fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

2011年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2011年9月のまとめ

 3DSを買って1ヶ月以上が経ちました。
 今現在の感想としては、やっぱり「25000円はムチャだったな」「15000円への値下げは妥当な判断だったかな」というところです。これは別に「3DSに25000円の価値はない!」と言いたいワケではなくて、3DSって個人専用ゲーム機なんですもの。

 そもそも最初に「あなたのMiiを作って下さい」と言われますし、フレンドリストに設定できるのは一人ですし、歩数計にしてもカメラにしても「所有者が持ち歩くこと」を前提に作ってあるんですよね。


 Wiiの定価も25000円でしたけど、Wiiは「家族みんなで遊べる」からあの値段でも普及したワケで。
 一人一台の個人専用ゲーム機で25000円という定価はムチャでしたし、どんなキラーソフトが出ていたとしてもDSやWii初期のような爆発的な普及はしなかったんじゃないかと思います。だから、あのタイミングでの値下げは「あれしかない」策だったのだろうと。


 えーっと……こう書くと発売前のPSVitaをディスっているみたいですけど、そういう意図はありませんからね(笑)。ターゲット層が違いますしね!(Vitaは自分用にお金を使いやすい10代後半~20代くらいを想定しているのでしょうし)



 3DSの話に戻すとして―――
 この「個人専用携帯ゲーム機」という方向性が、どう転がるのか。

 DSの『脳トレ』やWiiの『Wii Sports』は「こんなん買ってみたけどやってみなよ」と巻き込みやすく作ってあって、つい一時間前までDSのこともWiiのことも存在を知らなかった人が「こんなんあるんだ!」と存在を知って口コミで広がっていったんですけど。

 3DSには「他人を巻き込みやすい仕掛け」が少なく。
 今のところ3DSは「存在を知っている人」を向いているなぁと思います。ハードもソフトも。




 ちょっと気になっていること。
 3DS版『どうぶつの森』の映像がこないだのカンファで公開されまして、母が興味を持っているので、マイデザインで服作るのだけは自分もやろうかなーと考えていたんですが。「個人専用ゲーム機」の流れでセーブデータ作れるの1つ、って可能性もあるんですよね。

 『どうぶつの森』は1本のソフトに複数人がデータを作って「家族で共有して遊んでください」が伝統のゲームでしたけど、個人専用ゲーム機の3DSだと外に持っていっちゃうから家族で共有するのが難しいと思うんですよ。んで、こないだの映像によると「今度のどうぶつの森は村長になれる!」という話で、村長が複数いるのも妙な話ですし。


 まー、今の段階では推測なんで「こうだったらイヤだな」「心配が杞憂に終わればイイな」くらいの話ですけど、この「個人専用ゲーム機」という方向性はこれから先ずっと3DSにまとわりつくんじゃないかと自分は思っています。


熱血硬派くにおくんすぺしゃる (今冬発売予定)熱血硬派くにおくんすぺしゃる (今冬発売予定)

アークシステムワークス 2099-01-01
売り上げランキング : 391

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 2099年って!

 「2011年9月のまとめ」は私事・創作活動の報告などが大半なので、今月も読みたい人だけ「続きを読む」か「記事URL」をクリックして下さいな。

≫ 「続きを読む」

| ひび雑記 | 17:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アニメ『花咲くいろは』各話感想メモまとめ(14話~26話)

 またしても、mixiにメモしていたアニメ感想をまとめる記事です。
 過去の文章の流用だから手軽に書けると思ったら、自分の感想を読み返してコメント追記しなきゃならないのですげー時間かかる記事なのねこれ!ここの部分は毎回コピペ!

(関連記事:アニメ『とある科学の超電磁砲<レールガン>』各話感想メモまとめ(1~12話)
(関連記事:アニメ『とある科学の超電磁砲<レールガン>』各話感想メモまとめ(13~24話)
(関連記事:アニメ『けいおん!!』各話感想メモまとめ(1~13話)
(関連記事:アニメ『けいおん!!』各話感想メモまとめ(14~26話)
(関連記事:アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』各話感想メモまとめ(1話~最終話)


 前回の記事:アニメ『花咲くいろは』各話感想メモまとめ(1話~13話)

<ルール>
・14話から26話までの感想メモをコピペ
・“26話まで観終っている”現在の自分のコメントを赤字で補足
・なので、基本的に26話までのネタバレを含みます
・思うがままに書いた感想なので、ところどころに間違いがあったりするでしょうが優しく許して下さいな


 ということで、今回の記事も超長くなることが予測されるので格納しました。
 続きは「続きを読む」か「記事URL」をクリックにて表示です。ではでは。

≫ 「続きを読む」

| アニメ雑記 | 17:51 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ドラゴンクエスト1』のレベル1→レベル2→レベル3の「強くなった」感は半端ない

 皆で同じゲームを同時期にプレイしてTwitterに書き込む「れとげのまち」という企画があって、現在のお題が初代『ドラゴンクエスト』ということで、僕も初参戦しています。Wii版でファミコン版に挑戦中です。スーファミ版は昔クリアしたけど、ファミコン版は当時も途中までしかやっていなかったはず。


 現在、ようやくリムルダールに着いたところ……
 途中ドラゴンに遭遇して一撃でHPの半分を削られて逃げてきました。10月10日までにクリア出来るのかしら。



 さて。
 ファミコン版の『ドラゴンクエスト1』(当然、当時は『1』という記述はなかったけど分かりやすくするために敢えて付けています)をプレイするのは本当に久しぶりなんですが……大人になってからプレイすると、「よく考えてあるわー」と驚くところがたくさんあります。


 最初、王様の部屋から出るところがチュートリアルになっている……というのは、よく言われる話ですが。そこでもらえる軍資金が120G。そのまま町に行って装備を整えようとするとラインナップはこんなカンジ。

・たけざお 10G
・こんぼう 60G
・どうのつるぎ 180G
・ぬののふく 20G
・かわのふく 70G
・かわのたて 90G

 「こんぼう60G」と「かわのふく70G」を買うには10G足りないんですよね。
 ここで「10Gくらいサクッと稼いでくるぜ!」と思うのか、「弱くても武器・防具を揃えよう」と妥協するのか、はたまた「オレはここで180Gまで稼いでどうのつるぎ買うぜ!」とコツコツ稼ぐのか―――プレイヤーに最初の決断をさせるんですね。


 ここで、「このゲームは自分で考えて決断するゲームなんだ」と分かるのです。
 そのための120Gという価格だし、そのためにわざわざ安くて弱い「たけざお」が売っているのです。



 加えて。
 自分はここで「10Gくらいサクッと稼いでくるぜ!」と「こんぼう+かわのふく」を買うことに決めたのですが、大人になって頭が悪くなったのか先に「かわのふく」を買ってしまって危うく詰みかけました。

 スライム狩ってお金を稼ぐにしても、素手だとなかなか倒せないんです。
 幾ら「かわのふく」で防御力が上がっていても何ターンもかかるのでダメージは喰らいますし、「ヤバイ。このままだと死ぬぞ」と思って宿屋に行くと―――「スライムを倒して稼いだ金額(6G)」と「ラダトームの町の宿屋代(6G)」が一緒くらいで、一向にお金が貯まらないという(笑)。


 「たかが10G」がなかなか稼げないんです。
 ここで「かわのふく」を選んだプレーヤーは気付けるんですね。「あー、このゲームは攻撃力の方が大事なんだ」と。これも、最初の軍資金がギリギリ10G足りないことによる恩恵なんです。




 んで、自分はどうやってここを突破したかというと……
 この自転車操業をしばらく繰り返していたらレベル2に上がりまして、そうすると最大HPが跳ね上がりまして、宿屋に泊まる回数が減って一気にお金が貯まるようになっていたという。長くゲームを遊んできた自分ですが、こんなにも「レベル2すげええええ」とレベルアップに喜んだことはありませんでした。恐るべしドラクエ。

 んで、レベル3になるとホイミを覚えるようになって、ラダトームの城にはMPを無料で回復してくれる爺さんがいるので、ホイミ連発→MP回復で、宿屋のお金がかからなくなるという。経済的な意味でも「強くなった」感が味わえるのです。後に『いたスト』を作る人というのも納得だ、堀井さん。




 『ドラゴンクエスト』のヒット以後、日本では後追いでたくさんの“RPG”が生まれましたし、既存のアクションゲームやシミュレーションゲームに「レベルアップ制度」を足したゲームをアクションRPGやシミュレーションRPGと呼ぶほどでした。

 それくらい『ドラゴンクエスト』の「レベルアップ制度」は衝撃的だったのでしょうし、特にこの序盤は「レベルが上がるとこんな世界が変わるのか!」と気付かせてくれます。1レベル上げるのが大変ですけど、1レベル上がると行動範囲がグンと広がるのです。なるほど、これは色んなゲームに採用されていくワケだと改めて思いました。

(関連記事:RPGにレベルアップ制度は必要ですか?

※ ちなみにスーファミ版は、宿屋や薬草の値段が安くなっていて、ラダトーム城でHPも回復してもらえるそうです。ファミコン版のこのシビアな序盤を遊びやすく直してあるということで、少し残念なような、まぁ今更「RPGとはこういうゲームなんだよ!」と知らしめる意味もないから当然のような……




 自分は「レベル上げ」が好きじゃないので、レベルを上げないと進めない『ドラクエ』よりもレベル制度がない『ゼルダ』の方が好きなんですけど―――アクションゲームが苦手な人でも「強くなった」感を味わえるように考えてあるこの『ドラクエ』の序盤は、やはり時代を切り開いただけあるなと思いますね。

 『ドラクエ』は元々あるRPGというジャンルを日本人でも楽しめるようにしただけ―――というのは確かにその通りなんですが、数十年ぶりにやってみると「うわー、すげー計算してあるんだな」と改めて感心します。言うのは簡単、やり遂げるのは超大変。そして俺はドラゴンに勝てない。


ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III(復刻版攻略本「ファミコン神拳」(書籍全130ページ)他同梱)(初回生産特典なし)ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III(復刻版攻略本「ファミコン神拳」(書籍全130ページ)他同梱)(初回生産特典なし)

スクウェア・エニックス 2011-09-15
売り上げランキング : 192

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:50 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

血は子どもに悪影響?

 東京MXテレビで再放送されている『松嶋×町山 未公開映画を観るTV』公式サイト)で、先週までの放送で『This Film is not yet rated』というドキュメンタリー映画を扱っていました。

 この映画は「アメリカの映倫」についての映画なんですが、「これは子どもにも見せられる」「ここからは15歳以上じゃなきゃダメ」「大人同伴ならOK」といったような細かいレーティングがアメリカの映画にもあるという話で、日本でも無視できない話だなぁと思いながら観ていました。
 「日本国内のレーティング」ということもそうなんですが、日本で作った商品(ゲームだったりアニメだったり漫画だったり)をアメリカで売ろうと考えるなら、「アメリカのレーティング」も考慮しなきゃなりませんからね。

(関連記事:漫画業界も“レーティング制度”を導入すべきだったのか



 「同性愛の描写があると年齢制限が厳しくなる」とか「正常位以外の体位を描くと年齢制限が厳しくなる」とか、性描写のレーティングの話も色々と興味深かったんですが……これらは多分宗教的な理由が強いのでしょうし、僕個人としては「宗教なら仕方ないかな」と思います。

 レーティングも「年齢」によって区分するんじゃなくて「宗教」によって区分すればイイと思うんですけどね。イスラム教徒の人がコンビニでサンドウィッチを買う時に、豚肉が入っていないか確認してから買う―――みたいに。「この映画には正常位以外の体位が入っていますよ!」「この映画には松葉崩しが入っていますよ!」と書いておくとか。エロ動画サイトみたいですけど(笑)。




 んで、エロイ話より気になったのはこっちだったんです。
 「テロリストを銃で撃った際に、相手から血が出ると年齢制限が厳しくて、相手から血が出ないと(比較的)年齢制限が緩くなる」というもの。

 これは日本でもよく見られる話で。
 ゴールデンの時間に流れるアニメでは出血シーンが「黒い血」になっているとか(最近もそうなのかはちょっと分かりませんけど)、ゲームでも血が大量に出るようなゲームはレーティングが厳しくなります。

 『斬撃のレギンレイヴ』は血がドバドバ出ますし、敵の「腕だけ切り落とす」とか「脚だけ切り落とす」みたいなことが出来るゲームでCERO判定はD「17歳以上推奨」。“剣で敵を斬りつける”のは『ドラゴンクエスト』シリーズだってそうなんだけど、血の描写や部位欠損の描写がないので、こちらは「全年齢対象」になるという。




 「出血シーン」ってそんなに子どもに悪い影響がありますかね?
 猟奇殺人者を描いて「ウヒャヒャウヒャヒャ!血だぞ、ヤッホイ!」みたいな描き方だったらそりゃ子どもに見せられないと思うんですけど(ゲームの出血描写はコレに近いという見方も出来るか……)、殺人事件で死体から赤い血が出るとか、戦争映画で兵士が赤い血を流すとか、そういうものを子どもに見せるとどう悪影響なんでしょう?


 子どもだって、怪我したら血が出るワケですし。
 むしろ男の子は大人になってからよりも子どもの頃の方がしょっちゅう血を出していたじゃないですか。人間が怪我をすると血が出て、血が出すぎると死ぬ―――という当たり前のことを描くと「子どもには見せられない」というのは、煽りではなくて純粋に「どういう理屈なんだろう?」と疑問です。



 もちろん出血シーンとか暴力シーンとかが苦手な人はいますけど、子どもに限らず大人にだってそういう人がいるのですから、
 以前に書いたように「年齢によって見てイイものを決める」のではなくて、「この映画には大量の出血シーンがありますよー」とか「この漫画にはセックスシーンがありますよー」とか「この映画には松葉崩しが出てきますよー」とか「このゲームでは万引きが出来るけど万引きをすると店主からビームが出て撃ち殺されますよー」とかを明記して、ユーザーが選べるようにすればイイだけの話だと思うんですけどね。



 血に限らず、「現実を現実のままに描くと規制対象となる」のなら―――
 現実ってどれだけ子どもに悪影響なんだよと思わなくもないのだけど、三次元に絶望して二次元に走っている俺にゃ言う権利もないか(笑)。


松嶋×町山 未公開映画を観る本松嶋×町山 未公開映画を観る本
町山 智浩 松嶋 尚美

集英社 2010-11-16
売り上げランキング : 69228

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 10:27 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

QRコードこそがニンテンドー3DSの隠れた目玉機能なのかも知れない

 現在の自分は3DSダウンロードソフト『いきものづくり クリエイトーイ』(700円/公式サイト)をプレイ中です。
 最初に断っておきますけど、このゲームは「キャラを作ったり交換したりするのは素晴らしく楽しいけど、そうしたキャラを使って出来ることが楽しくない」ので僕自身としてはそこまで「すごいオススメ!」ってソフトではないのですが……3DSの機能を使うとこんなことが出来るんだ!が分かるソフトになっています。



1.AR撮影機能
 浮気だ!

 俺のベッドにまどかさんが!
 ※ このまどかクニャペについては後述します



2.すれちがい通信対応
 このゲームを知らない人にこのゲームをザックリ説明すると……
 Wiiや『トモダチコレクション』や3DSでパーツを組み合わせてMiiを作るみたいに、○とか□とかのパーツを組み合わせて生物(クニャペ)を作るゲームです。こうして作った生物を自分で楽しむだけでなく、「すれちがい通信」を使って交換することが出来るのです。


 ソフトの配信開始前は「こんなマイナーなゲームがすれちがい通信に対応してても誰ともすれちがえないんじゃ?」と思っていたんですが、配信開始後はeShopのランキング首位独走するくらいの人気で、その辺りをフラッと歩いてでも結構すれちがえています。
 「自分で作った生物」だけじゃなくて、「他人からもらった生物」もすれちがい通信で送れる―――というのが大きいんじゃないかと思いますね。自分のは自信がないけど、他人からもらったのは自信あるって人も多いでしょうし。



3.QRコード対応
 これが今日の本題です。
 このゲームで作った生物はQRコード付きの画像としてSDカードに出力できるので、その画像をブログなり掲示板なりに貼り付けるだけで見ている人に配布が出来るのです。せっかくなので僕が作ったラインナップから幾つか貼り付けておきます。


【マックスウェル】
こちらのゲームでも羽がチート

【よつば】
髪の毛が羽とヒレになっています

【スパーファミコン】
20年前の名機



 名前欄が一文字足りなかったのよ>スパーファミコン


 『クリエイトーイ』の「QR撮影」機能を使えるようになったら、「QR撮影」モードにして3DSのカメラにQRコードを写すだけで簡単にこれらの生物がやってきます。これらの生物は「ゲストクニャペ」として、散歩したりサブキャラとして出てきたりすれちがい通信で送れたりするのです。


 AR機能の写真で使った「まどかクニャペ」は、実はこの機能で拾ってきたものです。
 オイラにゃあんな超ハイレベルなヤツは作れませんよ!!

 クリエイトーイ広場という掲示板には日々大量のQRコードが貼り付けられ、もうホント凄い職人技の生物ばかりなので、その中からチョイスしてMy3DSに持ち帰っています(画像はクリックして原寸大にしてから読み込むとイイかも)。
 「まどかクニャペ」もその中の一つで、これを作った人は残りも4人の魔法少女も作ってて、まーどれも上手いのです。「マミさんクニャペ」はおっぱいが揺れるとか、原作愛がちゃんとあるのも素晴らしいですね!


 また、こうして拾ってきた「ゲストクニャペ」をお手本として使うことも可能です。
 「ここのパーツはこれを使っているのかぁ」と勉強になりますし、自分も先ほどの「まどかクニャペ」を参考にオリジナルキャラを『クリエイトーイ』で再現したりしています。しかし、それは権利的にどうなるんでしょうね。ブログで公開してもイイものなのか。







 こうやってQRコードを作れるゲームは『クリエイトーイ』だけじゃありません。
 3DSに内蔵されている『Miiスタジオ』にはこの機能があって、「作ったMiiをQRコードにして貼り付けられる」「QRコードからMiiを持ち帰られる」のです。任天堂も公式に、お笑い芸人やアイドルのMiiをQRコードで配布していますよね。


 こちらでも僕の作ったMiiを貼り付けておきます。


部長部長のQRコード


新部長新部長のQRコード


ラボメンNo.003ラボメンNo.003のQRコード


イケメンイケメンのQRコード




 こちらも『Miiスタジオ』から「QR撮影」モードにして画像をカメラで写すだけで持ち帰られます。

 Twitterで仲良くしてもらっている3DSフレンドの方々からは「ウソだ!」「とうとう自分のMiiまで捏造するようになったか」「救えない男だ」と散々言われましたけど(本当にフレンドなのか?)、3DSのカメラ機能を使って作ったMiiだから俺の責任じゃないよ!ちょびーーーーーーーっとだけ修正加えたけどさ!


ニンテンドー3DS アクアブルーニンテンドー3DS アクアブルー

任天堂 2011-02-26
売り上げランキング : 35

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 多分、この記事を読んでも「作ったキャラをネットで投稿&ダウンロード出来るようにすれば別にQRコード要らないんじゃないの?」と思う人もいると思います。例えば、Wiiの時は『Miiコンテストチャンネル』をやって、インターネット経由でMiiをダウンロードしていましたからね。


 3DSでもそういうサービスをしないとも限りませんけど……
 現時点では『Miiスタジオ』も『クリエイトーイ』もインターネット経由でのダウンロードは出来ませんし、自分はこの方が理に適っていると思っています。


 まず一つには、インターネット経由にするとメーカー側(この場合は任天堂)がサーバーの用意・管理・維持しなければならないということ。この部分のお金はソフトの価格に圧し掛かりますからユーザーにとっても無視できない話です。
 そして、「管理」するからには著作権や肖像権の問題をメーカー側がきっちり管理しなければならないということ。『Miiコンテストチャンネル』はこの辺の問題を考慮して、名前をイニシャルでしか入れられないんです。だから、例えば僕が「川澄ちゃんのMiiが欲しい!」と思っても、直接検索のしようがないのです。「特技:スポーツ」とか、そんなカンジで検索していくしかないんです。

 あと、ユーザー側も「自宅にインターネットはあるけどゲーム機はインターネットに繋げていない」という人が多いというのもありますね。DSソフトのネット接続率は、大半が2割台というのも話題になりましたっけ。

(関連記事:ニンテンドーDSのWi-Fi対応ソフトのWi-Fi接続率は、ほとんどが2割台
(関連記事:“ゲーム機をインターネットに繋がない人”のためのニンテンドー3DS



 QRコードによって、これらの問題は解消されます。
 画像を投稿してもらう掲示板はどっかで勝手にやってもらえば、メーカー側に管理する義務も費用も発生しませんし。実名が使えるのでユーザー側も検索しやすくなります。「実名が使えるので…」とサラッと書いたけど、これは著作権的に二次創作になるからかなり濃いグレーか(笑)。

 前述したように、ゲーム機をインターネットに繋いでいないユーザーも利用出来る―――と、イイこと尽くめ。




 QRコード自体は昔からある技術ですし、「何を今更…」と思うかもなんですけど。
 DSやWiiで多く見られた「作る喜びを体験させてくれるソフト」は、これによって化けると思うんです。特に任天堂はここにものすごく力を入れていましたからね。

 『スマブラ』でエディットしたステージをQRコードで配布できたり。
 『ガールズモード』で自分のコーディネートをブログで公開できたり。
 『どうぶつの森』でレイアウトした部屋や、デザインした服をみんなに配れたり。


 『どうぶつの森』、母はともかく自分は面倒くさくてもうやらないだろうなーと思っていたけど。
 マイデザインした服をQRコード化出来たらやるかも!Wiiの時は、せっかく作った服もインターネット経由でおでかけしないと渡せないという痛すぎる制約がありましたからね。あんなに気合入れて作ったのに、数人にしか渡せなくてショボーンとしていました。

(関連記事:10年前の64DD構想が、今の任天堂ソフトに繋がっている


 『スマブラ』や『どうぶつの森』は何百万本も売れるでしょうから、サーバーを用意してインターネット経由で色々やるだけの利益は上がると思いますけど。売れるかどうか分からない、新規の、弱小企業の、アイディアで頑張っています系ソフトとかだったら、インターネット経由よりもQRコードの方が負担もかからないんじゃないかと思いますしね。

 今の段階ではまだ「たかがQRコード」かも知れませんが、数年後には「3DSと言えばQRコードだよね」と言われている日が来るやも知れません。
 DSiにカメラ機能が付いた時に、僕は散々「ゲームにカメラが付いたくらいで面白いゲームが出来るとは思えない!」と批判していました。サーセン。その後『フォトファイター』『絵心教室』『顔シューティング』『クリエイトーイ』を楽しむ人の台詞とは思えない(笑)。ゲームにカメラが付いたくらいでこんなに面白いゲームが出来るとは!



 今はまだ「大した機能じゃないなー」と思っていたものが、ある日突然化けるかも知れない―――
 3DSのQRコードはそういう可能性を持った機能だと思っています。


Cubic NinjaCubic Ninja

AQインタラクティブ 2011-04-07
売り上げランキング : 2384

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 09:59 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「この漫画、超面白いから読んでよ!」と言うのが怖い全俺

 電力使用制限令が解除されても、現在の自分は節電モード中。
 昼間はパソコンを使った作業が出来ないので、これを機に「買ったけど読んでいなかった漫画」や「買ったけど読んでいなかった本」を読みまくっています。先週はようやく『3月のライオン』、現在出ている6巻まで一気読みしました。ちょーー面白かったです。カッコ良くて、可愛くて、笑えて、泣ける凄い漫画でした!



 んで。
 どんなにメジャーな漫画でも「まだ読んでいない人」がいるでしょうから、「オススメですよ!」とブログやTwitterに書きまくって一人でも多くの読者を増やしたいと思うのですが……ネガティブシンキングをクリエイトーイして出来上がったみたいな僕なので、こう思っちゃうんですよ。


 「まだ読んでいない人に向かって、面白いよ!絶対オススメだよ!なんてハードルを上げちゃうと、実際に読んだ時にガッカリされるんじゃないだろうか…………」と。


 『3月のライオン』が悪いワケじゃないですよ。
 「オススメ度は?」と訊かれれば、100点満点で100点のオススメ度と答えます。そのくらいオススメの漫画なんですけど、あまりに絶賛しすぎると「100点満点で200点」みたいなありえない数字に思われて、そういう人が実際に読むと100点の面白さでも200点と比べて半分くらいで「何だ……こんなもんか」と思われるんじゃないかと怖くなってしまうのです。

 あとまぁ……どんな娯楽だって「好きな人」と「嫌いな人」に分かれるものですし。
 例えば僕の友達には「主人公が女性の漫画はそれだけでクソだ」と言う人とか、「野球漫画以外は読む気がしない」と言う人とかいて。そんな極端な人がいるこの世界で、誰が読んでいるかも分からないブログにて「万人にオススメ!」だなんて無責任なことは書けないのです。


 好きな作品であればあるほど。
 この作品を手にとって「面白い!この作品に出会えて良かった!」と思ってくれる人が一人でも増えてくれれば―――と思えば思うほど、ハードル上げすぎてガッカリされるのが怖くなってしまうのです。



 これは今回に限った話ではなくて、
 漫画だってアニメだってゲームだって―――大好きな作品に出会って「この作品を一人でも多くの人に手に取ってもらいたい!」と思って紹介する記事を書いてきましたけど、ハードルを上げすぎて失敗してきたケースを何度も何度も何度も何度も経験してきました。

 『まどか☆マギカ』だって、『ルーンファクトリー3』だって、『けいおん!』だって、『どきどき魔女神判2』だって、そうでした。「そんなに絶賛しているから手を出してみたけど、そこまで言うほど?」と言われてきました。その度に、「あああああああ、俺がもっと上手くオススメ出来たら違ったのになああああああ」と後悔して、最終的に何もオススメ出来なくなるという(笑)。



 DSiウェアの『中辛!大籠城』面白いよ!


 色々試行錯誤した結果、こうやって唐突にオススメ文を入れてサブリミナル効果を期待するとか。
 シンプルな方法だけどTwitter上で「今○○読んでいる!面白いなぁ!」と呟き続けるとか……でも、そういうのは“既にそれに興味を持っていて買うかどうかを悩んでいる人”にしか届かないもので。あー、この話は前にも書いたような気がする。

(関連記事:このレビューは誰に届くのか






 この話―――「他人の作品」だけじゃなくて、「自分の作品」もそうなんです。
 一生懸命描いた、自分では超面白いと思っている、一人でも多くの人に読んでもらいたい、でも「俺の描いた漫画、超面白いから読んでよ!」なんてハードルを上げられないんです。自信がないワケではなくて、上に書いてきたような経験を何度も何度もしてきたから……

 ハードルを上げすぎるのは良くないし、
 どんな作品にだって「好きな人」「嫌いな人」がいるから、あまり大きな声で「みんな!読んでね!」とは言いづらい。でも、言わないと誰も読んでくれない――――読んでくれる人が増えないと「好きな人」にぶつかる確率も上がらない。「嫌いな人」にぶつかる確率も上がるとしても……



 宣伝って難しいですよね。
 自分は映画の宣伝をTVCMされるのが嫌いで、「ネタバレされたからもう観ない!」と言ってきたんですが……TVCMをしなきゃその映画の存在自体を知ってもらえないし、少しでも興味を持ってもらうために「全米が泣いた!」とか「観客動員No.1!」みたいな文字を入れるのも仕方ないですよね。自分なんかは「そんなにハードル上げちゃって大丈夫?」と毎回思うんですけど、そうしてでも映画館に足を運んでもらわないと。




 とりあえず……
 『3月のライオン』のキャラでは林田先生が好きです僕。

 女のコが可愛いのはもちろんなんだけど、男性キャラもカッチョいいんだ。


3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)
羽海野 チカ

白泉社 2008-02-22
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

3月のライオン 2 (ジェッツコミックス)3月のライオン 2 (ジェッツコミックス)
羽海野 チカ

白泉社 2008-11-28
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

3月のライオン 3 (ジェッツコミックス)3月のライオン 3 (ジェッツコミックス)
羽海野 チカ

白泉社 2009-08-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

3月のライオン 4 (ジェッツコミックス)3月のライオン 4 (ジェッツコミックス)
羽海野 チカ

白泉社 2010-04-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

3月のライオン 5 (ジェッツコミックス)3月のライオン 5 (ジェッツコミックス)
羽海野 チカ

白泉社 2010-11-26
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

3月のライオン 6 (ジェッツコミックス)3月のライオン 6 (ジェッツコミックス)
羽海野 チカ

白泉社 2011-07-22
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 11:17 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

唯なら俺の隣で寝ているよ。『睡眠記録 めざまし時計』紹介

『睡眠記録 めざまし時計』
 DSi用/睡眠記録がとれる「めざまし時計」
 任天堂
 2009.10.7発売
 200円(DSiショップ専売)
 セーブデータ数:1
 公式サイト

ニンテンドー3DS コスモブラックニンテンドー3DS コスモブラック

任天堂 2011-02-26
売り上げランキング : 28

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 2005年の『脳トレ』ブームから、「プレーヤー自身を成長させる」タイプのソフトは沢山出ました。
 脳を鍛えて、英語を聴いて、料理をして、常識を身につけて、目を鍛えて、確かにあの当時そうしたソフト達が大ヒットを連発していました――――その究極豪華形が『Wii Fit』だったと自分は思っています。体を動かす楽しさを思い出させ、日々の生活でそれを実感させ、体重をグラフ化することで自分でも気付かなかった自分の体の状況を知り、体重を下げる楽しみを味わうことが出来たゲーム。「プレーヤー自身を成長させるゲーム」の到達点だったと思います。

 この『睡眠記録』は、その逆方向の進化をしたソフトです。
 究極ショボショボ形の進化の到達点というか―――

 何せこのソフト、「グラフに残す要素」だけで「トレーニング要素」はないんですもの。
 『脳トレ』には「脳を活性化して鍛えよう」とか、『Wii Fit』には「体を動かして体重を管理しよう」という“目標”があって“そのための手段”としてトレーニング要素があったのですが……『睡眠記録』には“目標”がないんです。睡眠時間は長ければイイとか短ければイイとかがありませんからね。


 だから、「記録をするだけ」のソフト。
 だから、『脳トレ』や『Wii Fit』に比べて万人が魅力を感じるソフトではありません。


 でも、200円のDSiウェアならばこういうソフトがあってイイと思いますし。
 ツールソフトだからと言ってテキトーに作ってはならない!という任天堂の本気さで、恐ろしいほどの作りこみがされているのです。


↓ 以下、感想はクリックで。

≫ 「続きを読む」

| ゲーム紹介 | 10:52 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

他人を気にしなくて良い『ザ・インタビューズ』の距離感

 『ザ・インタビューズ』を始めました。

 質問受け付けていますんで、どうぞー。

 イメージ写真に使っている絵は、ニンテンドー3DSに内蔵されている『ゲームメモ』というソフトで描いています。このソフトは暇な時にすぐに起動できるし、16枚までメモを保存出来るし、SDカードに出力出来るし、全消しも簡単だし、紙もペンも要らないしスキャンの必要もないから―――超手軽なペンタブソフトとして重宝しています。

 本格的な絵を描こうとしたら「線の太さが1種類しかない」とか「線の色が3種類しかない」とか「消しゴムが大きすぎる」とか「そもそもキャンパスが狭い」とか不満なところも出てくるんですけど、逆にそういう制限があるから本格的な絵は描きようがないと割り切れるのが気に入っています。




 さて、『ザ・インタビューズ』というサイト。
 まだ初めて数日ですが……「他ユーザーとの距離を遠くしている」のが特徴的だなと思いました。


 mixiは、「他ユーザーとの距離が近いサービス」でしたよね。
 今はもう変わっちゃいましたけど、「誰かに招待してもらえないと始められない」とか「他の人のページを読むと足跡が残る」とかの仕様なんかは象徴的だったと思います。「相互にマイミク登録しなくてはならない」とかは今もそうなのかな。リアルな人間関係のような親密さが楽しい一方で、リアルな人間関係のような気苦労も生まれてしまいます。


 Twitterは、流行り始めた頃は「他ユーザーを気にしてもしなくてもいい自由さ」がありました。
 フォローもリムーブも自由だし、フォローしなくてもリストに入れて見ることも出来るし、フォローしてくれている人限定に呟くことも出来るし、本当にイヤな人はブロック出来るし―――チャットや掲示板やブログやmixiを「他人がイヤになって辞めてしまう」人にとっては、その自由度が心地良かったんですけど。

 ユーザーが爆発的に普及するにつれて、「どうして相互フォローしてくれないんですか」とか「どうして返信を返してくれないんですか」とか「どうしてリムーブするんですか」とか「ブロックするなんて酷い」とか―――どんどんリアル人間関係のような面倒くささが出てきたなぁと思います。
 これは自分にも当てはまる話ね。「ネタバレPOSTするんじゃねえよボケエエエエ」とか「ゲハブログのURLを貼るんじゃねええええ」とか呟いて嫌がられていますもん。んで、「あー俺、面倒くさい人って思われてんだろうなぁ」と思って自己嫌悪に陥っていく毎度のパターン。




 んで、この流れで『ザ・インタビューズ』を始めると―――
 こういう「密な人間関係」が出来ないように作ってあるんですよね。少なくとも現在は。

 mixiのマイミクとかTwitterのフォロワーみたいに、ザ・インタビューズにもメンバー機能がありまして。Twitterのタイムラインのように「メンバーが最近答えたインタビュー」がダダッと表示される機能もあるにはあるんですけど……メンバーに入れておくことで出来る機能ってこれくらいですよね、多分。

 やっぱりこのサイトの特徴は、「誰からされた質問か絶対に分からない」ところだと思います。


 mixiとかTwitterが「書き込みするとユーザー名が表示される」ことからすると驚くところなんですけど、ザ・インタビューズは「だれかがあなたにインタビューしています!」としか表示されないんです―――これによって「他人を気にしなくて良い」サービスになっているんですよね。



 これがもし「質問した人のユーザー名が表示される」仕様だったなら……

・AさんとBさんとCさんから同時に質問が来ているけど、こないだCさんの質問を最後に答えたからCさんムッとしているかも知れないし……Cさんの質問から答えなきゃ
・でも、Cさんっていつも酷い質問してくるから……無視したいけど、無視して嫌われてブログの方を炎上させられても困るし……
・あぁ!そう言えば私の方からCさんに質問するのを忘れていた!これだと「アイツ質問してもらってばっかで自分からは質問してこないのな!」ってCさんに思われているのかも知れない!
・Cさんに質問しなきゃだけど、テキトーな質問をして「コレ、昔ブログに書いたことだよ!覚えていねえのかよ!タコ!」とか嫌われてしまうかも知れない!
・かと言って、当たり障りのない質問をして「つまらないヤツ」とも思われたくない!どうしよおおおお




 まぁ、リアルこんなカンジですよ。僕らみたいな人種は(笑)。
 『ザ・インタビューズ』の「質問した人のユーザー名が表示されない」仕様は、「自由な質問をしやすい」「質問に答えても答えなくても良い」という両方の気軽さを生んで、「人間関係に悩まないSNS」を実現しようとしていると思うのです。


 ただ、この仕様だとネットストーカーからの質問で、質問欄が卑猥な質問ばかりで埋め尽くされる―――みたいな事態も対処できない気もするんだけど。どうなんだろう。ユーザーごとにブロック出来ちゃうとこの仕様も意味ありませんしねぇ。

 それと―――mixiやTwitterは「みんなが続けているから」が続ける理由になっていることから考えると、「みんな」が見えないザ・インタビューズのブームは割と早く収束するんじゃないかなとも思っています。「誰も読んでいないんじゃ……」感というか。

 「面白かった!」ボタンを設置して読んだ人が押せるようにするとか、誰からも質問が来ない人にはオートで質問が来るとか、そういう仕様にすればちょっとは長持ちするかもですけど……それでも、うーん付け焼刃な気がししますね。



 まぁ!かつて「Wii Fitなんか売れるワケねえよ」と言っていた僕の予想なんですけどね!
 この手の予想で当たったためしがないですよ!


 僕自身はmixiやTwitterを既にやっているので、「mixiっぽいもの」とか「Twitterっぽいもの」には興味がなくて、どちらとも違う路線のザ・インタビューズは凄く面白いところを狙っていると思うし、応援したいなあと思っています。


スパイアイテム インタビューレコーダー 世界最小クラススパイアイテム インタビューレコーダー 世界最小クラス

NOBRAND
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 10:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゲームに勝ってストーリーでは負けている

 「それはむしろギャグです。」と言われ、それ以後すごく楽しめるようになったのですが。
 『斬撃のレギンレイヴ』のストーリーは北欧神話をベースにしているため、大まかな結末が決まっていて(細部はもちろんゲームオリジナル展開だけど)、基本的に“負け続ける”んです。故郷を追われ、国が滅びかけて、仲間も死んで――――ゲームとしては目標を達成してステージクリアしているのに、ストーリーはそういう展開が続くんです。


ゲーム「CLEAR!」
俺「やった!30分かけてようやくこのステージをクリアしたぞ!!」
ゲーム内のキャラクター「ダメだあああああ!封印が解かれたあああ!世界の終わりだああああ!」(強制イベント)
俺「えっ」


 『レギンレイヴ』の場合これが妙な味になっていて。
 イズン様のアレな言動とか、「城壁バンザイ!」とか、明らかにスタッフはわざと作っているなと思える箇所があって。終盤の怒涛の展開なんかは、冨樫漫画とかうすた漫画みたいな雰囲気で凄く面白かったんですけど。

 普通に考えれば、ゲーム部分を「やっとの思いでクリアした」からには、ストーリー部分でもカタルシスを描いてもらって「クリアして良かった」と思いたいってのが王道ですよね。ゲームの達成感とストーリーの達成感をイコールにする。




 でも、ゲームとストーリーの関係って昔からそういうものなんですよね。
 『ファイナルファンタジー』シリーズはファミコンの時代からそうです。
 プレーヤーがダンジョンを突破して中ボスを倒しても、仲間が死んだり世界が滅んだり主人公が精神崩壊したりというストーリーは避けられません。(幾つか例外はあるけど)プレーヤーがどんなに頑張っても、そうしたストーリーは決まっているんです。むしろプレーヤーが頑張るほど、そういう悲劇的なストーリーが進むんです。

 『ファイアーエムブレム』とか『スーパーロボット大戦』とかも、序盤~中盤にかけては「ステージをクリアすればするほど主人公達は窮地に追い込まれる」ストーリーが続くことが多いですよね。これひょっとして、俺がゲームを始めなければ世界は平和なままなんじゃないか……と思うこともしばしばあります(笑)。



 でも、これは逆のパターンも多くて。
 ストーリーとしては「一刻も早くアイツを倒さねば!」「彼女を救出しなければ!」「世界のために戦わねば!」と盛り上がっているのに。プレーヤーは宝箱回収のためにダンジョンの間違ったルートを探したり、闘技場で延々とレベル上げをしていたり、カジノに入り浸っていたり、パチンコ屋に入り浸っていたり、街の人々とカードゲームに興じていたり、全国の釣りスポットを巡っていたり。

 あれ?世界を救う冒険は今どうなってんだっけ?と、忘れてしまっていることがよくあります。
 ゲームを宣伝する側も「寄り道要素がたくさんありますよ!」を売りにしていたりするんだから、仕方がないじゃないですか!俺みたいなヤツに世界の命運を預ける方が悪いんです!




 ……と、こんな風に「ゲーム」と「ストーリー」は分離しているものなんです。
 それが「ゲームならでは」のメリットでもありますし、「ゲームならでは」のデメリットでもあります。


【メリット】
・だからこそ、ゲームの進行に妨げられない「ドラマチックなストーリー」が展開できる

【デメリット】
・プレーヤーがどう頑張ったかではなく、作り手がどういうストーリーを用意しているかで話が決まるので達成感が弱まることも
・やっとの思いで面クリアしたのに、ストーリーは「ダメだあああ!逃げろおおおお」とか
・ラスボス倒した後にイベントバトルで決着がつくとか……

【メリット】
・ストーリーに縛られない「自由な遊び」をゲーム部分に入れられる
・自由度の向上

【デメリット】
・ストーリーを忘れて寄り道ばかりしていて没入感がなくなる




 「プレーヤー=主人公」タイプのゲームは没入感が大事なので、「ゲーム部分」と「ストーリー」の達成感を近くしてもらいたいのだけれど―――
 映画的・アニメ的なタイプのゲームは「プレーヤー=視聴者」だから、「ゲーム部分」と「ストーリー」が乖離されてでもドラマチックなストーリーを見せてもらえた方が嬉しい―――
こんなカンジですかね。


 『レギンレイヴ』の場合、自分は最初前者のゲームだと思って「俺は神だ!神になったんだ」とプレイしていたので「頑張ってクリアしてもストーリーがコレかよ……」と楽しめなかったのですけど、後者のゲームだと思うようになってからは「どんどん酷いことが起こるストーリー」を楽しめるようになりました。



 こういうケースは自分に限らず往々にしてあって。
 『FF』に前者を期待して「寸劇を見せられているだけでプレーヤーにやることがない」と批判する人や、『ドラクエ』に後者を期待して「ストーリーが単純すぎる」と批判する人もいるじゃないですか。まぁ、『ドラクエ』シリーズにはドラマチックなストーリーの作品もあるんで、「ドラクエに何を期待するのか」という話でもあるんですけど……

 作り手が考えている「プレーヤーの視点」と、プレーヤーが期待している「プレーヤーの視点」がズレてしまうと、どんなに優れたゲームも楽しめなくなるという例なのかなと思うのです。




【色々と端折ったので3行まとめ】
・「ゲーム部分の達成感」と「ストーリー」が一致していると没入度が増す。
・ただ、「ドラマチックなストーリー」のためにはそれを犠牲にすることもあって、
・結局は「ゲームに何を期待するか」という話なのかな、と。


 この話は「バッドエンドを受け入れられるか」にも通じる話かも。
 ネタバレになるから具体的な作品名は出しませんけど、世間の評判を見て「えー。このバッドエンドそんなに駄目かなぁ」と思うことが1年くらい前にあって。でも、アレも「プレーヤー=主人公」として楽しんだ人の気持ちを考えると、批判されるのも仕方ないのかなと。


斬撃のREGINLEIV (レギンレイヴ) (特典無し)斬撃のREGINLEIV (レギンレイヴ) (特典無し)

任天堂 2010-02-11
売り上げランキング : 2044

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 11:01 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「流行っているから」ではない理由で流行っているもの

 先週の『爆問学問(爆笑問題のニッポンの教養)』(@NHK)のゲストがやなせたかし先生でした。
 言うまでもなく『アンパンマン』の作者なんですが、『アンパンマン』ヒットまでの道のり―――戦争体験だったり、手塚治虫の登場で漫画界が激変してしまったり、仕事のない時期に「手のひらを太陽に」の歌詞を書いたり、色んな話題が出てきて非常に面白い回でした。


 特に自分が考えさせられたのが、「アンパンマンが20年以上も売れ続けているのはどうしてだと思いますか?」という質問をされたやなせ先生の答えでした。


 「大体子ども向け漫画の寿命は6年と言われている。
 でも、僕の漫画は幼児向けだから……(笑)」



 不思議な話のようで、真理を突く話。
 「子ども向け漫画の寿命は6年」と言われて「え?あの漫画とかあの漫画とか……」と思うかも知れませんが、自分のことに振り返って小学1年の頃に観ていた漫画と中学1年の頃に観ていた漫画を思い出すと意味が分かると思います。子どものブームはサイクルが短いんです。

 そういや昔のジャンプの漫画ってそんなに超長期連載しなかったですもんね。
 『スラムダンク』(全31巻)でさえも6年弱の連載でした。

 大人向け漫画の方が長く愛されるし、現在の少年漫画に超長期連載が多くなったのは少子化による大人層への取り込みが重要になったとかうんぬんかんぬん。(こち亀とジョジョが超長期連載だったのは大人に支持されていたとも言えるか)




 でもそれじゃあ、幼児向け漫画(アニメ)はもっとサイクルが短いんじゃないのか?
 「小学1年の頃に観ていた漫画と中学1年の頃に観ていた漫画は違う理論」で言うと、「3歳の頃に観ていたアニメと7歳の頃に観ていたアニメは違う」んじゃないかと思うのです。じゃあなんで『アンパンマン』は売れ続けているのかというと……新しいユーザーが常に入ってきているからなんですよね。



 これは『アンパンマン』だけじゃなく、『ドラえもん』とか『トトロ』とかも。
 子どもは誰かに教えられることもなく、何となくそうしたキャラクターが好きになるんですよね。北欧からオシャレな玩具を輸入してハイソな子どもに育てようと与えても、結局はアンパンマンに夢中になってしまう……みたいなことを子持ちの親戚とか友人とかからよく聞きます。

 そこには「今これが流行っているから」とか「誰々の新作だから」とか「この出版社が今後売り出そうとしている目玉商品だから」みたいな付加情報はありません。2歳児は「最近これが売れているみたいだから一応チェックしておかないとねー」という理由で『アンパンマン』を観ているワケではありません。そりゃそうだ(笑)。


 子どもは純粋にその作品(キャラクター)が好きかをシビアに判断するんです。



 もちろんコレは「幼児向けの作品は素晴らしい!」「子ども向けの作品はダメだ!」みたいな低レベルな話ではなくて―――幼児のコミュニティと小学生のコミュニティは違っていて、それぞれにヒットする要因が違うという話です。

 小学生の教室だったら「みんながコレを観ているらしい」がヒットの要因になります。
 大人だって「Twitterで今話題のアニメはコレらしい」がヒットの要因になります。

 それらは爆発的に普及するパワーを持つのですが、逆に言うと「あっという間にブームが去ってしまう」リスクも孕んでいて。「子ども向け漫画は6年が寿命」とか、「深夜アニメは数年後には賞味期限切れ」とか言われてしまうのだろうと思うのです。



 そうした横の繋がりが必要なく、根源的な魅力を持つ『アンパンマン』とか『ドラえもん』とか『トトロ』は長く愛され続けている―――と考えると、やなせ先生の「僕の漫画は幼児向けだから(長く売れているんだよ)」という御言葉は鋭い分析だと思いました。



 もちろん、あと一つの要因として「幼児向けの作品は親の支持を得られるか」もあります。
 子どもがどんなにそれを好きだとしても親が見せなければ2歳児には自力でそれを探す能力はありませんし、子どもに与える際にはアニメそのものよりも玩具の形が多かったりするので―――幼児には幼児のコミュニティ(親と子の関係)があって、「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」というよりかは「馬を射んと欲すれば先ず将を射よ」というべきか、“親の目”は無視できないよねと。


(関連記事:「続きが気にならない」型エンタテイメント


あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選 8)あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選 8)
やなせ たかし

フレーベル館 1976-05
売り上げランキング : 5990

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 漫画読み雑記 | 10:32 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

立体視だけが新機能じゃない!『ニンテンドー3DS内蔵ソフト』紹介

ニンテンドー3DS内蔵ソフト
 ニンテンドー3DS用
 任天堂
 2011.2.26発売
 本体内蔵ソフト
 セーブデータ数:1
 公式サイト(ニンテンドー3DSカメラ)
 公式サイト(ニンテンドー3DSサウンド)
 公式サイト(すれちがいMii広場)
 公式サイト(ARゲームズ)
 公式サイト(顔シューティング)
 公式サイト(思い出きろく帳)

ニンテンドー3DS アクアブルーニンテンドー3DS アクアブルー

任天堂 2011-02-26
売り上げランキング : 71

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

※ これらのソフトはニンテンドー3DSの立体視機能に対応していますが、自分は視力の問題で立体視が出来ません。なので、この紹介記事内では立体視機能については言及しないことを御了承ください。

 ニンテンドー3DSと言えば、その名称に“3D”という文字が入っているように「裸眼立体視」機能ばかりが注目されているように思えます。もちろんそれが悪いことではないのですが、自分のように「立体視が出来ない人」や、「立体視なんてすぐに飽きるよと思っている人」「立体視で面白くなるようなジャンルのゲームが元々好きじゃない人」も沢山いることでしょう。そうした人は「裸眼立体視が出来る新しいゲーム機!」は魅力を感じられないのです。


 しかし、3DSの新機能は立体視だけではありません。
 「ジャイロセンサー」「AR」「すれちがい通信」……DS時代はDSiに搭載されたけど、標準搭載ではなかったために対応ソフトが少なかった「カメラ」「SDカードスロット」等。

 3DS本体にはこうした新機能を活かした内蔵ソフトが予め入っています。
 Wiiの時には本体と同時に発売された『Wii Sports』や『はじめてのWii』のような“新ハードの特徴を活かしたソフト”を、今回は最初から本体に内蔵したんですね。

・『ニンテンドー3DSカメラ』
・『ニンテンドー3DSサウンド』
・『すれちがいMii広場』
・『ARゲームズ』
・『顔シューティング』
・『思い出きろく帳』

 本日紹介するのはこの6本です。
 3DS本体を買っていない人はもちろん、3DS本体を買った人の中にも「ARゲームって何すか?」と言っている人がいるように、これらのソフトはあまり認知されていないようです。これらのソフトだってすげー面白いのに!


 ちなみにこの6本のソフトは最初から3DS本体に内蔵されているので、インターネットへの接続とかは必要ありません。「ゲーム機をネットに繋ぐとかよく分からないし……」という人でも遊べますんで、ご安心を。


↓ 以下、感想はクリックで。

≫ 「続きを読む」

| ゲーム紹介 | 03:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

考察:男にとって「憧れの女性の職業」は?

 先週のTBSラジオJUNKにて、面白いやりとりがありました。
 月曜日は伊集院光さん、火曜日は爆笑問題が担当しているのですが――――


 伊集院さんと爆笑問題の田中さんが甲子園で一緒に高校野球を観戦した際、球場のビールを売っている女のコについて伊集院さんは「世の中ではキャビンアテンダント(スチュワーデス)とか女子アナが憧れの職業とか言われているけど、俺は野球場のビールの売り子とかケーキ屋さんとかお花屋さんの店員のコの方がグッと来る」と言いかけて「あ、田中さんの別れた奥さんは元は花屋さんだった」と気付いて言うのをやめたのだけど。

 その時に、田中さんは田中さんで「え?でも、伊集院の奥さんって元アイドルじゃん……」と思っていたという話。



 隣の芝生は青く見えますよね!



 さて、伊集院さんの話で思ったことです。
 果たして「CAや女子アナ」に男子はグッと来るのだろうか?

 自分はこれまでの人生で一度たりとも「CAや女子アナ」にグッと来たことはありませんし。
 ギャルゲーやエロゲーに出てくるヒロインに「CAや女子アナ」ってあんまり聞いたことないじゃないですか。

 「普通に生活していたら遭遇しない職業だから数が少ないんでは?」と一瞬思ったのですが、それを言ったら「血の繋がっていない妹」とか「メイドさん」とか「宇宙からやって来たお姫様」とか「こないだ転校してきたあのコの正体はアイドルちゃんでした」とかだって普通に生活していたら遭遇しません!

 ギャルゲーやエロゲーのヒロイン像は「男性の理想(妄想)の具現化」とも言えるじゃないですか。
 「妹とイチャイチャしたい」とか「メイドさんとラブラブしたい」とか「お姫様と同棲したい」とか「アイドルちゃんから告白されて47連続でフリたい」とか、男の根っこの部分の欲望に訴えてくるから受容があるワケじゃないですか。そこに「CAや女子アナ」が出てこないってことは、男にとってグッとくる職業ではないってことじゃないでしょうか。




 まぁ、ギャルゲーやエロゲーをやる人が“全男性の代表”とは言い切れませんよね(笑)。
 ということで、全男性が大好きなAVで考えようと思います!

 AVのジャンルだったら「CAや女子アナ」はないことはないですね。
 ただ、職業別の人気ジャンルで言えば「女子校生」「人妻」がツートップで、第2グループに「ナース」「OL」「女子大生」「女教師」辺りで、「CAや女子アナ」はせいぜい第3グループくらいですよね。

 それこそ最近で言ったら「○○屋さんで働いているあのコ」みたいなジャンルがあって、「あれ?このコこないだは教育実習生で、その前は人妻じゃなかったっけ?」というコがお花屋さんで働いている素人という体で出演していたりしていて。「○○屋さんで働いているあのコ」の方が、男にとってグッとくる職業になんじゃないかなと思ったりするのです。




 果たして、「CAや女子アナ」にグッとくる男はどこにいるのか??
 いや、別に「実在しない」とか「航空会社とテレビ局の陰謀で作り上げられたイメージ戦略だ!」とか「俺達は今まで騙されてきたんだ!」とか言いたいワケじゃなくて。実際にグッとくる男もいるんでしょうし、多分世代的な違いもあるんだと思います(昔の方が航空会社やテレビ局にブランドイメージがあった)。

 しかしね、そういう“高嶺の花”的なイメージの女性よりも、「幼なじみ」だとか「血の繋がっていない世話好きの妹」とか「ケーキ屋さんやお花屋さんの店員さん」みたいな“親しみやすさ”や“親近感”にグッと来る男がいることは、色んなことにも当てはまる話だと思うんです。


○ 「男はみんな巨乳が好きでしょ」と言われても、「いやいや、自分の胸のサイズを気にしているくらいが可愛いんですよ」みたいなこととか。
○ 女性がみんな痩せようと頑張っているのに、男からするとちょっとむちむちしているくらいの女性が好きだとか。
○ アナタは身長高い方が良かったと思っているかも知れないが、低身長の女性は需要あんぞ!とか。
○ クラスで一番モテるコは憧れられているだけで、実はみんな4番目くらいのコが好きだとか。



 これ、ただ単に俺の好みを吐露しているだけな気がしてきた!
 でも、俺は「自分の胸のサイズを気にしている女性」よりも「堂々としているヒンヌー女性」の方が好きですよ!何の話!




 だからまー、何と言うか。
 世間的に「憧れられている」と言われがちなステータスが、必ずしも本当に「人気がある」ワケでもないよね―――それと同時に、世間的に「価値がない」と言われがちなステータスが、必ずしも本当に「人気がない」ワケでもないよね、という話です。


(関連:男は男からの評価の中に生き、女は女からの評価の中で生きている

のはなしに~カニの巻~ (宝島社文庫)のはなしに~カニの巻~ (宝島社文庫)
伊集院 光

宝島社 2011-04-07
売り上げランキング : 8165

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ヒンヌー | 04:14 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |