fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

2009年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2009年4月のまとめ

 「苦しいときほどニヤリと笑え」というのは物凄くイイ言葉だなぁと思いました。
 元ネタは島本先生なのか。流石。


 創作活動なんて不安や孤独との終わらない戦いみたいなもので。
 苦しいことにそりゃ間違いないのだけど……だからこそ、前を向いて笑わなきゃ。




 そう言っておいてアレなんですけど、『サッカー日和』のアップ作業は遅れ気味です……
 今回、見開きを使っているので今まで用意していた「1ページごとに表示」は用意しないのですが、600+600=1200だと画面に収まりきらないPCも多いですよね?更に縮小したサイズの画像も用意すべきなのか、手動でスクロールしてもらった方がイイのか。悩むところです。


4091216501アオイホノオ 2 (ヤングサンデーコミックス)
島本 和彦

小学館 2009-05-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 「2009年4月のまとめ」は私事・創作活動の報告などが大半なので、今月も読みたい人だけ「続きを読む」か「記事URL」をクリックして下さいな。

≫ 「続きを読む」

| ひび雑記 | 17:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

彼女が出来たらブログに書きますか?

 数週間前、バナナマンの日村さんが女性と一緒に食事から出てきたところを写真週刊誌(FRIDAY)にてスクープされたそうな。
 そのこと自体はさておき、それを受けてバナナマンのラジオに「テレビではモテないキャラの日村さんですが、それはあくまで虚構であって、本当の日村さんはモテモテだったんですね」という趣旨のメールが届いていたのが凄く興味深かったです。


 お笑い芸人でも、タレントさんでも、テレビの中で「モテないキャラ」だったり「彼女いないキャラ」「彼氏いないキャラ」だったりという人は沢山います。
 そういう話をバラエティ番組なんかで話して笑いを取るのはイイのだけど……その後に熱愛が発覚して、実は彼女(彼氏)がいた期間もずっと「彼女(彼氏)いない話」で笑いを取っていましたみたいなことが往々にしてあって。その度に、それは如何なものだろうって思っていました。


 嘘の自虐ネタって、「誰かの悪口」じゃないの??
 包茎でもないのに「僕包茎なんですよー、ゲラゲラ」と笑いを取っている男がいたら、包茎の男はカチンと来るのと一緒で。
 彼女いるのに「僕彼女いないんですよー、ゲラゲラ」と笑いを取っている男がいたら、彼女いない男はカチンと来ると思うのです。



 こういうことを書くと「アナタは彼女がいなくて包茎だから僻んでいるだけですよ、心が狭いですね」みたいなことを言われますし、もうそんなことにも慣れっこなんですが。

 そもそも嘘をついてイイのかよと思うのです。
 キレイ事だけを言いたいワケじゃないですよ―――それまで笑いを取っていた「モテないネタ」「彼女いないネタ」「彼氏いないネタ」がウソだと発覚したなら、それ以外の話を「昨日こんなことがありましてねー」と言われても、どうせ構成作家が考えた面白創作話なんだろうなとしか思われないだろうということです。

 「どうせ○○だろうな」の対象がその個人だけに留まればまだしも。
 冒頭に紹介したメールのように、「どうせテレビ(ラジオ)なんてウソっぱちなんだろうな」と思われていっていることはイイのかよと思うのです。そのウソはいずれ自分達に跳ね返ってくるんじゃないのかよと思うのです。




 あ……日村さんの話は、この話題のキッカケに過ぎないんでこの例とは違うと思いますけどね。
 テレビを観ない僕は日村さんがモテないキャラだったかどうかも知らないし(ラジオだとそういうキャラではない)、彼女がいるかどうかも分からないし興味もないです。
 日村さんがダメ人間であることに変わりないんで、僕はバナナマンが大好きです。あの人、カタカナの「ツ」が書けないんだぜ。


B001IV7IS2bananaman live 疾風の乱痴気 [DVD]
バナナマン, 設楽 統, 日村 勇紀

UNIVERSAL MUSIC K.K(P)(D) 2008-12-03
売り上げランキング : 8786

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 ここからが本題。
 こんなことを考えていると、これって自分達にも無関係な話じゃないよなーと思いました。



 非モテをネタにしているブログって多いじゃないですか。
 僕みたいに「俺こそがあああ!キング・オブ・モテナイだあああ!!」と前面に押し出しているバカはそうはいないと思いますし、一括りにはされたくないだろうなーと思うのですが。
 喩えば12月下旬だとか2月中旬辺りに、さり気なく「一人ぼっちですよ」と孤独をネタにするブログは沢山あるじゃないですか。同じような境遇の読者はそういう些細なところに「あ、この人は自分と同じ側の人間なんだ!」と親近感を覚えて、後々まで記憶しているものなのですが……


 じゃあ、そうやって孤独ネタをブログに書いている人達って、その後に彼女(彼氏)が出来たらどうするんでしょう?わざわざ報告します?それまで通りに孤独ネタを続けます?自然とフェードアウトします?



【選択肢】
1.彼女(彼氏)が出来たとブログ上にて報告する
2.報告はせず、さり気なく「彼女(彼氏)いないネタ」を封印する
3.報告もせず、「彼女(彼氏)いないネタ」はその後も使い続ける


 「4.ブログ自体をやめる」という選択が一番多いかも(笑)。
 まぁ、何はともあれ。もしそれまでモテないネタを書き続けていた人が1を選んで「彼女(彼氏)出来ました!」と報告してくれたのなら、「この裏切り者!」などとは決して思わず、心から祝福してあげられるようになりたいですよね。他人の幸せを祝えることが、自分の幸せの第一歩。




 「それはさておき、オマエは1~3のどれを選ぶんだよ?」と言われれば―――
 「僕には既に平沢唯という嫁がいるので、嫁の他に彼女なんか作るワケないじゃないですかー。イヤだなーもう。」と答えることにします。

 ……と書くと、「冗談に逃げた」と思われるかも知れないですけど。
 僕は疲れている時とか、自分が既婚者だとマジで思い込んでいる時があります。んで、ふと「あ!俺、一人ぼっちだった」と思い出すという。伊達にキング・オブ・モテナイを自称しちゃいないぜ!!


(関連記事:「オマエなんかよりも俺の方がモテない!」を証明する方法はあるのだろうか

B0024DGNAWけいおん! 1 [DVD]
豊崎愛生, 日笠陽子, 佐藤聡美, 寿 美菜子, 山田尚子

ポニーキャニオン 2009-07-29
売り上げランキング : 427

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 彼女はいません | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『Wiiの間』にどんな映像を期待します?

 『みんなのニンテンドーチャンネル』にて、「やぐちのあじみ」として矢口真理さんが『珍道中!ポールの大冒険』をプレイする映像が流れています。
 日本ステージのキノコ取るところでどんなリアクションをするのかな…グヘヘヘと観ていたのですが、日本ステージまで辿り着けずにゲームオーバーでした。仮に辿り着いていたとしても、あのシーンはカットされるか(笑)。


 わざわざ「やぐちのあじみ」というコーナー名を付けているのだからシリーズ化するのかも知れませんが、『ニンテンドーチャンネル』にはコーナー名付けたけどシリーズ化しなかったものも沢山ありますからね。Wiiは体験版を配信していないのだから、こういう体験映像のコンテンツを大事にして欲しいのですが……果たして。



 それはさておき。この映像はTVCMとしても流れているらしく。
 矢口さんの『珍ポ』(Wiiウェア)体験プレイ、有野課長の『スターフォース』(バーチャルコンソールアーケード)体験プレイ、『Wiiの間』のお知らせ―――と、任天堂はTVCMでダウンロードコンテンツの存在を広く認知させようとしているみたいですね。Wiiを持っているけどそういうものに手を出したことがないって人も多いでしょうし、こういうアピールも大事ですよね。

 単にパッケージソフトを発売していないからダウンロードコンテンツしかCMするものがない、という気もしますけど(笑)。自社ソフトを出していないなら、5月に発売される『ウイニングイレブン プレーメーカー2009』辺りをプッシュして下さいよ、任天堂さん!


B001IDYW8Eウイニングイレブン プレーメーカー 2009

コナミデジタルエンタテインメント 2009-05-14
売り上げランキング : 119

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 そんなこんなでダウンロードコンテンツです。
 元々任天堂は『Wii Fitからだチェックチャンネル』『Wiiの間』『出前チャンネル』をこの春からスタートするとアナウンスしていましたし、SDカードメニューやバーチャルコンソールアーケードなどもありましたし、パッケージソフトの数不足をダウンロードコンテンツで補う予定だったのかも知れませんね。


 『Wiiの間』―――
 配信開始日を告知せずに突然スタートが慣例化していたWiiチャンネルにおいて、5月1日スタートが事前告知されました。Wiiチャンネルでありながら、『Wiiの間チャンネル』ではなく、『Wiiの間』という名称なのもポイントですね。公式サイトはこちらWii.comはこちら

 Wiiの間という“部屋”にMiiを置くと、その空間でMiiが生活し始め。
 配信される映像コンテンツを眺めたり、芸能人や有名人のMiiに訪問されたり出来るそうな。


 PS3の『まいにちいっしょ』や『Home』っぽくもありますが、任天堂としては『みんなのポケモン牧場』や『トモダチコレクション』の流れということかな。特に『ポケモン牧場』の“時折、芸能人のMiiが訪問する”要素はそのまんま引き継いでいますし。



 「映像配信」という大きな括りで言うと、『みんなのニンテンドーチャンネル』とかぶっているんじゃないかと心配していたのですが……紹介映像を見た限り、『みんなのニンテンドーチャンネル』はあくまで“ゲームソフトの宣伝のための映像”を流し、『Wiiの間』では“ゲームには関係のないオリジナルコンテンツ”を流す、みたいな棲み分けになるっぽいですね。

 感覚的には、Gyaoとかに近い?
 公式サイトには「テレビや広告に携わっている人たちが作ってみたかった新しい視点からのいろんな番組」ということが書かれていて、地上波のテレビ番組とは違う方向に進みたいということなんでしょうけど、サテラビューの時代と違って今はケーブルTVやらインターネットTVやら色々ありますからねぇ。『Wiiの間』ならではのオリジナルコンテンツをユーザーに認知させるのは、至難の業じゃないかなと思います。



 まぁ、長い目で見守る必要はあるでしょうね。
 『Wiiの間』の一番の意義は、「お金を出す企業が増えた」ことにあると思いますし。

 『みんなのニンテンドーチャンネル』の映像は「ゲームソフトを売るための宣伝」ですから、任天堂やソフトメーカーがお金を出して作っていたんだと思います。芸人やらアイドルやらを出したり、国立競技場を貸しきったりというのも、ゲームソフトの広告費の一部でと考えればそれほど高い出費ではないでしょうしね。
 『Wiiの間』の場合、ゲーム業界以外の企業にスポンサーになってもらって作った映像をゲーム機を通して配信させるということで(見本映像ではハンバーガーショップがスポンサーになっていました)。ゲーム機のコンテンツでスポンサー企業の利益を生むことを目指しているワケです。


 この流れが成功すれば、今世代なのか次世代なのかは分かりませんけど……ゲーム業界以外の企業がスポンサーになった安価ゲーム(もしくは無料ゲーム)が配信、みたいなことも起こるかも知れませんね。
 永谷園と『マリオブラザーズ』の例もありますし、低予算&低価格のWiiウェアとかではありえる話だと思うんですけどねー。




【まとめ】
●『みんなのニンテンドーチャンネル』
…ゲームソフトの宣伝映像を流すチャンネル←ゲームメーカーの宣伝費で映像を作成
●『Wiiの間』
…ゲームとは関係のない映像を流すチャンネル←ゲームメーカー以外の企業がスポンサーに


 もちろん「大まかに分けて」という話ね。
 『みんなのニンテンドーチャンネル』で築いた関係性で言えば、吉本芸人が出てくるお笑い系の映像なんかは確率高そう。逆に、見本映像で流れた「大自然の動物」的な映像は、解像度やら回線やらの問題で地デジの画質に見劣りしちゃうから難しいんじゃないかと。

 Gyaoのようなコンテンツと考えれば、旧作アニメの再放送とかはフツーにありそうなんですが……『みんなのシアターWii』が可哀想な気もしますね。あっちは有料コンテンツですもの(ノンスポンサーだからなんでしょうけど、観ている側にはあまり関係ない話ですし)。

 できれば「~~のようなコンテンツ」ではなく、「Wiiならではのコンテンツ」が欲しいんですが。「Wiiならではの映像コンテンツ」で「ゲームに関係のない映像コンテンツ」って何だ??生放送の配信でないから、即時性のあるコンテンツも難しいし。うーん……?



 この辺は、フタを開けてみてのお楽しみということで。
 TVCMで自ら「まだ番組は少ないのですが…」と言っているくらいですし、長い目で見守りますか。有料コンテンツも始まる夏くらいから本格化するとも思えますしね。


B001HN6G2Uトモダチコレクション

任天堂 2009-06-18
売り上げランキング : 439

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「ピッコロ大魔王」編の衝撃は半端なかった

 この記事は『ドラゴンボール』全編のネタバレを含みますー。

 ドラゴンボール(漫画)の「ラディッツ」はどういう役割だったのか?(情報元:痕跡症候群さん)

 主人公(悟空)の兄というポジションにも関わらずコミックス1冊分であっさり退場、その後に「あんな役に立たんヤツ」呼ばわりされるなんてあんまりだという意見もあれば。
 話が宇宙規模に広がり、圧倒的な強さや戦闘力の概念などを読者に見せ付けた当時の衝撃は凄かったという意見もあり―――確かに、彼の登場からアニメが『ドラゴンボールZ』(今では『ドラゴンボール改』か)にリニューアルされたことに代表されるように、作品の大きな転換点だったのかなぁと思います。



 個人的には、悟空が子作りをしていたことの方が衝撃だったんですけど。
 それはさておき、この中のコメントの一つに「ピッコロ大魔王編の絶望感に比べると、ラディッツ戦は組み手っぽい感覚だった」というものがあり。言われてみれば、自分もそう感じていたのかなぁと思い出しました。

 「ピッコロ大魔王」編の衝撃が半端なさ過ぎて、その後の天下一武道会も、このラディッツ戦も、ナッパに次々と味方が殺されていく様も、あんまりドキドキ出来なかった記憶があるのです。絶望にも免疫が出来ると言うか。



 今振り返ってみても、『ドラゴンボール』における「ピッコロ大魔王」編は特別な要素を抱えていたと思うのです。それまで『ドラゴンボール』という作品が守ってきたものを、ことごとく破壊していったと言うべきか。




1.初めて、味方キャラが殺された衝撃
 後期『ドラゴンボール』から考えれば意外なんですけど、初期『ドラゴンボール』は“人が死なない漫画”だったんですよね。飛行機が墜落してもピラフ一味は生きているし、月に連れてかれてもウサギ団は生きているし(亀仙人が月を破壊した後は知らん)。ギャグ漫画だった『Dr.スランプ』からの流れですから、それがフツーだったんですよね。

 最初の転機としてはレッドリボン軍編があって、恐らく登場人物が“死ぬ”のはあの辺りからでしょう。それでも基本的に死ぬのは“悪者”に限られていて、唯一の例外がウパの父ちゃん(ボラ)なんですけど……悟空はわざわざボラをドラゴンボールで生き返らせますし、そもそもボラは登場の2週後に殺されてしまう“死ぬために出てきたキャラ”とも言えるワケで……


 それと比較すると。
 初期から登場していて、悟空の良き仲間でありライバルでもあったクリリンが殺されてしまった衝撃というのは計り知れないものがありました。しかも、戦闘シーンすら描かれず、悲鳴だけで殺されてしまい。しかもしかも、ピッコロどころか一部下に過ぎないタンバリンに殺されるというあの絶望感は半端なかったです。

 更に言うと、その後に亀仙人や餃子も殺され、天津飯は1回限りの魔封波に全てを賭け(ようとして)、ヤムチャは骨折しているという、徐々に味方キャラがいなくなっていくあの感覚も恐ろしいものでした。



2.亀仙人の死んだ後の世界
 悟空にとって亀仙人が師匠だというのは言うまでもないのですが……

 初期『ドラゴンボール』にとって、亀仙人の存在は「悟空がどこまで強くなったか」の指針になっていたんだと思います。
 最初の天下一武道会では悟空が敗れたり、その後も亀仙人自らが「ワシを超えた」とか「ワシにも動きが見えんかった」と悟空を評したり。亀仙人が登場しない間でも、「かつて武天老師(=亀仙人)が修行に来た」とカリン様が言ったり。既に亀仙人を超えていたと思える天津飯との決勝戦も、亀仙人が解説役に回ったり。


 「ピッコロ大魔王」編でも、亀仙人は天津飯・餃子を指揮してドラゴンボール強奪しようとするなど“精神的支柱”になっていました……が、結果的にピッコロ大魔王との戦いに敗れ、死んでしまいます。

 当時まだ“気を感じる”ことが出来なかった悟空なんですけど、亀仙人の死だけは何かを感じていたみたいなんですよね。
 その後、超神水を飲んだ悟空は、亀仙人のいない世界で、ピッコロ大魔王を見事に倒すのですが―――この瞬間こそ、悟空が初めて亀仙人という偉大な師匠の下を卒業した時だったのかなと思いました。



3.神龍の破壊、ドラゴンボールの悪用
 よくよく考えると、ドラゴンボールが敵側に使われたのってこの1回だけなのか……

 初期はドラゴンボールを集めること自体が大変だったのですけど、悟空達が強くなりすぎたためか、マンネリ防止のためなのか……この頃から、ドラゴンボールを集めること自体には苦労せず、それをどう使うのかということに焦点が当たるようになりました。
 逆に言うと、1回ウパの父ちゃん(ボラ)を生き返らせたのだから、この後に誰が殺されてもドラゴンボールで生き返らせてもらえる―――と安心してしまったところがあったんですよね。ブルマも悟空も、天津飯に「死んでしまってもドラゴンボールで生き返らせるから!」と言ってましたもの。


 「死」が軽んじられてしまうというか、緊張感も絶望感もなくなってしまうところではあったのですが…
 それを防ぐために、ピッコロ大魔王自らが神龍を殺してしまうというのは、流石のセンスですよね。もちろんピッコロ大魔王の強さを見せ付けることにもなりますし、子ども心に「ドラゴンボールが使えなくなったこの後の世界はどうなってしまうんだろう」と震え上がったのを覚えています。


 この後、神様がドラゴンボールを復活させて、「神様orピッコロが死ぬとドラゴンボールが消滅する」「1度適えた願いは適えられない」「神の力は超えられない(神様以上の敵は倒してくれない)」と次々と設定が後付されてバランスを保っていき、ドラゴンボールは手軽に人の命を生き返らせるアイテムみたいな価値になってしまうのですが……

 ドラゴンボールの価値が絶対的だった「ピッコロ大魔王」編の時期に、それを利用してここまで絶望を感じさせたあの衝撃は凄まじいものがありました。ドラゴンボールはなくなってしまったけど、人の力で世界を救うというエンディングに物凄く熱くなったのを昨日のことのように思い出します。


408873453Xドラゴンボール―完全版 (10) (ジャンプ・コミックス)
鳥山 明

集英社 2003-04-04
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 しかしまぁ、振り返ればこれって「ピッコロ大魔王」編に限った話ではなく。
 『ドラゴンボール』という作品は、常に作品内の前例を覆すことを考えていた作品だったというか。飽きさせない工夫をこれでもかと繰り返していた作品だったのかなぁと思います。


 サイヤ人編では、1人対多数のバトルを。
 ナメック星編では、フリーザという強大な敵から逃げ回る三竦みの戦いを。
 人造人間編では、パワーアップし続ける敵を。
 魔人ブウ編では、味方ですら合体パワーアップを(ナメック星人は合体してたな…)。


 外側だけ見れば「いつも闘っている」バトル漫画というジャンルに一括りにされるんでしょうが、それぞれのシリーズでそれぞれ新しいことを取り入れてマンネリ化しないように心がけていたように思えるんですよね。
 各シリーズで細かい設定が変わっているとかも、その時々で読者を熱中させるために様々なことにチャレンジした結果でしょうし。「ドラゴンボールは○○編までだよね」みたいなことが議論になるのも、『ドラゴンボール』という作品が常に変わり続けたことの証なのかもと思ってみたり。


(関連記事:『ドラゴンボール』におけるインフレバトルの葛藤
(関連記事:天津飯にはどうして「かめはめ波が効かない」のか?



 それはそうと、『みんなのニンテンドーチャンネル』を見ると……
 今度出るDSのゲームソフト『ドラゴンボール改』には、ランチさんとかウサギ団とかのレアキャラも出ているみたい?ランチさんは特に後半登場しなくなった憶測が色々と言われているキャラですし、ちょっと驚きました。まぁ、どっちにしろそんなに出番は多くないでしょうけど。

 餃子が戦力外通告されていたのが泣ける。


B001OI242Eドラゴンボール改 サイヤ人来襲(初回限定「特製データカードダス」同梱)

バンダイ 2009-04-29
売り上げランキング : 37

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 漫画読み雑記 | 18:21 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『Wii Fit Plus』はガセネタであってくれ!

 毎日が綱渡りです。

 『Wii Fit Plus』と『Wii MotionPlus』の発売日がオランダの小売店で確認

 この噂が流れたのが確か今月初めくらいだったと思います。
 ここに書かれている『Wii Sports Resort』とWiiモーションプラスの発売日は、その後に発表された発売日とは異なるので、『Wii Fit Plus』の情報もガセというかデマだったんだろうと思うのですが……
(ちなみに、N-Wii.netさんの情報によると欧州ではWiiモーションプラスが6月12日発売、『Wii Sports Resort』が7月24日発売北米ではWiiモーションプラスが6月18日発売6月8日発売、『Wii Sports Resort』が7月26日発売だそうです。)


 火のないところに煙は立たないと言いますか……
 全世界中で大ヒット中の『Wii Fit』なんだから続編を出してくるだろうという予想は確かにあって当然だと思います。『脳トレ』も『えいご漬け』も続編が出ましたしね。


 でも、個人的には『Wii Fit Plus』はガセであって欲しいと思っています。
 僕は今でも『Wii Fit』を継続的にプレイしていますし、この路線(ゲーム人口拡大路線)を否定しているワケでは決してありませんけど、『Wii Fit』って物凄く続編を売りにくいソフトだと思うのです。


 ブラッシュアップして欲しいところは沢山ありますよ。
 「筋トレ」も「ヨガ」もレパートリーが増えたら良いなとは思いますし、新しいバランスゲームとか、ジョギングのコースが追加されたらなとは思いますよ。ウィーボ君はいい加減に新しいことを言えとか思いますよ。

 でも、そこに魅力を感じるのは、現在でも『Wii Fit』を継続してプレイしている人だけだと思うのです。『Wii Fit』を買って、プレイして、飽きて、押し入れにしまってしまったような人は「ヨガが増えたなら続編買おうかな!」とは思いづらいんじゃないかなと思うのです。『ビリーズブートキャンプ』に挫折した人は、『ビリーズブートキャンプ2』を買わないと思うのです。



 そもそも、こういうコンプレックス系のソフトの続編って前作から数字を落とすのは仕方ないと思うのです。
 『Wii Fit』を「痩せるために」購入した人からしてみれば、『Wii Fit』で痩せられなかったら「こんなんで痩せられるワケない!」と続編は買わないでしょうし、『Wii Fit』で痩せられたら「もう自分には必要ないな」と続編は買わないでしょうし。

 『えいご漬け』→『もっとえいご漬け』とか、『常識力DS』→『常識力テレビ』とか、続編が大きく販売数を落としたのも当然だと思うのです。『脳トレ』→『もっと脳トレ』だけは、前作がロングヒット中に続編が発売されてブームを超加速させたのですが、あれはあくまで例外というか。





 『Wii Fit』は国内で300万本以上売れましたけど、『Wii Fit Plus』が喩えば国内50万本の売上げだったら―――恐らく世間は「任天堂の路線は飽きられている」みたいな風潮になると思います。ゲハ的な話だけでなく、株価的な話でも、ゲーム人口拡大的な話でも。

 『Wii Fit』の続編を出すなとは言いませんけど……上述の噂のように“2009年の年末商戦の目玉ソフト”として用意されているゲーム人口拡大用ソフトが『Wii Fit Plus』だったならば、『Wii Fit』を続けている僕でも任天堂に失望してしまいます。


 ゲーマー向けソフトは“続編”もキラータイトルになると思いますし、不安はありませんけど。
 ゲーム人口拡大ソフトは、“続編”だけじゃゲーム人口は拡大出来ないんですよ。


 『Wii Fit』に飽きてしまった人や、『Wii Fit』に興味がなかった人を振り向かせるための商品は『Wii Fit Plus』ではなく全く新しい商品じゃなくてはダメだろうよと。
 もし『Wii Fit』の続編を出すのなら『ちょっと脳トレ』のようにダウンロード専売にした方がリスクが少ないでしょうし、ディスクの入れ替えをしなくて良いし、『からだチェックチャンネル』などとの連動もしやすいでしょうしね。


 というか、もし本当に『Wii Fit Plus』を商品として発売する予定ならば、『からだチェックチャンネル』とかカロリーメーターのような無料サービスを公開せず、『Wii Fit Plus』に新機能として「今度の『Wii Fit』はこんなことも出来ますよ!」と売り出すと思うんですよね……

 なので、『Wii Fit Plus』は出ないだろうと僕は予想していますし、冒頭記事が出てきた時点で「これはガセネタであってくれ!」と願ったのですが……そうは言っても、WiiモーションプラスもDSiもホントに出てきたもんなぁ。


B000NWDXLSWiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)

任天堂 2007-12-01
売り上げランキング : 21

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 蛇足。
 関連しているような、していないような話。
 よく「『Wii Fit』目当てにWii本体を買ったような人は他のゲームを買わない」とか、「『Wii Fit』目当てにWii本体を買ったような人は飽きたらゲームを見放す」みたいなことが言われますし、全体的にそういう傾向は強いと思うんですけど……


 でもさー、“本体を売られちゃっている”ならもうどうしようもないですけど、“本体がホコリを被っている”とか“本体が押しいれに片付けられた”くらいなら、「あ、このソフト面白そう。Wii本体あるから買ってみよう」と思わせられれば呼び戻せると思いますよ。「本体を買わせる」という一番厄介な作業は済んでいるワケですから。


 問題は、「そういう人が面白そうだと思うソフト」の情報を「そういう人が伸ばしているアンテナ」の中に飛ばせるか―――ということだと思うのです(成功例:『レイトン教授』シリーズ)。
 「そういう人が面白そうだと思うソフト」を面白そうだと思わない別のユーザー(ややこしいな…)が「『Wii Fit』目当てにWii買うようなヤツは出てけ!」と文句を言うのならまだしも、ソフト作るメーカーが「『Wii Fit』目当てにWiiを買ったような人は他のソフトを買わないから」と発言しているのを見かけると「それでいいの??」と驚いてしまいます。



 更に蛇足。
 『みんなで投票チャンネル』をやっている人ならば分かると思うんですけど、あれに投票しているユーザーの男女比はほぼ5:5なんですよ。あのチャンネルが始まった2007年2月から、最近までずっと(海外はもうちょっと男の方が多い)。

 もちろん家族がやっているから一緒に投票しているという人も多いでしょうし、『みんなで投票チャンネル』ユーザーがWii全体のユーザーではありませんけど。任天堂の岩田社長はことあるごとに、DS&Wiiの女性ユーザー比率の高さを主張していますし……女性ユーザーは相当量いるはずなんですよ。


 でもね。
 喩えば、「グロテスクな表現」だとか「半裸の女性が戦う」だとかの“男性ユーザーが好みそうな要素”を沢山持ったゲームをゲームらしいゲームと呼んだりとか。逆に、登場人物に美男子が揃っていたりすると「腐女子に媚びやがって」みたいに言ったりとか。

 ゲーム業界って、男性中心主義なんだなぁと思うことが多々々々あります。
 極端な人になると、男性ユーザーを「コアゲーマー」、女性ユーザーを「ライトユーザー」みたいに分ける人までいますもん。



 別に全部のゲームが老若男女均等に楽しめるゲームであれとは言いませんけど。
 「アナタが仰る“ゲームらしいゲーム”って、全体数の半分しかターゲットにしていませんよね?」と言いたくなるソフトがあると言いますかね。


(関連記事:女性向けゲームを遊ばない女性ゲーマーの方が多い
(関連記事:「コアゲーマー」の定義は発言者の立場によって異なるんじゃないか




 やまなしは「ゲームを遊んでいる女性」が好きなんで、もっともっと女性受けするゲームが出てくればいいなぁと思います。女性に限らず、「今までゲームに触れてこなかった人」がもっともっと沢山ゲームを遊ぶようになればいいなぁと思います。
 そのために必要なソフトは『Wii Fit Plus』じゃないだろうよ、というのが今日の記事でした。


B001LNNNK4レイトン教授と最後の時間旅行(特典無し)

レベルファイブ 2008-11-27
売り上げランキング : 213

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『けいおん!』が思い出させてくれた「姉妹萌え!」

 当時を知る人はもうあんまり残っていないと思うのですが……
 4~5年前、僕は「仲の良い姉妹がイチャイチャしている様を眺めるのが好きだ」を公言し、姉妹の体験話をホームページで募集したりなんかしていました。当時は百合ブームだったということもありますけど、百合百合したファンタジーな姉妹話だけでなく、等身大のフツーの姉妹が「今日こんな話をしました」というだけでもなごんでいたのを覚えています。



 それから数年……
 ウチのサイトやブログで「イチャイチャ姉妹」の話をする機会は随分と減りました。興味がなくなったワケじゃないのですが、僕自身のストライクゾーンが広がったというか。別に姉妹じゃなくてもイチャイチャしてりゃ萌えるな、と目覚めてしまったところがあったのです。

 母娘がイチャイチャしているのも萌えるし、夫婦がイチャイチャしているのも萌えるし、カップルがイチャイチャしているのも萌えるし(昔は腹立ったんですけどね)、友達同士がイチャイチャしているのも萌えるし、姉弟がイチャイチャしているのも萌えます。

 兄妹がイチャイチャしているのだけは許せないんですけど(笑)、他はまぁ随分と許容範囲が広くなったなぁというか。年を取ると人類愛を語りたくなるというか。姉妹には萌えるけれど、別に姉妹萌えだけが特別じゃないんだな―――と、心境の変化があったのです。そりゃ4~5年も経てば思想も嗜好も変わるのがフツーですよね。




 しかし、『けいおん!』の平沢姉妹を見ていたらそんな気持ちは吹き飛びました。
 やっぱり姉妹萌えは次元が違う―――「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもので、自分にとって「姉妹萌え」はずっと特別なものだと痛感しました。やまなしは『けいおん!』の平沢姉妹を応援していこうと思います。


B001TK8WXCDon’t say“lazy”(初回限定盤)
桜高軽音部 大森祥子 小森茂生

ポニーキャニオン 2009-04-22
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 先週放送分のアニメ第3話は平沢憂(妹)にスポットが当たって眼福の時間でした。

 唯(姉)の追試勉強のために、初めて平沢宅を訪れる軽音部メンバー。
 「唯の妹」ということで、姉と同じような“ちょっとアレなコ”を想像していた軽音部メンバーは憂が“しっかりしたコ”だったのに驚く―――というお話。“しっかりしている”憂が、“しっかりしていない”唯のことを「お姉ちゃんはやれば出来るんです!」とプッシュしているのに萌えました。




 「姉妹萌え」を語り、様々なイチャイチャ姉妹を見過ぎて目が肥えた(と勘違いをしていた)自分からすると……ここまでシンプルで、ここまでストレートで、ここまで基本に忠実な姉妹は何周も回って新鮮に思えますし。あぁ、「姉妹萌え」の魅力ってこういうことなんだと気付かせてくれますね。


 「平沢姉妹」の魅力は、“マイナーチェンジ”の魅力なのかなと。
 “似ているところ”と“似ていないところ”の二面性と言いますか。

【平沢姉妹の似ているところ・似ていないところ】
・顔のパーツ、輪郭、髪色などは似ている
・ただ、髪型が違うのでパッと見の印象は随分と異なる(特に耳が出ているかは識別に重要)
・性格というか、内面のスペックは全然違う(アホなコな唯←→しっかりしている憂)
・でも、醸し出している“速度”は実は近い


 視聴者からしても、登場人物である軽音部のメンバーからしても、メインなのは唯で、憂はあくまで「唯の妹」―――唯を基準にするからこそ憂の個性が際立つのだし、唯に似ている部分もあるからこそ憂単体の魅力が見えてくるのです。

 赤いザクだけ3倍速い、みたいなことか。




 後は、当然なことなんですけど。
 軽音部メンバー→唯は「同学年」なんだけど、憂→唯は「お姉ちゃん」なんですよね。どんなに妹が優秀でも妹が姉に代わって姉になることはないワケで。
 第2話で「スゴイね!お姉ちゃん、ギター弾けるんだ!」と言ったり、さっきも書いたように第3話で「お姉ちゃんはやれば出来るんです!」と言ったり、過剰なまでに姉を持ち上げているというのも面白いです(実際100点取ったんだから、唯の潜在能力は高いんでしょうけど)。


 この関係性は「姉妹ならでは」、なんじゃないかなぁと思います。
 「母娘」はもうちょっと客観的になるし、「夫婦」や「恋人」や「友達」は(名目上は)対等な位置になるワケだし、「姉弟」や「兄妹」は性別の違いでもうちょっと距離が出来るし、「兄弟」には対抗意識が芽生えるし―――

 いやまぁ、もちろん世の中には色んな関係性がありますから。
 「姉妹」で対抗意識を持つ人だって沢山いるんですけど(昔に姉妹エピソードを募集していた時はそういう話が多かった)……



 平沢姉妹のような関係性は「姉妹」でしか醸し出せない関係性で、自分にとっての理想的な人間関係は平沢姉妹のような関係なのかなぁと思いました。

 依存しあうワケでもなく、対抗しあうワケでもなく、でも大切なたった一人の存在―――





 あと、『けいおん!』は脚の描写が素晴らしいですよね。もはや「姉妹萌え」関係ないけど。
 太ももとか靴下とか黒タイツとか、脚周りのフェティシズムが詰め込まれているのもポイント高しです。
 
(関連記事:下半身フェチは巨乳・貧乳のようなカテゴリーを生まないのか


483227693Xけいおん! (1) (まんがタイムKRコミックス)
かきふらい

芳文社 2008-04-26
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| アニメ雑記 | 17:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

KONAMIの『ラブプラス』はある意味で物凄く“リアル”な恋愛ゲームなのかも

 1週間前の話題ですが……

 24時間いつでも彼女と会える恋愛コミュニケーションゲーム『ラブプラス』

 KONAMIがこの夏に発売するニンテンドーDS用ソフト『ラブプラス』の情報。
 最初にこのソフトの情報を読んだ時はギャルゲー版『どうぶつの森』のような印象を受けました。DSの内蔵時計とリンクして、朝に付けると起きたばかりの彼女に会えて、昼に付けると学校内の彼女に会えて、深夜に付けると夢の中で彼女に会える―――それじゃ、深夜にしかゲームできない人は夢の中でしか会えないじゃん。『街へいこうよ どうぶつの森』で、無人の街で途方に暮れた哀しい記憶が呼び起こされました。

 “現実時間とリンクしてイベントが変化する”は、“新たなイベントを起こすためには現実時間を動かさなきゃならない”になるのではないか、とネガティブに受け止めたのです。




 しかしこのソフト、どうやらそんな生易しいソフトではなかったみたいです。
 上記ページやファミ通の記事を読んでみると―――

・彼女はプレイヤーに惚れまくっている(ゾッンコン・ラブ)
・電源を付けると、わざわざフラグを立てなくても彼女とコミュニケーションが取れる
・プレイヤーの選択によって、彼女が髪型や服装や性格を変える


 ヒロインに気に入られて“彼女になってもらう”過程をシミュレーションしたゲームではなく、あくまで“彼女になってもらった”後のコミュニケーションを描いたゲームということで―――どちらかというと、水槽の中の熱帯魚にエサをあげて育てるようなゲームなのかなぁと。

 そんな書き方をすると、凄く女性に失礼な気もしますけど……
 コミュニケーションゲームは、『たまごっち』にしても『どこでもいっしょ』にしても『シーマン』にしても『nintendogs』にしてもプレイヤーが対象物に奉仕し続けるゲームとも言えるので、その延長線上に“彼女”を持ってきて、「男が女に奉仕し続ける」をゲームにするのもそれほど不自然なことではないのかなーと思ったのです。



 そう考えると、「起動する時間帯によってゲーム内容が拘束される」のも違和感ないですよね。
 だって社会人の場合、仕事している間は彼女に会えないなんて普通じゃないですか。高校生の彼女がいたとしても(けしからん!)、学校で授業を受けている間の彼女には会えないもんじゃないですか。せいぜい、文明の利器に頼って電話をしたりメールをしたりくらいしか出来ず、会えるのは週末と夢の中だけ―――

 “一日の間の限られた時間しか彼女に会えない”のは、ある意味で物凄くリアルな恋愛ゲームなのかもと思いました。会えない時間が想いを募らせて没入度が増される、みたいな。



 欲を言うのなら、プレイヤー側の年齢とか職業とかも決められたら没入度が増したんですけどね。
 「あなたは高校2年生」と言われて学校のイベントとか挟まれちゃうと、「あぁ…これはゲームなんだ」と我に返っちゃいますから。やるからにはそこまで突き抜けて欲しかったけど、そうすると「社会人と未成年の恋愛は条例でどうなんだ?」みたいな話になっちゃうか……




 据置機でこの手のゲームを作って“同棲ゲーム”というのも面白そうだなと思ったんですが、それだと思いっきり『ルームメイト』(Wikipedia参照)になっちゃうか。
 携帯ゲーム機で持ち歩かせるのは、先に書いた『たまごっち』『どこでもいっしょ』『nintendogs』なんかの延長線上と考えれば納得ですし。PSPではなくDSというのは「PSPだったらもっとグラフィック良くなったんじゃない?」と思わなくもないのですが、『nintendogs』『どうぶつの森』『脳トレ』『ガールズモード』などなどなど“終わりのないゲーム”の文化が根付いているDS市場を狙ったとも解釈出来ますもんね。

 開発チームが前に『ときメモガールズサイド』をDSで作っていたから、というシンプルな理由かも知れませんけど(笑)。





 まぁ、ともかく。
 「ゲームらしくない恋愛ゲーム」ということで、『脳トレ』や『Wii Sports』がゲーム人口を拡大させたように、この『ラブプラス』がギャルゲー人口を拡大させてくれることを非常に期待しています。僕は買うか分からんけど。

 超が付くほどの金欠な上に、DS&Wiiは欲しいゲームがいっぱいあるんですもの……
 レベルファイブの『スローンとマクヘールの謎の物語』(公式サイト)が面白そうだよ。「やりたいゲームがない」とか言っている人は時間とお金を分けてくれと、本気で思うのですもの。


B001H9NV4Uスローンとマクヘールの謎の物語

レベルファイブ 2009-05-21
売り上げランキング : 414

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 それはさておき。
 このゲームの情報を読んだ一番最初、「“彼女はプレイヤーに惚れまくっている”なんて設定はリアリティがない!」と思ってしまったのですが。よくよく考えれば、恋愛って本来「お互いに惚れ合う」ものなんですよね……そう言えばそうだった。そんなのは書物の中だけのフィクションだと思っていたよ。


 あぁ、せめてゲームの中でだけでも愛されたい。


ラブプラス(仮称)ラブプラス(仮称)

コナミデジタルエンタテインメント
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手を出す前から“終わり”を考える病

 近況報告。
 現在、作画作業の時間を確保するためにゲームを封印している状況なのですが……
 流石に禁断症状が出てきたというか、ペースが落ちてきたので、逆手にとって「下描きが全部終わったらゲームをしよう」と自分にエサぶら下げて頑張ることにしました。俺は馬か。


 とは言っても、笑っちゃうくらい金欠でもあるので、未クリアのまま積んでいるソフトとかWiiウェアのソフトとかをやろうと思っています。
 『あそぶメイドイン俺』が配信される4月29日までに下描きを終わらせたいのだけど、まず間違いなくムリだろうなぁ……時間もないしお金もないなぁ……


B001HN6G3Eメイドイン俺

任天堂 2009-04-29
売り上げランキング : 38

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 さて、近況報告はここまで。
 こんな風に僕は、“何かに手を出す”前に「それがどのくらいの時間とお金を要するのか?」をチェックして、無理なくそれが楽しめるかどうかを判断してから手を出す傾向があります。
 その割には未クリアのまま積んでいるソフトとかあるんですけど(笑)。禄にやりもしないけど買っちゃったとか、いつの間にかスゴイ出費になっていたとかの事態にはしたくないのです(有料ダウンロードコンテンツに否定的なのもそういう理由)。


 でも、この話をすると、友達には大抵キョトンとされます。
 友達に『ドラクエ』と『スパロボ』を同時に買うヤツがいて、僕からすると「何で時間かかるゲームを同時に始めるんだよ!」「絶対どっちかやらなくなっちゃうじゃん!」と思うのですけど、別にそれがフツーらしいんですよね。で、しばらく経ってから「『ドラクエ』と『スパロボ』どっちやってんの?」と訊くと「『ポケモン』」と答えられるという(笑)。



 これ、ゲームに限らず漫画とかアニメとか小説とかでもそうで。
 手を出す前に「これ、読む時間あるかな」「本棚に置くスペースあるかな」「大体幾らくらいかかるのかな」などを考えないと、怖くて手が出せないんです。それはまー裏を返せば、昔に「読む時間がなかった」とか「本棚に置ききれなかった」とか「出費が予想以上で悲鳴をあげた」とかの経験をしたからなんですけど……

 連載中のコミックスに手を出す時は、「それが何巻くらいで終わるのか」を考えた上で、コミックスを集めている他の漫画との兼ね合いで「○巻くらいで終わってくれれば本棚に収まる!」と計算するので―――
 その漫画がその後にヒットして、自分の予想以上に連載も続いてしまった場合。大好きな漫画が続いてくれるのはとても嬉しいのだけど(ここは忘れちゃいけない)、でもその分の本棚のスペースを確保するために他の何かを手放さなきゃならなくなって複雑な気分になるのです。



 で、この話も大抵キョトンとされます。
 「置ききれないのなら売っちゃえばイイじゃん」と―――

 読みたいから買うのだし、遊びたいから買うのだし、観たいから観る……本能に忠実なまま行動し、置ききれなくなったら売るし、遊ぶ時間がなければ積むし、観る気がなくなったら観なくなる。娯楽なんてそんなものだよ、と言われるのです。




 なるほど。確かにそうですよね。
 あくまで娯楽。自分の都合で途中退場したって構わないじゃないかという意見も頷けます。

 ということで、このブログの記事も脈略のないところで終わったってイイじゃないですか。僕が「書きたくなくなったから書くのをやめる」でイイj

| ひび雑記 | 18:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Wiiユーザーがサードメーカーに期待しているものを考える

 ゲームデータ博物館さんが掲載しているWiiソフト売上げの、サードメーカーのソフトTOP10(4/12更新まで)を並べてみるとこんな感じになります。


『ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔』体感アクションRPG(プレイ人数1人)
『太鼓の達人Wii』和太鼓リズムゲーム(プレイ人数1~2人)
『バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ』サバイバルガンシューティング(プレイ人数1~2人)
『DECA SPORTA』10種目スポーツ チームバトル(プレイ人数1~4人)
『テイルズ オブ シンフォニア-ラタトスクの騎士-』響き合う心を信じるRPG(プレイ人数1人、戦闘時のみ最大4人)
『カラオケJOYSOUND Wii』家庭用通信カラオケ(プレイ人数1~8人)
『ドラゴンボールZ スパーキングNEO』3Dアクション(プレイ人数1~2人)
『バイオハザード4 Wii edition』サバイバルホラー(プレイ人数1人)
『ファミリートレーナー』アスレチックアクション(プレイ人数1~2人)
『ファミリースキー』ゲレンデ体験スキー(プレイ人数1~4人)



 今日の記事は、よく「Wiiではファミリー向けゲームしか売れない」と言われるけど実際そんなことはないよね、ファミリー向けゲームも売れていないもの、『ハッピーダンスコレクション』なんてあんなに評判良かったのに5000本だったんだぜ―――という話を書くつもりだったのですが。
 先週の記事のコメント欄にて「『ハッピーダンスコレクション』はジワジワ売れて4万本前後まで数値を伸ばしたらしいですよ」との指摘を受けて、検索してみたら実際そうだったらしくて、「あれ?Wiiのファミリー向けゲームって結構売れてるのか?」と調べてみたというお話です。



 ということで、とりあえずサードメーカーのソフト売上げTOPを並べてみました
※ ちなみに任天堂のソフトに関してはサードメーカーとは目的が違うので(ハードメーカーはハード普及を優先できるけど、サードメーカーはソフトを売ることを最優先しなきゃならない)、とりあえず今日は考えないことに。任天堂は明らかに「多人数プレイ推奨ゲーム」と「一人用ゲーム」では売上げが違いますが、サードメーカーはどうだろう?と。



 何を持って「ファミリー向けゲーム」と考えるかは難しいのですが……
 『ドラクエ』、『バイオ』×2、『テイルズ』、『ドラゴンボール』が“ゲーマー向け”で、『太鼓』、『デカスポルタ』、『カラオケ』、『ファミリー』×2を“ファミリー向け”と考えればちょうど半々の割合ですね。
 もちろん『ドラクエソード』や『ドラゴンボール』も「Wiiリモコンの操作」に合わせてあるので「ファミリーで遊ぶために買いました!」と言う人も多いでしょうが、それを言うと『ファミリースキー』を一人で遊んでいる人も多いでしょうし。そもそもゲームを2つに分類することが無茶ですからね(笑)。



 こんなカンジで11位以下も見ていくと……“ファミリー向け”とか“ゲーマー向け”という分類よりも、“既存の人気シリーズソフト”が上位を占めているという印象を持ちました。


 TOP10の作品で考えると―――新規作品は『デカスポルタ』だけ。『ファミリー』シリーズもシリーズ復活を狙った商品展開だから新規シリーズと考えても……その他は、『ドラクエ』『太鼓の達人』『バイオハザード』『テイルズ』とサードの人気シリーズが続きます。11位以下も『パワプロ』や『ワンピース』など既存の人気シリーズやキャラものが目立ちます。



 よくマスコミなどでは“全く新しいタイプのゲーム機”と言われるWiiですが、サードメーカーのソフトに関しては“既存の人気シリーズ”のソフトが今まで通り売れているんですよね。
 もちろん『ドラクエソード』や『バイオUC』などのように“既存の人気シリーズ”に“Wiiリモコンの新しい操作”を組み合わせた外伝ソフトが上位なんですけど、そもそも本編が出ていないから外伝が上位を占めるとも解釈できますし。結局はブランド力が重要なんだろうなと思いました。新規作品の『デカスポルタ』だって『Wii Sports』の後釜を狙ったワケですしね。



 『カラオケ』?
 『カラオケ』はある意味で超人気ブランドじゃないですか―――という説明じゃダメですかね(笑)。



 ちなみに。『ドラクエソード』と『太鼓』は日本文化が強いから海外市場は厳しいんじゃないかと思いますけど、『デカスポルタ』は世界累計200万本で続編が出ますし、『バイオUC』も世界累計100万本越えで続編がWiiで展開、『ファミリースキー』も世界累計100万本を越えて既に続編が出ていますし、『テイルズ』もWiiでの新作が発表されました。『ファミリートレーナー』も世界累計では100万本を突破していますね。


 「Wiiでサードのソフトは売れない」という批判は確かに頷ける部分もあるのですが、シリーズものはそれなりに結果を出していますし、続編が出ているものも多いです。
 どっちかと言うと“日本では据置ゲーム機のソフトが売れなくなっている”“日本ではシリーズもの・キャラもの以外は売れなくなっている”という2重構造の方がWiiにとっては深刻じゃないかなーと思います。

(関連記事:据置ゲーム機のメリットって何なんだろう?

B0016ASRQ2バイオハザード4 Wiiエディション Best Price!

カプコン 2008-05-29
売り上げランキング : 978

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ Wiiユーザーは保守的?
 Wiiの開発コード名は“レボリューション”でしたし、「革命的なゲーム機」「今までの常識から外れたゲーム機」と称されることが多く、確かに新型ゲーム機としては異質なものだったと思うのですが……それを買ったユーザーも同じように「革命的な消費者」「今までの常識から外れた消費者」というワケではないのですよね。


 「何か、今話題になっているらしいぜ!」と『Wii Sports』や『Wii Fit』と一緒にWii本体を購入した人って、見方によっては物凄く保守的ですからね。

 「マリオだから」「任天堂の商品だから」「好きなシリーズだから」「前に遊んだあのソフトに似ているから」「友達に薦められたから」―――保守的という言葉はちょっと違うか。“信用する情報の範囲を狭めている”消費者が多いというか。ゲーム雑誌に薦められたとしても信用してないしそもそも読んでいないけど、友達に薦められたのならやってみようかなと思える、みたいな話。



 ちなみに、DSでもサードメーカーのソフト売上げTOP10を調べると……
 『ドラクエ』『FF』と言ったスクエニのRPGと、『たまごっち』『ラブandベリー』『レイトン教授』と言った女児~女性ユーザーをターゲットにしたゲームに二分されます(『レイトン教授』は男性ファンも多いですけど、日野社長自ら「女性をターゲットに商品展開をした」と仰っています)。

 こちらもブランド力を上手く使った商品が上位を占めているんですよね。



 もちろん保守的な人間が悪いワケではないですよ。
 ファミコンが出てきた時とかプレステが出てきた時と違って各社が既に人気シリーズを抱えているのですから、ユーザーからしても人気シリーズを遊ぶのに忙しくて新規作品に手を出しているヒマもないでしょう。

 時間かお金か覚悟が余っている一部の人しか「新規作品」に手を出さなくなっている……
 と考えると、そうしたユーザーに対して人気シリーズのソフトを投入したり、『レイトン教授』のように新ブランド確立にお金をかけたりするのは凄く理に適っているんですね。数年前はシリーズソフトばかり展開しているから新規ファンが入ってこないんだ!とか言われていた気もするんですけど(笑)。


 うむ。今日の文章もあっちこっち行ったり来たり。
 いつだってノープランです。



 でもまぁ、こういう記事の最後でコレを言っちゃオシマイだよとも思うのですが、売上げ上位を目指すだけが正解ルートとは限りませんものね。
 今Wiiユーザーの間で話題の『朧村正』は初日1.6万本だったらしいですけど、ヴァニラウェア開発のソフトの平均値くらいですし、世界累計で売上げ30万本が目標だそうで。この30万人に「面白かったー!次もヴァニラウェアのソフトが出たら買おう」と思わせられれば大成功なんですよね。


 でも、そう考えていくと……“ゲーマーさん”達も開発会社とかゲームクリエイターのブランドでソフトを選んでいるワケで、結局は「何処にアンテナを伸ばしているか」「何処を優先しているのか」という違いだけという気もするか。
 TVドラマや映画を「出演者で選ぶ人」もいれば「演出家で選ぶ人」もいるようなことで。



【今日の結論(仮)】
・Wiiで売れているサードソフトはシリーズものが多い
・Wiiユーザーはブランド力(シリーズものや話題性)に弱い?
・でも、それは“ゲーマーさん”達にも言える気がする(アンテナの方向が違うだけ)



B0023B2Z2U朧村正(特典無し)

マーベラスエンターテイメント 2009-04-09
売り上げランキング : 41

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「敬語を喋る赤ちゃんキャラ」

 2週間前の『美佳子@ぱよぱよ』(第400回目のパート2)を聴いていたら、高橋美佳子さんが赤ちゃんキャラで喋りだしたりいきなり泣きだしたり「相変わらずフリーダムなラジオだなぁ」と思ったのですが……それはさておき。


 高橋さんが扮した赤ちゃんキャラは「~~でちゅ」と、敬語で喋ったんですよ。
 赤ちゃんはフツー敬語を喋りませんよね……という話をするとそもそも生まれたばかりじゃ喋られないんですが、赤ちゃんからちょっとだけ時間が経った幼児であっても敬語はあまり喋りませんよね。
 僕の周りにあんまり子どもがいないから最近の子どもはまた違うのかも知れませんけど、ガキって大抵タメ口で喋ってくるじゃん。そこがまた“子どもらしさ”であるのだけど、だからこそ「子どもキャラを演じるぞ!」と思うとタメ口になるもんじゃないか……と疑問を持ったのです。


 でも、実を言うと僕も「赤ちゃんキャラは敬語」という感覚があります。
 「ハイ!今から赤ちゃんキャラで喋って!」と見合いの席で言われたら、多分僕は「~~でちゅ」と敬語で喋りだすと思います。別に高橋美佳子さんが変人だとかそういうワケではなくて、僕も同じように「赤ちゃんキャラは敬語」だと思っているのです。いやまぁ、世界中で僕と高橋美佳子さんの二人だけが変人だという可能性もありますけど(笑)。



 ということで、「赤ちゃんキャラは敬語」というテンプレが何故自分の中にあるのか、そのルーツを考えてみると―――『Dr.スランプ』のターボ君。生後2ヶ月でありながら、なんやかんやあって、千兵衛さん以上の知能を持つ天才児で、敬語を喋る赤ちゃんキャラでした。

 ターボ君は何故敬語を喋るのか?は、簡単なことで。
 「赤ちゃんだけど超天才」を表すために「舌ったらずな敬語」を喋るワケですよね。摘突詰や摘鶴天が「~~アルね」と喋るのと一緒です(アレは当時人気だったゼンジー北京の影響らしい)。言ってしまえば、記号としての敬語なワケです。



 記憶があやふやなんですけど、『天才バカボン』のハジメちゃんも敬語でしたっけ?
 ハジメちゃんも天才児なんで、もし敬語だったら同じように「赤ちゃんだけど超天才」を表しているということでしょうね。


 『ブラックジャック』のピノコは天才ではないけれど、精神年齢(生きた年数)は20歳前後だから敬語を喋るのに、体は幼児だから「言葉が舌っ足らずになってしまう」というカンジですよね(すげーザックリした説明ですが)……そういう意味では、ターボ君の例と同じか。



 「ツン」と「デレ」が長らくセットとして扱われたように……
 「赤ちゃんor幼児」と「知性」をセットにする一つのテンプレが出来上がっていて、その分かりやすい表現として“舌っ足らずな敬語”が定着したのかなーと思いました。本当の起源とかは流石に分かりませんけど、少なくとも僕が物心付いた頃には既にテンプレとして成立していたことが分かりました。
 「子どもは普通タメ口」だからこそ、「敬語を喋る赤ちゃんキャラ」という個性が成り立つと言いますか。

 なるほど。
 高橋美佳子さんが「~~でちゅ」と喋ったのも、“赤ちゃんだけど弁護士”という番組内のキャラを築き上げようとしたテクニックだったということか。テキトーに喋っているようで、しっかり計算しているんだなぁと感心しました。


Dr.スランプ 12 完全版 (12) (ジャンプコミックス)Dr.スランプ 12 完全版 (12) (ジャンプコミックス)
鳥山 明

集英社 2007-08-03
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 しかし、この例に当てはまらないキャラもいるんですよね……
 『サザエさん』のタラちゃんは何故敬語で喋るの??

 同じように疑問に思っている人は多いらしく、検索するとこの手の質問が相当量出てきます。
 中には「上下関係が厳しかった昔の日本を描いているから」という解説があったんですけど、それなら他のキャラが敬語を使わないのはおかしくないか(笑)。カツオは無作法な人間だとしても(作中でもそんな扱いだし)、ワカメなんかは「しっかりしているコ」として描かれていると思うのに基本タメ語じゃないですか。




 まぁ……そういうことを言い出すと、『CLANNAD』の渚はどうして誰に対しても敬語で喋るのか?みたいな話になっちゃうか。何はともあれ、僕は敬語キャラが大好きです。

(関連記事:敬語萌え

B0013D5PU8開一夫先生(東京大学)監修 すくすく子育てDS 赤ちゃんと遊ぼう!

マーベラスエンターテイメント 2008-04-24
売り上げランキング : 8621

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 18:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本のゲーム会社すら日本市場を見捨てるのか

 一週間前のニュースですが……

 08年度家庭用ゲーム市場、5年ぶり縮小 「Wii」「DS」失速で

 この記事では06~07年度に好調だったWiiとニンテンドーDSが08年度に失速したことが要因だと書いていますね。『マルガの湖畔』さんでは、6つのハードにユーザーが分散していることが要因だと考察していますね(4/3の日記より)。

 どちらも納得。
 全ての要因は「どれか一つが正解」ということではなく、色んな要因が相互に絡まりあって起こっているものなので「どの角度から見て、どこを重視するか」という差なんだと思います。それを前提に、自分が思う“日本の家庭用ゲーム市場が縮小した要因”を一つ語らせてもらうと……



 日本のゲーム会社が日本市場を軽視したからだと思います。
 日本市場の売上げを伸ばす方法だったら沢山あったけれど、もっと大切なものがあったからその手段は選ばれなかった―――その結果として売上げが落ちただけだと思います。


 端的な例を挙げると……
 昨年度、Xbox360用で“大作”と呼ばれる和製RPGが何本も発売されました。『テイルズオブヴェスペリア』『インフィニットアンディスカバリー』『ラストレムナント』『スターオーシャン4』―――『インアン』はマイクロソフト発売の予定だったから例外としても、国内売上げだけを考えれば、国内でもっと普及しているハードで出せばイイだけの話ですよ。
 PS3でも良いし、PS2でも良いし、WiiでもDSでもPSPでも良いワケですよ。マルチでも良い。ハード所有者の数が多ければ多いほど売上げは伸びます。


 でも、少なくとも“08年度は”Xbox360でしか発売されませんでした。
 それには様々な理由があったのでしょう。「技術を進歩させなきゃならなかった」とか「Xbox360だと開発がしやすかった」とか「マイクロソフトから援助があった」とか「1年おきに複数ハードで出せば毎度買う人がいるだろうから儲かるぜ!」とか「海外で普及しているXbox360で発売することで海外市場での売上げを期待した」とか。
 それこそ色んな理由が絡まりあってそうした選択がされたのでしょう(『ラストレムナント』は単に開発が難航していただけという気もしますしね……)


 結果として、海外市場で売れなかったことはともかくですよ。
 国内市場で100万台普及していなかったハードにソフトを投入するというコトは、国内の売上げよりも重要なことがあったというだけのコトでしょうし。その結果として国内市場の売上げが落ちたのは当然のことだと思います。



 もちろんこうした動きは「どのハードで発売するか」だけでなく、「ゲームデザイン」とか「キャラデザイン」にも言えることですね。もう一つ分かりやすい例を挙げるとなると―――08年度に発売されたソフトではありませんが、『大乱闘スマッシュブラザーズX』について。

 このソフトはシリーズで初めて任天堂以外の作品が参戦し、『メタルギア』シリーズのスネークと『ソニック』シリーズのソニックがプレイキャラとして登場するのですが……国内市場の売上げを伸ばしたいのなら、『ソニック』よりも『ドラクエ』でしょ。『スマブラX』は国内150万本前後だったと思いますが、『ドラクエ』キャラが出ていたら200万~250万本くらいは売れたと思います。

 ですが、海外市場では『ドラクエ』の認知度は低く、逆に『ソニック』は『マリオ』と並ぶアクションゲームの二大キャラとして認知されているそうで……夢の共演となった『スマブラX』は海外市場で売れまくって、世界累計800万本を超えていたはず。日本国内で100万増やすよりも、海外市場で200万増やす方が実入りが大きいんですよね。



 もちろん「『ドラクエ』も出したかったけどスクエニがOKしてくれなかった」という可能性もありますけどね(笑)。日本のゲームファンからすると「スマブラに『ドラクエ』参戦」は見てみたかったし、今後にも期待をしたいのですけど……海外市場での認知度を考えると、それは難しいんだろうなと思います。





 誤解を招くといけないので、一応書いておきますけど……
 僕は別に「海外市場を重視するな」とは言いません。「Xbox360に和製RPGを投入する」ことも、「『スマブラX』にソニックが参戦する」ことも、一つの選択肢として尊重したいと思います。国内にも喜ぶ人は沢山いますし、直接は喜ばなくても海外市場で得た利益で国内メーカーが安定することで喜べるという見方も出来ますしね。もちろんゲハ的な煽りがしたいワケでもありません。

 ただ一つ僕が言いたいのは、海外市場を重視して作られたソフトが日本国内で売れなくても文句は言えないよねということだけです。それで「日本ではゲームらしいゲームが売れない」と文句を言うなよと。


 以前、「洋ゲーが日本で売れないのは果たして「洋ゲーだから」なのか?」という記事を書いた際に、「海外のゲーム会社は規模の小さい日本市場なんてどうでもイイと思っているのでは?(だから日本人に合ったソフトは出てこない)という面白い意見を頂きました。

 日本のゲーム会社もそうなりそうですよね。
 日本国内市場よりも海外市場の方が何倍も大きいから、海外市場に向けたソフトを作る。でも、そうしたソフトは日本人の感性に合わない(可能性が大きくなる)から売上げは落ちるかも知れないし、売上げが落ちると市場規模は狭まるし、ゲーム人口も縮小するし、ゲーム会社はますます「日本市場よりも海外市場の方が実入りがイイもんな!」と海外志向が強まる……なんて未来が来るんじゃないかと危惧しています。



 和製RPGは海外市場では売れませんでしたが……バンナムの『ファミリースキー』『ファミリートレーナー』とか、任天堂&セガの『マリオ&ソニック』とか、レベルファイブの『レイトン教授』とか、日本市場以上に海外市場で売れている日本製ゲームは沢山あります。

 『ファミリースキー』なんか、続編は思いっきり海外市場に寄せた内容になってましたしね……
 このまま、海外メーカーどころか日本国内のメーカーにまで日本のゲーム市場は見捨てられてしまうんじゃないか―――そんなことを今回のニュースを聞いて思いました。


B000LXD7HOドラゴンクエストIX 星空の守り人

スクウェア・エニックス 2009-07-11
売り上げランキング : 8

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 余談というか蛇足というか来週の予告。
 もう一つ深刻だと思うのが、「DS」「Wii」の失速の要因なんですけど……任天堂がソフトを出していないという理由だけなら話は簡単なんですが(現在開発中のソフトが発売されて売れればイイだけですからね)。

 サードメーカーがあくまで国内向けに、「このハードにはこういうソフトが売れているから、こういうゲームを出せば売れるんじゃね?」と思って出したであろうソフトが不発に終わっているのが怖いです。DSで言えばサードメーカーの新作RPG、Wiiで言えばファミリー向けゲーム―――Wiiについては、近い内に別記事で書こうと思っているのですが。


 『NO MORE HEROES』が国内2~3万本というのは、当時のWiiのユーザー層を考えれば仕方がないと思うのですが。『ハッピーダンスコレクション』が国内5000本というのはシャレにならない深刻さじゃないかと―――Wiiのユーザー層に向けて作ったソフトで、評判も物凄く良かったのに、5000本って。


B001ELK360ハッピーダンスコレクション

ナムコ 2008-10-23
売り上げランキング : 509

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:56 | comments:15 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「笑い声」は会議室で足されるべきじゃない!現場で起こるべきだ!

 「笑い声」という演出の傲慢。不倒城さん)

 いつも更新楽しみにしています『不倒城』さんで、「テレビ番組に笑い声は必要か」というお話です。

 あれが“足されたものか”の解釈は人によって違うでしょう。
 僕個人は大きなスタジオを使っている番組での「観覧を募集して集められた人の笑い声」は“自然なもの”として許容できるんですけど、ロケものとかで「VTRをわざわざ別室で観てもらって笑い声を収録してそれを合わせて放送」する番組の「笑い声」は“足されているもの”に思えてゲンナリしてしまいます。今はあまりテレビを観ないので、そうした番組が今でもあるのかは知りませんが。

 ただ、これはあくまで僕の話であって、「笑い声のために観覧募集とかすんじゃねえよ!」という人もいるでしょうし、「笑い声も演出の一部として楽しめる」という人もいるでしょうね。



 そこでちょっと思い出したこと……
 実を言うと、僕は「スタッフの笑い声」は好きなんですよ。

 スタッフが本気で笑っているのか、演出として笑っているのかで言うと、「演出として」の側面の方が強いとは僕も思うのですが―――「仕事をしているはずなのに思わず笑っちゃった」と言い訳が出来る分、自分は許容できるんです。
 同様に、出演者の相手役が笑っちゃうとか、コンビの相方が笑っちゃうとかも好き。もちろん「それが自分にとっても面白い」というのが前提なんですけど、自分の「笑い」と現場(スタッフや出演者、観覧者)での「笑い」が共有されることに意味があるのかなと。

 その結果として、「現場では誰も笑ってないけど自分は面白い」とか「現場では爆笑されているんだけど自分にはちっとも面白くない」とかの差異が生まれてもそれはそれで楽しいのです。「笑い声」というのは、テレビ越しに現場の空気を伝えるための演出手段になるんじゃないかなと―――



 逆に、「VTRを見せて笑ってもらった声を収録して流す」は現場の空気をブチ壊すというか、“加工されている感”が強くてイヤだなぁ……と。天然の温泉だと思って入っていたら温泉の素でした、的な嫌悪感を覚えるというか。




 この話は、ラジオも一緒。
 伊集院さんのラジオなんかは「作家の笑い声がわざとらしくてウザイ」と言われることが多いですけど、自分は上記の理由で許容出来るんですよ。「渡辺さん(構成作家)ですら面白いと思わなかった伊集院さんのギャグが自分には面白かったぞ」的な優越感があるというか(笑)。

 逆に、全く面白くないところで笑われると「あー、この作家さんはこの程度で笑っちゃうんだなー」みたいなことを思いますし。そのズレ具合もラジオの楽しみの一つだと僕なんかは思います。
 あー、でもそうか。そういう意味で「自分が全く面白いと思わなかったところで笑われるから白ける」という意味での「ウザイ」なのか。そう考えると、その意見も分からなくはないか。


のはなしのはなし
伊集院 光

宝島社 2007-09-28
売り上げランキング : 10586

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 しかし……
 それを言うと、ブログで「(笑)」を使ったり文字を強調したり文字の色を変えたりするのも、“加工されている”と嫌悪感を覚える人もいるんでしょうね。

 でも、これを使わないと読みづらかったりするんですよ。
 「そりゃオマエの文章力がないからだ!」と言われても仕方ないんですけど、実際に誤解を招いて「ネタにマジ怒り」とかされると、どーーーーでもいいプライドなんかのために「(笑)」を使わずに誤解を招くことの方が読み手に対して失礼なんじゃないかと迷ったりして。


 まーね、結局のところ「書き手にもそれぞれポリシーがある」ように「読み手にもそれぞれポリシーがある」のだから、全ての人に賛同してもらおうなんて傲慢な考えなんだろうし。テレビでもラジオでも、自分の肌に合わない番組があるのも当然の話なんだろーなと最近は思うようになりました。


 そんなカンジで、日々あっちに行ったりこっちに行ったりな記事を書いています。
 今日この記事を読んで「何このブログ、超つまんね」と思った人も、来週は面白いかも知れませんよ。


B00009AV05踊る大捜査線 THE MOVIE [DVD]
織田裕二, 本広克行, 柳葉敏郎, 深津絵里

フジテレビ 2003-06-18
売り上げランキング : 15477

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 18:12 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「DSiでWii用バーチャルコンソールが遊べる」の可能性を考える

※ 最初に。
 この記事では「ニンテンドーDSiでバーチャルコンソールのソフトが遊べるようになったらどうだろう?」を語っていますが、現時点ではニンテンドーDSiでバーチャルコンソールのソフトは遊べませんし、そうしたアナウンスが任天堂からあったワケではありません。あくまで「こういう機能があったらどうだろうな」という妄想記事なのを御了承下さい。



 メシ食いながら『ニンテンドーチャンネル』で映像を眺めていたんですが、DSiウェアの『DSi時計 ファミコンマリオタイプ』(公式サイト)って走っているマリオを操作出来るんですってね(ただし、ジャンプとダッシュだけみたい)。
 コレはコレで面白そうだなー。でも、それを言い出すのならいっそのこと『スーパーマリオブラザーズ』もDSiウェアで出せばイイんじゃないかと思ったのが今日の記事のきっかけです。



 「え?何を今更?」と思う人も多いでしょうが……
 何故だか僕は、「DSiでバーチャルコンソール」を展開するのなら携帯ゲーム機のソフトが来るだろうと思っていたんですよ。ゲームボーイ(カラー)、ゲームボーイアドバンス、ゲームギア、ワンダースワン(カラー)、ネオジオポケット辺り?それはそれで非常に魅力的。DSiでネオポケのソフトが遊べたら、れんげたん(@どき魔女)も嬉しいことでしょう。

 でも、よくよく考えてみたら、現在Wii用に展開されている据置ゲーム機のバーチャルコンソールをそのままDSiに持ってきても面白そうですよね。ユーザーとしてもメーカーとしても、メリットは大きいでしょうし。



メリット1>クラコンを必要としない
 DSiにはアナログスティックがないから64のソフトは展開出来ませんが……
 それ以外のソフトは、DSiの「十字ボタン、ABXYLRボタン、スタート・セレクトボタン」で問題なく遊べると思います。クラシックコントローラがなければスーファミのソフトを遊べないWiiよりも、バーチャルコンソールに向いているという見方も出来ます。


メリット2>豊富なラインナップ
 上述したように64ソフトは遊べませんけど、それ以外のソフト―――2年以上かけてWii向けに展開してきたソフトラインナップ(400本以上はあると思う)をそのまま使えれば“売るメーカー”にとっても“遊ぶユーザー”にとっても嬉しいことでしょう。


メリット3>携帯ゲーム機向けのソフトも多い
 喩えばファミコン初期のシンプルなゲームって、居間のテレビの前に座って気合入れて遊ぶよりも、電車の待ち時間なんかの暇潰しにチョロッと遊ぶ方が需要があるんじゃないかと思います(もちろんWii用同様に中断機能は必須)。
 ゲームボーイアドバンス用のファミコンミニが売れたのにもそういう理由があったでしょうし、ファミコンミニの新品ももうあまり売っていないでしょうから、ビジネス的には面白そうかなと。

 それと、散々書いてきたことですが「家でも携帯ゲーム機を遊ぶ」という人も多いですしね。

(関連記事:DSを遊ぶのに相応しいのは外?それとも自宅?
(関連記事:据置ゲーム機のメリットって何なんだろう?


メリット4>Wiiを持っていない人&Wiiをネットに接続していない人も楽しめる
 1台でも多くWiiを買って欲しくて、1台でも多くWiiをネットに繋いで欲しい任天堂の思惑とは逆行しますが……「Wiiでも買える」「DSiでも買える」ことによってソフトの売上げは伸びるでしょうし、サードメーカーがそこにウマミを見出せばソフトも増えるでしょうと。

 Wiiをネットに接続するには自宅にインターネット繋いだりという苦労がありますが、DSiをネットに接続するにはネットを繋いでいる友人宅を訪ねるだけでイイ―――みたいに幅が広がる可能性もありますものね。


B001U0Q16QニンテンドーDSi ピンク

任天堂 2009-03-20
売り上げランキング : 79

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 しかし、何事もメリットがあればデメリットもあるものです。


デメリット1>画面が小さい
 DSiは旧来のDSよりも画面を大きくしたとは言え、元々テレビのサイズで遊ぶことを想定していた据置ゲームを携帯ゲームで遊ぶのには苦労があると思います。光栄のシミュレーションゲームとか、『ファイアーエムブレム』や『タクティクス・オウガ』のように数値情報の多いゲームは厳しいかも知れません。

 それを言うと、シューティングゲームとかもキツイか……



デメリット2>「Wiiでしか出来ない」という売り文句が一つ消える
 バーチャルコンソールがWii本体普及にどれだけ貢献したかは分かりませんが、「Wiiではこんなことが出来るんですよ!」という魅力の一つにはなっていたと思います。バーチャルコンソールがあるからWii本体出したままにしておこうとか、本体売らずにいようとか。

 それが「DSiでも遊べるようになりました」だと、Wiiにとってはマイナス要素ですよね。
 ただでさえ、現在の日本市場は「据置ゲーム機に元気がない」と言われているのに……と、躊躇する材料にはなりそうです。



デメリット3>DSiウェアのライバルになりかねない
 これは「メリット2>豊富なラインナップ」の裏返しなんですが……
 Wiiの時には1年目バーチャルコンソールで“ダウンロードソフトを買う”ことの地ならしをして、2年目のWiiウェアに繋げるという役割分担があったと思います。バーチャルコンソールがこれだけ売れているんだから、Wiiウェアにもソフト投入する価値がありますよ―――と、サードメーカーにアピールする意味もあったのでしょう。

 でも、DSiでは既にDSiウェアが展開されていて。
 そこに400本ものバーチャルコンソールを一気に展開したら、せっせと展開していたDSiウェアは「結局みんなスーパーマリオ買うのかよ!」状態になりかねません。DSiにとっても、必ずしもメリットだけではないのです。


B000WN67L6Wii(「Wiiリモコンジャケット」同梱)

任天堂 2006-12-02
売り上げランキング : 40

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 その他にも、メリット「口コミが期待できる」とか、デメリット「2人用が遊べない」とか―――色々と思いつくのですが、時間がなくなってきたのでこの辺で。


 PS3とPSPで展開しているゲームアーカイブスのようにセーブデータが共有出来れば最高なんですが、コピーの温床になりかねないから「WiiはWii」「DSiはDSi」と区別した方が無難でしょうね(PS3とPSPは連動させる本体を登録するとかだったはずだけど、WiiとDSiにはそういう機能がありませんし)。
 考えれば考えるほど「魅力的」ではあるのだけど、「それをするくらいなら携帯ゲーム機のバーチャルコンソールをやってくれ」という気持ちにもなります。メリット・デメリットを考えた上で、現時点では行っていないということなんでしょうね。技術的にはそれほど難しいことでもないでしょうし。


 携帯ゲーム機版のバーチャルコンソールを行う場合、DSi専用にするかWiiでもダウンロード出来るようにするかでまた一波乱ありそうですね。個人的にはDSi専用にして棲み分けした方がイイと思うけれど、僕含めてDSiを持っていない人には不満が生まれそう。
 そもそも、携帯ゲーム機版のバーチャルコンソールに需要があるのかという問題もあるか……『ポケモン』シリーズとかは流石に出せないでしょうしねぇ(新作の売上げに影響出ちゃうから)。



 DSiの海外発売は4月2~5日と、まさに今のタイミングですから。
 バーチャルコンソールを展開するとしたら、この4月~7月くらいに何らかの情報が出てくるんじゃないかと予想しているのですが。妄想するだけならタダだという相変わらずの記事でした。


B000KFA8R0ニンテンドーポイントプリペイドカード 1000

任天堂 2006-12-02
売り上げランキング : 476

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

考察:なら、「中くらいのおっぱい」に当てはまる言葉を考えようぜ

 どうやら「美乳」という言葉には、2種類の意味がある模様。

【美乳】
1.美しいおっぱい。各人が「美しい」と思うおっぱい。
2.中くらいのおっぱい。理想体型(ゴールデンカノン)に近い女性が持つおっぱい。




 「「巨乳と貧乳、どっちが好き?」と訊かれて「美乳」って答えるヤツは何だ」という記事を書いたら、コメント欄でまぁ恐ろしいほど袋叩きにあったワケなんですが……
 自分としては「え?俺、そんなこと書いてないんだけどなぁ」と不思議に思い、よくよく考えてみるとどうやら「美乳」という言葉の定義が人によって違っていたみたいなんですよ―――(htsさんのコメント読んで気付きました。htsさん、どうもです!)。


 僕は「1.美しいおっぱい。各人が「美しい」と思うおっぱい。」という意味でこれまで「美乳」という言葉を使ってきましたし、この間の記事もそういう意味で使いました。
 垂れたおっぱいが好きな人にとっては垂れたおっぱいが「美乳」だし、小さいおっぱいが好きな人にとっては小さいおっぱいが「美乳」だろうよ―――という認識を持った上で、でも「美乳」って言葉は不思議なもので、「貧乳」はどんなに美しくても「美乳」とは呼んではいけないみたいな風潮があるよねと書きたかったのです。


 コメント欄で指摘された表現を拝借させてもらえば、「巨乳と貧乳、どっちが好き?」と訊かれて「美乳」と答えるのは、「甘口のカレーと辛口のカレー、どっちが好き?」と訊かれて「おいしいカレー」と答えるようなもので

 お前にとっての「おいしいカレー」が俺には何だか分からねえから質問してんだよ!!ボケエエエと言いたくなるよねという意味で前回の記事を書きました。




 しかし、コメント欄を見ると「美乳」という言葉を「2.中くらいのおっぱい」という意味で捉えている人が多かったようで。そんな発想がなかった自分にとっては予想外の反応というか、自分が当たり前だと思って使っている言葉が人によっては違って解釈されるんだなぁと、誤解を招いた記事に反省しています。

 「甘口のカレーと辛口のカレー、どっちが好き?」と訊かれて「中辛」と答えられたからって、別に怒るつもりもありませんよ。



 ちなみにこの“「巨乳と貧乳、どっちが好き?」と訊かれて「美乳」って答えられた”話というのは、数年前に中学時代の同級生から言われた実話で、その時の友人も「1.美しいおっぱい」という意味で使っていました。
 「美しいおっぱいって(オマエにとって)どういうものだよ?」と話を進めていくと、最終的には「乳輪が大きすぎないおっぱい」という彼なりの定義が判明するのですが―――そのくだりを前回の記事で丸ごとカットした理由は、まぁ分かって下さいな。

 ちなみに、世の中には「乳輪が大きいおっぱい」を「美しい」と思う人がいるので、「美乳」=「乳輪が大きすぎないおっぱい」と定義付けてもいけませんね。





 ……と、ここまでは前回の記事の弁解。
 今考えれば「大きいつづらと小さいつづら」の喩えが悪かったかなーと思いますし、誤解を招くというのは自分の文章に問題があったのだと思いますし、大いに反省しつつ「そういう意味ではなかったのだよ」と言い訳をさせてもらいました。


 ここからが本文。
 だからこそ敢えて、僕はあくまで「自分の考え」として述べさせてもらいますが―――


 「中くらいのおっぱい」を「美乳」と呼ぶのは好きじゃないです。

 「何を美しいと思うか」なんて、人によって違うじゃないですか。
 先ほども書いたように、「垂れたおっぱい」を美しいと思う人もいれば、「小さいおっぱい」を美しいと思う人もいるし、「乳輪が大きすぎないおっぱい」を美しいと思う人もいます。あくまで主観でしかない「美しい」という言葉を、「中くらいのおっぱい」に限定してしまうことに抵抗があるのです。

 「中庸こそが美」だとしても―――もし仮にしっかり統計とって「美しいと思うおっぱいは?」ランキングで「中くらいのおっぱい」が1位に輝いたとしても、それ以外の感性を持った人間までそれに従わなきゃならないワケではないでしょう。
 日本で一番巨人ファンが多かったとしても、日本国民全員が巨人を応援しなきゃならんワケでもないでしょう。



 っつーか、「小さいおっぱい」は「貧乳」呼ばわりなのに、そこからちょっと膨らんだ「中くらいのおっぱい」を「美乳」と呼ぶのって「小さいおっぱい」に失礼じゃないですか。おっぱいのサイズに優劣を付けているみたいで、どうにもなぁ……
 それを言い始めると、「貧乳」という言葉が一番ダメか(笑)。

(関連記事:貧乳に替わる言葉なんてあるのか?


代替案.1>普乳
 というコトで、「中くらいのおっぱい」に当てはまる言葉を考えていこうと思います。
 比較的(ネット上では)使われているのはコレが多いですかねー。「普通の乳」を略して「普乳」。

 ただ、「普乳」と「貧乳」はパッと見で字が似ているので紛らわしく、無難ではあるけどベストではないなーという印象があります。


代替案.2>並乳
 この言葉は今回の記事を書くまで知らなかったのですが、割かしイイ言葉じゃないかなと。
 「牛丼並盛り」のように「並」という言葉は一般に定着していますし、「美」のように主観が入るワケでもなければ、「貧」のように侮辱する意味があるワケでもない―――理想的な言葉ではないかと思うのです。

 ネックなのは、「口に出す」時の語感でしょうか。
 あと、「並乳」の女性に「キミって並乳だよね」と言うのは、「並の人」「凡人」みたいな印象を与えかねないから良くないかも。それ言うと「貧乳」はどうなんだよという話ですが。



代替案.3>適乳
 「適度なおっぱい」で「適乳」。
 勘の鋭い人にはお分かりかも知れませんが、僕はこの言葉も好きじゃないですね。理由は「美乳」を「中くらいのおっぱい」の意味で使われた時と一緒で、僕にとっての「適度なおっぱい」は「ビキニを着た時に隙間が出来るくらいのサイズじゃボケエ!」ということです。人によって何が適度かは違うじゃん、と。

 あと……検索してみたら、「適乳」は男目線で「掌に収まるくらいのおっぱい」という意味もあるみたい?女性単体では何が「適乳」かは分からないということか。



代替案.4>平均乳
 別に漢字2文字にこだわる必要もないでしょうから、「平均的な乳」で「平均乳」。
 平らでもないのに「平」という漢字が入るところがマイナス。「平凡乳」「平民乳」なども同様。



代替案.5>マジョリティ乳
 「平均的なサイズ」が必ずしも「一番多い派閥」でもないんですけどね。
 意味的には分かりやすいし、「みんなと一緒が一番安心できる」日本人にとってはイイ言葉だと思うのだけど……長い。ので、「マジョ乳」というのはどうだろうか。声に出すと「魔乳」みたいだけど(笑)。



代替案.6>安ぱい
 「みんなと一緒で安心」「平均的で安心」「巨乳嫌いな人も貧乳嫌いな人もそれなりに許容出来て安心」―――という意味で、「安心なおっぱい」略して「安ぱい」。語呂も良いし、字面も良い。今回のオススメ物件ですよ!

 ただまぁ……これも「美乳」や「適乳」と一緒で、何が安心かは人それぞれというのがあるんですよね。本当の安心なんてこの世にはないんだよ……みたいな話で。



代替案.7>中乳(チュンにゅう)
 安ぱいから思いついたのは言うまでもない。
 「中くらいのおっぱい」だから「中乳」というのは真っ先に思いついたのですが、「ちゅうにゅう」という呼び名だと「注入」「抽入」と誤解されかねないですよね。ならばいっそのこと、「中」を「チュン」と読んで「チュンにゅう」というのはどうだ!


B000R3F8Y8麻雀牌 槐(えんじゅ)

ミズノ丸一
売り上げランキング : 592

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

・普乳
・並乳
・適乳
・平均乳
・マジョリティ乳
・安ぱい
・中乳(チュンにゅう)


 まぁ、色々書いても「うっせ!俺は美乳を使うんだよ」という人もいらっしゃるでしょうし、それを僕に止める権利はありませんし、止めるつもりもありません。ただ、前回の記事で僕が誤解を招いたように、「美乳」=「中くらいのおっぱい」という言葉の認識が誰にでも通じるワケじゃないことはここに書いておかなきゃならんと思ったのです。

 そういう意味で言えば、新しい言葉を考えてもそれを定着させるまでは「この言葉は中くらいのおっぱいという意味なんだよ」と説明しなきゃならんから、言葉としてはすっごく不便だと思うんですけど(笑)。
 個人的には「安ぱい」は語感が良くてお気に入りです。でもまぁ、「貧乳」を「Do!」と呼ぼうという動きもすぐに鎮静化しましたし、「安ぱい」も定着するとは思えんけど。使ってくれる人は積極的に使うとイイと思うよ!



 また、この他にも「中くらいのおっぱい」を表現する言葉を思いついた人はどうぞ御意見を下さいな。


4847029240安めぐみ写真集「MEGUMING」
尾形 正茂

ワニブックス 2006-03-14
売り上げランキング : 7723

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ヒンヌー | 17:42 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |