fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

2010年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2010年5月のまとめ

 疲労困憊です。
 描いても描いてもゴールが見えない……精神的に相当キてるのか、寝ると毎回のように「何かに引っかかって原稿が破れてしまう」夢を見ます。そんな経験したことないのにね。ネガティブ思考ここに極まり。


 ということで、またしばらく更新を休むかも知れませんです。
 今月も休んでばっかりでマトモに更新できなかったのに、申し訳ないです。




 楽しい話を書こう。
 そろそろサッカーW杯ですね!

 こんな状況だとひょっとしたら碌に観られないかも知れないのだけど、楽しみは楽しみです!
 そう言えば、2002年大会の頃に「自分の国でW杯をやることなんてもうないだろうな」と思ったので、2002年大会はなるべく試合をビデオに録っておいたんですよ。んで、ビデオテープというのは保存状態が悪いとカビが生えたりしてしまうし、場所も取るので……時間が出来たら、DVDに移しておこうかなと計画中です。


 「俺、この原稿が終わったら、サッカーのビデオをDVDに移すんだ……」


 2002年のチームって、今見るとイイカンジに時間が経っていて新鮮な気持ちで見れそうな気がするんですよ。
 8年でコレなんだから、自分が50・60歳になった頃にはすっかり歴史的な記録になっていて「ワシらが若い頃、日本でサッカーW杯が行われたんじゃよ……」と近所の子どもに見せて。「サッカーなんて興味ねえよ!死ねジジイ!」「何あの人、子どもに話しかけて。きっと変質者だわ。通報しなきゃ」とか言われるような社会になっているんだろうなぁと今から憂鬱になって死にたい。


六月の勝利の歌を忘れない 日本代表、真実の30日間ドキュメント DVD-BOX六月の勝利の歌を忘れない 日本代表、真実の30日間ドキュメント DVD-BOX
岩井俊二

ポニーキャニオン 2002-11-20
売り上げランキング : 2027

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 「2010年5月のまとめ」は私事・創作活動の報告などが大半なので、今月も読みたい人だけ「続きを読む」か「記事URL」をクリックして下さいな。

≫ 「続きを読む」

| ひび雑記 | 18:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あぁ…DSiウェアのタイトルが酷い

 以前にも書きましたけど、先月我が家でもとうとうニンテンドーDSiLLを買いまして。
 DSi&DSiLLには、「ネットに繋いでダウンロード購入することでしか買えないソフト」DSiウェアというものがあります。自分は“アイディア勝負の変なゲーム”が好きなこともあり、DSiLLを買う目的の一つでしたし。DSi&DSiLLを持っていない人に、今日は「こんなカンジなんだよー」と伝える記事を書こうと思います。



 DSiショップ、最初の画面
 DSiメニューから内蔵ソフト「DSiショップ」を選ぶと、(インターネットの設定が済んでいる場合)ちょっと長めのサーバー接続などの時間を経てこの画面になります。「新着ソフト」「おしらせ」などの項目がありますが、ソフトの購入をする場合は「ショッピングへ」をタッチしましょう。


 DSiショップ、2つ目の画面
 ちょっと切り替えに時間がかかりますが……次の画面。
 「DSiポイントの追加」や「設定」などの項目がありますが、全部済んでいるものとして今回は一番上の「DSiWare」のボタンをタッチしましょう。



 DSiショップ、3つ目の画面

 そうすると、上の図のように「無料」「200」「500」「プレミアム」と値段別のソフトリストと、「ソフトをさがす」という項目が表れます。イチイチ画面の切り替えに時間がかかるのですが、ここまで来ればあと少しです。

 「無料」と「プレミアム」のリストは特筆すべきこともないので、今日の記事では触れません。
 「200」と「500」の項目が愉快なことになっているので、早速見てみましょう!写真がいっぱいなので格納しておきます。読みたい人は「続きを読む」か「記事URL」からどうぞ。

≫ 「続きを読む」

| ゲーム雑記 | 18:00 | comments:11 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

『けいおん!』唯憂姉妹の両親はどこにいるの?

※ この記事はアニメ版1期『けいおん!』全14話及び、2期『けいおん!!』の6話「梅雨!」までのネタバレと、原作コミックス2巻までのネタバレを含みます。閲覧にはご注意下さい。


 やっぱ『けいおん!!』は面白いね!
 …ということを思う存分語りたいのですが、アニメ2期はめでたいことに放送地域が物凄く増えたこともあって。「地域によって放送されている話数が違う」ために“どこまで本編の話を書いてイイか”を躊躇ってしまいます。なので、今回のように「この記事は○話までのネタバレを含むよ!」と最初に書いておこうと思います。


 今回の記事は、2期6話「梅雨!」までのネタバレを含みます。

 ストーリーの本筋とは全くもって関係なさげな話を書くんですけどね。
 でも、一応念のため。自分だったら「コレくらいのネタバレも嫌」なので。





 ここから本題です。
 先ほども書いたように、アニメ2期は「1期が放送されていなかった地域」でも放送されていることもありますし、1期の頃は興味がなかった人も「話題になっているから」と2期から観始めているって人も多いようで……一人でも多くの人に『けいおん』を好きになって欲しかった自分としても、嬉しい限り。

 スタッフ側もそれを見越して……なのか。序盤は「2期から観始める人」に向けてキャラや設定を見せることに力を注いでいたように思えます。2期1話は梓、2話は唯、3話は律、4話は澪――と、1期の頃にそれぞれ描かれた“それぞれの成長ストーリー”を描き直していましたからね。


 しかし、
 それでもやっぱり「説明しきれていない設定」はどうしたってあるもので―――

 Twitterを見ていたら、面白い疑問を呟いている人がいたんですよ。



 「平沢さん家のご両親はどこにいるの?」と。
 そのおかげで、そう言えば2期ではその辺の説明が全くされていない!と気付いたのです。


♪ 家族構成:両親、妹(憂)の4人家族。
 父親は商社マンで海外勤務も多く、留守がち。
 母親は父親の世話のために海外へよく赴くため、
 娘2人で過ごすことが多い。



 公式設定です。1期ブルーレイ1巻、唯のプロフィールカードより抜粋しました。
 補足をすると、唯曰く両親はラブラブ夫婦なので「よく2人で旅行に行っている」とのこと。なので、平沢家の様子が描かれても両親の姿はないんですね。



 よし!答えが出た!今日はこれにて解散!!
 というのも、何なので……ちょっと1期の頃に描かれた「唯憂姉妹の両親」を想起させるシーンをまとめてみようかなと思います。自分としても気になることがあったので。


けいおん! 1 (初回限定生産) [Blu-ray]けいおん! 1 (初回限定生産) [Blu-ray]

ポニーキャニオン 2009-07-29
売り上げランキング : 376

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【第1期】

● 第1話「廃部!」
・唯が慌てて家を出る際、テーブルに用意されていた朝食は“2人分”でした。
・恐らくは、唯と憂の分。
・車庫には車があります。この車はいつ乗られてんの?

● 第2話「楽器!」
・唯がギターを買うために貯金箱を開けているシーン。
・憂が「お母さんに頼んでお小遣い前借りさせてもらおう!」と提案しています。
・“次の休みの日”に唯は前借りした5万円を持ってるので、お母さんは家にいたのだと推測出来ます。
・出張先からお小遣いを振り込んだとかの手はあるけど……

● 第3話「特訓!」
・軽音部のみんなが平沢家を初めて訪れる回。
・「いきなり押しかけて大丈夫?」と心配するみんなに、唯は「お父さんは出張でお母さんはその付添いで家にいないんだ」と説明していました。

● 第7話「クリスマス!」
・まずは幼少期の頃のエピソード。
・チビ唯が「今年はサンタさん来るのかなー」と言っていたり、
・憂のモノローグで「その日お姉ちゃんはたくさん叱られました」と言っていたり、
・流石に、この頃はちゃんと家に親がいたみたいです。

・現在のエピソード。
・色々あって平沢家でクリスマス会をすることに。
・唯曰く「その日は両親はドイツに旅行に行って家にいないんだ」とのこと。
・澪達の「ラブラブ夫婦!?」というモノローグと、後姿のイメージ図あり。


● 第10話「また合宿!」
・憂が梓と律を連れてくるシーン。
・もはや何の説明もなく、「家にスイカがあります」としか言っていない(笑)。

● 第13話「冬の日!」
・唯「今度の休みにウチで鍋やろうよ!」と提案。
・結局みんなには断られ、「憂とギー太と3人で…」と言っていたので両親は不在な模様。

● 第14話「ライブハウス!」
・大晦日になだれ込むようにみんなで平沢家に。
・ここでも説明はないのだけど、
・実は原作では「今年は(両親)飛行機の中で初日の出を見るんだって!」という説明がありました。



 とりあえず1期での描写をまとめてみました。
 2期は先ほども書いたように「何の説明もない」のですが……そもそも1期の頃から不自然って言えば不自然なんですよね。一応の「いない理由」は説明されていますし、そこに文句をつける気はないのですが。自分の疑問はそこではなくて……


 娘が楽器を始めて、学園祭やライブハウスで演奏しているというのに。
 ここの両親は一度も観に来たことがないんですよ。


 仲の悪い家族というワケでもないでしょうし、唯なら「恥ずかしいからお父さんもお母さんも観に来ないでよ!」みたいなことは絶対に言わないでしょうし、考えてみると不思議な話です(澪やムギなら両親にそう言うかも知れないけど)。

 ということで……
 こうして1期のシーンを整理することで、一つの仮説を思いついたのです。


 ひょっとしたら、唯憂姉妹の両親はとっくに死んでいて、姉妹はその事実を認められず必死になって「お父さんもお母さんも家にいないだけだよ!」と言い張っているんじゃないでしょうか。

 そう考えれば全てのつじつまが合うじゃないか!
 こんなにも毎回両親の姿が確認できないのも、それを姉妹が気にしていないのも、あの車はいつ乗られているんだってのも、全て説明が付くのです!


けいおん!!(第2期) 1 (Blu-ray 初回限定生産) [Blu-ray]けいおん!!(第2期) 1 (Blu-ray 初回限定生産) [Blu-ray]

ポニーキャニオン 2010-07-30
売り上げランキング : 63

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 『けいおん!』アニメに“親”の姿はない
 とまぁ、オカルトなんだかサイコなんだかなフザケタ冗談はここまでにしまして――
 上に書いた「唯憂姉妹の両親は既に死んでしまっているのでは?」説がネタとして成立するのかをしばらく様子見していたのですが……ものの見事に、唯憂姉妹の両親の姿が明確に描かれたシーンが出てしまいました。つまり、両親はご健在だったんんですよ。それが明らかになったのが2期6話。



 唯の部屋に飾られている写真が映るシーン……
 左下に、「憂がギー太を持って、唯が教えている」1枚があるんですけど。この2人の向こうに、エプロン&スリッパ姿の女性らしき脚が写っているんです。唯と憂は恐らくパジャマですし、平沢家で憂以外にエプロンをつける女性と言えば“母親”と考えるのが自然ですよね。

 そして、重要なのがもう一つ。
 この写真、誰が撮っているんでしょう?

 唯も憂も自然体でカメラを意識してませんから、セルフタイマーではない模様。手を伸ばして撮った“自分撮り”でもないみたいです。そーすると、これは“父親が撮った写真”と考えるのが普通ですよね。“父親の視点”からの構図。





 実は、『けいおん!』アニメって“親からの視点”で描かれている作品だと思うのです。
 親の目線から、子ども達の「理想的な友人関係」とか「成長物語」とか「大人になっていく過程」とかを描いているんじゃないかと思うのです。「自然体」でありながら「性的な描写や恋愛描写は極力見せないようにしてある」のも、そういう意図のように思えます。(そー言えば、プリキュアアニメに恋愛要素がなくて友情メインなのは親の目を意識してのことだみたいな話がこないだ新聞に書かれてた。唐突に思い出した)
 そう考えれば、登場人物達の“親の姿”が描かれない意図も分かりますよね。『ドラクエ』の主人公が喋らないみたいな話。


 唯憂姉妹に限らず、『けいおん!』キャラの“親”の姿は描かれません。


【唯&憂の両親】
・1期7話で澪達がイメージした後姿
・2期6話の写真に写っていた“母親らしき人物”の脚

【澪の両親】
・描写なし

【律の両親】
・描写なし
・弟は出てくる

【ムギの両親】
・1期4話に写真(絵かも)でチラッと登場
・でも、顔は確認できないレベルの描写
・あと、マユゲが似ているという噂(笑)
・しかし、ムギちゃんは『けいおん』キャラの中でも特別な存在なので例外という気もする

【梓の両親】
・音楽一家だとかの説明があった気がする
・家のシーンは何度か描写されるも、両親の姿は描かれず

【和の両親】
・1期12話の過去エピソードで声だけ登場
・姿は描かれず
・しかし、あのエピソード、唯はどうしてザリガニを和の家に持って行っていたんだろう……



 ちなみに、原作漫画版の話……
 アニメ1期7話で澪達が唯憂姉妹の両親をイメージする絵が後姿なのですが、原作漫画版だと正面から描かれているのですよ。アニメ版もコマ送りで見ると、原作のキャラデザに準拠する形で描かれているのが分かるのですが(笑)。原作では正面から描かれていたものを、敢えてアニメでは後姿にしたというのは何かの意図があるんだろうって思います。


 この他にも原作→アニメの再構築の中で、(さわちゃん以外の)大人のキャラクターは出番を削られているという点も面白いのですが。長くなったのでこの辺で。



 つまり、アレですよ。


 オイラは唯憂姉妹の父親になりたい!
 さすれば、姉妹がイチャイチャしているのをずっと眺めていられるから!!


けいおん! 平沢唯 文化祭Ver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)けいおん! 平沢唯 文化祭Ver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

ムービック 2010-09-25
売り上げランキング : 9

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 余談
 にしても、2期6話の唯は憂のおっぱいをグリグリしすぎだよね。


 さてさて。「2期から観始めたけど、やっぱ1期を観たくなってきたなぁ」という人に朗報。
 『けいおん!』を放送しているTBSには「TBSオンデマンド」という有料動画配信サービスがありまして、『けいおん!』1期はそこでレンタル配信されているのですが(1話210円、8日間以内視聴可能)―――ネットの有料動画配信って、どこかの会員にならなきゃならなかったりで敷居が高いですよね。

 そういうこともあってか、6月12日より『けいおん!』1期がWiiの間「シアターの間」にて有料レンタル配信されるみたいです。値段はまだ分からんけど……「レンタルDVDを借りてくる」よりちょっと高いくらいのコストパフォーマンスだと思われます。
 こっちはまだ公式アナウンスが見つからないんですけど、Wiiと同じように「フライング発表→後に取り消し」となったPS3でも同様のサービスが始まるんじゃないかと予想されます。


 選択肢が増えるのはイイことですよね。
 自分は「『けいおん』は1期を観なくても2期だけで楽しめる」と思っていますけど、「2期が楽しいから1期も観てみようかな」って人を止める理由がありませんし、「1期も面白いよー」と言っておきます(笑)。やっぱりこの記事的には7話「クリスマス!」がオススメですよね!


ニンテンドーポイントプリペイドカード 3000ニンテンドーポイントプリペイドカード 3000

任天堂 2006-12-02
売り上げランキング : 402

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 17:59 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シリーズ未経験者も是非!『レイトン教授と魔神の笛』紹介

『レイトン教授と魔神の笛』
 ニンテンドーDS用/ナゾトキ・ファンタジーアドベンチャー
 レベルファイブ
 2009.11.26発売
 5040円
 公式サイト


レイトン教授と魔神の笛(特典無し)レイトン教授と魔神の笛(特典無し)

レベルファイブ 2009-11-26
売り上げランキング : 376

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 始めに断っておきますと、自分は今作が『レイトン教授』シリーズ初プレイです。

 『レイトン教授』シリーズは『不思議な町』『悪魔の箱』『最後の時間旅行』という三作品が2007~2008年に発売され、この『魔神の笛』はシリーズ4作目ということになるのですが……最初の三作品が“三部作”として作られたのに対して、この『魔神の笛』は“三部作よりも前の時間の話を描いた三部作”の第1弾ということで―――分かりやすく説明すると、『スターウォーズ』で言う「エピソード1:ファントム・メナス」にあたる作品です。

 なので、4作目だけど、この作品から始めても大丈夫だろうと、(Twitterでオススメされたこともあって)この作品からプレイを始めました。
 ひょっとしたら過去3作を知っているとより楽しめる部分があったのかも知れませんが、知らない自分でも気にならないくらい面白かったです。僕と同じように「レイトン教授、興味あるけど……沢山出ているからなぁ」とお思いの方がいらしたら、「4作目からでも大丈夫ですよ」とオススメしておきます。


 なので、この「ゲーム紹介」では“『レイトン』シリーズ過去3作品と比べてどうこう”ということは語れません。どちらかというと“『レイトン』シリーズを1作もプレイしたことがない人”に向けて書くつもりです。ご了承下さいな。


↓ 以下、感想はクリックで。

≫ 「続きを読む」

| ゲーム紹介 | 18:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

考察:今度こそ“貧乳”に替わる言葉を考えようぜ!

 三度目の正直エントリ。


(関連記事:貧乳に替わる言葉なんてあるのか?
(関連記事:「貧乳」に替わる言葉として「慎乳」を提案させて頂きたい



 たった1ヶ月前に書いた記事を全否定するような今回の記事で申し訳ないんですが……
 前回の記事で提案した「慎乳」という言葉の評判が悪くて、ですね。誰も使っているのを見たことがないどころか、提案した本人な僕が忘れていたくらいで……なんつーか、ちっともインパクトのない言葉と記事だったなと反省しております。

 いや!「慎乳イイじゃん!私は使うよ!」という人に「使うな」というつもりはありませんし、使ってくれるなら嬉しいんですけど……「慎乳」が、現在かなり普及しているであろう「貧乳」という言葉に替わって普及するかって言ったら難しいんじゃないかと思うのです。何よりインパクトがない。悪いところはないけれど、良いところもない。


 “普及”というのはそれだけ難しいことなのです。





 そもそもです。
 「貧乳」という言葉を「ネガティブイメージがある!」「貶されているようだ!」と否定する際、実際にはその言葉の一側面のみに欠点があるだけなのに、その言葉の全てが悪いかのように思い込んでしまうのは勿体ないことだと思うのです。

 人間だってそうじゃないですか。
 どうしたって好きになれない部分が一つあったって、それ以外の部分が否定されるワケじゃないじゃないですか。良い部分だって悪い部分だって抱えているのが人間ですし、言葉だってそうだと思うのです。「貧乳」という言葉の全てが悪いワケじゃないのです。



 だからですね、
 「貧乳に替わる言葉を考えようぜ!」と始めた時、「貧乳」という言葉の悪い部分を探すよりも、良い部分を探すべきだと思うのです。そして、その良い部分を上手く引き継ぐ姿勢こそが大事だと思うのです。これはおっぱいに限った話ではなく、“新しいもの”を作る時には大切な考え方ではないでしょうか。



 なので、
 「貧乳に替わる言葉」を考えるなら「ひんにゅう」という読みは残して、漢字だけ変えるのが最も現実的な施策だと思うのです。

 既に普及している「ひんにゅう」という音の響きを全て打ち消すなんてムリです。
 ここは逆にその普及具合を利用して、自然と「ひんにゅうってこういう漢字でしょ?全然ネガティブなイメージないよねー」と紛れ込ませるべきなんです!なんつうか!この姑息具合が、人間の小さいやまなしらしいよねっ!!


岩波国語辞典岩波国語辞典
西尾 実

岩波書店 2009-11-20
売り上げランキング : 2716

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 「ひん」と読める漢字をリストアップしてみよう

・品
・浜
・貧
・賓
・頻
・彬
・瀕
・牝
・稟
・嬪
・擯
・殯
・繽
・鬢

 インターネットで検索して出てきた「ヒンと読める漢字」を並べてみました。
 初めて目にする漢字も幾つか……これ以外にもありましたら情報求ム!ってところなんですが、みんなが知らないような漢字だと意味がないんですよね。
 みんなが「ひん」と読めて、出来ればみんなが書ける漢字が理想です。いや、「貧乳」もみんなが書けるかって言ったらぶっちゃけ微妙だと思いますけどね!



 例えば、「彬乳」って書いてあっても「ひんにゅう」って読めないと思うんですよ。
 「あきら……にゅう?」とかになっちゃうと思うんです。大半の人は「中尾彬さんの字だ」って思うでしょうし、この漢字にどういう意味があるかなんて知りませんよね。「淋しい」に似た漢字ですが、意味は全然違います。

 ちなみに「彬」という漢字は、「彬彬」で「ひんぴん」と読んで

(1)文章の外形と実質とが共に備わっているさま。
(2)文物が盛んに興るさま。


 とのことです。Infoseek辞典より。
 意味を調べても意味が分からないねっ!!




 ということで、候補はこの辺りですかね。これらの意味もInfossk辞典より抜粋しました。

【品】
 人や物にそなわる性質のうち、自然と外にあらわれる、好ましい、洗練された様子。品格。風格。

【浜】
 <はま>
 海湖などの水ぎわに沿った平地。浜辺。
 囲碁で、「揚げ浜」の略。
 横浜」の略。
 近世、大坂で、河岸(かし)をいう。

【貧】
 貧しいこと。貧乏。
 欠乏すること。不足すること。

【賓】
 <まろうど>
 よそから訪れる人。客。客人。まれびと。

【頻】
 <しきりに>
 しばしば。ひっきりなしに。しきりと。
 むやみに。無性に。ひどく。しきりと。

【瀕】
 <ひんする>
 よくない事態がすぐ間近にせまっている。さしせまる。

【牝】
 おんな



 ………

 …………「ひん」って読める漢字、あまりイイ意味の漢字がないんだね。



 対比させるために「貧」も紛れ込ませたんですが、それが目立たないくらい他もイマイチな気が。
 「瀕死」とか「頻尿」とかのイメージが付いている漢字はあまり良くないですし、「頻乳」と書いても「ひっきりなしなおっぱい?」と意味不明ですし。そもそも当初の目的である「小さいおっぱいを表現する」ところから随分とズレている気がするぞ(笑)。

 「牝乳」なんかは語の外観としては凄く美しいのですけど……
 「女性のおっぱい」って意味になっちゃいますしね(笑)。「小さい」の部分はどこいった。



 強いて良さそうなものを挙げるのならば、「人や物にそなわる性質のうち、自然と外にあらわれる、好ましい、洗練された様子。品格。風格。」という意味から取って――


【品乳】
 人にそなわったものが自然と外にあらわれているおっぱい



 というのが良いでしょうか。「自然と外にあらわれているおっぱい」というのは良い響き。
 そうなんだよ、「ひんにゅう」の良さは「自然と調和している」ことにあるんだよ!そう言っちゃうと「巨乳は不自然なんだよ!」と言っているみたいで巨乳の女性からも巨乳好きの男性からもバッシングを受けるといういつものパターン。

 でもなぁ……これは言えると思うんだよなぁ。
 「ひんにゅうは自然に溶け込んでいる美」で、「巨乳は自然から浮き立っている美」というか。2つには全く違う美しさがあると思うんですよ。



 そう考えていくと、「小さいおっぱい」だけを「品のあるおっぱい」みたいに言いたくはありませんし。
 「品」という漢字も 「品がある」「上品」というだけでなく「品がない」「下品」というネガティブな使い方もしますし。「品」という漢字はそれだけでイメージを持っているワケではない、なかなか扱いの難しい漢字な気がしてきました。


3Dリアル自然音「森の静けさ」3Dリアル自然音「森の静けさ」
ヒーリング

ビクターエンタテインメント 2002-04-24
売り上げランキング : 73224

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ もういっそのこと「ひんにゅう」で良くね?

・ひんにゅう
・ひんぬー
・ひん乳
・ヒンニュウ
・ヒンヌー
・ヒンにゅう
・ヒン乳
・ヒン乳
・HIN乳
・HIN乳
・hin乳
・Hin-New!


 面倒臭くなってきたので、「漢字じゃなくてもイイじゃないか」説を提唱することに。
 「別の漢字を当てはめよう!」と始まった記事の結論がコレか(笑)。


 「ひんにゅう」「ひんぬー」は字面としては可愛い反面、ちょっとロリイメージに偏り過ぎているのが難点でしょうか……「ヒンヌー」はその変化形でスタイリッシュな部分もあってお気に入りなのだけど、あまりにオシャレ過ぎて元々の「小さいおっぱい」というイメージからかけ離れている気もします。
 

 「ヒンヌー」を愛する人達を「ヒンヌー教徒」と呼ぶ、みたいなことを考えて「これは流石に不謹慎で失礼だろう。記事に書くのはやめよう」と自粛しようと思ったのだけど―――検索したら自分以外にもこんなことを考えている人がいて、あぁ俺の他にもバカがいるんだなぁ、この国も捨てたもんじゃないなぁと思ったり。


「捨てる!」技術 (宝島社新書)「捨てる!」技術 (宝島社新書)

宝島社 2005-12
売り上げランキング : 149745

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ヒンヌー | 17:44 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

セーブ方式、どちらがお好み?

 お久しぶりです。ご無沙汰しております。
 ちょっと本格的に時間がなかったので2週間ほどブログの更新を休ませてもらいました。そして、ここからも時間がないので、今までの「週3回更新」から「週2回更新」に縮小した形で夏までは行こうかなと思っています。うん……頑張ります。



 この文脈で語ると、「オイテメーふざけんな」と言われそうですが。
 『レイトン教授と魔神の笛』をクリアしていました。


 ゲームをやらないと「ゲームやらずにゲームのこと語るんじゃねえ!」と言われ、ゲームをやってブログを更新しないと「更新サボってんじゃねえ!」と言われ、ゲームをやってブログを更新すると漫画を描く時間がなくて「アイツ、漫画描きとして終わったな…」と言われるという。どの方向に進んでも地獄しかないぜ!



 さ て お き。
 『レイトン』シリーズ初挑戦の自分。Twitterで「1作しかやる気がないんだけどどれからでも楽しめますか?」と質問したところ、最新作である『魔神の笛』をオススメしてくれた人が多かったので、いきなり『魔神の笛』から始めてみました。

 詳しくは「ゲーム紹介」で書く予定なんですけど……
 いきなり『魔神の笛』からでも楽しめる丁寧な作りでしたし、ゲームに慣れていない母でも戸惑わずに遊べる操作周りに、ゲームに慣れている人にはありがたいメモ機能なども用意されていて。アニメーション制作は『true tears』『Angel Beats!』などのP.A.Worksで、非常にクオリティが高く――最後の最後まで気を抜かずにものすごーく作りこんである作品でした。母も自分も堪能しました。




 ということで、基本的には「絶賛」に近い評価なんですが……
 その「絶賛」は「ゲーム紹介」に取っておくとしまして、今日は敢えて!敢えて!「ここはこうして欲しかった」と思ったところを紹介して、何故自分がそう思ったのか、そして何故そう作ってはいないのかを想像して、ゲームを構成する一つの要素として考えていけたらなと思っています。




○ 「ここはこうして欲しかった」ところ
 単刀直入に書きますと、「セーブ方式」です。


 この作品、3つまでセーブファイルを作ることが可能なんですが……
 「どのファイルにセーブしますか?」と訊かれて選ぶタイプ―――ファミコン世代に分かりやすい例を出すのならば『FF』タイプのセーブ方式になっているんです。

 これを自分は、今プレイしているセーブファイルに上書きされるタイプ―――ファミコン世代に分かりやすい例を出すのならば『ドラクエ』タイプのセーブ方式にして欲しかったのです。その方が、母を始めとした“ゲームにあまり慣れていない人”に向いているだろうと思うからです。


※ 注:この方式を初めて取ったのが『ドラクエ』『FF』というワケではありませんよ。
 日本を代表するRPGがそれぞれ違った方式を取っていたということで、“分かりやすい例”として出しました。そして確か、最近の『ドラクエ』は『FF』方式になっていたんじゃなかったっけ。『6』か『7』をやった時に驚いた記憶があります。




○ 何故自分がそう思ったのか
 これ、ゲームに慣れていない母に『脳トレ』をプレゼントした際に言われたことなんですが……
 ゲームに慣れていない人は「セーブデータが消えてしまう」ことを凄く恐れるんですよ。


 ゲームに慣れていれば、バッテリーバックアップがアホになってデータが消えちゃったり、間違えて大事なファイルにセーブしちゃってアババババとなったり、兄貴のデータが消えていてボッコボコにされたりというのは誰しもが経験することじゃないですか。何十本もゲームを遊べば、1本データが吹っ飛んだ記憶も「そんなこともあったよね」と思い出話に出来ます。


 でも、ゲームに慣れていなかった当時の母は1/1で「大切なデータ」。
 間違えて消してしまうことに非常に怯えていましたし、それが怖くてゲームを怖がっているようでした。逆に言うと、『脳トレ』はそうした人が安心して遊べるように、セーブデータの消去をするためには面倒くさい手順を踏まないと消せないようになっていたんですけどね――――



 で、『脳トレ』のセーブ方式というのは、上述した2つの方式で言えば『ドラクエ』タイプの方式なんですよ。正確に言うとオートセーブなのでファイルを選ぶタイミングがない、というかもっと根本の理由があるんですがそれは後で書きます。

 『脳トレ』を始めとして、任天堂の“Touch!Generations”のゲームは『Wii Sports』も『Wii Fit』も『ドラクエ』タイプの方式でしたし。任天堂のタイトルの中でも“あまりゲームに慣れていない人”をターゲットにしたゲーム、『どうぶつの森』や『Newマリオ』『マリオギャラクシー』なんかも『ドラクエ』タイプの方式をとっているのです。


 「任天堂タイトルが全部そう」というワケでもなくて――
 手持ちのタイトルで言えば、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』や『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』は『FF』タイプの「どのファイルにセーブするか」を選ぶ方式になっていました。ザックリした印象で言えば、ゲーマー向けタイトルは『FF』方式で、初級者向けタイトルは『ドラクエ』方式というカンジで―――



 だから、“『脳トレ』の次の1本”である『レイトン教授』シリーズには『ドラクエ』タイプのセーブ方式にしてもらいたかったなぁと思ったのです。


 ……というのが、僕の意見。
 でも、そんな単純な話でもないんですよね。恐らくメーカー側にはメーカー側の意図があってこういう仕様にしているのでしょう。 


レイトン教授と魔神の笛(特典無し)レイトン教授と魔神の笛(特典無し)

レベルファイブ 2009-11-26
売り上げランキング : 441

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 何故そう作ってはいないのか
 「どのファイルにセーブするか」を選ぶ『FF』方式のメリットとは何でしょう?

 それは、1人で複数のファイルを活用することが出来ることに尽きると思います。


 例えば『スパロボ』のルート分岐前にセーブファイルを複数作っておいて、「今回はこっちのルートに進むけど、後であっちのルートもやってみようっと!」ということがしやすいですよね。『ドラクエ』方式でもファイルをコピーすれば出来るんですけど、いちいちタイトル画面に戻って「コピーする…」を選ばなくてはなりません。

 『スパロボ』ほど分かりやすい例ではありませんけど、例えばRPGで「ダンジョン内でのセーブポイントでセーブするファイル」と「ダンジョンに入る前にセーブするファイル」で分けるとか、ギャルゲーで「このシーンが好きだから直前にセーブしたファイルは取っておいて何度も観ようっと」とか。


 「どのファイルにセーブするか」を選ぶ『FF』方式を使うことで、遊びの幅が広がると思うんです。
 さっき注の欄にて「ドラクエも確か最近は『FF』方式だった気がする」と書きましたが、RPGとかSLGとかADVのようなゲームでは『FF』方式の方がメリットは大きいんですよね。『ゼルダ』や『エムブレム』も同様。




 逆に「今プレイしているセーブファイルに上書きされる」『ドラクエ』方式のメリットとは何でしょう?

 一つには、さっきから書いている「間違えたファイルにセーブ」しちゃわないということですが……
 もう一つ、やり直しがしづらいということが言えると思うのです。


 『脳トレ』や『どうぶつの森』は分かりやすい例です。
 『脳トレ』は失敗した結果もきっちりデータに残ってしまって、その部分だけ記録しないなんてことは出来ません。『どうぶつの森』もカブを買って大損したとしても「じゃあ1週間前のデータからやり直そう」なんてことが出来ないようになっています(1週間ずーっとセーブもリセットもしないで電源つけっぱなしなら出来るか)(リセットさんに怒られるけど)。

 『マリオ』に関してはちょっと当てはまらないんですけど……
 『脳トレ』も『どうぶつの森』も『Wii Sports』も『Wii Fit』も、主人公は“自分”ですからね。リセットしてやり直すのではなく、失敗したこともしっかりと記録に残すようにと考えられているのでしょう。




 つまり、『脳トレ』と『レイトン教授』は(当たり前だけど)根本が違うんですよね。
 『レイトン教授』の主人公はレイトン教授ですし。
 アドベンチャーゲームなので「この章だけまたやりたいからセーブファイル取っておこうっと」とか、「ヒントメダル足りなくなるかも知れないからここでセーブしておこう」といった遊び方があるので、『脳トレ』のように『ドラクエ』タイプのセーブ方式は取れないんですよね。

 そもそも……
 『レイトン教授』が“『脳トレ』の次の1本”として注目されたのは結果論であって、元々は「テレビドラマが好きな20代~30代の女性層を狙った」ソフトでしたからね。“『脳トレ』の次の1本”として買ってみた自分からするとギャップを感じたのも当然と言えば当然の話……


レイトン教授 ぬいぐるみ (S)レイトン教授 ぬいぐるみ (S)

三英貿易 2009-12-09
売り上げランキング : 29033

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 「セーブ方式、どちらがお好み?」
 個人的には、複数ファイルを管理して「あっちのファイルからやり直そう」みたいなことが性格的に苦手なので、『ドラクエ』タイプのセーブ方式の方が好きです。『スパロボ』も全ルート制覇しようとして毎回最初からやり直して時間がなくて、「もう…『スパロボ』とかイイかな……」と脱落した人です(笑)。

 ただ、もちろん『FF』タイプのセーブ方式のメリットも分かりますし、向いているゲームのジャンルがそれぞれ違うので、『FF』タイプを支持する人の方がウチのブログを読んで下さっている人には多いんじゃないかって予想しておきます。RPGとかSLGはこっちの方が向いているでしょうしねー。




 ということもあって……
 『レイトン教授』って、あまり“『脳トレ』の次の1本”という印象は受けませんでした。

 自分としては“アクション要素のない『ゼルダ』”という印象の方が強かったかな。
 成長要素やダンジョン攻略はないですけど、探索する楽しみとか、脳を刺激されるカンジとか、個性的なサブキャラクターとか、色んなやりこみ&脱線要素とか。“『ゼルダ』の前の1本”として売り込むのも手じゃないかなーと思いました。これはまー、いずれ書けたら書こうと思います。


リボルテックヤマグチ No.086 レイトン教授リボルテックヤマグチ No.086 レイトン教授

海洋堂 2010-03-13
売り上げランキング : 3659

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:04 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「しずかちゃんのお風呂シーン」は何のためにあるのか

 児童ポルノ規制の論議において、度々“例として”出されるのがコレ。

・この法案(条例案)だと「しずかちゃんのお風呂シーン」まで規制されかねない!こんな何でも規制出来る法案(条例案)が成立してしまったらどうなるんだ!
そんなバカげた規制はしませんよ!「しずかちゃんのお風呂シーン」はOKです!
・いや、どうやらアニメ版の『ドラえもん』では既に「しずかちゃんのお風呂シーン」は自主規制しているらしいぞ。このままじゃ、何でもかんでも自主規制しなきゃならなくなるんじゃないのか?



 こんなカンジで大の大人が「しずかちゃんのお風呂シーン」で喧々諤々。
 『ドラえもん』ですら規制されるのか、『ドラえもん』はOKです、『ドラえもん』ですら自主規制している―――これはもちろん『ドラえもん』に限った話ではなく、他の作品にも当てはまります。児童ポルノには男児も当然含まれますから、『ドラゴンボール』や『クレヨンしんちゃん』で男性器が見えてしまうシーンも論点になります。

 話に聞くと、『ドラゴンボール改』の第1話では赤ん坊時代の悟空の男性器が修正されていたとか。
 今の時代だともう最初の『ドラゴンボール』すらアニメ放映出来なくなっちゃっていたんですね……



 自分自身のスタンスを書いておきますと、僕は「条文に書いていないことは信じない方がイイよ」と思っています。今の権力者――例えば、都知事なり副都知事なり都議なり職員なり検察でも警察でもイイや。10年後は違う人がやっているワケですからね。
 今の権力者が「いやいや、条文には10規制すると書いていますけど実際には3までしか規制しませんよ」と言ったとしても、次の権力者が「条文に書いてあるんだから10規制すっぞおお!」と言い出すかも知れませんからね。






 さてさて。難しい話はここまで。
 僕は子どもの頃「しずかちゃんのお風呂シーン」が苦手でした。

 硬派な男の子として「悪いヤツをやっつけるんだ!」とか「夢いっぱいの冒険がしたい!」と思っている頃に、女の子の裸とか見せられて、「誰得?」と子どもながらに思っていました。特にテレビアニメは親と一緒に見ていることが多いですから、「俺、別に女の子の裸とか見たくないし…」みたいにぎこちなくなったりで凄く辛かったです。

 前述した『ドラゴンボール』のサービスシーンもそうでしたけど、一番苦手だったのは『エスパー魔美』だったなぁ……お父さんが画家で「お小遣いあげるからヌードモデルやって」と言われて、頻繁に脱いでいたのが恥ずかしくて恥ずかしくて。その辺の6~7歳頃って「女に興味があるなんて男らしくない」なんて考えていた時期でしたから、そういう軟派なシーンは入れないで欲しいって思っていました。



 今なら、幼少期にちゃんと女子の免疫をつけておいた方が後々の人生に役立つと思えるんですけど……
 「女なんて興味ないぜ!」スタンス→女子との距離が開く→女子への耐性がない→第2次性徴→捻じ曲がったリビドー→アブノーマルな変態に。


 あれ?この論理だと、僕が変態になったのは「しずかちゃんのお風呂シーン」のせいとも言えるか(笑)。よし!これはけしからん!やまなしみたいな大人を作らないためにも「しずかちゃんのお風呂シーン」は規制だ!





 ……というのは冗談です。
 変態でイイじゃない。
 人間はみな変態で、“ノーマルな人間”なんて人の心の中にしかない幻想なんだと思いますよ。


エスパー魔美 1 (藤子・F・不二雄大全集)エスパー魔美 1 (藤子・F・不二雄大全集)

小学館 2009-08-25
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 「シーン」単体で語れないもの
 とは言え……僕も大人になりましたから、何となくどうして「しずかちゃんのお風呂シーン」があるのかは分かるようになってきました。別にアレは我が家の食卓を気まずくするためにあったワケではありませんし、世の中のロリコンが「うっひょー!」と歓喜するためにあったワケではありません。



 「しずかちゃんのお風呂シーン」って、
 大抵「いや~ん!のび太さんのエッチ!」と1セットで描かれるんですよね。



 「例外はある?」
 そりゃそうです。「投球の基本はストレート」ですけど、ストレートばかり投げていたら打たれちゃうから遅いボールや変化球を投げますよね。「しずかちゃんのお風呂シーン」を投球だとすると、「いや~ん!のび太さんのエッチ!」はストレートみたいなものだという話です。


【例えばこんなテンプレ】
・しずかちゃんがお風呂に入っている
→のび太が秘密道具を使って、お風呂に入っているしずかちゃんを覗いてしまう(ラッキースケベ)
→しずかちゃんから「のび太さんのエッチ!」と怒られる



 この展開で描いているものは、別にサービスシーンでも何でもないですよね。
 「女の子の裸を(しっかりとした手順以外の方法で)見ると、女の子からは嫌われる」と描いているんです。

 全ての事象には、「その後」と呼べる結果が伴うものです。
 「のび太がしずかちゃんのお風呂を覗く」という事象に対して、「しずかちゃんがのび太を怒る」という結果が伴って、“そこに意味が付随される”のです。前半部分だけでは単に小学生の裸を描いただけのサービスシーンに見えるかも知れませんが、伝えているものの意味は後半にこそあるのです。



 『ドラえもん』という作品は、娯楽作品でありながらこの“意味”を大切にしている作品と言えます。

【よくあるテンプレ】
・のび太がスネオやジャイアンに虐げられていると、ドラえもんに泣きつく
→「しょうがないなぁ」とドラえもんは秘密道具を出してくれる
→秘密道具のおかげで、のび太が優位に立つ
→そこで終わりにすればイイのに、欲に目がくらんだのび太はドラえもんに禁止された行為にまで手を出す
→それが裏目に出て、結局のび太が痛い思いをする
→のび太「助けて、ドラえもん!」
→ドラえもん「キミが悪いんだよ。」



 誰もが頭に描ける『ドラえもん』の一つのテンプレ展開だと思います。
 コレ、最初の「スネオやジャイアンに虐げられているのび太」の部分だけ切り取ると「イジメを助長している作品だ!」と思われかねないですよね。でも、実際にはそうではない。ドラえもんの秘密道具によって、さっきまで虐げられていたのび太が逆転できる―――


 秘密道具なんてものは、僕達の周りに沢山ありますよね。
 『ドラえもん』という作品では“秘密道具”という分かりやすい形で具現化されていますが……実際には発想の転換だったり、友情だったり、愛情だったり、諦めない気持ちだったりが“逆転の鍵”になるんです。これを突き詰めていくと大長編『ドラえもん』になるんですけど、ふとしたきっかけで劣勢も跳ね返せるんだというのが『ドラえもん』という作品なんです。

 でも、そこで思い上がってしまって、さっきまで「虐げられる」側だったのび太が「虐げる」側になってしまうと罰を受けるというのが『ドラえもん』という作品。これも非常に教訓的で、常に「虐げられる」側に立って描かれているという優しい作品なんだって思います。


ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)

小学館 2009-07-24
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ “狭い視野”でしかものが見られなくなっている世の中で
 だから僕は、「しずかちゃんのお風呂シーン」単体で「規制するべきか」なんて語れないと思うんです。
 「事象」と「結果」、本来2つセットで考えるべき――


 その視野を失って、“1つのシーンだけで”しか語れなくなると……
 例えば推理小説や推理漫画で、最初に起こる殺人事件を「けしからん!これは殺人を助長している!」とか言い出されかねません。多くの推理小説や推理漫画は、最終的に殺人犯が捕まるなどの“報い”を受けることで「殺人という行為はしてはならないんだ」と分かるものなのですが……“1つのシーンだけで”語ると、それすら描けなくなってしまいます。



 そんなことは起こらないと思います?
 アニメ版『ひぐらしのなく頃に』は、そうした理由で幾つかの放送局で放送打ち切りになったんですよ。


 Wikipedia:ひぐらしのなく頃に解(放送を取り巻くトラブル)

 これは、ちょうど放送されていた時期に実際に起こった殺人事件が「この作品を連想させる」もしくは「この作品から影響を受けた」のではなかいかということで、作品の途中で放送を打ち切る局が出てきた――というものだったのですが。
 そもそもこの『ひぐらしのなく頃に』という作品自体が、メディアから「猟奇的」「残虐的」と非難されることの多かった作品ですし。「殺人を肯定している」「殺人を助長させる」などと誤解されることも多かった作品でしたよね。


 この作品くらい、“殺人”を全否定した作品も珍しかったのに。

 作品を知らない人もこの記事を読んでいらっしゃるでしょうから、ものすごーく噛み砕いて説明しますと。
 作品の主人公やヒロイン達は最初、「良かれと思って」「誰かのために」「自分だけが手を汚すのなら構わない」と殺人行為に手を染めてしまうのです。こうすることでしかみんなを救えないと思い込んで。でも、そうした行動をとったキャラは全て“報い”を受けるのがこの作品なのです。

 この作品では、何度も何度も何度も「殺人」という「やってはいけないこと」を選んでしまった人が“報い”を受ける様を描いていました。
 それを繰り返していった末に、「殺人なんて選択肢は絶対に選んではいけないんだ」とキャラクター達が理解をし。一人で背負い込むのではなく、仲間を頼って、仲間と力を合わせることで「正しい手順で」難局を乗り越えることが出来るんだと最終的には描いたのです。



 このアニメを途中で打ち切ったということは、最後の大事な“答え=「殺人なんて選択肢は絶対に選んではいけないんだ」”を視聴者に見せることなく終わったということです。
 これって、のび太がジャイアンに殴られているシーンだけを描くとか、殺人事件が起こったけど古畑任三郎が現場に来る前に番組が終わっちゃうみたいなものですよ。のび太がしずかちゃんのお風呂を覗いたところで放送終了、その後にしずかちゃんが怒るシーンをカットしたようなものですよ。


 そうは言っても、『ひぐらし』の場合は「事象」と「結果」が物凄く長いスパンで描かれた作品なので―――「最後まで観てから判断しろよ!」と言いづらいというのは確かなんですけど。
 こうやって「1つのシーンだけで正否を語られる」と物語なんて何も描けなくなると思いますし、実際に今の時代は「1つのシーンだけで正否を語る」傾向が強くなっていると怖くなることがありますよ。「漢字の読めない首相」とか「ゴールを外したフォワード」とか「一つの失言だけで人格を全否定されるタレント」とか。


(関連記事:テレビって“ちゃんと観ていない人”もいるメディアなんだよね
(関連記事:「漢字が読めない首相(笑)」という嘲笑に自分が思ったこと


 情報が流れるスピードがどんどん上がっていて、全てを把握するのは難しいから一側面だけで判断することが多くなってしまった結果。「非難されそうなものはどんどん自主規制だ!」と、悟空のチ●コが修正されたり、しずかちゃんのお風呂シーンはなくなったりしているのかもなぁ……


OVA「ひぐらしのなく頃に礼」DVD file.1 羞晒し編 コレクターズエディション (初回限定生産)OVA「ひぐらしのなく頃に礼」DVD file.1 羞晒し編 コレクターズエディション (初回限定生産)

ジェネオン エンタテインメント 2009-02-25
売り上げランキング : 25868

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 18:25 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |