。ガンダムどころか、更なる最新鋭兵器であるガンダムのパワーアップメカまで使いこなし、連邦軍の一員として戦うようになってしまいました。

 それなのに、父親であるテムはジャンク屋に落ちぶれ、旧式のメカをガンダムに取り付けろとかほざく有様だったのです。アムロが部屋に引きこもっていた時には雲の上の存在であった父が、尊敬の対象でも、畏怖の対象でもなくなってしまっていたんです。


 そして、アムロはすがるように父に言います。地球で再会した母のことを。
 それはつまり、アムロにとって「父は父でいて欲しかった」し「母は母でいて欲しかった」からなんです。3人が家族だったという繋がりの話をしたかったのですが、父親はそっけなく背中越しで答えるだけでした。この瞬間、アムロにはもう「帰るべき家庭」も「尊敬する父」もどこにもいないのだと突きつけられたのです。



 完全なる「家族との別離」―――
 アムロはもう大人になるしか許されなくなったのです。



 「何を今更そんなことを(笑)」と言われそうですけど、昔の自分は気付かなかったのですもの。
 ここに気付くと前後のシーンとかも、「あぁ……こういう意味があったのか」と分かるところがあって。


 例えば、この父との再会シーンの直後、アムロと一緒に出撃したスレッガー中尉が「イイコだ」と言った後にアムロが怒るところがあるんですね。私は今まで「父親が狂っちゃったからかアムロ不機嫌だなー」くらいにしか思っていなかったんですけど、これは“大人になることを余儀なくされたアムロ”が子ども扱いされたことに腹を立てたシーンなんですよね。


 また、父との再会の直前の33話Aパートにて、セイラさんがアムロにフラウ・ボゥの話をするシーンがあります。そして父との再会を経て、34話でようやくララァが登場するのです。ここのタイミングは絶対に意図的ですよね。アムロにとってフラウは「子ども時代」の象徴で、ララァは「大人になる自分」の象徴なんです。




 本当に、1つ1つの回が緻密に計算されている作品だと思います。
 1度観ただけでは分からなかったことがたくさんあります。まぁ……私は多分4回目くらいの視聴なんで、もっと早く気づけよって話なんですけど(笑)。

 ちなみに、ここまで容赦なく「帰る家」も「尊敬する父」も「自分を受け止めてくれる母」も失ってしまったアムロだからこそ―――というのが、『ガンダム』全体の肝になっていくんですが。それはまたの機会に語ろうと思います。


(関連記事:アムロ・レイは誰を殺すのか


SDガンダム BB戦士 RX-78-2ガンダム(アニメカラー) (BB戦士)SDガンダム BB戦士 RX-78-2ガンダム(アニメカラー) (BB戦士)

バンダイ 2009-07-11
売り上げランキング : 1356

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 17:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |