fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

12月のまとめ

 恐らく2003年くらいから続けていた「個人的・年間ランキング」ですけど、今年はやりません。
 まさに今日あたりランキングを発表しているブログは多いでしょうし、そういう人達を否定したいワケじゃないのですが(僕も読者としては楽しみにしてますよ)……最近の僕は“世間と一緒の流れで楽しむ”以外の楽しみ方があるんじゃないかなーと思っていまして。


 喩えば、僕の大好きな伊集院さんが、Wiiソフト『428』を物凄く楽しみにしていたそうで。
 「生半可な気持ちではプレイしたくないから、正月休みに体をしっかり清めてからじっくりとプレイするつもり」と、楽しみにしているものを取っておいているというエピソードが僕は凄くイイなぁと思うのです。

 僕も、この原稿が終わったら『428』をプレイするんだ……という死亡フラグを立てて頑張っています。
 そういうことでイイと思うのです。必ずしも発売日直後にやる必要はないし、漫画だって完結してから数年後に一気読みしたってイイじゃないかと思うのです。なので、“2008年”のランキングを作ることは、今の僕の趣味趣向には合っていないなーと。楽しみにしていた人がいらしたら申し訳ありません。


 重ね重ね言いますけど、ランキングを発表している人達を否定したいワケじゃないんですよ。
 僕自身もそうした記事を読むのは大好きですもの。



 あと、ぶっちゃけた話をすると……最近の僕はランキングを作れるほど娯楽作品に接していないという理由もあるんですよね。
 喩えばゲーム。この1年でお金を出して買ったゲームはパッケージソフトが4本(スマブラX、どき魔女2、クイズマジックアカデミーDS、キミの勇者)、ダウンロードソフトは2本(パズループ、ロストウィンズ)の計6本(バーチャルコンソールも加えると計9本)。この内、とりあえずエンディングっぽいところまで行ったのは『スマブラX』『どき魔女2』『パズループ』の3本のみ。この3本でベスト3を作っても仕方ないだろうよと。

 でも、自分にはこういうスタイルが向いているんですよ。
 アレもコレも手を出して20本とか30本の中からベスト5を決めるよりも、そもそも手を出すものを迷いに迷って数本に限定する―――その方が自分にとっては楽しいのです。「ヲタクとしてはどうなの?」と言われたとしても、これが僕のヲタク道なのです。


B001MV7AQS428 ~封鎖された渋谷で~(特典無し)

セガ 2008-12-04
売り上げランキング : 199

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 そう言えば、この『428』―――
 Wii mk2さんのレビューで、12月26日付けで92点のSランクをマークしました。
 まだランキングには反映されてはいませんが、現在の1位が『マリオギャラクシー』の84点、2位が『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』の82点ですから……このまま行くと、ランキング1位に躍り出ることになります。

 これは、僕にとって非常に意味深いことでした。
 “新しいゲーム機”を謳ったWiiにとって、(比較的ゲーマー比率の高い)ランキングの1位2位が「結局は『マリオ』と『ゼルダ』なのかよ」というのは寂しい気持ちが強かったです。『マリオギャラクシー』は確かに面白かったですけどね。それとは別に『マリオ』を超えるソフトはないのかよ、ともどかしさを覚えていました。

 あっぱれチュンソフト。
 僕も原稿終わったら必ずプレイしたいので、それまで新品在庫がなくなりませんよう祈っています。




 「12月のまとめ」は私事・創作活動の報告などが大半なので、今月も読みたい人だけ「続きを読む」か「記事URL」をクリックして下さいな。

≫ 「続きを読む」

| ひび雑記 | 18:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『うごくメモ帳』こそ、2008年の任天堂最高の収穫だと言えよう

 僕はDSi持っていないんで、やったことないんですけどねっ!
 「パッケージ版も出して欲しい」と以前書きましたけど、岩田社長はDSiのキラーソフトとして考えているだろうからパッケージ版は望み薄ですかね。うぅ……流石の僕も、(DS Liteは既に2台あるので)1本のソフトのために2万円弱を払う気にはならない……



【これまでのおさらい】
 ファミコン時代から『エキサイトバイク』とか『レッキングクルー』といったステージエディットが出来るソフトはありましたが(ファミリーベーシックなんかは究極な形か?)、そうした“プレイヤーそれぞれの創造力を使う”ゲームというのは64DDにて一つの完成形を見せます。
 『F-ZERO』のステージを自分で作って友達の家に持って行けるといった「育成」「交換」「追加」という楽しさや、自分なりの村を作って友達に遊びに来てもらうという『どうぶつの森』とか(『どうぶつの森』は元々64DDの大容量セーブ領域を活かした専用タイトルとして考えられていたそうな)。

 ただ、64DDは売れませんでした。
 それは、当時はまだインフラが整っていなかったことや、自由度と比例して敷居が高すぎたことといった要因があったのですが―――時代の流れとともに「気軽にインターネットに繋げられる環境」が整い、エディット機能の敷居を下げたDS&Wiiがその流れを受け継ぎ、DS&Wiiは見事に普及に成功します。

 (関連記事:10年前の64DD構想が、今の任天堂ソフトに繋がっている


 しかし、任天堂がこうしたソフトに注力している一方で、任天堂自身の「安全なインターネット」路線が脚を引っ張っている側面はありました。自由なデータのやり取りは「フレンド」同士に限定することで安心を担保している反面、「フレンド」の中でしかデータをやり取り出来ないという枷を背負うことになったのです。
 『Wii Music』のミュージッククリップや『街へいこうよ どうぶつの森』のPROデザインは「フレンド」同士でしかデータを交換出来ないのですが……これがもし、「自由に投稿」「自由に閲覧」「自由にダウンロード」することが出来たのなら。物凄いキラーコンテンツになったんじゃないかと思いました。

 (関連記事:任天堂のオンラインサービスの限界点に悩む…



【ここからが本文】
 しかし、上の記事を書いた1週間後ですよ。
 DSi専用ダウンロードソフト『うごくメモ帳』が、はてなとの協業というサプライズで注目をあびることになります。『うごくメモ帳』で作ったパラパラ漫画を、はてなが運営する「うごメモはてな」に「自由に投稿」することで、『うごくメモ帳』を持っていない人でもPCから「自由に閲覧」可能で、『うごくメモ帳』を持っている人は更に「自由にダウンロード」して絵を描き加えたり出来るそうな。


 うごメモはてな
 社長が訊く「ニンテンドーDSi」うごくメモ帳篇
 社長が訊く「ニンテンドーDSi」小田部羊一さんと『うごくメモ帳』篇



 僕が注目したのは、2番目のリンクにある「岩田社長がはてなとの協業を思いついた」経緯でした。

<以下、引用>
 その話を聞いたとき、『うごメモ』が出るのは2009年の後半になってしまう、と思いました。
 ネットワーク開発部のスケジュールは先の先まで作業リストがいっぱいに詰まってましたから。任天堂だけでサーバを含めたシステムを構築しようとするとすごく時間がかかってしまうな、と。
</ここまで>



 任天堂は「社員の数を増やさない」ことでサービスの質を高く保とうとしてきた企業です。
 ソフト開発に関しては外部企業との共同開発などで補ってきましたけれど、ネットワーク開発のように自社でやらなければならないことは人員の少なさがネックになってしまいます。2007年に『Miiコンテストチャンネル』の開始が半年遅れた(確か5~6月開始を目指して11月まで延びた)例のように、ネットワーク開発部にかかる負担は大きかったのでしょう。

 しかも、今の任天堂が推し進めている「プレイヤーそれぞれの創造力を使うゲーム」というのはネットワークが前提ですし、近年のゲームは「ネット対戦が付いていないなんて手抜きだ」とまで言われてしまいますからね。


 そこで、インターネットサービスのノウハウを山ほど抱えているはてなと協業することで“任天堂の人員の少なさ”を補い、はてな側は任天堂と協業することで“知名度を一気に引き上げる”チャンスを得たワケです。
 何かもう、ここまで胸躍って理想的な組み合わせはないってほどの協業に加え、僕自身が上述の記事を書いてきたようにモヤモヤした気持ちを抱えていただけに、このニュースを聞いた時はガッツポーズをあげてしまいましたよ。そして、その後に「あ、俺DSi持っていない……」と冷静になるのですが(笑)。


 『うごくメモ帳』にとって幸運だったのは、これが「パラパラ漫画」を作るソフトだったということですね。
 下の社長が訊くにて宮本さんが『Wii Music』のことにも触れていましたが、「ミュージッククリップ」だったら容量が大きくなりすぎてこうはならなかったでしょう。『街へいこうよ どうぶつの森』のように、ゲームで使わないと意味がないデータもこの手の協業は不可能だったことでしょう。

 そもそも、『スーパーマリオギャラクシー』を作り終えたスタッフ2人が仕事後に作ってしまったという逸話自体「運が良かった」と思いますよね。どことなく『スマッシュブラザーズ』が生まれた経緯を思い出しますし、キラータイトルを目指したワケでないアイディア勝負のソフトということで『脳トレ』っぽくも思えました。


 僕は毎日のように「うごメモはてな」を観ていますが、サービス開始前の想像通り「著作権の問題」や「☆を露骨に集めようとする手法」や「残虐性だけを描いた作品」などなど……やっぱり順風満帆ではないなぁとは思いました。こういう状況と言うのは、ある程度は仕方がないことなんですけどね。



 
 自分が好きな作品を幾つか紹介します。
 カービィはやっぱり描きやすいからか沢山の動画が作られていますね。この作者さんのカービィは動きが非常に可愛くて大好きです。


 
 職人芸(音注意)。
 ゲーム系の動画は「ゲームの音をそのままマイクで収録する」という、『アオイホノオ』で庵野秀明氏が使っていた手法が多かったのですが……逆転の発想で、全編「自分で歌う」というのが一周回って凄いです。これを観て『ゼルダ』をやりたくなるのだから不思議です。


B001IBHTIQニンテンドーDSi ホワイト

任天堂 2008-11-01
売り上げランキング : 26

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 先ほど、はてな側にも任天堂と協業することで“知名度を上げるチャンス”と書いたのですが……今回の「うごメモはてな」開設にあたって行っているキャンペーンからも見てとれますよね。


 1つ目は「この機会にはてなにユーザー登録するとDSiが当たる」というキャンペーン。
 これは分かりやすく「ユーザーを増やしたい」狙いが分かりますよね。僕もこの機会にユーザー登録しました。

 2つ目は、上で僕が貼り付けたように「投稿された作品をブログに貼り付けて告知記事にトラックバックを送るとDSiが当たる」というキャンペーン。
 こちらは実際にサービスに触れることで次に繋げようという意図と、ブログに書いてもらうことで新たに「あ、こんなのが始まったんだ」と思ってもらえるという狙いがあるんでしょう。ブログに貼り付けるからには“出来のイイ”作品を探すでしょうし、それを観た人も「こんな作品があるんだ」と知ることが出来る、と。もちろん僕もこちらのキャンペーンにも登録しました。DSiが欲しいんだよ!悪いか!!



 はてなにとってはインターネットは専門なんだから自然と出たのでしょうが、「好きな作品をブログに貼り付けられる機能」は大きな機能ですよね。
 『街へいこうよ どうぶつの森』のプレイ日記を書いている人が多い(僕もそうだけど)のって、SDカードに好きなだけ写真を撮影・保存出来ることが全てだと思うのです。あれを、実際にデジカメで撮影しなきゃならなかったらこうはならなかったでしょう。写真機能があるから撮りたくなる、撮ったからには人に見せたくなる、人に見せるためにはブログに載せてみる、そのブログを読んだ人が「面白そう!」と思う、そして実際に買ってみて写真機能があるから……(以下ループ)。


 ダウンロードソフトの場合は、もっと深刻に「認知度が上がらない」という問題があります。
 広告費の差もありますけど、パッケージソフトは店が入荷した以上は「売ってしまわないと店が損をする」という意識で必死で売ってくれます。陳列を考えたりPOPを置いたりチラシを配ったり。ゲームの情報をさほど集めていない人でも、新聞の折込チラシで「あ、○○の新作が出るんだ」と知ることが出来るんですよ。

 でも、ダウンロードソフトはそうはいかない。まず、ほとんどの人が存在を知らないのが現状でしょう。ゲームのプレイ日記を書いている人ですら「Wiiウェアって最初に出た数本しか知らないんだけど」と言っている人がいるくらいです。
 なので、こういう手法で“自発的に『うごくメモ帳』+「うごメモはてな」を宣伝したくなる”仕組みを作ったというのは、今後のゲーム業界を考える上でも重要な礎になるんじゃないかと思ったりしました。



 いや、ホント……無限の可能性を秘めているソフトだと思いますよ。
 喩えば、僕が自分のブログに『ちのしあ』キャラの動画をアップして、「誰かアフレコして!」と募集することなんかも出来るワケですよね。DSiの普及度次第ではありますが夢が広がりますね。ということで、僕ははてなのキャンペーン2つでDSiが当たることをただただ祈っています。


B001IBHTJ0ニンテンドーDSi ブラック

任天堂 2008-11-01
売り上げランキング : 25

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 20:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「考え方は人それぞれ」はゴールではなくてスタート地点

 「Aという意見」があって、「Bという意見」があるとします。
 その両者を対決させてどちらが正しいのかを決めるのではなく、両者を対比させることで互いの良さを上手く組み込んで「Cという意見」を作り上げるのが議論だと僕は思っています。

 Aが8割:Bが2割とか、Aが4割:Bが6割といった比率はそれぞれの意見をぶつけ合って見つけていくものですし。実際には2つの意見ではなくて無数の意見を組み込んでいかなきゃならないんですけどね。





 ↑ 以上、今日の結論。
 「誤読を避けるためには一番言いたいことを最初に書くべきなのでは?」という指摘を受け、挑戦してみました。やってみたら想像以上に楽ですね。書きたいことは全部書き終わったので、ここから先のスペースは俺の自由だ!!


 2009年のWii予想とか、書いて良いかな?

 ダメか。そりゃそうだ。結論と関係ないしね。残念。


B0002YNR5EMG 1/100 フリーダムガンダム

バンダイ 2004-07-25
売り上げランキング : 1110

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 「僕、ヲタクの友達って出来たことないんですよ。」

 唐突に始めてみる本文。
 友達の数とかそういう話はさておき、僕は今までの人生でヲタクな友達と出会ったことがありません。ヲタク的な活動は常にソロ活動で、自分がヲタクであることもなるべく言わないようにしてきました。隠している理由は簡単で、非ヲタにヲタクな話題をしても盛り上がらないからです。

 僕は車に興味がありません。だから車の話を振られても困る。
 同じように、美少女アニメに興味がない人に『舞-HiME』の魅力を語っても相手は困るだろうと。



 ただ、漫画はヲタク/非ヲタクの境界線が曖昧だったんですよ。
 僕ら世代はちょうど小学校高学年の頃にジャンプ黄金期でして、『ドラゴンボール』とか『スラムダンク』の話は共通の話題として認識されていて、そのおかげなのか漫画の話題は非ヲタであってもある程度のところまでなら興味を持ってくれるものでした。


 んで、そんな非ヲタな友達達からすると自分は「漫画に詳しいヤツ」だったんですよ。ネットの中で見ると全然ですけどね。
 非ヲタな友達から「何かオススメの漫画ある?」と聞かれて、その人が好きになりそうな漫画を考えるのが非常に楽しかったですし、僕自身オススメの漫画を考えることで得たものは沢山あったなぁと思うのです。


 喩えば、今僕が一番好きな漫画が島本和彦氏の『アオイホノオ』だったとします。
 僕は凄い好き。あだち充の『ナイン』を読んで主人公が「こんなに面白いのに人気がないなんて。俺だけはあだち充を認めてやろう!」と思うシーンとか、もう言葉に出来ないくらい大好きです。

 でも、全ての人が『アオイホノオ』を好きにはならないだろうとも思うのです。
 そこで「俺がこんなに大好きな『アオイホノオ』」を「コイツにはオススメ出来ない」のは何故か?といったようなことを常日頃考えてきました。オススメした結果「面白かったよ!」と言われれば「なるほど、ここまではOKなのか」と思い、反応が悪ければ「ダメか……」と参考にしていく。


 そうやっていく内に、その漫画の魅力がどういうものなのかが見えてくるし、その漫画に対しての「面白い」「……イマイチ」といった反応を見てその人となりを見ることが出来ました。「あー、色んな人間が世の中にいるんだ、面白いもんだなぁ」と。



 「ヲタクな自分にとって、友達が全員非ヲタクだったのは掛け替えのない財産だったのかも」
 最近はそう思うようになりました。
 僕はずっと「ヲタクな友達がいない」ことに劣等感と孤独を感じていましたけれど……趣味が近い人というのはインターネットで探せば出会うことが出来ますし、現にこれまで多くの人出会ってきました。逆に趣味が遠い人というのは率先して出会う機会がありませんし、喩えば同じ地域、同じ学校、同じ集団の中にたまたま入っただけという繋がりで友達になることが出来たというのは幸せなことだったのかなぁ……と。


 漫画やアニメやゲームが好きで好きでたまらない自分だけれど、そこに引っ張られ過ぎずに、漫画やアニメやゲームがそんなに好きじゃない人の視点を考えられるようになったのは(考えなきゃいけないという意識を常に持てるようになったのは)、これまで出会ってきた全ての非ヲタクな友人達のおかげだろうなぁと思いました。

 今、本当に熱を込めて文章を書いているときに「友人」と変換しようとしたら1発目が「遊人」でした。やだもうこんな自分。




 「人の好みはそれぞれだから、と言ってしまえばそれまでですけどね」
 昔、とあるサイトで読んだ言葉でした。「違うよ!“それまで”ではないんだよ!“そこから始まる”んだよ!」と書き込むべきか半日悩んだけど、それを上手く伝える自信がなくて辞めました。

 「人の好みはそれぞれ」―――
 もう、これは疑いようもない事実です。思考も嗜好も志向も、百人いれば百通りあるなんてことはわざわざ語るべきことでもありません。「Aという意見」も「Bという意見」も大事。でも、それはそこがゴール地点だということではなく、そこから「Cという意見」を作り出すスタート地点に立っただけの話です。



 自分と違う意見は、自分の意見を昇華させる可能性を秘めている―――
 非ヲタクな友達から沢山のものを学んだ自分としてはそう思うのです。


 ……と書くと、自分と同じ意見の人とか、「同感です!」というコメントを否定しかねないんですけど。
 でも僕は完全な「同感です!」なんて存在しないと思うのですよ。結論は近いかも知れないけど、そこに至るまでの過程はそれぞれ違っていて、そこから沢山のものを学べます。同じように『どき魔女2』が大好きな人であっても、何周もやりこむ人もいれば、1周だけ遊んで「最高だった!」と満足する僕もいる、みたいなことです。



 んでまぁ、だからこそ僕は「自分とは違う意見を蔑ろにする」行為だけは許せないのですが……それはまた別の話ですし、許せないことを「許せない!」と思い続けるのも何か違うのかもなぁと最近は思ったりもします。わかんね。日々悩んで生きるのが人生なり。

 2秒前の僕は「Aという意見」だけど、今の僕は「Bという意見」で、2秒後の僕は「Cという意見」になればイイなぁと思っております。


4091512682アオイホノオ 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)
島本 和彦

小学館 2008-02-05
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『街へいこうよ どうぶつの森』Wi-Fi通信プレイ・レポート

 リアルタイム更新をしようかなと思っていたのですが、蓋を開けてみたら盛り上がりすぎてそれどころじゃありませんでした。Wiiスピークをお互いに使うのは初めて(自分一人で使ったことはある)&4人同時通信も初めてということで、物凄く新鮮な体験をさせて頂きました。皆様、本当にありがとうございましたー。



 果物いっぱい
 7時40分頃、門開放。
 魚を釣ったり、貝殻を拾ったり、星座を作ったり、どうぶつの家に押しかけて眠ったりして時間を潰しました。


 8時30分頃、『WY2K帳』のetenrakさん(エツさん)来訪。「え?30分経っているのに誰も来ていなかったんですか?」と本気で心配されました。う……うん。でも、チャットとかも「○時から開始します」と言っても1時間後とかに来る人も多いですし、と強がってみせる。


 パイク!
 そんなことを話しながら、エツさんと釣り対決をしたり。
 「通信中はレアな魚が釣れる」という話を聞いたことがあるのですが、エツさんが釣った魚はウグイ…だったかニゴイだったかでした。ホストがパイク釣っている場合じゃないよ!


 初Wiiスピーク同士の会話、僕にとっては人生初めてのボイスチャットでした。
 回線の問題もあるんでしょうが、若干ラグというか“遅れ”みたいなものは感じたかなー。『どうぶつの森』のまったり感では気にならないレベルですが、これをそのまま『マリオカート』とかで使うとすると「え?リアクション遅くない?」ということになるかと思いました。
 あと、ちょっと「相手のテレビから出ている自分の声が相手のWiiスピークに反応している」のか、自分の声が聴こえてビックリしたり(笑)。自分の声って聴く機会がないから、「何このニセモノ!」と思ってしまいますよね。


 とは言え、タイピングせずに会話が出来るというのは非常に快適。
 特に『どうぶつの森』の文字チャットだと文字数が短くて履歴が残らないので、長文会話がしにくい印象があって、それはそれで味があるのだけど……無駄な会話も気軽に出来るボイスチャットというのはそれだけで楽しいなと思いました。


 勇者一行
 8時50分頃、あめのひ村のくもさんと、なごやん村のさきち☆さんが来訪。
 これで初の4人同時通信となりました。くもさんもWiiスピークを購入されたそうで、これで3人がWiiスピーク、さきち☆さんだけがソフトウェアキーボードとなったのですが……これはこれで味があるというか、ボイスチャットの中に文字チャットが入ると際立つものだなーと思いました。


 そして、一同は仕立て屋に向かうのでした。
 オンラインプレイ自体ほとんど経験のない自分にとっては、4人がそれぞれ自分の意志で歩いて仕立て屋に向かう絵面だけで感動してしまいました。写真撮ったら、くもさんの顔が台詞に被っていましたけど。



 服屋が繁盛して僕ァ嬉しいよ
 ねんがんの「あかいすいせい」を手に入れたぞ!
 その瞬間をカメラに収めようとしたら、くもさん目を瞑っていました(笑)。


 赤い彗星は三倍!(に増える)
 外に出たら、同じように「あかいすいせい」を着たララミーに出くわしました。
 よってたかって住民に質問責め。これでララミーは3人のことを覚えて「○○村の××さんって△△ですよね!」みたいな話をするようになります。


 さぁ、これから授業を始めます
 やまなし宅に着いた一同。
 このアングルだとエツさんが見切れてしまうのですよね。


 生徒からやり直します
 なので、僕も授業を受ける側に回ることにしました。


 男子トイレver.2.0
 2階のトイレで連れション。
 女のコキャラが2人いたような気がするけど……気にしてはならない!


 Wii Musicで『かんなぎ』
 地下が何故か麦畑。時間が前後していることも気にしてはなりません。
 楽器はAボタンを押すと村メロを演奏してくれるので、複数人で楽器を合奏することも出来るんじゃないかと思ったのですが……村メロをネットで見つけた『かんなぎ』オープニングに変えていて、これのテンポが(原曲に比べて)恐ろしく遅いので、合奏が出来ているかどうかもよく分からず(笑)。


 目指せ!釣りマスター!
 その後、外で釣り勝負をしたり。


 ブシドーブレード
 アミでチャンバラ対決をしたり。
 この後、写真を保存している間に3人がかりでタコ殴りにされていました(笑)。


 喫茶店でダベる
 4人でマスターの店に押しかける。まさに観光客です。
 ちなみに、他の人がコーヒーを飲むアクションは見られないみたいです。ちょっと残念。そしてまたしてもエツさんが見切れてしまうという(笑)。時計が降りてくるのが早いんだ!


 二卵性双生児
 やまなしは美容院に通いまくった結果、女のコの髪型にすることが出来るようになりました。
 んで、その髪を見せてみると、くもさんの色違いであることが判明したのです。双子の姉弟(兄妹?)みたい。


 流石に天文台に4人押しかけるのは……
 天文台で星座を見ると、持ち帰れる星座を一つ選べるみたいです。
 「ひ」座とか「べん」座とかが他の村で確認できたのはそういうことか!ちなみに今日の待ち時間は暇だったので、「T」座「h」座「e」座の3つを作りました。呆れられるようなことを本気でやるのがやまなしクオリティ。


 ハイ、チーズ!
 くもさんの提案で、最後に4人で記念撮影してお別れをすることに。
 楽しい思い出になりました!皆さんどうもです!


 祭りの後
 3人が帰ってポツンと一人“祭りの後”の気分を感じていたら、掲示板に小鳥がチュンチュン止まっていました……眺めてみると、なんとさきちさんがいつの間にか掲示板にメッセージを!何とまぁ粋なことを!うーん…やっぱり、人と接するのって心が温まりますね。





 初めての4人同時通信でしたが、想像を遥かに超える楽しさでした!
 特に『どうぶつの森』の場合、自分だけの家、自分だけの村、自分だけの服といったものを築き上げられるので、それを他人と共有できるというコトがまず非常に楽しいんですよね。
 「バッカでー」と笑ってもらえることを期待した男子便所を笑ってもらうだけで楽しい―――根っこの部分では、格闘ゲームなどの対戦ツールで「上手くなって色んな人に勝ちたい」と思うのと大差はないのかと思いました。

 もちろんコミュニケーションツールとしての楽しさもあって、釣り勝負やアミでの殴りあい(笑)といった同時的な楽しみもだけでなく、服を持ち帰れたり星座を持ち帰れたり果物やアイテムを交換出来たりといった“後に繋がる楽しさ”があるのも嬉しい要素ですね。この辺は『ポケモン』の交換システムなんかの影響もあるのでしょうが、『街森』の場合はさらにお出掛けした後に「WiiConnect24」で繋がることで新しい出来事が起こるという。
 ホントにまぁ、噛めば噛むほど味が出てくるゲームですよ。だからこそ、たぬきち商店の閉店時間が悔やまれるのですが……と、いつまでもグチグチ言い続けます。



 それと、今回くもさんに教えてもらったのですが―――
 通信中は「通信が途切れた際の強制終了」を避けるため、“いったんセーブ”機能が使えるみたいです。こういう心配りは流石ですよね。それがなんで閉店時間が10時なんだか……と、また愚痴を繰り返すのもアレか。


※ 12月31日追記:
 今回のレポートを、くもさんさきち☆さんも書かれていましたー。僕が撮り逃した写真もあって、こそっと保存して街森フォルダに入れておきました。トイレを3人で眺めている写真と、僕がタコ殴りにされている写真は必見です(笑)。写真を見比べてみるのも面白いですね。


【フレンド登録のお誘い】
どびん村・レイ(Wiiスピークあり)
 0602-9794-8681
 果物は洋ナシ・オレンジ(モモ栽培中!)

 引き続きフレンド登録募集です。フレンドの定員って何人までなんでしょう?
 次回の門開放は、大体1月の12~14日辺りにしようかなと考えています。詳しい日時はまたブログの左上の方に書きたいと思います。今回が日曜の夜だったので、次は平日の夜にしようか、それだと本気で人来ないんじゃないか、それなら祝日にするべきか、などなど悩んでいます。


 ではでは、それまでに「PROデザイン」を2~3コ作れたらイイなぁと思っています。


B001IBHTHC街へいこうよ どうぶつの森(「Wii スピーク」同梱)

任天堂 2008-11-20
売り上げランキング : 67

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲームプレイ日記 | 00:05 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「漢字が読めない首相(笑)」という嘲笑に自分が思ったこと

 ※ コメント欄にて指摘を頂き、記事タイトルを修正しました。


 右か左かみたいな話と解釈されても困ります。
 マスコミ報道のあり方みたいな話をされても、僕自身がそれをチェックしていない(テレビを付けない)ので困ります。政治についての話がしたいワケでもありません。そういったコメントをされても「あばばばばば」としか返せませんので御了承下さい。



 要は、「人として」という話。


 「あのくらいの漢字は誰だって読めるだろー(笑)」

 これ、麻生総理の読み間違えが話題になっていた頃、僕が好きだったラジオパーソナリティが笑いながら放った言葉でした。その瞬間、ゾワゾワと得体の知れない寒気のようなものが僕の中に走ったんですよ。「見ちゃいけないものを見た」とか「聞いちゃいけないものを聞いた」感覚というか。



 「漢字が読めなくても総理になれるくらいだからなっ」

 これ、こないだ久々に会った知り合いがオモシロ相槌としてチラッと放った言葉でした。
 上述したラジオの“気持ち悪さ”があったから僕は「いや、それは違う」と本気トーンで否定をしたら、「何オマエ、マジになってんの?」「そこ笑うとこじゃん」「きもっ」「だからオマエ、モテないんだよ」的な空気になってしまったのですけど(余計なお世話だ!)……でも、ホント僕はコレが許せなかったんですよ。許せないというか、気持ち悪くて吐き気がして虫唾が走ったというか。




 「頻繁」を「煩雑」だと間違えたんだか「煩雑」を「頻繁」と間違えたんだか、当時からこの話題が気持ち悪くて聞き流していた自分はイマイチ覚えていないんですが―――仮に、「頻繁」のことを「あのくらいの漢字は誰だって読めるだろー(笑)」とした場合。僕には2つのことが頭に浮かぶんですよ。


1.果たしてそれは本当に「誰でも読める漢字」なのか?

2.では、「誰でも読める漢字」と「誰もが読めるワケではない漢字」の境界線はどこなのか?



 「山田」という名前を「さんでん」と読んだとかならともかく、「頻繁」という漢字を「ひんぱん」とは読めない人も“いないことはない”と思うのです。百歩譲って「頻繁」を100人中100人(成人男女の中でということにしますか)が読めたとしても、「未曾有」はもっと難易度が高いと思います。
 もし仮に「頻繁」と「未曾有」が誰でも読めるのだとしたら、「女郎花」は?「注連縄」は?「三都主アレッサンドロ」や「田中マルクス闘莉王」は?誰もが読める漢字ってどのレベルのことを言うの?それが読めないという人は、果たして本当にダメな人なの?


 「誰でも読める漢字」って言葉にドキッとした人は少なくないんじゃないかと思うのです。
 「俺、漢字得意だから読めるよ」って人は、じゃあその発言を聞いている周りの人間に「やばい…俺読めねぇ……」という人がいたらどうするの?その人が明日いきなり日本国中から「バーカバーカ!」「こんなにバカなのに就職できたなんて奇跡だね!」「優秀なのに就職できない人がいるというのにね!」とか笑い者にされたとしても、同じように笑えるの?


 人をバカにしてコケ落とすのって、凄くリスキーだと思うのですよ。
 かく言う僕も「カップラーメンが400円くらい」発言で麻生総理が叩かれていた頃、「え?カップラーメンって幾らなの?」と焦りましたもの。

 詳しくは語りませんが僕は20歳を過ぎてからカップラーメンを買っていないので、正直値段なんて分かりません。10代の頃は、280円くらいするラ王とかを「高いなぁ……」と尻目に150円くらいのカップヌードルを買っていたので、「今のカップラーメンは370円くらいするんだよ!」とウソを付かれても納得してしまうと思いますもの。
 自動販売機のジュースとかもそうで。僕は滅多に買うことがないのだけど、どうしても飲みたくなるのは山の上とか観光地みたいな“特別価格”の場所なので、普通の自販機の値段なんて知りません。

 そもそも「20代の人間が知っていて当然のこと」を、60歳とか70歳とかの人が知っていて当然と思う方がおかしいと思いますし。



 「政治家と一般人は違う」と言うのならば―――

 喩えばさっき漢字について「やばい…俺読めねぇ……」と思った人が、「俺、国会議員に立候補しようと思うんだ!」と言い出した場合、「お前、漢字が苦手だから政治家には向かないよ」と言うべきなの?漢字は読めなくても誰よりも人々の暮らしのことを考えている人間だったとしても、「漢字が読めない」とか「カップラーメンの値段を知らない」といった一点で政治家には向いていないの?

 あれ……よくよく考えたら、僕は「総理大臣」になる資格をよく分かっていなかったんですけど(総理大臣って国会議員でないとなれないんでしたっけ?)。とりあえず、衆議院議員は25歳以上の日本国民ならば誰でもなれる可能性はあるんですよね。そこに「学歴」とか「学力」とかは関係がないという、一応建前はなっているんですよね。





 別に僕は麻生政権を肯定も否定もしません。
 右とか左とかマスコミ批判とかの話も興味がありません。

 総理のことも政治のことも、この話の主題ではありません。
 「政治家」に対して「政治」の部分を批判するのは構わないと思います。それでメシ食っているワケですからね。それは「漫画家」にとっての「漫画」も、「アニメ監督」にとっての「アニメ」も、「ゲームクリエイター」にとっての「ゲーム」もそうです。今回の話はそういうレベルの話ではありません。


 自分が出来ることを他人が出来ないと知った途端に「バーカバーカ!」と叩き始める、それが別にワイドショーとかそういうレベルではなく、自分にとって“好きなラジオパーソナリティ”とか“久々に会った知り合い”といったレベルの人が言っていたことにショックを受けてしまったという話です。

 マスコミが悪い?教育が悪い?
 違うよ、人だよ。人をバカにするのも、人を攻撃するのも、人を殺すのも、人なんだよ。責任転嫁をしてはならない(そもそもマスコミや教育も人が動かしているワケだし)。責任は常に人の側にあるんだよ。


 「他人を攻撃するのって楽しいじゃん」
 そんな悪意でこの世界が動いているのだとしたら、きっと哀しい惨劇はいつまでも終わらない。だから、僕はいつだっていつまでだって言い続ける―――



 「色んな人間がいるからこそ世界は面白い」
 自分が出来ることを出来ない人もいるし、自分に出来ないことを出来る人もいる。そうやって補う合うのが社会だと思いますし。出来ないことを恥じる必要も、出来ない人を嘲笑う権利もないんだと僕は思うのです。

 他人への攻撃は、いつか自分に返ってくる。
 その手で他人を抱きしめれば、いつか自分が抱きしめられる日が来る。



(関連記事:「自分が興味のないものは規制されてしまえばイイ」のだろうか
(関連記事:「彼女はいません」が恥ずかしくない社会へ

 ―――この話、ちょっとだけ続くつもりです。


B000U9Z24A財団法人日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検 新とことん漢字脳47000+常用漢字辞典 四字熟語辞典

アイイーインスティテュート 2007-11-01
売り上げランキング : 135

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 18:09 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1月のバーチャルコンソールラインナップ、他

 いつから続けていたか最早覚えていない、当ブログの「バーチャルコンソールラインナップ一覧」ですが…Wiiウェアの開始に伴ってバーチャルコンソールの位置づけも変わったことを受けて、今回を持って最後にしたいと思います。皆さん、これまでお付き合い下さりありがとうございました。


 別にコレを書かなくなったからってバーチャルコンソールラインナップのチェックをやめるワケじゃないんですけどね。記事として書くのはしんどくなってきたなぁというだけのことで。ではでは、最後いきますよー。



【ファミリーコンピュータ】
・『探偵神宮寺三郎 危険な二人(前後編)』(アークシステムワークス)500円…VC公式サイト
・『月風魔伝』(KONAMI)500円…『思い出のファミコン』さんのページ
・『ZOIDS黙示録』(タカラトミー)500円…Wikipediaのページ


 『神宮寺三郎 危険な二人』は、『新宿中央公園殺人事件』『横浜港連続殺人事件』に続くシリーズ3作目。後に『FF7』などで有名になる野島一成さんがシナリオを書いた作品でもあります。
 『月風魔伝』はコナミ版『源平討魔伝』(こちらはナムコのアーケード作品)とも揶揄された作品ですが、『コナミワイワイワールド』『ワイワイワールド2』にも登場するなどファミコン時代のコナミを引っ張っていた作品であったのは間違いないですね。しかし……『ゴエモン』は言うまでもなく、『ドラキュラ』や『魂斗羅』が今でも継続している作品であることと比較すると、不遇な作品だったのかもとも思います。
 『ZOIDS黙示録』は版権モノなのに500円なんですね。流石タカラトミー!『メジャーWii』でボッタくった分をここで還元してくれるってことですね!ゲーム内容はよく分かりませんでしたが、ゾイド版『ガチャポン戦記』みたいな感じなのかな?



【NINTENDO64】
・『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』(任天堂)1200円…公式サイト

 今回のサプライズは間違いなくコレ。
 64・ゲームキューブ時代の任天堂ハードを孤軍奮闘で支え続けてきた人気シリーズがいよいよバーチャルコンソールに登場です。Wii版『スマブラX』との食い合いを避けてこれまで配信されていなかったと思うのですが、『スマブラX』も発売1年が経つので旧作も発売しようということなのかなと。

 僕は『スマブラX』が初『スマブラ』で非常に楽しんだのですが、シリーズファンからは必ずしも評判が良いものではなかったので「旧作はどんなだったんだろう?」と気にはなっていました。必ずダウンロード購入します。右手が腱鞘炎気味なんで、それほどやり込めはしないでしょうけどね。



【マスターシステム】
・『ファンタジーゾーンII オパオパの涙』(セガ)500円…『の”ほんぽ』さんのレビュー

 『ファンタジーゾーン』→『ファンタジーゾーンII』→『スーパーファンタジーゾーン』という順番でイイのかな?
 調べて見たところ、発売時期や、移植版(ファミコン版やマークIII版を逆移植したアーケード版がある)の評判によってそれほど注目をされていなかったのが今作みたいですね。バーチャルコンソールでも既に『スーパー』が出ているので、今作の立ち位置としては難しいんじゃないかと思われます。



【メガドライブ】
・『ワンダーボーイIII モンスターレア』(セガ)600円…VC公式サイト

 もうワケが分からないので『ワンダーボーイ』シリーズ、『モンスターワールド』シリーズ作品をまとめてみようと思います。最後だからね。これくらいのことはやっておきたいのです。

【ワンダーボーイシリーズ】
1作目:スーパーワンダーボーイ(87年、マークIII)
高橋名人の冒険島(86年、ファミコン)
※ どちらも元はアーケード版『ワンダーボーイ』らしい
2作目:スーパーワンダーボーイ モンスターワールド(88年、マークIII)
※ アーケードの『ワンダーボーイ モンスターランド』の移植
→『ビックリマンワールド』『西遊記ワールド』はこのキャラ替えたバージョン?
3作目:ワンダーボーイIII モンスターレア(?年、メガドライブ)
PCエンジン版『モンスター・レアー』として移植(89年)
4作目:モンスターワールドII・ドラゴンの罠(89年、マスターシステム?)※VC未配信
5作目:ワンダーボーイV モンスターワールドIII(91年、メガドライブ)


【モンスターワールドシリーズ】
1作目:スーパーワンダーボーイ モンスターワールド(88年、マークIII)
※ アーケードの『ワンダーボーイ モンスターランド』の移植
→『ビックリマンワールド』『西遊記ワールド』はこのキャラ替えたバージョン?
2作目:モンスターワールドII・ドラゴンの罠(89年、マスターシステム?)※VC未配信
3作目:ワンダーボーイV モンスターワールドIII(91年、メガドライブ)
4作目:モンスターワールドIV(94年、メガドライブ)


 このシリーズがややこしいのは「ワンダーボーイシリーズ」「モンスターワールドシリーズ」それぞれに被っている作品が多く、異なるナンバリングがされていること(ワンダーボーイV モンスターワールドIIIなど)。
 アーケード版を元にしている作品も多く、アーケード版は別タイトルな上に、権利元も違っているのでそのアーケード版を元に別のソフトが発売されていること(高橋名人の冒険島など)。
 海外シェアの強かったセガなので海外発売ソフトを逆輸入した形でナンバリングが曖昧なものがあること(モンスターワールドII・ドラゴンの罠)に加え、複数あるセガハードのどれに出ているのかが統一されていないこと、などなど。

 そりゃワケも分からなくなるさ。
 今回このまとめリストを作るにあたって、3月にコメントを下さった通りすがりさんの情報を参考にさせて頂きました。感謝感謝です。


【PCエンジン】
・『RASTAN SAGA 2』(タイトー)600円…VC公式サイト
・『風の伝説ザナドゥ2』(ハドソン)800円…Wikipediaのページ
・『スプリガン mark2』(naxat soft)800円…『198X』さんのレビュー
・『チャンピオンレスラー』(タイトー)600円…Wikipediaのページ


 流石に疲れました……
 タイトーは本当に凄いメーカーだったんだなぁと思いますね。『ラスタンサーガ』はファンタジーアクションゲームですが、その主人公がプロレスゲーム『チャンピオンレスラー』にも登場するとか。同じ月に配信とはニクイことをしますね!
 『風の伝説ザナドゥ2』1作目に引き続きの配信で、日本ファルコムとしてのPCエンジン最後のソフトとなったそうな。
 『スプリガン』1作目に引き続きの配信ですが、スクリーンショットを見る限り1作目は縦スクなのに2作目は横スクのような…よ、よく分からん!


B000KFA8R0Wii ポイント プリペイドカード 1000

任天堂 2006-12-02
売り上げランキング : 280

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 『スマブラ』に代表されるようにポツポツと凄い作品が投入されてはいるのですが、流石に数が少なくなってきているので、WiiのダウンロードソフトもバーチャルコンソールからWiiウェアに主流が移行しつつあるのかなと思います。もうそれほどキラーソフトも残っていないでしょうしねー。僕個人としては、最後に『ワンダーボーイ』シリーズのリストをまとめられて満足です。眠い。




【雑談】
 任天堂と電通、Wiiで新しい動画配信サービス『Wiiの間チャンネル』を2009年春配信
 Wiiでリビングから出前注文、『出前チャンネル』が2009年春にスタート


 立て続けにWiiチャンネル2つの存在が発表されました。
 『出前チャンネル』とは、『お料理ナビ』の頃の「これはゲームなのか?」といった疑問を嘲笑うかのようなサービスで(笑)。でも、マジメに重宝しそうなチャンネルではあります。『お天気』とか『占い』とかもそうなんですけど、700万台売れているハードなんだからその内の数%に重宝されるチャンネルでも10~20万人規模の需要があるということなんですよね。

 そういう意味では、2つのチャンネルとも非常に楽しみにしています。
 我が家のWiiチャンネルで、2008年に新規ダウンロードして今後も使いそうなのは『Wiiスピークチャンネル』だけでしたからねぇ……2009年にはもっとWiiチャンネルでワクワクさせてもらいたいです。




【ゲームプレイ日記】
 Wiiウェアの『ロストウィンズ』が面白いです。
 最初のチュートリアルっぽい洞窟で詰まった時はどうしたものかと思ったのですが(立っている状態から風を起こすんじゃなくて、飛び降りている最中に風を起こすのがコツみたい)……風の威力が増した後は浮遊しているだけで楽しくなってしまうほど。この「俺だけが登れてるんじゃないか」感は『海腹川背』に通じるものがあるかもですね。

 攻略に使えるギミック以外にも、村人に突風を浴びせて脅かしたり出来るのがイイですね(笑)。
 文字はちょっと小さいかな……セーブデータは3つまで作成可能で、「2人用プレイ」は『マリオギャラクシー』のアシストプレイみたいなカンジらしいです。



【今週の街森日記】
 赤ピクミンは~♪
 Wiiをネットに繋いでいる人限定で、『ピクミン』の帽子が任天堂からプレゼントされました!
 もらうにはWiiConnect24の設定をONにして(Wii本体、ソフトともに)、12月31日までに『街へいこうよ どうぶつの森』を起動すればイイみたい。詳しくは公式サイトのページへ

 これは「ソフト内に入っているアイテムが期間中に届く」ものではなく、WiiConnect24を使った「追加データの配信」みたいですね。というのも……


 今年の漢字
 その手紙の内容が、今年の漢字が「変」になったことを受けているんですよ。
 今年の漢字が決まったのは12月12~13日辺りだったので、当然ながら『街へいこうよ どうぶつの森』の発売より後。今はまだ発売直後なので大したインパクトではありませんが、発売から何年とかが経過しても時事ネタを含んだアイテムが届くと考えるとワクワクしますね(当然ながら『ピクミン』の帽子は、12月25日発売のWii版に合わせた発売だったのでしょうし)。


 技術的には凄いことをやっているワケじゃないんですけど……Wiiは「インターネットに繋いでいる」意識が薄いハードなので、追加アイテムも「今ダウンロードしていますよ!」的な待ち時間もなくフツーに「ハイ!プレゼント!」と渡してくれるという。これって地味に凄いことだと思いますよ。



 ダッシュ!ダーッシュ!ダッシュ!
 俺、この左足1本で世界を目指すよ!!


 学者って偉いね!
 ウンコについて熱く語るフータ。

| ゲーム雑記 | 20:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『少女ファイト』特装版ドラマCDのキャストが豪華すぎる件について

 何か、1年前にも似たようなタイトルの記事を書いた気がするぞ。


 [少女ファイト]5巻に特装版、今回はオリジナルドラマCD付き(情報元:痕跡症候群さん)

 1月23日発売の『少女ファイト』5巻にドラマCD付きの特装版が出るそうな。
 内容は5巻の内容と連動するそうなので、コミックス派の自分はネタバレ防止のために詳しい情報はシャットアウトしたいと思います。


 さてさて、ドラマCD化ということで気になるのがキャスト陣。
 「豪華声優陣!」と書かれても「豪華じゃない声優陣!」と書かれることはないので、「ハイハイ。豪華豪華、どのくらいのメンツだったら豪華って納得できるんですかねー」とキャスト表を眺めてみて驚きました。リンク先を元に情報をまとめさせてもらいます。



大石 練――――水樹奈々
小田切 学―――能登麻美子

延友 厚子―――渡辺明乃
早坂 奈緒―――世戸さおり
長谷川 留弥子―小林ゆう
伊丹 志乃―――ゆかな

犬神 鏡子―――大原さやか
鎌倉 沙羅―――伊倉一恵
蜂谷 由佳―――柚木涼香

由良木 政子――本田貴子
陣内 笛子―――桑島法子


式島 滋――――中村悠一
式島 未散―――鈴村建一

本間 豪徳―――矢尾一樹
由良木 龍馬――浪川大輔
三國 広之―――福山潤
千石 雲海―――杉山大


おばさん―――須藤絵里花
生徒―――――杉崎綾子
生徒―――――桝本美咲

※ 敬称略



 豪華すぎるにも程があるだろ。
 このキャスト表だけで3日は語れる自信があるってくらいに凄いメンツです。声のイメージからして「あぁなるほど」と思うところから、「え?このキャラをこの人が演じるのか?」と思うところまであって、実際のCDを早く聴いてみたいですね。


 やっぱり「小田切が能登さん!?」というのが真っ先に。
 自分は小田切はもうちょっと強い(太い?)声のイメージを持っていたので、非常に意外なキャストで、非常に楽しみです。コミックスを1巻から読み返す際には能登ボイスで再生されるように訓練したいものです。

 練の水樹さんとか、志乃のゆかなさんとかは、自分はイメージ通りかな。


 男性陣も豪華で、歴代ガンダム座談会が出来そうな勢いです(笑)。
 式島兄弟は中村悠一さんと鈴村建一さん。どちらも物凄くピタリとハマってますね。特装版のCDにどの程度の出番があるのかという疑問はありますが、僕はこの漫画で式島兄弟が一番好きなんで非常に楽しみにしています。

 三國(弟)に福山潤さんは、豪華過ぎではなかろうか。




 しかし、ここまで豪華だとこれから先もし「アニメ化決定!」になったとしても、同じキャストというのは難しいんじゃないかと心配になったりします。これだけのメンツだと逆に一度聞いただけで声のイメージが付いてしまいますしね。嬉しい悲鳴というのは、こういう時にあげるべきなのか。


4063621324少女ファイト 5 特装版 (5) (プレミアムKC)
日本橋 ヨヲコ

講談社 2009-01
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

<26日朝・追記>
 この手の特装版は「何だよ。結構な数が用意されていたんじゃん」と言いたくなるほど、いつまでも予約を受け付けていることが多かったので……この記事を書いた時はまだ予約注文をしてなくて、「明日でいーや」と考えていたのですが。

 早くも予約受付が終了していました………orz


 「この商品が注文可能なった際にお知らせEメールをお送りします」に登録しておきましたけど、注文可能になることがあるんですかね?それとも他で探した方がイイですかね?泣きたい。

| 漫画読み雑記 | 18:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12月24日にすべきこと

 『ちのしあ』番外編7へ

 『ちのしあわせ家族』番外漫画7-ハグ-をアップしました。

 時間の都合上、鉛筆画&背景がラフでスミマセン。
 高校生時代の坂城梨奈と山口真琴が主役の話です。梨奈ちゃんから愛想を抜くと、まんま夢姫(Re:Survival)になるということを再確認しました。おかげで何も考えずに髪の毛が描けました。伊達に『Re:Survival』38ページ描いちゃいねえ。


 描いている最中は「鉛筆画なんてアップして良いのだろうか」とか自己嫌悪に陥りまくりだったのですが、描き終えてコントラストかけてみるとこれはこれで面白い絵になっていたかなと思いました。線がはみ出していたり、アタリの線が残っていたりしますが、その辺のラフさも楽しんでもらえると幸いです。



○ マジメな話
第1回:クリスマスに替わる名称を提案する会
第2回:12月24日にすべきことをみんなで考えよう
第3回:12月24日にすべきことをみんなで考えた
後日談


 俺はちゃんと成し遂げたぞ!!
 もしコレを読んでいる人でまだ目的(ハグだろうが波動拳だろうがその他のことだろうが)を果たしていないのなら、まだ24日!目的を成し遂げるまでは12月24日!という思いで頑張ってくれることを期待しています。
 僕は、本当は朝方に終わらせているつもりだったのに終わったのが夜の7時という恐ろしいほどの完全徹夜状態でフラフラなので、さっさと大地斬をやって眠りたいと思います。眠い。本当に眠すぎる。台詞が抜けていないか若干心配ですが起きてから確認します。



 さて、マジメな話。
 なんでまぁ、こんなことを苦労してやっていたかと言いますと―――僕は「祭りは楽しんだものが勝ち」だと思っているんですよ。喩えば、サッカーに詳しくない人がW杯に夢中になってもイイと思いますし、オリンピックの時だけスポーツ好きになってもイイと思うんです。楽しみ方もそれぞれ自由で、喩えばサッカーの戦術とかサッパリ分からなくても、選手表眺めて「外国の選手って変な名前がいっぱいいるな!」とかでもイイと思うんですよ。「どの競技のユニフォームが一番エロイかチェックしよう!」とかでもイイと思うんですよ。

 色んな人がいるのだから、色んな楽しみ方があってイイと思う。
 だから、12月24日の過ごし方だって色んな形があってイイと僕は思うのです。必ずしも「恋人とセックスを勤しむ」という形でなくたって、有意義に12月24日を過ごせばイイじゃないですか。僻みとか妬みとか悟りじゃなくて、それぞれが楽しいことをすればイイじゃないですか。


 そういう意味で言えば「クリスマスは中止になりました」みたいな楽しみ方も僕は素晴らしいと思いますし。『ファイナルファンタジー』の新作が出る度に批判する人達が現れるのが年中行事のように、12月24日付近になるとカップルを敵視するという楽しみ方もアリっちゃーアリなんだろうと思います。

 ただ、その“敵意”があまりに強くなってしまうと、「色んな楽しみ方があってイイと思う」の部分が歪んでしまいますし。“敵意”をむき出しにすることが胸を張って楽しいと言えるのかという疑問もあり、前向きな楽しみ方はないかなーと今回のような提案をさせていただきました。



 今回、この記事に辿りつくまでに色んな人の意見や応援があったことに重ね重ね感謝をしたいと思います。本当にありがとうございました。


※ ホームページ閉鎖に伴い、ブログに画像を移転させました。

≫ 「続きを読む」

| ちのしあわせ家族 | 19:13 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

WEB拍手メッセージへの返信(12月15日~12月22日分)

 書きたいことが沢山あるのですけど、時間も体力も足りず。
 時間が出来た頃には「今更このことについて語る気なんて起きないなぁ」となっているという……




 今週の伊集院ラジオ。JUNK(TBSラジオ深夜のゴールデン枠)5番組の合同座談会を有料配信することについて、伊集院さんは「どうなの?」とかなり否定的な立場みたいですね。そう言えば、伊集院さんはゲームの有料ダウンロードコンテンツにも否定的でしたっけ。

 ちなみに伊集院さんが仰っていた「アニメの最終回をDVD限定で」というのは別に最近の話ではなく、「あのね商法」の元ネタにもなった『かしまし』は2006年1~3月の放送でしたし。DVD限定の回があった『かみちゅ!』は2005年7~9月の放送でした(最終回というよりかは最終回の後日譚という内容でしたが)。
 いやまぁ、3年前というのは最近っちゃー最近か。


 個人的には……これだけ娯楽が多様化している現代だと、「多くの人が無料(もしくは基本料金)で楽しめるコンテンツ」を入り口にして「その中のコアユーザーが有料(もしくは追加料金)で楽しめるコンテンツ」で利益を出す仕組みというのは、仕方がないというよりかは多くの人が幸せになれる一つの形なのかなと思っています。
 重要なのは、その「無料から有料」とか「基本料金から追加料金」といった流れをユーザーに不快な思いをさせずに作れるのかという話なんですが……


 前に(非ヲタな)知り合いがWiiを買ったという話をしていて、Wiiウェアの『FFCC』について「1500円だと思ったら服とか買うのに追加料金かかるって注意書きが出たから買うのやめた」と言っていて―――そもそもソイツはRPG好きだけどシミュレーションがキライな人なので(そのゲーム自体が合わないと思い)わざわざ訂正しなかったのですが、世間一般の“追加料金”に対する抵抗感って根強いんだなぁと思いました。
 野球場で売っている弁当やビールの価格が高い、とかだって基本的には一緒のことなんですけどね。それはまぁ、「気持ちよくお金を払わせる」システムが出来上がっているかどうかの差なのかも。


 じっくり考えてみるのも面白そうな話ですね。


B000E9WZQEかみちゅ! 8 [DVD]
倉田英之

アニプレックス 2006-03-29
売り上げランキング : 24908

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 というワケで、先週分のWEB拍手返信と『街森』日記です。↓

≫ 「続きを読む」

| WEB拍手返信 | 18:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「DSiウェアにゲーマー向けゲームがない!」とか騒いでいる人達って何なの?

 DSi擁護派だと思われたらたまったものじゃないので、10月に書いた記事を晒しておきます。


 正直、ニンテンドーDSiはあんまり売れないで欲しいと思っています

<自分の記事を引用>
 岩田社長の言葉を信じるのならば、この100万人(※ 仮に100万台DSiが売れた場合の話)は「DSのソフトは遊ぶけど自分専用のDSは別に要らないなぁ」と思っていた人をターゲットにしているので、ゲームらしいゲームというよりはツール的なものが多くなるはず。方向性としては、Wiiチャンネルのそれに近いんじゃないかと予想します。
</ここまで>



・岩田社長の講演に依れば、「DSiはDSに興味は持っていたけれど自分用のDSは持っていなかった人がターゲット」とのこと
→ 既に自分用のDSを持っているであろう「ゲーマー」が主なターゲットではない
→ となると、DSiウェアも「非ゲーマー」が主なターゲットになる
→ DSiウェアは「ゲーマー向けゲーム」というよりも「ツール的なものが多くなる」のではないか
→ 「DSiならではのゲーム」を期待する人は、それが発表されてから買えばイイじゃない


 という根拠から、僕はDSiが発売される前の10月の時点で「あんまり売れないで欲しい」と書いていたのですが……

 蓋を開けてみたらDSiは1ヶ月で50万台のヒット商品になりまして。
 もちろん任天堂がターゲットに設定していた「DSに興味は持っていたけれど自分用のDSは持っていなかった人」にも売れたのでしょうが、この数字は「ゲーマー」と呼ばれる人達にも売れていなければ出ない数字でしょうし。
 DSiウェアのロンチタイトルが発表されると、「ゲーマー向けゲームがない!」とか「任天堂はゲーマーを切り捨てた!」といった批判意見が出始めたのが現在の状況です。(まぁ、その内の何割が実際にDSiを持っているかという話ですが)


 どうしてだよ!?
 「DSiウェアにゲーマー向けゲームは(当分の間は)出ないのでは?」って僕書いたじゃん!なのに、どうしてみんなDSiウェアに「ゲーマー向けゲーム」を期待してDSi買ったのよ!このブログを読んでいればそれくらい分かるはずじゃないk……あぁ、そうか。このブログってそんなにアクセス数がないんだった……


 「正義なき力が無力であるのと同時に、力なき正義もまた無力なのですよ」
 アバン先生……アクセス数が欲しいです。
 正しいことを書いて、それが人を幸せに出来るくらいのアクセス数が欲しいです……




 まぁ、ウチのブログのことは置いといて―――です。
 岩田社長の講演を聴けば「DSiウェアにゲーマー向けゲームが(当分の間は)出ない」ことくらいは想像が付くだろうと僕なんかは思うのですが、まぁ、当然ながらみんながみんな岩田社長の講演動画を観ているワケじゃないですよね。40過ぎのオジサンが1時間喋っている動画を観ながらウッヒョー!と叫んでいる僕みたいな人間の方がどうかしています。


 では、みなさんはどうやってDSiのことを知ったのでしょうか?
 だってさ……CMでは「DSiウェア」のことなんてほとんど触れず、カメラとかサウンド機能を推していたじゃないですか。あの状況で、どうして「DSiウェアにゲーマー向けゲームが出るはず」なんて期待が出来たというのでしょうか。

 何となく思い出してみる……
 10月、DSiの仕様が発表された時。それを報じた各サイト(企業サイトや個人ブログなんかも含む)は、「カメラ機能や画面が大きくなったことではなく、DSiの本当の肝は保存領域を確保したことによるダウンロードソフトの販売ではないか」と口をそろえて語っていました。
 それはまぁ、「ツール的なソフトを充実させる」任天堂の方針を見事に言い当ててはいたのですが、論調はそこから「DSiならではのゲームが出るはず」とか「バーチャルコンソールが遊べるようになるはず」とか「ゲームボーイのソフトがバーチャルコンソールで出るはず」みたいな妄想の領域に向かってしまい、その妄想が外れた途端に「期待外れだよ!」と叩き始める。



 これはなかなかに興味深い話であって……ゲームに関しての記事というのは“ゲーマーに向けて書かれる”ことが多く、基本的には“ゲーマーに喜ばれる記事”“ゲーマーが注目するであろう記事”を目指して書かれるワケです。
 そうすると、「DSiウェアはツール的なソフトが中心になるのでは?」と書くよりも、「DSiウェアにはゲームらしいゲームが期待される」と書いておいた方が“ゲーマー”には受けますし。実際に発表されたDSiウェアのラインナップに対しても、「まぁ予想通りだよね」と言っておくよりも、“ゲーマー”の立場から「ゲームらしいゲームがない!」と文句を言っておいた方が“ゲーマー”には受けるんですよね。


 “ゲーマー”が本当に必要とする情報は、“ゲーマー”に向けた記事の中からは得られない??
 いや、これは流石に極論すぎるか……ただまぁ何ていうか、今回の「DSiウェアにゲーマー向けゲームがない!」という批判意見は自分にとって色々なことを考えさせられたというかね。Wiiにボイスチャットが付くことを予想した時もそうだったんですけど、筋道立てて考えて正しい未来を予測したところで別に喜ばれるワケでもないんだなーというか。



 重ねて言いますが、僕はDSiを支持していません。だって我が家には既にDS Liteが2台あるんですもの。
 『うごくメモ帳』に関しては凄く面白そうですし、凄く欲しいですけど、それでも3台目のDSを買う気にはなりません。「カメラ機能がなくなっても構わないから、『うごくメモ帳』はDSパッケージソフトとしても2000円台くらいで発売してくれないかなぁ」と思っています。


 DSiが売れたことで、今後はこういう動きがますます加速されそうですね。
 それこそ「ゲーマー」が沢山DSiを買って「ゲーマー向けゲームを出せ!」と主張していれば、その内「ゲーマー向けゲーム」が出てくるのでしょうし。DSiを持っていない「ゲーマー」は「俺、DSi持っていないからDSi用ソフト遊べないんだよなぁ」と肩身の狭い思いをするのかもと落ち込んだりもします。だから僕はこういうバージョン違いの新機種を発売する方法がそもそも好きじゃないのです。

 うーむ……でも、『うごくメモ帳』はやってみたい。
 「DSi買ったけどDSiウェアに碌なソフトがない!買って損した!」と叫んでいる人は、我が家のDS Lite+3000円で交換してくれませんかね?(問題発言)


B001IBHTIQニンテンドーDSi ホワイト

任天堂 2008-11-01
売り上げランキング : 7

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 17:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12月24日まであとちょっと!

 今日は12月20日!
 あと4日後にはクリ祭●イブだよ!みなさん、ハグか波動拳の準備は出来ていますか!?(設定ばかりが後付けされすぎていてよく分からなくなっている典型例)


第1回:クリスマスに替わる名称を提案する会
第2回:12月24日にすべきことをみんなで考えよう
第3回:12月24日にすべきことをみんなで考えた
後日談



 ということで、僕は予定通り「ハグ」を題材にした漫画を描こうと思います。
 投稿用漫画のペン入れと並行して行うので、鉛筆描き&背景ラフ画になると思いますが勘弁。んで、クタクタのまま12月24日を迎えて、ムダのない動きで大地斬を放つ―――完璧な計算!


 

 俺にメガネ属性はない!

 恐ろしく久しぶりに、『ちのしあ』番外漫画になる予定です。
 良くも悪くもこの1年間は絵柄が変わっていないので違和感はないとは思いますが、今回は作画スピードを向上させるために今まで使ってこなかった手を使ってみるつもりなので果たしてどうなることやら!

| ひび雑記 | 18:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『街へいこうよ どうぶつの森』Wi-Fi通信後インプレッション

 ファーストインプレッション2週間遊んだ後インプレッションに続く第3弾。
 さ、流石にコレで最後にしたいです……



【たぬきちスーパーの閉店時間が夜10時だった件について】
 無情……

 これに関しては前の記事でボロクソに書いているので今日は控えるとして……

 これまでは夜の11時半~12時に門を開放していて、来訪者を待っている間に魚を釣って売って借金返済をしていた僕ですが―――スーパーが10時に閉まってしまうとすぐに持ち物がいっぱいになってしまってお金稼ぎどころではなくなりますし、電源を入れてもやることがありません。

 なので、今後は夜の11時半~12時に門を開放するのはやめようと思います。
 プレイスタイルも深夜から朝に移して(そうすると毎日プレイするのは不可能になりますが)、その間も門は開かないつもりです。「毎日電源を入れてもらうことを目指すWii」でこんなことになるとは今回ばかりは失望しましたが、我慢して毎日起動するというのも本末転倒ですからね。



 来週にはWiiウェア『ロストウィンズ』も出ますしね!
 夜11時半~12時の休憩時間はそれに充てるぜ!!



【Wi-Fi機能について】
 ありがたいことに今週2度ほど訪問をして頂いたので、大まかな仕様が分かってきました。

 Wi-Fi通信で友達の村に遊びに行く(来てもらう)には、まずインターネットに繋がっているWiiで…
1.関所にいる門番さん(右)に割り当てられた「ともだちコード」を教えてもらう
2.それをメモって友達に教え、友達の「ともだちコード」も教えてもらう
3.メニュー画面のフレンドリストに、友達の「ともだちコード」「名前」「村の名前」「コメント」を入力
 (名前と村の名前は間違っていても、通信時に修正してくれるそうな)
4.相互に登録が完了すると、フレンドリストに白抜きのハートマークが付く
 (ハートマークが付いていない場合は、どちらかが入力ミスをしている可能性があり)
5.どちらかが関所に行って門番さん(右)に門を開けてもらう
 (その後は、村の中でなら普通にプレイ可能)
6.別の友達が門番さんに「おでかけしたい」と言うと、門を開いているフレンド一覧を教えてくれる
 (門を開いているフレンドがいる状態で「門を開けたい」と言うと、友達が開けていることを教えてくれる)
7.一覧の中から選べば通信開始
~~後は野となれ山となれ~~
8.通信終了後、フレンドリストのハートマークが塗り潰されWiiConnect24も繋がる
9.一度通信した相手には、お手紙が送れる(プレゼントももちろん付けられる)



 多分、こういう手順だと思います。
 通信したことがない相手とWiiConnect24が繋がった例があるのですけど、基本的にはお出掛けした相手としか繋がらないと考えた方がイイんじゃないかと思います。ハートマークについても諸説ありましたが、ハートマークがついていない人は「コードを書き直す」というコマンドが出るので「相互登録出来ていないよ!」ということっぽい。

 門を開けたまま普通にプレイが出来る(マイデザインは出来ない)のは地味に良い機能で、どうやら来年春発売の『ドラクエ9』にも採用されるんじゃないかという話ですね。一つの村で色んなことが出来る『ぶつ森』と、色んなところに冒険をする『ドラクエ』では、勝手が大きく違うとは思うのですが……



 ちょっと気になったのは、訪問者が来た際に「訪問者が来ました」というメッセージが出るだけで強制的にやって来られること。訪問する側には確か「アチラに問い合わせています」と表示されるのですが、それはネットワーク的な話で、訪問される側に「OKですか?」と訊かれるワケではないのです。
 僕自身はまだ別に困った事態には陥っていませんが、「もう時間だからそろそろ終わりにしようかな」というタイミングで訪問されると困るケースもあるんじゃないかと思いました。

 逆に、これを利用して「俺はテレビの前にいないけど門を開けっ放しにしておくんで自由に遊びに来てね」という遊び方が出来るとも思いました。つか、前に僕が「相手が微動だにしなかった」と書いたケースはコレだったんでしょうね。



【WiiConnect24について】
 何かの接続作業をしたワケでもないのに、普通に郵便受けに手紙が届いていたのには感動しました。技術的に特別スゴイことをしているワケでもないんでしょうが、ゲームを起動した直後にメールを受け取る接続作業をさせられるのと、自然に届いているのとでは没入感に雲泥の差ですよ。

 「こちらのプレイが、遠くのあの人にも影響している」
 この辺りはスタッフとしてもどの程度までやるべきか悩んだんじゃないかと思います。ちょっと後日また別記事で語りますけど、任天堂のネットワーク事業部はそれほど人数がいるワケではありませんし、あれもやりたいこれもやりたいを実現することは出来ないんですよね。

・オークションハウスで、フレンドが出品した商品に入札できる
・ハッピールームアカデミーでの競合相手が増える(最優秀者はモデルルームに)
・美容院で「○○と一緒の髪型にする?」と尋ねられる
・作った星座が他の村でも見られる
・街の人(稀に村の住民も)が話題に出してくる

 星座に関しては悪ふざけで作ったものなので、かなり申し訳ない感があります(笑)。

 個人的にはWiiConnect24に大きく期待をしていた分「こんなものかー」というのが正直な気持ちです。丁度この記事を書くタイミングで任天堂が『うごくメモ帳』ではてなと協業するというニュースがあって、パラパラ漫画の投稿サイトが出来まして。心の底からスゲー!と絶賛する一方で、『どうぶつの森』や『Wii Music』にはこうした動きが足りなかったんだよなぁと寂しく思えてしまったりで。


 僕は、やっぱり自分がデザインした服が自由に行き来するようなシステムが欲しかったです。それが今の任天堂には出来ないこととは分かってはいるのだけど……だけど、それがあれば「イヤッホゥー!バシバシ、服作っぜー!」となれたのになぁ……と思います。


(関連記事:任天堂のオンラインサービスの限界点に悩む…


【今週の街森日記】
 Wi-Fi通信記念!
 そりゃ拍手もするってば!

 月曜日にあめのひ村のくもさんに、水曜日ににいかっぷ村のやすさんに訪問して頂きました。
 お二人とも仰っていて、僕も最初の通信の際にはそうだったんですけど、写真をバシバシ撮っても保存を忘れてしまいがち!これから通信をされるという方は要注意ですね。


 僕はWiiスピークを使っていて、相手方は使っていなかったのですが(くもさんはソフトウェアキーボードで、やすさんはキーボードを使用していたみたい)―――コミュニケーションとしては別に問題なかったです。
 まぁ、それは僕が「喋るだけ」だったので、相手側からすると「タイピング大変だったよ!」だったかも知れませんが(笑)。個人的にはタイピング速度よりも、劇場でもらえる「リアクション芸」を持っているかが重要かなと思いました。喜怒哀楽くらいはそれで表せますんで。



 任天堂の意図には反するでしょうが、Wiiスピークを使っている相手の声を部屋に響かせたくない場合はヘッドホンがあった方が良さそう。


 捨ててあるワケではないのです
 『どうぶつの森』では、最初から生えている果物以外の果物が貴重になります。

 我が村の場合、洋ナシが最初から大量に生えているので洋ナシは100ベルでしか売れないのですが、別の村からオレンジを持ってきてもらえばそれは500ベルで売れます。
 なので、他の村に遊び行く際(来てもらう際)には果物を持っていくと、それを種として新しい果物を大量に増やせるので喜ばれます。(DS版では住民が果物をくれたのだけど、Wii版だとどうやらくれないみたい?)


 カオス……
 ちなみに、訪問者がいる間は家具は動かせません。閉じ込められるのを防ぐためですね。
 着替えるのは可能。たまたまおそろいの服を持っていたので着てみました。


 家具や服、化石や果物など「外の地面に置けるもの」は交換が出来ますが、魚や虫は交換が出来ないみたいです。マイデザインも仕立て屋を利用しなければ交換できず、夜の11時前に通信しなければダメみたいですね。



 「せっかく新撰組の服を作ったのに、チョンマゲのカツラが手に入らない」と愚痴っていたら、やすさんが(偶然)チョンマゲのカツラを持っていたようで頂きました。マジかー!これは嬉しい!ということで早速着替えてみることにしました。



 西洋かぶれ
 まさかのオレンジ色のチョンマゲに!
 翌日、美容院に行って黒髪にしてきましたよ(笑)。



【今後のWi-Fi通信について】
 2度の訪問は凄く楽しかったのですが、たぬきちの店や仕立て屋が開いている時間帯の方がやれることが多いんだろうなぁとも思いました。村によって売られている商品も違うという話ですしね。なので、今後はもうちょっと早い時間帯に門を開放することにしました。


 状況整理。
 僕がこれまで「夜の11時半~12時」に門を開放していた理由を説明すると、親が寝ている時間を狙っていたというのが一番です。Wiiスピークはその性質上、部屋の音全てを拾ってしまいますし、こちらの両親がいると思うと訪問者も喋りにくいだろうなーと思っていまして。両親は9時~11時の間に就寝するので、11時半ならば大丈夫だろうと。

 しかし、その時間帯だとやれることも少ないと知ったので―――色々考えたのですが、普段は居間に置いてあるWiiを、門を開放する時だけ自室に持ってきてプレイすることにしました。それならば訪問者が来なくても、PCでブログ書いたり、ベタ塗ったり、時間を潰す方法は幾らでもありますしね。
 問題は“Wiiは既に家族のもの”になっているので、母が『どうぶつの森』をやっているのはもちろん、父も『インターネットチャンネル』を頻繁に使っているワケで。それを自室に持ってきてしまうのは毎日出来ることではありません。配線とかも面倒ですしね。なので、10日間とか2週間に一度、予め門を開放する日時を告知しておくことにしようと思います。



 次の門開放は、12月28日(日)夜8時~9時に行います。
 こんなカンジで。
 定期的にやろうと考えていますし、誰も来なかったら来なかったで僕はベタを塗っているでしょうし、わざわざこのために予定を開けたりはせず。この時間にお暇な人が訪問して頂ければ幸いです。こうした日時はブログの左上のところにでもスペースを作って記入しておく予定です。



【フレンド登録のお誘い】
どびん村・レイ(Wiiスピークあり)
 0602-9794-8681
 果物は洋ナシ(オレンジ栽培中!)

 しかし、この方法だと僕自身は他所の村には遊びにいけないということになるような……
 うーん……まぁ、それはおいおい考えていきます。新規フレンド登録も募集していますんで気軽に声をかけて下さいね!


B001IBHTHC街へいこうよ どうぶつの森(「Wii スピーク」同梱)

任天堂 2008-11-20
売り上げランキング : 15

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 にしても、Wiiスピーク同梱版はあまり売れていないみたいですね……
 そりゃ対応ソフトが『どうぶつの森』と『Wiiスピークチャンネル』の2つという状況で、「単品で買うと3500円ですが同梱だと2000円ですよ!お得!」と言われてもちっともお得感がありませんし。対応ソフトをドカッと出すくらいの気概がなければ普及なんてしないと思うんですけどねー。良いのか、それで。

| 1stインプレッション | 18:08 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

好きなものを人に薦めることが、幸せの連鎖を生むという話

 このあいだ、久々に会った非ヲタな知り合いから、「この漫画、面白いよ」と『よつばと!』コミックスを渡されました。「あ、ゴメン……俺も…全巻持っている…」と丁重にお断りしてその場は何だか微妙な空気になったのですが、後から考えるとこれって凄く幸せな話だなーと思ったのです。


 3年くらい前、僕からソイツに『あずまんが大王』全巻をプレゼントしたことがあったのです。
 当時の僕は「自分の好きな漫画を友達の誕生日にプレゼントしよう!」ブームで、「好きな漫画は『うしおととら』と『ハンターハンター』」と言っている彼に無謀にも『あずまんが大王』をプレゼントしたのですが。随分前の話だからすっかり忘れていました。


 その「プレゼントしよう」ブームは、友人グループの誰からもそれほど大したリアクションがもらえなかったので2年くらいで飽きてしまったのですが……

 僕がすっかり忘れている3年の間にも、実は彼は『あずまんが大王』を気に入ってくれていて、同じあずま先生の作品である『よつばと!』の存在を本屋かどこかで知って購入して、最終的に「やまなしは『あずまんが大王』好きでプレゼントしてくれたくらいだから『よつばと!』も気に入るんじゃないか?」と僕に薦めてくれた―――
 と考えると、『あずまんが大王』をプレゼントした僕も嬉しいし、それがなければ『あずまんが大王』にも『よつばと!』にも出会えなかった彼も嬉しいし、それを「人に薦めたい!」と思うことも「俺もそれが好きだぜ」と思うことも、全部幸せなことなんじゃないかと思ったのです。



 何が嬉しいって、彼はヲタクではないということです。
 漫画は好きだけど、十代の頃からの惰性でジャンプとサンデーの作品を幾つか読んでいるくらいのライトな漫画読みで。ジャンプ作家とサンデー作家以外の漫画家を知らないし、それ以外の漫画を開拓しようとなんて考えもしない人でした。

 そういう人は、多分、沢山います。
 そういう人にも「これ、面白いよ」と渡して、それが巡り巡って、その人自身が「これ、面白いよ」と僕に渡してくれるまでになるんだと驚きました。



 「ヲタク」とか「非ヲタク」とか、そんなカテゴリーに関係なく。
 好きなものを人に薦めることが、こうやって幸せの連鎖を生むことを僕は知ったのです。




 『あずまんが大王』も『よつばと!』も、よく「ヲタクが一般人にも通じると勘違いしている作品」と評されます。その言い分は分からなくはないです。でも、「人間」に色んな人間がいるように、「ヲタク」には色んなヲタクがいるし、「一般人」にも色んな一般人がいます。

 あなたが好きなその作品を、気に入ってくれる友人は(ヲタ・非ヲタ問わず)必ずどこかにいるはずなんです。
 誰からも歓迎されていないと思っていた僕の「好きな漫画を友達の誕生日にプレゼントしよう!」ブームがひっそりと彼の人生に新たな可能性を見せていたように―――自分が好きなものを「好きだ」ということや、それを他人に薦めることが、人知れず誰かのためになることもあるんだと思いました。



(関連記事:漫画を人に薦める時に必要なのは、漫画ではなく人を見る目


4840214670あずまんが大王 (1) (Dengeki comics EX)
あずま きよひこ

メディアワークス 2000-02
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「WiiはHDTVに向いていない」って意見、どう思います?

 どこの掲示板だかブログのコメント欄だか忘れてしまったのですが(僕は2ちゃんは観ていないので2ちゃんではないのは確か)、数日前に「ん?」と思う書き込みを読んだのがずっと頭に残っていました。恐らくは『ドラクエ10』がWiiで出るという話を受けてだと思います。


 「2011年には地デジに完全移行するので、全てのテレビがHDTVになる。HDTVだとSD画質のWiiのゲームはボヤけて文字も読みにくいしWiiの時代は終わる」


 まぁ、こんなカンジの書き込みでした。
 「ホントに2011年に完全移行できるの?」とか「みんながみんなHDTV買うか?」とかの疑問はさておき、今日の疑問は「HDTVだとWiiは楽しめないって本当なのか?」という話です。このこと自体は、Wii本体発売前からずっと言われていましたし、理論上(数値上)は確かにそう言えるのかも知れませんが……


 2年近くHDTVでWiiのゲームをやってきた僕だけど、「文字が読みにくい」なんて思ったことがないんだけど……


 「ゲーマーはWiiの画質には満足できないから~」という前提で持論を展開する人達からすれば、「Wiiの画質で満足しているやまなしはゲーマーではない」ということになりますから、他称“ゲーマーではない”僕の意見だと思ってもらいたいのですが。むしろ、SDTVに接続していた時よりも画面は見やすくなった気がします。


【我が家のテレビとWiiの略歴】
・2006年12月Wii発売
・当時の居間のテレビは、年代モノのSDTV(端子もないので付属のAVケーブルで繋いでいました)
・2007年1月、そのテレビが故障
・当時『Wii Sports』に激ハマリしていた両親が、思い切ってHDTVを購入
・居間に置けるスペースには限りがあるので、32インチのHDTVにしました(フルHDではない)
・D端子ケーブルを購入して繋ぐことに
・『トワイライトプリンセス』の見易さにビビる


 あれ?略歴っていうか、2ヶ月間の出来事じゃないか……ちなみに当時の記事はこちら
 SDTVとHDTVの差というよりは付属のケーブルとD端子ケーブルの差だと思いますし、「D端子のあるSDTV」と「D端子のあるHDTV」で比較するのがフェアなのかも知れませんがそれを比較できる環境なんてそうそうないでしょうし。この辺は許してやって下さい。

 SDTV+付属のケーブルで『トワイライトプリンセス』をプレイしていた時は、洞窟に潜った時の画面の暗さに「え?何かアイテム取り忘れてる?」と本気で思ったほどです。設定を色々イジってみたのですが上手くいかず(テレビの明るさ変更機能が壊れていたという原因もありそうですが)、「こんなもんなのか」と我慢してプレイしていたのですが……
 HDTV+D端子ケーブルが揃ってから同じ洞窟に行ってみると、まるで恋でもしているかのように画面が明るくなって「ここの構造はこうなっていたのか!」と驚いたものでした。



 あ、今の文章は『トワプリ』を誉めているワケじゃないですよ。
 当時の僕の環境(SDTV)ではとにかく画面が観づらかったですし、最終的には積んでしまったワケですからね。だから僕の中の『トワプリ』評価は相当低いです。



 「HDTVの普及がWiiにはネックになる」
 まことしやかにささやかれていた話でしたし、僕も両親がテレビを買う際には「WiiにHDTVはマズいんじゃないかなー」と不安だったのですが。それから2年近く、別に何の不自由もなくプレイしていることを考えると、あの話は何だったのだろうと思うのです。

 「いや、ゲーマーはHDTVでプレイした際のボヤけが気になるんだ」と言われると、確かにグラフィックについてはそのボヤけ具合が気になる人もいるのでしょうが(僕は2台並べて比較とかしない限り分からないと思う……)。
 少なくともHDTVを買った途端に「Wiiには満足できない!もう他のハードを買ってやる!」と言いたくなるほど、文字がボヤけているとはどうしても思えません。D端子ケーブルを使えば更に。



 というかさ……これを書くと「任天堂信者ウゼェ!死ね!」と言われて、「あぁ……やっぱり俺は死んだ方が世の中のためになるんだ。この漫画を描き終えたら死のう……」と落ち込むことになるだろうから記事にしなかったんですけど。
 『メタルギアソリッド4』とか『インフィニット・アンディスカバリー』とか、HDゲームをSDTVでプレイすると文字が潰れて読めないって話はツッコまなくてイイの?そりゃSDTVって言っても画面サイズにも依るのでしょうし、PS3やXbox360のソフトでもそういうソフトはごくごく一部だと思うのですが―――(別に2ちゃんのアンチスレとかではなく)巡回しているブログでそういう話を読む度に、「こういうことをやっておいて、日本ではゲームらしいゲームが売れない、とか言うんだよなぁ」と酷く落ち込みました。

 「このゲームはHDTV推奨です」みたいにパッケージに書いてくれるとイイのですが。
 こういう話はプレイ日記を読まないと出てこないので、「SDTVでも文字が読みやすいように考慮して作っているHDゲーム」であっても発売後の評判を聞くまでは怖くて買えないという事態も生みかねません。それって非常に悪循環だと思うのですが……ファミ通のクロスレビューで、書く、のは、ムリですよね。そりゃやっぱり。



 一体なんでこうなっちゃったんでしょうね?
 日本中のテレビがせーの!でHDTVになるとでも思ったんですかね?高級車乗りたい人から軽自動車乗りたい人までいるように、テレビに対する価値観だって、ゲームに対する価値観だって人それぞれだと思うんですけど。


 てなことを考えていたら、巡回しているブログさんで近しい記事が書かれていたのでご紹介。

 文字の小さいゲームをなんとかしてほしい

 この話はSDTVかHDTVかという話ではなく、高解像度だからこそ文字が小さく書かれていて辛いという話ですが。ゲーム性以外の部分でユーザーに我慢を強いるゲームがどうして普及できると言うんだろうかという気になります(これは昨日の記事で怒った『どうぶつの森』の話にも通じますが)。


 そう言えば……で、以前WY2K帳さんで紹介されていた記事で興味深い記事があったので過去ログ検索して探してみました。

 ハイデフのゲーム(情報元:WY2K帳さん)



 これらは多分「悪い例」の話だと思います。
 『プロゴルファー猿』と『メジャーWii』を見て「Wiiには低予算で作った手抜きゲームしかない」と言うような話で、本当は「SDTVでも遊べるように配慮したHDゲーム」は沢山あるんだと思います。要はソフト次第。これはWiiソフトがHDTVで文字がボヤけるのかという話にも言えるのかも。

 でも、こういう話はあまり語られず。
 世の中には「ゲーマーはグラフィックにこだわるのでHDTVを持っている」という前提で語っている人がいます。「HDTVを持っていなければゲーマーにあらず」と言わんばかりの。
 でもさ、『メタルギアソリッド4』を“グラフィック”目当てじゃなくて“ストーリー”目当てとか“アクションゲーム”目当てでプレイしたかった人は沢山いたと思うのです。そういう人達にとって「SDTVだと文字が潰れてアイテムが何だか分からない」みたいな話って、スゲー残念な話じゃないですか?




 話、脱線しすぎました……
 グラフィックに関して言えば、そりゃWiiとPS3&Xbox360には雲泥の差があるんでしょうけど。文字に関して言うと、それはソフトの問題なんじゃない?と思いますし。「ゲーマーはHDTVを持っているはず」とか「ゲーマーは小さい文字でも我慢して読むはず」みたいな考えで作られたゲームは、僕は好きじゃないです。せめてパッケージに「HDTV推奨、SDTV非推奨」くらい書いて下さい。

 そう言えば、『428』の体験版レビューで「Wiiというハードを意識してか文字の見易さを凄く意識しているように感じた」という意見があったのを思い出しました。こういう細かい部分の自信があったからこそ、体験版レビュー募集みたいな強気なキャンペーンが出来たんでしょうね。そうした姿勢がセールスに繋がっていない辺りが、日本のゲーム業界らしいというか、セガらしいというか(涙)。


B001MBV7IA428 ~封鎖された渋谷で~ 特典 スペシャルDVD「SHIBUYA 60DAYS ~Making 428~」付き

セガ 2008-12-04
売り上げランキング : 36

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:31 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

WEB拍手メッセージへの返信(12月8日~12月14日分)

【今週のPROデザイン】

「みぶのおおかみ」
 今週は歴史モノ
 ちょんまげのカツラかハチマキ辺りがあればイイんだけどなぁ……と思ったのですが、僕は日本史疎いんで新撰組がちょんまげだったかどうかもイマイチよく知らなかった!この水色が史実かどうかも知らん!!


 レンブラントだっけ?
 後姿はこんなカンジ。
 丁度イイパレットがなかったので、紐が紐っぽく見えなくなってしまったのが心残りです。男キャラは「Tシャツ上にプリントアウトしている」だけなので半ズボンが見えてしまうのですが、女キャラだと「ワンピース上にプリントアウトしている」ので似合うというのが母談。女子、羨ましいっす。



【今週の街森日記】
 「ひ座」
 まぁ、基本ですよねー。


 こ、これは……!
 母の部屋に、どこかで見た砲台を発見しました。


 ドッカーン
 やっぱり!!


 オーマイフレンド
 現時点でのフレンドリスト。
 注目は左隅の白抜きのハートマーク……どうやら白抜きのハートマークの状態ではWiiConnect24が作動していないみたいです。黒塗りのハートマークだと「一度お出掛けした村」で。謎が深まるのは、現時点で唯一WiiConnect24が作動している相手はどちらのハートマークも付いていない村だってことです。お出掛けした相手でもないのにWiiConnect24は作動している……


 ちょっと考察してみました。
 記憶がイマイチ曖昧なんですが、この「ハートマークが付いていない村」を登録したのと「白抜きのハートマークが付いている村」を登録した間の期間に、ちょうど別の村にお出掛けしたことがあったのです。
 「何だよやまなし、お出掛けする相手いるんじゃん」と言われると、お出掛けはしたのだけど相手は微動だにせずそのまま音信不通になってしまったので。その村で何かを出来たわけでもなく、ただ単にウチの村にまいごちゃんが迷い込んで帰れなくなっただけという。


 仮説なんですが……一度「どこかの村にお出掛けする」と、その時点でリストに入っている相手とWiiConnect24が繋がる仕組みなんじゃないかと思います。なので、この白抜きのハートマークの村々と繋がるためには、どこかにお出掛けする必要があるのかなぁと。
 ただ、そうなると―――先週辺りに通信エラーでお出掛けできなかった理由が説明出来ないんですよねぇ。あれはまた別個の理由(それこそ相手方から削除されていたとか)でエラーが起こったのでしょうか。


 この辺の情報をお持ちの方は、やまなしとフレンド登録してくれなくても構わないので教えて下さるとありがたいです。も、もちろんフレンド登録してくれても構わないんだからねっ!(慣れないツンデレ)


【フレンド登録のお誘い】
どびん村・レイ(Wiiスピークあり)
 0602-9794-8681
 果物は洋ナシ


 自分は今のところ、夜の11時半~12時くらいに門を開放しています(お出掛けできる村を探すのもその辺りの時間帯)。ただ、昨日からたぬきちコンビニが改装していてたぬきちスーパーになるみたいなので、閉店時間が何時なのかでプレイ頻度も変わりそうですが……



【※午前6時30分追記】
 たぬきちスーパーが新装開店していました。

 無情……


 ふっざけんな、任天堂!!
 ファーストインプレッションで酷評して、セカンドインプレッションで絶賛して、ここでまた酷評してと「アンタも色々と忙しい人だねー」と言われそうですが。こればっかしは納得がいきません。朝8時~夜10時って!ばかばかばかばか!

 「デパートになれば改善されるのでは……」と一縷の望みを託して、これまで頑なに見ることを拒んできた攻略Wikiを調べてみると。朝9時~夜9時。もっと短くなってんのかよ!何考えてんじゃー!!



 我が家では母が朝プレイしているので、僕が夜プレイするために時間変更させることは出来ず。
 どうやらデパートまで行くと「コンビニ・スーパー・デパート」のどれかを選択できるイベントが起こるらしいのですが、コンビニに戻せばもちろん品数は激変+デパート特有の商品は出なくなるでしょう。

 「さぁ、営業時間と品揃えのどっちを選ぶ!」ってバカかー!ビアンカとフローラのどちらを選ぶとかそういう話じゃねえって!これは「ビアンカを選ぶとフローラは死にます」みたいな話だぞ!!その取捨選択に「どーちーらーにしよーかなー♪」と選ぶ楽しみなどないわ!!


 「夜10時に店が閉まって困る人」というのは、恐らく“家族の二人以上”でプレイしているケースです(一人プレイならば時間を変更すればいいだけなので)。お父さんが夜プレイするためにコンビニに戻せば娘は「デパートの方が品揃えが良かったのになぁ……」といったように、どちらかが我慢しなきゃならん選択に楽しむ余地なんてないんですよ!!




 ホント、この一点を除けば不満がなかったゲームなのに……この「閉店時間」の一点だけで10段階評価で9から5に下がるくらいのガッカリ感ですよ。悔やむべきは、もう既に僕はクラブニンテンドーのプレイ後アンケートを送ってしまったということです。書き直させてくれ!!


 とは言え。
 昨日はようやっと念願の念願の初通信を行うことが出来ました。スゲー楽しかった!何度も掌返してすみませんね。ただ、こちらも「仕立て屋の閉店時間は11時」だったので、11時半から通信開始したためにマイデザインの交換が出来ず……

 今後、門を開放する時間をどうするかを考える意味もありますし、通信プレイをした感想なんかも後日書こうと思います。写真撮りまくったつもりだったのですが、保存できていなくて涙目。


B001IBHTHC街へいこうよ どうぶつの森(「Wii スピーク」同梱)

任天堂 2008-11-20
売り上げランキング : 15

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 というワケで、先週分のWEB拍手返信です。↓

≫ 「続きを読む」

| WEB拍手返信 | 18:29 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

このブログを書いているのは誰なんだろう

 金曜日に放送された『僕らの音楽』にて、ミスチルの桜井さんと伊集院さんの対談を観ました。
 桜井さんが伊集院ラジオの熱烈なファンということで、桜井さんから「ラジオとテレビではキャラが違うけれど、どう使い分けているんですか?」みたいな“踏み込んだ”質問がされたのが面白かったです。


 「最初はラジオの自分が素の自分で、テレビの自分はよそ行きの自分だったんだけど……最近は、ラジオの自分は素の自分よりも更に酷いことになっていると気付いた」

 伊集院さんの答えはこんなカンジ。
 なるほど。「酷い」というのは単に「毒舌」というだけではなく、必要以上に「弱音」を吐いたり「愚痴」をこぼしたり、本人すら気付かなかった情けない自分を曝け出しているとも言えて。“情けない自分を曝け出す”伊集院さんのラジオに、“情けない自分だって良いじゃない”を歌にしている桜井さんが惹かれる(本人曰く、影響を受けているとも)のは凄くよく分かる話だなーと思いました。




 「素の自分のつもりが、いつの間にか“素の自分”以上の素になっていた」

 ここからは僕の話。偶然にも今まさに僕が悩んでいることです。
 僕はこのブログを書くにあたって唯一「思っていないことは書かない」ことをルールにしていて、ウソ偽りない“素の自分”を曝け出しているつもりでいたのですけど。最近はそんな“素の自分”なんて、本当はどこにもいないんだと思うようになりました。


 僕はブログには「思っていること」をそのまま書きますけど、普段は「ストライクゾーンは14~16歳」とか「三次元には興味がありません」とか「恵那は俺の嫁」みたいに思ったことを口に出したりはしません。ヲタクであることは極力隠していますし、このブログもリアル知り合いは両親以外誰も読んでいないはずです。

 ブログに書いていることは(時々、たしかに誇張が入る時はありますが)まず間違いなく「僕が考えたこと」で「僕が書いていること」なのですが、でもこのブログに表れているような人格は何処にも存在しないことも確かで。やまなしレイって誰なんだろう?と、ふと疑問に思うことがあります。



 それでも僕は「思っていること」をそのまま書き続けることには意味があると考えていて――
 僕は自分が“変なヤツ”であることは自覚しているのだから。その「思っていること」をそのまま書くことによって、もしかしたら世界のどこかにいるかも知れない「こんなこと考えているのは自分だけだと思っていたよ」という人や、「自分とは違う考え方だけど、こんな変なヤツが生きているのも面白いな」と思ってくれる人がいるかも知れないし。
 それは巡り巡って、自分にとっても嬉しいことじゃないかと思ってきたのだけれど。



 喩えば、当時自分の周囲では唱えている人が少なかった「貧乳女性が好きだ」を思ったまま書き続けてきて、全然別の場所で同じように「貧乳女性が好きだ」と語っていた人達と交流することが出来て「俺達は一人じゃなかったんだ」を実感することが出来たのだけれど……

 逆に、貧乳女性からはスッゲー嫌われるようになってしまって。




 「貧乳女性が好きだ」と思っているのは僕だ。
 「貧乳女性が好きだ」と書いているのも僕だ。
 でも、「貧乳女性が好きだ」という言葉はいつの間にか、やまなしレイのものになっていて。
 「俺達は一人じゃなかった」と共感しあっていたのはやまなしレイで。
 貧乳女性から嫌われているのは、やまなしレイ?僕?それとも両方?



 分からない。本当に、本当の自分って何なんだろう。誰なんだろう。
 もしやまなしレイが僕でなくて、別の形でどこかで出会っていたのなら、腹を割って喋れる友人同士になれたのか、思ったままを語ってしまう怖さを知らない彼を憎むのか、果たしてどっちだろう。

 ふと、そんなことを思う。


B001H0GBZ0SUPERMARKET FANTASY [通常盤]
Mr.Children

TOY'S FACTORY Inc.(VAP) 2008-12-10
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
B001G9U54A伊集院光のばんぐみのでぃーぶいでぃー Vol.2 [DVD]
伊集院光

ポニーキャニオン 2008-11-19
売り上げランキング : 585

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ひび雑記 | 18:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

処女厨が批判されているみたいだから、童貞厨についても語ってみるぜ

 まずは、武梨先生の体調回復を最優先に全力で祈ります。
 それは前提にしつつ、語りたいことも溜まったので今日はこの話題にします。



 『かんなぎ』休載が決定打になったみたい。
 それまでは均衡を保っていた「処女じゃなくてもイイじゃない」「処女じゃなきゃイヤだもん!」という二勢力による論争は、一気に「処女厨キメェ」に傾いたようです。これまでこのことについて何もコメントしていなかったサイトさんでも、「処女じゃなきゃ怒るなんて理解出来ないなぁ」みたいなことを書いていたリで。どちらかというと「処女じゃなきゃイヤだもん!」派の自分としては、肩身の狭い思いをしています(匿名掲示板だとまた状況が違うのかもですが)。

 今や「ヒロインには処女でいて欲しいんです!」なんて言おうものならば、「オマエのような奴がいるから武梨先生は倒れられたんだ!」とでも叩かれそうな勢い。先生の体調は気がかりです、そこは同意。でも、それとこれとは関係なくね?



 コミックス破壊とかは、流石に「モノを大事にしなさい」と言いたくなりますけど……
 好きだった漫画の展開がどうしても許せなかった時、購読を止めたり、持っているコミックスを全巻ブックオフに売っちゃったりすることはフツーにあると思います。僕も、作品名は出しませんけど、「死んだように描いていたんだけど、じっつはこのキャラ生きてたんだよね~~パンパカパーン!驚いた?驚いた?」みたいな作品を全巻売りに行ったことは何度もあります。

 それも一種の意思表示ですもの。
 「気に入らない展開も愛するのがファン」みたいなこと言われても、許せないものは許せません。

 僕がどうしても許せない「死んだように描いたキャラが普通に生きている」展開も、多くの人に「どうしてそんなことで怒るの?」と言われてきました。僕は僕なりに「それを許してしまえば、今後一切“生きるか/死ぬか”の展開にハラハラ出来ないから」という理由を持っているのだけど、そこを重視していない人には何度説明しても理解されません。
 それはもう、仕方がないことです。僕は僕であり、アナタはアナタなのだから。


 それと今回の非処女騒動は何ら変わらないことだと思います。要はその作品に何を求めていたかという違いがあるだけで、その価値観は人それぞれでイイじゃないですか。好きなものは「好き」、キライなものは「キライ」と自分の言葉で言えなくなってしまったら哀しいですよ。





 一つ思ったこと。
 今回これだけ「処女厨キメェ」的な意見が大勢を占め、「女性に処女性を求めるのは女性をモノとしてしか見ていないからだ」といった人格否定まで出てきているのをチラッと読んだんですけど……フェミニズム的な話に発展させるのなら、何故「童貞厨」については語られないんだろうなぁと気になりました。

 このケースで言う「童貞厨」とは、女性読者が男性キャラを「童貞でいて欲しい」と思うことではなく。
 男性読者が男主人公を「童貞でいて欲しい」と思うことです。


 喩えば、『かんなぎ』で言えば主人公の仁は恐らく「童貞」でしょう(原作の設定は知らんけど、アニメの1~2話にはそれを匂わせるシーンが意図的に入っていた)。
 少なくともここ最近の漫画・アニメにおいては、ヒロインに「処女性」が求められている作品では男主人公は「童貞」であることが多いと思います。多いというのは、100%ではないけれど過半数は超えているだろうってくらいの話ね。


 それは何故か?

 「童貞読者が童貞主人公に感情移入することで処女ヒロインとイチャイチャするのを体感したいからだろ」―――その意見も分からなくはない(というか、今のも僕が考えた回答だし)のですが、これだけでは説明できないことも多いと思うのです。
 読者は必ずしも「自分=主人公」とは思えないものだし(例:カップリング萌え)、あまり露骨に自分に近い主人公だと嫌悪感を抱いたりするものです。僕が『N・H・Kにようこそ!』を観て抱いた「オマエラ全然恵まれてんじゃねえかよ!(泣)」感みたいにね。



 なので、僕はこう思うのです。

 これは、セックスのない世界の話なのではないか。



 正確に言うと、セックスの存在を知って興味を持ってはいるけれど、それが実際に自分の周りの空気としては触れられていない時期の話―――と言うべきでしょうか。実は、人生においてこんな時期はごく僅かな時間しかありません。
 もちろん個々人の体験としてはその時期は様々でしょうけど……喩えばクラスメイトの誰かがとか、友達グループの誰かがとか、好きだったあのコが誰かととか。自分の周囲において非童貞・非処女の存在感に気付く時期というのは、比較的多くの人が共通するんじゃないかと思います。


 童貞の主人公と処女のヒロインで描く世界とは、それ以前の限られた猶予期間を描いているとも言えて―――どちらかというと「あの頃は良かったなー」と懐古させる意味合いもあって、そこに非処女のヒロインが出てくると「あれ?」と急に現実に引き戻されてしまう、みたいな話なんでしょう。

 『三丁目の夕日』を観て「この時代は良かったなー」と思っていたら、CMにPS3が出てきた、みたいな。




 もちろん……「セオリーは覆すために存在する」のも確か。
 「貧乳を際立たせるのは巨乳」とか、「女しかいない世界の百合よりも、男もいる世界での百合の方が背徳を感じる」みたいな話と一緒で。「処女だらけの中に非処女ヒロインを一人投入する」ことの意義というのは凄くよく分かります。
 僕はアニメを観終わるまでは原作の『かんなぎ』は読まないつもりで、しかもそのエピソードがコミックス化されるのはいつなんだろうって状態なので詳しくは分かりませんが……最終的に「非処女で良かった」と思わせられるかが全てなんだろうと思います。なので、武梨先生の体調回復を切に願います。


4758060150かんなぎ 1 (1) (REX COMICS)
武梨 えり

一迅社 2006-08-09
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 というところで今日の記事は終わらせるつもりだったんですけど……面白い記事があったので、もうちょっとだけこの記事も続くんじゃよ!


 非処女ヒロイン騒動もろもろ(情報元:痕跡症候群さん)


 語りたいのは、一つ目の事例に登場する『りびんぐゲーム』について。
 全巻一気読みしたのはもう数年前だから記憶も曖昧だし、どうしてもネタバレになってしまうのですけど……漫画感想サイトをやっていた時代、感想は書いたのだけれど「処女処女とか書いたらキメェって言われそうだよな」とカットした部分があったのを思い出しました。



 この『りびんぐゲーム』こそ「処女だと思わせていたけれど、実ははヒロインは非処女でしたー!」という作品です。これはもう意図してやったと言って間違いないと思います。『かんなぎ』騒動で最初に僕が思いだしたのが『りびんぐゲーム』でしたもの(主人公は童貞じゃないから『かんなぎ』とは違うケースですけどね)。


 端的に分かるシーンがコレ。
 「俺はいずみと寝た!それでも、お前は彼女を愛せるのか!!」
 主人公がいなくなったヒロインを追った旅先で、ヒロインの元彼に吐かれるセリフです。正確なセリフを覚えているワケがないので、何となくこんなカンジだと思ってもらえればイイと思います。ヒロインを処女だと思っていた主人公(と読者)に過去を突きつけ、それを乗り越えられるのかどうかを試したシーン。
 作品の序盤ではヒロインは子どものように描かれていて、「恐らく処女なんだろう」と思わせておいての落差ですからね……正直ショックでしたが、作者としてはそれも見越しての展開だったんだろうなぁと思います。


 処女・非処女の話ではありませんが、『りびんぐゲーム』には主人公の元彼女の現彼氏が「アイツら、ヨリを戻すつもりなんじゃないのか……」とヲタヲタする場面もあったりで。どうにもところどころに、恋人の過去を受け入れられるのかを描いているフシがありました。(というか、僕が読んだ星里先生の別の作品にも同様なシーンを見かけました。作風?)




 男は女の過去を受け入れられるのか?

 いや、別に「女は男の過去を~」でもイイんですが。
 今回騒がれた処女・非処女の問題って、昨日今日生まれ出た話ではなく、言ってしまえばずっと前から創作のテーマになってきたワケです。「乗り越えられたから気にしない」「乗り越えられなかったから気にする」―――そりゃ色んな人がいることでしょうが。少なくともどっちか片方の意見が正解だなんてことはなく、ずっと議論され続けてきた話で、これから先も議論されていくんだと思うのです。


 まぁ、なんつーか。
 「処女厨キメェ」の6文字で終わらせられるほど単純な話じゃないですよ、という話。


りびんぐゲーム 1 (1) (ビッグコミックス)りびんぐゲーム 1 (1) (ビッグコミックス)
星里 もちる

小学館 1991-09
売り上げランキング : 980031

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 漫画読み雑記 | 18:07 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

任天堂のオンラインサービスの限界点に悩む…

 ゲームのオンラインサービスというのは、大別するとこの2つになると思います。

・メーカー側からのコンテンツ配信
・メーカーには作れない部分を、他のプレイヤーが補完する


 前者はバージョンアップやダウンロードコンテンツ、バーチャルコンソールやゲームアーカイブスのような“ゲームソフトそのもの”を販売するサービスなんかも含みます。有償・無償はそれぞれのコンテンツ次第ですけど、それは単に「どの時点で誰がお金を払っているのか」という違いがあるだけですね。


 後者は、ゲームの発展の歴史を考えるとあべこべな話になってしまうのですが……オンライン対戦で対人プレイが出来るということは、メーカーがあらかじめ仕込んだ“コンピューター対戦のプログラム”だけではない、新たなる対戦相手を他のプレイヤーが補完しているとも言えます。
 本質的には、『バンブラDX』でプレイヤーが新たな曲を作って投稿→他のプレイヤーがダウンロード出来ることと、オンライン対戦で知らないプレイヤーと対戦出来ることは変わらないと僕は考えています。

 違うのは……オンライン対戦だと「(違った場所であっても)同時にゲームを起動した人」同士でしかその恩恵を受けられないのに対し、『バンブラDX』のような形だと「他のプレイヤーが過去に蓄積させた情報を、後からでも受けられる」ということ。


 『街へいこうよ どうぶつの森』のWiiConnect24でやろうとしたことはコレに近いですよね。美容院に行ったら、フレンド登録した人がしている髪型を勧められる―――みたいな。
 『バンブラDX』、『街森』だけでなく、『ガールズモード』も『Miiコンテストチャンネル』も『みんなで投票チャンネル』もそうか。レースゲームでゴースト送れるのとか、『スマブラX』の大観戦モードもそうですね。

 任天堂は、それぞれが別々の時間にネットに繋げても面白いオンラインサービスを目指していると言っても過言ではないでしょう。逆に言うと、「同時にネットに繋げなければならないオンラインサービス」に対しては「敷居が高い」と思っているフシすらあるんじゃないかと思います。

 「同時にネットに繋がっている人を探しやすい」Xbox360とは対照的な方向性というか……
 この辺はXbox360を持っていない僕の印象なんで、Xbox360も「別々に繋げても面白いオンラインサービス」を目指していたらゴメンなさい(でもまー、持っていない人の“印象”というのは大事だと思うのですが)。


B0017KHM8K大合奏バンドブラザーズDX

任天堂 2008-06-26
売り上げランキング : 104

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 不適切な表現まで蓄積される可能性
 さて、ここからが本題。それと関係するようなしないような記事をご紹介。

 そろそろまじめに。TidalBeachBlogさん)

>Wiiは、いまのところ、「フレンド以外とのフリーワードチャット」を認めてないハードなんだよね。
 なるほど確かに。
 分かりきっている情報のようで、上手く整理出来ていないという人も多いんじゃないかと思います。

 喩えば、Wiiの『どうぶつの森』についても情報が出てくる前まで「今度のどうぶつの森はMMOになる」みたいなガセネタが普通に流れていました。
 でも、上のような前提条件がある限り、『どうぶつの森』がMMOになる可能性は低いですよね。定型文のみのチャットでもMMOは楽しいかはともかく、僕はそれが何十万本も売れるキラーコンテンツになるとは思いません。



 技術的に出来るかはともかく、信念としてやらない。
 上で挙げた『バンブラDX』『ガールズモード』『Miiコンテストチャンネル』『みんなで投票チャンネル』などの例を見てもらえれば一目瞭然なんですけど、これらのソフトをネットに繋いで配信されるデータは“曲”だったり“コーディネート”だったり“Mii”だったり“投票結果”だったりで、自由な文や絵ではないのです(『ガールズモード』はやったことがないので違っていたらすみませぬ)

 それは、任天堂がゲームを遊ぶ子どもの“親”を見ているから。
 子どもは「そんなことを気にしない」と思うかも知れませんが、親御さんからしてみれば我が子が「オマエなんか死んでしまえ」とか「ちんこちんこちんこ」とか言われていたらイヤですものね。なので、任天堂のその姿勢を否定するるつもりは全くありません。



 とは言え、理屈抜きでは思うのですよ……
 喩えば、僕は『街森』の「PROデザイン」でせっせと服をデザインしています。このデザインはフレンド登録した人の村に行って、仕立て屋に置いてくることでその村でも普及させることが出来ます。でも、僕には村にお出掛け出来るようなフレンドがいないので、『バンブラDX』のように自由にデザインを投稿→それを他のプレイヤーがダウンロードする、みたいな仕組みがあったらなぁと思うのです。

 でも、そんなシステムがあったら、絶対チ●コとか描く人が出てきますもんね。
 『Miiコンテストチャンネル』でも、上手くパーツを組み合わせてチ●コの顔作っている人がいましたし。これは任天堂陣営の話ではありませんが、PS3の『リトルビッグプラネット』のステージ作成でも著作権侵害や卑猥なステージを削除するあまりに「何故これが削除される?」というステージが消されているなんて話題にもなりましたし。


 僕が期待している来年発売のDSソフト『メイドイン俺』も、恐らくは同じ問題にぶち当たるのでしょう。
 僕は「服の上から乳首を押す」プチゲームが作りたくて堪らないのですが、愛する我が子がそんなゲームを遊んでいる姿を見た日にゃ、親御さんは「けしからん!」「ゲーム禁止!」と怒りかねませんよね。
 どういう仕様になるのかは分かりませんが、フレンド限定での交換しか出来ないか、『バンブラDX』のように審査が入るのか、いずれにせよ僕の作った卑猥なプチゲームは誰にも遊ばれずに終わるんだろうなぁと今から落ち込んでいます。

(関連記事:10年前の64DD構想が、今の任天堂ソフトに繋がっている


B001IBHTHC街へいこうよ どうぶつの森(「Wii スピーク」同梱)

任天堂 2008-11-20
売り上げランキング : 18

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ 正解など分からない今
 んでまぁ……僕がこういう記事を書くのに対して、「Xbox360なら面倒な相互フレンド登録など不要」「怖がらずに飛び込んでみればいい」「オンラインコミュニケーションはそれほど怖いものではない」みたいな反論エントリを、トラックバックはおろか文中リンクすらされずに、陰口のように書かれているのを偶然見かけたことがあります。

 オマエがまず俺とのコミュニケーションを拒んでんじゃねえのか、と言いたくなります。


 「俺はイヤだけど、世の中には誰かオマエと仲良くしてくれる物好きがいるんじゃねええの?」ってこと?
 昔、女友達に「やまなしには絶対いつかステキな彼女が出来るよ!」と言われたので、「じゃーオマエだったら俺と付き合える?」と答えたら「それだけは絶対にムリ!!」と即答されたのを思い出しました。誰だって、自分の手を汚さなきゃキレイゴトを言えますよね。




 だからね、「相互フレンド登録」した人とだけ自由なコミュニケーションを取らせる任天堂の方針自体は間違っていないとは思うのですよ。「相互フレンド登録」というのは、“踏み絵”としては悪くないと思います。
 でも、それだと作れない作品があるのも事実。MMOもそうだし、『メイドイン俺』のような自由な表現が出来るソフトもそうです。乳首の話は冗談だとしても、もし仮に相互フレンド登録した人としかプチゲームを交換出来ないみたいな仕様だったら、売れるワケないと思いますもの。
 そういや、『ファンタシースターZERO』も(フレンド以外とは)チャットは定型文のみなんですよね。ヤバいんじゃないかな……



 なので、僕からの提案。
 そのためにCEROを使うってのはどうよ?
 喩えば、CERO:Dだったら「17歳以上推奨」なワケで―――それにはもちろん法的拘束力はないのですが、目安として「この年齢以上ならばフリーワードチャットもありだよね」というラインを作っておくというのはどうでしょうか?CERO:Zまで行くと販売面での枷が付くのでしょうが、B~Dだったらそれほど大きなデメリットはないでしょうし。

 しかし、そうなると……
 服の上から乳首を押すプチゲームは、何歳以上推奨にすべき?


B001FSKK06ファンタシースター ZERO 特典 ゲストアイテム付き合体トレカ付き(全4種類のなかから1枚がランダムで付きます)

セガ 2008-12-25
売り上げランキング : 27

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

DSを使って、超初心者のための『萌え絵トレーニング』講座

 原稿進んでいないのに、無性にピクトチャットで落書きしたくなってしまったよ!!

 DSで萌絵(情報元:WY2K帳さん)


 メイドさん
 「一手戻す」がないのはキツイですけど、鉛筆と消しゴムにそれぞれ二種類の太さがあったりで“それなりに”絵は描けるもんですね。
 当然ながら描いた絵を保存・描き直しとかは出来ないので、「あぁ!右目のまぶたを修正したい!」と思っても後の祭りなんですが。それはそれで一期一会な味があります。

 ちなみに、電源を切らない限りは、SENDの下のアイコンで描いた絵をコピー可能。コピー対象は矢印アイコンで切り替えられるウィンドウになります。これを利用して一時保存として使うことも出来そうですね。ピクトチャットに誰かが入ってきた場合なんか知るか!

 そういや、確かDSiのピクトチャットは色鉛筆も使えるって話だったような。
 なんか……あれだけ「DSiは売れないで欲しい」と言っていた僕が日増しに魅力を感じている気がします。ち、ちくしょう!



 それはさておき、ここからが本題。
 この記事を紹介した際の『WY2K帳』のetenrakさんのコメントが非常に印象深かったのが、今日の記事のきっかけになりました。

<以下引用>
 何が欲しいって絵心が欲しい。
『萌え絵トレーニングDS』でも出ないかねえ。

</ここまで>


 萌え絵に限定するかどうかはさておき(限定した方が一部の層には売れそうな気がしますが……)、「絵を描いてみたいけど自分には描けそうにない」というコンプレックスを持っている人って意外に多いのかもと思ったんですよ。
 今でも僕は別に「絵が描けます!」と胸を張れる自信はないけれど、もっともっと下手くそで絵も漫画も自分では描かなかった頃は「絵が描ける人が羨ましい」と思っていましたもの。

 「楽器の弾けない人にも音楽を奏でる喜びを」と『Wii Music』が作られたように、誰でも絵や漫画が描ける『Wii Comic』みたいなソフトとか。『美文字トレーニング』のお絵描き版、それこそ『萌え絵トレーニングDS』みたいなものが出てきてもおかしくないのになーと思いますよね。宮本さんは元々漫画家志望だったくらいですし、スーファミ時代は『マリオペイント』とか出していたワケですし。

 まぁ……出したら出したで、「そんなものは紙と鉛筆があれば十分だ!」「任天堂はゲームを作れ!」と批判されるんでしょうけどね(笑)。僕自身は需要があるのなら出すのも面白いんじゃないかなと考えています。人を喜ばせるのが娯楽産業なワケですし。




 実際問題、「DSのタッチパネルくらいのスペース」に「女のコの顔」を「白黒で」「可愛く描く」くらいならある程度のトレーニングでなんとか出来るんじゃないかと思います。

 喩えば……冒頭紹介した記事の中に『苺ましまろ』のキャラが非常に可愛く描かれていて、それはそれでスゴいことなんですけど。じゃあこの人に『苺ましまろ』が描けるかというとそんなワケがないのです。
 漫画というのは、「体全体」を「色んな角度」と「色んなシチュエーション」で描く必要がありますし、「背景」も描かなきゃならないワケですからね。コレを全部習得するのには半端ない時間がかかることでしょう(つか、描けるようになったらデビューすればイイと思う・笑)


 逆に言うと「女のコの顔だけ描ければイイ!」と割り切って練習すれば、そこに辿り着くまではそんなに大変じゃないと思います。ラクガキ程度にチョイチョイっと描けるくらいになるのなら、さほどの労力はかからないでしょう。そして、「自分には絵が描けない」というコンプレックスを持っている人は、それだけでも嬉しいんじゃないかと思いました。


 でも、実際には『萌え絵トレーニングDS』は出ていません。
 理由はまぁ簡単なことで……「絵」って正解がないんですよね。『脳トレ』の計算問題とか、『えいご漬け』の「何と喋っているのか」とか、『Wii Sports』の「タイミングよくラケットを振る」とかのように、みんなが納得する正解がないのです。
 『美文字トレーニング』のように「模写」するソフトならば作れるでしょうが、既にある絵を模写することが「絵が描けるようになる」とは言えませんからねー。

 だから、「フリーでお絵描き出来るツール」としてのピクトチャットとか『大人の塗り絵』とか、今度出るDSiウェア『うごくメモ帳』のパラパラ漫画機能とか、描いた絵を主人公に使える『ドローン トゥ ライフ 』みたいな“既に絵が描ける人のためのソフト”は出ているのですが―――絵が描けない人のためのソフトは出ていないんですよね。


B001IBHTIQニンテンドーDSi ホワイト

任天堂 2008-11-01
売り上げランキング : 27

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 なので、不肖ながらこの私やまなしめが「超初心者の人が萌え絵を描くための講座」を開こうかと思います。「オマエに教わっても……」という声が聞こえそうですけど、僕みたいに本当に半端なく容赦なく下手くそだった人間だからこそ出来るアドバイスもあるだろうと思うのです。

 「人の顔ってどう描くの…?」というレベルの人が、「この絵は人間の顔に見えるぞ!」というラクガキが描けるようになるってケースを想定しているので。既にある程度上手い人や、本気で上手くなりたい人には必要ない情報だと思います。本気で上手くなりたいのならちゃんとした本を探すとイイと思うよ!!


【この講座で使う教材】
 DS(Lite)内蔵のピクトチャット
 デジカメ


 まぁ、ぶっちゃけ紙と鉛筆(シャーペンの方がイイか)と消しゴムと“描き終わった絵を収納する”透明のケースがあればそれでイイです。アナログで描いた方が裏から透かして「デッサンが正しくなったか」を確認できますし。
 この記事を「DSを使って」としたのは、僕が普段アナログでばっか描いているから違う方法でラクガキしたくなったというだけの話です。

 肝腎なのは、デジタルだろうがアナログだろうが、描いた絵は捨てずに取っておくこと。DSのピクトチャットに保存機能はないので、デジカメ(携帯電話のでももちろんイイです)でササッと撮影しておくのがイイでしょう。
 んで、1週間とか1ヶ月とかかけて10枚くらい描いたら、10枚前の最初の絵を見て「うわっ!あの頃の俺はなんて下手だったんだ!」と思うこと。これが上達のコツです。




【それではレッスン開始】
 「講座」なんだか「トレーニング」なんだか「レッスン」なんだかよく分かりませんが、とりあえず開始。

 それでは皆々様、まず「顔」の輪郭となる○を描いて下さい。なるべく正確に、きっちりとした○を。
 描けましたか?きっちりとした○が描けましたか?





 描けたのなら僕よりもう上手いので、僕が教えられることはもうありません。

 卒業おめでとうございます!おめでとう!おめでとう!おめでとう!おめでとう!




 まぁ、落ち着け。
 多分、本当の「超初心者」の人は○が描けないと思います。

 ○って描くのが難しいんですよ。「○を描け」と言われて1発で描けてしまう人なんて、そりゃ絵が上手い人です。大半の人は○も描けないものです。でも、超初心者の時は「俺なんて○も描けないのか……」と落ち込んでしまいがちです。その必要なんてないのに。



 ほら!やまなしが描いた○なんて、こんなもんだよ!

 ○

 こんな画力でも漫画は描ける!と、胸を張れるほどは描けてませんけど。
 僕も、アナタも、必要以上に自分を「俺って才能ないんだー」と貶めてはいけません。「サイノウナインダー!」とカタカナで書くと戦隊ヒーローみたいです(謎)。

 初心者の内は「1発で描けることなんてない」と受け入れることが大事です。
 そりゃプロの絵描きとか、美術の成績が8とか9の人は1発でチョイチョイッと絵が描けてしまうのでしょうけど。こちとら10段階で4ですもの。しかも、無遅刻無欠席で全作品をちゃんと提出しての4だっての!文句あっか!

 喩えば、『ビートマニア』みたいな音ゲーで最速ノーミスパーフェクトが当たり前に出来る人がいますよね。1発で絵が描ける人というのはそんな人達です。僕らは難易度イージーで「とりあえず序盤のステージだけでも何とかクリアしよう」を目指しているのですから、そんな人達と比べてはいけません。なんか昔書いた記事と思いっきり矛盾しているような気がしますが、気にしてはいけません。

 下手は下手なりに、何度も描き足して何度も修正して、最終的に「絵」に見えるものを描ければイイんですよ。1発で○をキレイに描けなくても鉛筆と消しゴムで少しずつ修正していけばイイのです。



 +

 とりあえず目安の+を入れてみます。
 縦のラインは顔の中心線で、この線を基準に左右対称になることを意識します。横のラインは目の高さなんですが、今の時点ではあまり気にする必要はないでしょう。「何となく○の真ん中に+を引いておく」くらいで違うはず。



 足して足して足して

 こんな風にチョコチョコと線を足して○に近付けていきます。消すのは後で良し。
 上半分は髪の毛に隠れてしまうので、大事なのは下半分。ここが丸みを帯びないと萌え絵にはなりませんからね。頬~アゴのラインが“女のコに見えるかどうか”の生命線だと思っていて下さい。

 マメ知識。
 冒頭に紹介した記事で「みんな向きが一緒だよな」というようなコメントが載っていましたよね。全部の絵がそうではありませんが、人物の左側からのアングル(キャラが画面の左を向いている)の絵が多かったのは確かです。僕が描いた梨奈ちゃんの絵もそうね。

 何故かというと、描き手が右利きの場合、肉体の構造上「)」という線よりも「(」という線の方が圧倒的に描きやすいからという理由があります。「(」を使うためには、「(」が頬の部分になる左側からのアングルが描きやすい―――と。
 でも、実際には「)」も描かないとなりませんよね。一生同じアングルだけを描き続けるワケにもいきませんから。そこで、とっておきのテクニックをご紹介。



 まさに逆転の発想

 紙(DS)をひっくり返す。
 これでOK。何の問題もない。紙をグルグル回せば、「(」だけで大抵の絵は描けるのです。

 アレもコレも出来なければ絵は描けないと思うのではなく、工夫さえすれば「(」だけで絵が描けると思ってもらいたいです。それくらい「(」は重要だし、「(」を磨き続ければ何でも描けるんだくらいの気概で構わないと思います。



消して消して消して

 太くなりすぎた線を消しゴムツールで修正。元の○とは似ても似つかない○になりましたね。
 ここでは分かりやすく丸顔を目指して○を描いていますが……これを縦に長い○にするとか、アゴをシュッとさせるとか、頬を角ばらせるとかで、その人物の性別や年齢を描き分けるのです。萌え絵を描くのならば、頬を丸く描くことを目指しましょう。

 アナログで描いている場合は消しゴムで消しながら「正しい線を探す」感覚かな。絵は描く技術よりも、「この線でイイのか」を判断する見る技術の方が大事だと思います。


 さぁ、こうやって○が描けたのなら完成まであと一歩です。


完成!

 ハイ、完成。
 これでみなさんも萌え絵が描けるようになりましたね。メデタシメデタシー。と、この記事を終わらせると流石に後味が悪いので言い訳すると。途中で飽きてしまった……のではなく、頬さえ描ければ後はもう何とかなるんですよ。逆に言うと、頬をちゃんと描けないと目鼻口をどんなに整えても可愛くは見えません。

 まずは頬!
 超初心者が萌え絵を描くために、唯一絶対的に気を付けなければならないポイントはそこ。

 そして、それは「1発で描ける」とは思わず、「どんどん線を足して、それを消して、それなりに見えるように修正する」こと。要は「ラクガキなんだ!」と楽な気持ちで描けってことですね。絵が描けないとか、絵心がないとか、必要以上に気負うことはないです。

 プロになりたいって人のことは知らんよ。僕もプロじゃないし、プロになる術があるなら知りたい。
 でも、ラクガキ程度ならば気負う必要はないし、ラクガキ程度でもチョコチョコッと絵が描けるのは楽しいことだと思います。下手でもイイじゃない、描かなきゃ上手くならないんですから。レベル1の状態でラスボスと見比べて「勝てそうにない」と落ち込んでも仕方ないです。

 まず、スライム狩って金貯めて棍棒買うぞ、くらいのところから始めましょうよ。


B0012YYKNGドラゴンクエスト ソフビモンスター012

スクウェア・エニックス 2008-04-25
売り上げランキング : 1521

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 そりゃ泣くわ

 泣くほど哀しいか。
 1-6での惨敗なんて、昔のレッズを思い出せば……。


 双子も描いておく

 第2弾は反響次第。
 それよりも、デジカメでDSの画面写真をキレイに撮る方法を知りたいです。

| 漫画作成 | 18:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『街へいこうよ どうぶつの森』2週間遊んだ後インプレッション

【今週のPROデザイン】

「あかいすいせい」
 このために金髪にしてきたのだ
 見える!私にも敵が見えるぞ!!

 かめんぶとうかい
 グレースショップで仮面を買ってきました。
 着てみたら、思ったよりマント部分が小さくなってしまったのが残念だったかな。



 ゴキブリマントも再現
 Tシャツ上に“マントっぽい柄”をプリントしているだけなんで、マントらしい効果(はためいたり)はもちろんしないんですが……遠目から見れば違和感がないレベルなので、“色合い”さえ似ていればこういうコスプレ衣裳はらしく見えるんじゃないかなーと思います。次は何作ろうかなー。



 こうしたマイデザインは「他の村にお出掛け」した際に置いてくることが出来るので、欲しいって人はフレンド登録カモン!2週間プレイしていて、ブログ上でずっと呼びかけているのに未だに通信出来ていないんだぜ!どんだけ人望ないんだ自分!!



【Wi-Fi通信についてのあれこれ】
 とは言え……どうもこのWi-Fi通信については謎が多いというか。
 ここでも呼びかけていますし、色んなブログで「登録しましょうー」と声をかけているので、僕のともだちリストには数名の名前が載っているのですが……イザお出掛けしようとすると、「現在お出掛け出来る村」リストに名前があるのに通信エラーでお出掛けが出来ないというパターンばかり繰り返しました。

 「相手側があなたのともだちコードを削除している可能性があります」と、この門番はサラッと衝撃的なことを言いやがりました。

1.やまなしは嫌われているので、ともだちコードを削除された
2.どちらかの設定ミス
3.サーバー側の不具合


 自分は被害妄想の誇大妄想な中二病なので「1」だと思い込んで1週間くらい「あぁ、俺なんて死ねば良いんだ」と落ち込んでいたのですが、よくよく考えれば本当に嫌っていれば「登録しましょう」なんて声をかけてくるワケもないですし……
 考えられる一番の原因は「3」ですかねぇ。特に自分は夜の11時半とかに付けているので混雑していてもおかしくないでしょうし……でも、「通信エラーばっかだよ!」と嘆いている人をネット上ではあまり見かけないんですよね。


 と、なると「2」?
 思い当たるフシも幾つかあって……今作の目玉となっているWiiConnect24が正常に動作していないのか、数人の村とフレンド登録しているはずなのに街で名前を聞くのはセグメント村のエバスさんだけという現状だったりするのです。
 セグメント村には虫捕り名人がいると噂で、セグメント村の人が劇場に通っていると言われ、セグメント村のエバスさんと同じ髪型はどうかと勧められ、オークションハウスにはセグメント村のエバスさんの出品した化石がある。どんだけカリスマなんだ、エバスさんは!(笑)


 化石、欲しいなー
 これがオークション会場。
 左の家具2つは僕と母が出品しているハーベストシリーズなので、他の村から出品されているのはセグメント村のエバスさんの化石だけ。たまたまという気もするんですけど、他の方の情報が全く我が家に届かないのは何かあるんじゃないかと勘ぐりたくなります。



【フレンド登録のお誘い】
どびん村・レイ(Wiiスピークあり)
 0602-9794-8681

 ということで、再度フレンド登録募集のお誘い。
 「やまなしと登録してやんよー」という人は、コメント欄かWEB拍手にてフレンド番号をお教え下さい。他の人には番号を見られたくないという場合はコメント欄でも「管理者にだけ表示を許可する」をチェックすればイイと思われ。

 我が村にもコンビニが出来たので、僕は夜11時半~12時頃に門を開放していることが多いです。門を開放した際に「他の村で門を開放しているところがありますよ」と教えてくれるのは非常にありがたいですね。実際には何故だか出かけられないけど!(泣)



B001IBHTHC街へいこうよ どうぶつの森(「Wii スピーク」同梱)

任天堂 2008-11-20
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 発売直後のファーストインプレッションでは辛辣なことも書きましたが、遊んでいく内に「あれ?認識間違っていたな」と思ったことも多かったので今日はセカンドインプレッションです。

 長くなりそうなので、「続きを読む」か「記事URL」をクリックして下さいな。

≫ 「続きを読む」

| 1stインプレッション | 18:02 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

全ての親にとって、子どもの名前は主人公みたいなものなんだろう

 僕がまだ漫画を描き始める前だから、確か2004年か2005年の話だと思います。
 懇意にさせてもらっていたフリゲ作家さんが、その作品の主人公の名前を「「主人公には他作品のキャラにはいない独特の名前を付けた」とガンダムの富野監督が言っていたのを聞いて自分もそうした」と仰っていたのを読んで自分も漫画を描く時にはそうしようと思ったことがありました。


 アムロ、コスモ、ダバ、カミーユ、ジュドー、シーブック、ロラン、ゲイナー……
 確かに、富野作品の主人公って「他にはいない名前」が多いですよね。


 いや、そもそもこれって富野作品に限った話でもないか。
 漫画やアニメにおいて“キャラ”が重要視されている以上、主人公キャラというのはその作品を代表する看板とも言える存在なワケで。作品の名前は覚えていなくても、主人公キャラの名前さえ覚えておけばその作品を個別認識できるように考えられているのかもなぁと思いました。特に少年誌では、その傾向が強いんじゃないでしょうか。

 今でも多いのかはよく分かりませんが、「主人公の名前=作品の名前」にすることが流行った時期がありましたし。『ヒカルの碁』みたいに作品名にキャラの名前を組み込んでしまうケースとかも多いですよね。これもその“主人公の名前を忘れさせない”という手法の一つなのかも。
 「『ヒカルの碁』の主人公の名前って何だっけ?」とか「『NARUTO』の主人公の名前ってシカマルだよね?」とか言う人はほとんどいないでしょうしね(ネタとしてならともかく)。

 ハーレム系の作品の場合は、逆に主人公の名前を没個性化して、ヒロインの名前を独特にするという方法がありそう。こういう時、やっぱり自分がギャルゲーに詳しくないことが悔やまれますね。具体的な例を出せないのがもどかしいです。




 で、ちょっと思ったこと。
 「最近の子どもの名前は独特だ」―――ここからは現実の話ね。

 どの辺りが切り替わったポイントなのかは分からないのですが、いつからか子どもに付けられる名前が変化しているという話をよく聞きます。具体的に言うと、「○○子」とか「○○美」みたいな名前が今の幼稚園児くらいの年代にはほとんどいないとか。男のコの場合は「○○郎」とか「○○太」とかがいなくなっているらしいです。


 最近の子供の名前

 検索して出てきた記事なんですけど、これって2003年の記事か。今とはまた状況が違いそうですね。

 で、上の論理から言うと、「自分の子どもは特別な存在」「一度聞いて覚えられる名前にしたい」という思いから独特の名前を付けるというのは分からなくはないんですよ。
 流行り廃りのあるものは避けた方が良いとか、独特な名前は名付け親のセンスが出ちゃうとか、色々と気をつけるべきこともあるんでしょうけど……子ども可愛さのあまりに個性的な名前を付ける気持ちも凄くよく分かるなぁ、と。人の名前も言葉と一緒で、時代時代の中で変わっていくものですし、それが悪いことだとは思いませんしね。



 しかし……漫画描きの立場に戻りますと。
 いずれそうした年代の子達が中高生になった時代、リアルな学園漫画を描こうとすると「全キャラが独特な名前」な作品にしないと「こんな古臭い名前のコ、今更いないよ!」とかツッコまれるのだろうかと不安で夜も眠れません。僕自身は「○○子」とか「○○美」みたいな名前が好きだし、「○○郎」とか「○○太」とかがいない学園モノは寂しいものがあるから、せめて脇役の中にでもそうした名前のキャラを入れたいのですが。

 でもなぁ、漫画の中で僕が「これは脇役の名前だな」と思った名前を、現実に親が子どもにつけるかと言えば難しい話でしょうし。そう考えるとこれも自然な流れと言えるんですけど……




 そうか!逆に、そうした時代になれば「○○子」とか「○○美」みたいな名前が「独特の名前」と認識されるのか。んで、そうした名前のキャラを脇役ではなくメイン(主人公やヒロイン)で描けるようになると。「○○子」とか「○○美」が好きな自分としては、不安に思うほど悪い事態ではないのかもとこの記事を書きながら思いました。


 ところで、「山田太郎」って名前はスゴいですよね。どこにでもある名前でしょうし、実際にたくさんの人に付けられた名前だと思うのですが、多くの日本人はこの名前を聞くと『ドカベン』を連想するのですもの(今だと『山田太郎ものがたり』もあるけど……)。
 これってある意味で“よくある名前過ぎて主人公には付けられなかった名前”を狙ったという逆転の発想なんじゃないかと思うのです。水島先生のことだから計算したワケじゃないのかも知れませんが(笑)、結果的に誰も突かなかった盲点を突いたことになったのかも。


B00009VGCR激闘プロ野球 水島新司オールスターズ VS プロ野球 (Playstation2)

セガ/ワウ エンターテイメント 2003-09-11
売り上げランキング : 4473

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 漫画作成 | 18:52 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クラブニンテンドーの二面性が抱える問題点

 こちらもちょっと前の記事になっちゃうんですが、非常に面白かった記事なのでご紹介。


 クラブニンテンドーを正しく利用しない者が増えた可能性(情報元:WY2K帳さん)


 ご存じない人もいるかも知れないので、クラブニンテンドーについて説明させてもらうと……
 任天堂関連の商品(サード製のDS・Wiiソフトも含む)を買った際に付いてくるシリアルナンバーを入力しアンケートに答えることで、ポイントを貯めて非売品の商品と交換してもらうというサービスのことです。会員登録はこちらから。


 で、この「非売品の商品」の目玉とも呼べるプラチナ会員限定商品が今年は微妙なものだったことを受けて、上の記事では「商品目当てでアンケートをいい加減に答える人が多かったので、商品が微妙なものになったのでは?」とシニカルな考察をなさっているのです。これは面白い発想ですね。

 初めに断っておきますと、僕はこの記事を書いたバグウェル氏に近い姿勢です。
 「少しでも自分の意見が反映されればイイな」と全てのアンケートに真剣に答えますし、悪かったところがあったのならちゃんと「次回作では改善して欲しい」と書いておきます。それが実際にサードメーカーの現場スタッフに届くかは分かりませんが、声に出さないよりは出した方がイイだろうと。


 しかし、全ての人がそうではないことも分かります。
 名前は出しませんけど、有名なゲーム系のブログでも「クラブニンテンドーのアンケートはどうしてあんなに項目が多いんだ」「面倒なので、全て「あ」とだけ記入して出している」「早く改善して欲しい」と書かれていたのを読んだことがありました。

 真剣にアンケートを答えている自分のような人間にとっては、そうした記事を読むとあまり気分のイイものではないのですが……頭の片隅では、でもその気持ちも分からなくもないなーとも思うのです。つまりは、クラブニンテンドーというサービスをどう捉えているのかという違いがあるのです。


○ アンケートに答えてもらうことで、ユーザーの声を現場に反映させるサービス
○ 中古ではなく新品で買ってもらうことで、販売を促進させようとするサービス


 僕やバグウェル氏は、クラブニンテンドーを前者だと捉えていて。
 「面倒なので、「あ」とだけ記入して出している」という人は、後者だと捉えているという違い。


 前者の人間は「アンケートに真剣に答えない人間がいる。けしからん!」と思うのだけれど、後者は「アンケートなんかどうしてあるんだ。けしからん!」と思っている―――極端に言えば、同じクラブニンテンドーの会員にも二通りの考え方があるのです。
 予約ボーナスとか、早期購入者特典とか、確かにクラブニンテンドーには「販売促進」のためのボーナスシステムがありますし。後者の考え方をする人が出てくるのも当然だと、前者の僕でも思いますからね。


 クラブニンテンドーのシステム自体に「アンケート」と「販売促進」の二つの目的があるため、会員にとっての“クラブニンテンドーの存在意義”が曖昧になってしまい。二兎を追うものは何ちゃらということわざの通り、結果的にアンケート機関としては中途半端なものになっているのかも………

 ならば、「販売促進」としての意味合いを弱めて「アンケ-ト」としての意味合いを強めるためにも、敢えてプラチナ会員の特典商品を残念なものにしたというのも頷ける話です!


 ……というのは、冒頭に紹介した記事の推察が正しかった場合。
 実を言うと、僕はそうは思っていません。任天堂は素で「マリオの帽子を特典にしたらみんな喜ぶんじゃない?」「おー、いいねぇそれ」「それだそれ!」とノリノリで商品を決めたんじゃないかというのが僕の予想です。

 『街へいこうよ どうぶつの森』でも、最初にマリオの帽子がもらえますしね。
 ゲーム内では喜んで被っているけれど、現実でも同じように被れると思うなよ!ドジっこー!!


B001AQZ7ZGオバケマリオぬいぐるみ

三英貿易 2008-07-19
売り上げランキング : 5378

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ゲーム雑記 | 18:08 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

考察:「属性:普通」の魅力

 紹介するタイミングを逸してしまって早くも2週間前の記事になってしまったのですが、物凄い名考察だと思うので未読の方は是非一読して欲しい記事です。


 苺ましまろの千佳の生の魅力を真剣に考えてみるんだぜ。(情報元:サイオンジ探偵社さん)

 僕自身は小学生はストライクゾーン外なのですけど(やまなしのストライクゾーンは14~16歳である)、『苺ましまろ』のキャラで言えば千佳が一番好きなので非常に共感できる話でした。千佳が14歳になったら是非嫁にしたいです。


 「属性:普通」の魅力。

 美羽やアナ・コッポラちゃんは『苺ましまろ』の象徴的なキャラですし、お見合いの席で「『苺ましまろ』のキャラでは誰が好きですか?」という会話になったら無難にこの二人のどっちかを挙げておけばOKだと思うんですが―――
 自分個人の趣味で言うと、美羽やアナ・コッポラちゃんは「色んな要素が詰め込まれ過ぎている……」感が強いんですよね。二人は確かに観ていて楽しいし癒されますし“キャラ”としてはとても好きなのだけど、特別な存在過ぎるというかね。


 作品を象徴する「特別な二人」に対しての、「普通な千佳」の生々しさ。



 思えば「貧乳が好きだからって、おっぱいで女性を判断したりしないですよ」という記事で僕が好きだと列挙したキャラって、『Fate』の桜にしても、『ガンダムOO』のクリスティナにしても、『かんなぎ』のつぐみにしても、「属性:普通」というか「比較的どこにでもいそう」なキャラが多かったです(『パンヤ』のアリンは微妙か)。

 「桜のどこが普通なんだよ」とツッコまれそうですけど、セイバーとか凛に比べればまだ「普通にいそう」なレベルという意味です。



 喩えば、クラスの男子で集まって「クラスの女子で誰が可愛いと思う?」「美人なのは誰だと思う?」って話をしたとしたら―――クラスでの一番人気は『苺ましまろ』ではアナ・コッポラちゃんとか、『Fate』なら凛とか、『かんなぎ』ならナギ様になるんだと思うのですよ。

 それは、言ってしまえば「詰め込まれた美」の集大成。
 個人の好き嫌いなど超越して、全ての男子が惹き込まれて「美しい」と思ってしまう(という設定の)存在なのです。僕だって、そうしたキャラ達を「美しい」と思います。



 でも、自分が人間的に惹かれるのは「クラスで一番人気のコ」ではなく、「五番手」「六番手」くらいのコだったりするのです。うーん……ちょっと上手い表現が出来ないので女性を敵に回している気もしますが、今更そんなこと気にしても仕方ありませんね。続けます。

 「誰からもチヤホヤされてきたワケでもない」「適度に自信とコンプレックスを内包していて」「どこにでもいそうで」「それでも間違いなく“可愛い”くて」、「その“可愛さ”は今のところ俺が一番気付いているんじゃないか」感というか……



 多分、「まだそんなに売れていないバンドを応援したくなる気持ち」に近いんじゃないかと思います。これも一種の中二くささってヤツでしょうか?
 なので、バンドが売れた途端に冷めてしまう感覚と同じように、「あれ?私って可愛いんじゃない?」と自覚されちゃうと途端に萎えてしまったりするのです。

 自分が告白してフラれた後、そのコが「あれ?私ってモテるんじゃね?」と自覚してそういう方向に舵を取り始めてゲンナリしたケースを幾つも思い出しました。「俺に告白されたくらいで自惚れんじゃねえよ」「オマエ、俺の中では一番だったけど、世間では五番手だったんだぞ」というか。フラれている分際で好き勝手言うのもどうかと思いますが。



 こういうバランスって思春期特有のものだと思うんですよ。
 僕がストライクゾーンだと書いた14~16歳がギリギリのライン。“自分”という存在が“周囲”でどういう評価なのか、まだ固まっていないギリギリの年齢なんだと思うのです。そのバランスの危うさと儚さこそが、人々を惹きつけるんじゃないでしょうか(それはロリコン的な意味だけでなく、創作物の対象として描かれ続けるという意味でも)。

(関連記事:美少女は少女でなければならない(前編)
(関連記事:美少女は少女でなければならない(後編)



 ……と、こんな風に僕は『苺ましまろ』の千佳に対して「地味。だけど、俺だけは千佳の良さを分かっているんだぜ!」みたいに思っていたのですが……いつぞやの電撃大王で『苺ましまろ』キャラ人気投票をやったら、物の見事に千佳が1位になってズッコけたことがありました。何だよ、千佳を好きだったのは自分だけじゃなかったんだ、と。


 結論:『苺ましまろ』のファンは流石である


B001GUMSBM苺ましまろ TV-BOX [DVD]
生天目仁美, 千葉紗子, 折笠富美子, 川澄綾子, 佐藤卓哉

ジェネオン エンタテインメント 2008-11-21
売り上げランキング : 953

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| ヒンヌー | 18:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2周年なので、Wiiソフトの「平均プレイ日数」「平均1日プレイ時間」を調べてみた

 今日でWii本体発売から丸2年ですね。
 『Wii Sports』に夢中になり過ぎて障子を破いてしまい、それすらも「イイヨイイヨー」と家族で笑いあったあの日から2年。今でも我が家のWiiは毎日フル稼働しています。色んなものをくれました、本当にありがとう。



 さてさて。
 『みんなのニンテンドーチャンネル』のプレイ時間・プレイ回数について語った以前の記事のコメント欄にてpartygameさんと意見交換をしていて気付いたことを今日は書こうと思います。

 『みんなのニンテンドーチャンネル』のプレイ時間は「1日6時間」までしかカウントされず、プレイ回数は「1日1回」しかカウントされないルールなんです。僕は1年近くずっと疑問に思っていました。
 「1本のゲームを1日6時間以上やる人は稀だろうけど、1本のゲームを1日に2回以上起動する人は多くない?」と。家族で『どうぶつの森』をやっている場合、朝にお母さんが付けて夕方に子どもが付けて夜にお父さんが付けて3回―――ですが、『みんなのニンテンドーチャンネル』にカウントされるのは1回だけなんですよ。それって全然正確な「プレイ回数」じゃないよなー、どうして任天堂はこんなルールにしたんだろうなと。


 ですが、思考を逆転させれば話は早いのです。
 「1日1回」のカウントで分かるものは、「そのゲームを何日間遊んだのか?」という情報なのです。


 「プレイ回数」というよりは「プレイ日数」。
 喩えばRPGのようなゲームだと、購入前に「およそ○日でクリア出来ますよ」という情報が分かっていると買いやすいでしょう。『Wii Sports』や『Wii Fit』のようなゲームであっても、「飽きるまでに○日間」という目安が分かれば購入前の参考になるでしょう。「○日間楽しめるのなら、コストパフォーマンスとしては上々だな」といったように。


 ということで、今日は色んなWiiソフトの「平均プレイ日数」を調べてみました。
 もちろん全てのソフトの数値を調べるのは不可能なので、僕が独断で選んだ定番ソフトになります。平均プレイ日数が分かるのだから、平均プレイ時間を平均プレイ日数で割った「1日辺りの平均プレイ時間」もついでに書いておきます。
 あと、何故だか無性にメモ書きしたくなったので、『みんなのニンテンドーチャンネル』のソフト情報に書かれているキャッチコピー(?)も記しておきます。こういうのも並んで眺めてみると面白いと思ったので。


 数値は全て11月26日更新分のものです。
 恐らく、前日か前々日までに送信された情報までだと思われますが……全ての人が11月25日に『みんなのニンテンドーチャンネル』を起動したワケではないので、実際の「平均プレイ日数」は全体的にもっと長くなると思います。ちなみに11月25日に送信した場合、送られるデータは11月24日分までです。


 ではでは、始めますよ。
 人の手でやっていることなので、記録のミスがあっても生暖かく見守って下さるとありがたいです。


B000WN67L6Wii(「Wiiリモコンジャケット」同梱)

任天堂 2006-12-02
売り上げランキング : 24

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ Wii四本柱
『Wii Sports』(06/12/2発売)
~“Wiiリモコン”で打つ、投げる。~
 平均プレイ日数:29.9日
 平均プレイ時間:31時間18分――平均1日プレイ時間:1時間2.4分

『はじめてのWiiパック』(06/12/2発売)
~9種類のゲームとWiiリモコンがセットになった「はじめてのWiiパック」~
 平均プレイ日数:15.24日
 平均プレイ時間:13時間53分――平均1日プレイ時間:54.65分

『Wii Fit』(07/12/1発売)
~家族で健康 「Wii Fit」~
 平均プレイ日数:26.4日
 平均プレイ時間:24時間22分――平均1日プレイ時間:55.37分

『Wii Music』(08/10/16発売)
~音楽を奏でる感動をご一緒に~
 平均プレイ日数:5.24日
 平均プレイ時間:8時間6分――平均1日プレイ時間:1時間32.74分


 『Wii Fit』の平均プレイ日数は(約1年で)26.4日!
 もちろん『Wii Fit』は未だに売れ続けているので“最近買った人”が平均値を下げている面も多分にあるのでしょうが、それを差し引いても衝撃的な数字です。
 ブログ界隈では(僕も含めて)今でも『Wii Fit』を継続している人は沢山いますし、毎日起動しているワケではなくても100~200日くらいの家庭は少なくないと思っていたのですが……平均値がこうだということは、「すぐ飽きてやめた」人がそれだけ多いということなんでしょうね。

 うーん……
 『Wii Music』は発売からそれほど時間が経っていないのでどうしても平均値は低めですね(最後に『みんなのニンテンドーチャンネル』を起動した日の前日までのカウントになるので)。他の3本に比べて1日のプレイ時間が長いのは、ミュージッククリップの中毒性ゆえか、単に発売直後だからか。





○ 対戦の定番ソフト
『マリオカートWii』(08/4/10発売)
~ハンドルを握って新たなスタートラインへ~
 平均プレイ日数:23.82日
 平均プレイ時間:38時間42分――平均1日プレイ時間:1時間37.48分

『大乱闘スマッシュブラザーズX』(08/1/31発売)
~リミットを超えた大乱闘~
 平均プレイ日数:40.57日
 平均プレイ時間:88時間45分――平均1日プレイ時間:2時間11.25分

『マリオパーティ8』(07/7/26発売)
~Wiiでパーティ 70種類以上の新作ミニゲーム~
 平均プレイ日数:15.97日
 平均プレイ時間:25時間41分――平均1日プレイ時間:1時間36.49分

『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック』(07/11/22発売)
~マリオやソニックとオリンピック競技にチャレンジ~
 平均プレイ日数:10.72日
 平均プレイ時間:13時間12分――平均1日プレイ時間:1時間13.88分


 Wiiミリオントリオでもある『マリオカート』『スマブラ』『マリオパーティ』+『マリソニ』。
 しかし、そうして一緒くたにすることが躊躇われるくらい『スマブラ』のプレイ日数・プレイ時間・1日平均プレイ時間は飛びぬけていますね。セールス的にもターゲット層的にも『マリカート』と『スマブラ』は似ているんじゃないかと思っていましたが、プレイ時間で比べるとこんなに差があるものなのかと。

 『マリオパーティ8』の1日平均プレイ時間はパーティゲームとしてはむしろ短所で……(フリーのミニゲームならともかく)ボードゲームを対戦しようとすると最低でも1~2時間はかかってしまうというのは、ちょっと勿体なかったですね。次回作ではもう少しテンポアップされることを期待します。




○ 任天堂定番の一人用ゲーム
『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』(06/12/2発売)
~Wiiリモコンで体感、新しいゼルダの伝説~
 平均プレイ日数:21.89日
 平均プレイ時間:51時間6分――平均1日プレイ時間:2時間20.06分

『スーパーマリオギャラクシー』(07/11/1発売)
~マリオ、宇宙を冒険する。星々を舞台にした新しいマリオのアクション~
 平均プレイ日数:18.61日
 平均プレイ時間:34時間11分――平均1日プレイ時間:1時間50.20分

『ファイアーエムブレム 暁の女神』(07/2/22発売)
~共に戦い、共に生きる~
 平均プレイ日数:29.07日
 平均プレイ時間:84時間18分――平均1日プレイ時間:2時間53.99分

『メトロイドプライム3 コラプション』(08/3/6発売)
~直感で操作するWiiならではの臨場感~
 平均プレイ日数:9.81日
 平均プレイ時間:21時間40分――平均1日プレイ時間:2時間12.51分

『街へいこうよ どうぶつの森』(08/11/20発売)
~「どうぶつの森」に街ができました~
 平均プレイ日数:1.85日
 平均プレイ時間:5時間29分――平均1日プレイ時間:2時間57.83分


 『エムブレム』の1日平均プレイ時間「2時間53.99分」というのにも驚きましたが、『街森』の「2時間57.83分」には更に驚きました。これはもちろん“発売したばかりだから”という理由が第一なんでしょうが、家族で交替に遊ぶゲームはそれぞれの時間が足されていくので、1年後くらいに数値を比べてみるのも面白いかも知れませんね。

 プレイ日数は差が出ましたが、1日平均プレイ時間は「2時間前後」にまとまっていますね。
 セーブポイントが分かりにくくて止めづらい『ゼルダ』、1ステージクリアごとにセーブ可能な『マリオ』、どこでも中断可能な『エムブレム』(セーブはステージ終了後)、と三者三様のセーブシステムと1日平均プレイ時間を見比べると色々なものが見えそうです。
 セーブポイントの数とかシステムとか、こういう情報こそ購入前に知りたいことだと個人的には思うんですが……宣伝では軽視されてしまうんですよね。



○ 任天堂の非キャラゲーム
『エキサイトトラック』(07/1/18発売)
~Wiiリモコンをハンドルにオフロードを爆走!!~
 平均プレイ日数:13.43日
 平均プレイ時間:15時間42分――平均1日プレイ時間:1時間10.14分

『FOREVER BLUE』(07/8/2発売)
~Wiiリモコンで触れる、海の世界 美しい海で泳ぐ、ふれあう、観察する~
 平均プレイ日数:7.67日
 平均プレイ時間:13時間7分――平均1日プレイ時間:1時間42.60分

『零~月蝕の仮面~』(08/7/31発売)
~失われた記憶を求めて~
 平均プレイ日数:8.33日
 平均プレイ時間:17時間47分――平均1日プレイ時間:2時間8.09分

『DISASTER DAY OF CRISIS』(08/9/25発売)
~Wiiで映画俳優~
 平均プレイ日数:6.49日
 平均プレイ時間:15時間9分――平均1日プレイ時間:2時間20.06分


 これは意外な結果かも。
 1日のプレイ時間は短く、プレイ日数が長いのが『エキサイトトラック』で―――それ以外は1日のプレイ時間は長く、プレイ日数は短いという感じでしょうか。『DISASTER』なんかは発売直後という理由もありそうですね。

 ここまでのソフトで言うと、「ストーリーのあるゲームは1日のプレイ時間が2時間前後」「1試合・1レースごとに遊べるゲームは1日のプレイ時間が1時間前後」とまとめることが出来そうです。↓のソフト群で覆ることになるので、今のうちに書いておきます(笑)。



○ サードメーカーのヒットソフト
『ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔』(07/7/12発売)
~その剣に奇跡は宿る。Wiiリモコンを振ってモンスターを倒せ!~
 平均プレイ日数:9.77日
 平均プレイ時間:18時間24分――平均1日プレイ時間:1時間52.99分

『バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ』(07/11/15発売)
~それはバイオハザード最大の謎。アンブレラ崩壊の謎が、ここにある。~
 平均プレイ日数:9.24日
 平均プレイ時間:15時間28分――平均1日プレイ時間:1時間40.43分

『テイルズ オブ シンフォニア-ラタトスクの騎士-』(08/6/26発売)
~「テイルズ オブ シンフォニア」のその後を描いた物語~
 平均プレイ日数:15.29日
 平均プレイ時間:46時間35分――平均1日プレイ時間:3時間2.79分

『DECA SPORTA デカスポルタ Wiiでスポーツ“10”種目!』(08/3/19発売)
~10種類のスポーツが楽しめる スポーツパーティゲームの決定版~
 平均プレイ日数:5.86日
 平均プレイ時間:6時間38分――平均1日プレイ時間:1時間7.91分

『ファミリースキー』(08/1/31発売)
~徒歩0分!リビングがゲレンデに大変身!!みんなで・わいわい・スキーを楽しもう!~
 平均プレイ日数:7.3日
 平均プレイ時間:9時間15分――平均1日プレイ時間:1時間16.02分

『ウイニングイレブンプレーメーカー2008』(08/2/21発売)
~フィールド上の全ての選手を思うがままに動かせる。~
 平均プレイ日数:18.39日
 平均プレイ時間:35時間55分――平均1日プレイ時間:1時間57.18分


 『ドラクエソード』『バイオUC』は似たような数値に。
 “Wiiで最も売れたRPG”(という紹介でイイのかな?)『テイルズ』は1日の平均プレイ時間がずば抜けていますね。熱心なファンが多いと言うべきか、よって中古市場にまわってしまうと言うべきか。

 『デカスポルタ』『ファミリースキー』は1日のプレイ時間は『Wii Sports』とあまり変わらないのですが、平均プレイ日数は短め(『Wii Sports』は29.9日)。そう考えると……この手のソフトで1ヶ月遊ばせる『Wii Sports』というのは異質なソフトだったのかも知れませんね。

 『ウイイレ』は売上げこそシリーズ相応のものではありませんでしたが、ここに出てくる数値はシリーズらしい数値になっているなという印象です。次回作にはマスターリーグのモードが付くなんて噂もありましたが、あればもっとプレイ日数が増えそうですね。情報はまだか!



○ Wiiウェア+バーチャルコンソール
『みんなのポケモン牧場』(08/3/25発売)
~あなたのMiiとポケモン達がふれあいます~
 平均プレイ日数:29.49日
 平均プレイ時間:11時間15分――平均1日プレイ時間:22.88分

『小さな王様と約束の国 FFCC』(08/3/25発売)
~小さな王様となって王国を再建しよう!~
 平均プレイ日数:10.97日
 平均プレイ時間:24時間15分――平均1日プレイ時間:2時間12.63分

『ロックマン9 野望の復活!!』(08/9/24発売)
~ヒーロー、復活。シリーズ最新作が、ファミコンテイストで登場!!~
 平均プレイ日数:6.23日
 平均プレイ時間:8時間2分――平均1日プレイ時間:1時間17.36分

『ブルーオアシス 魚の癒し空間』(08/6/24発売)
~優しさと安らぎ。アクアリウムのある生活、はじめませんか?~
 平均プレイ日数:13.11日
 平均プレイ時間:4時間35分――平均1日プレイ時間:20.97分

『スーパーマリオブラザーズ』(06/12/2発売)
~跳んで、踏んで、ダッシュして、捕まったピーチ姫を助けるために急げマリオ~
 平均プレイ日数:13.55日
 平均プレイ時間:5時間35分――平均1日プレイ時間:24.72分

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(07/2/27発売)
~悪しき者からハイラルを守るため、時を超えた冒険に出かけよう!~
 平均プレイ日数:13.31日
 平均プレイ時間:24時間7分――平均1日プレイ時間:1時間48.71分

『ぷよぷよ通』(07/4/24配信開始)
~相殺システムが加わったシリーズ人気作 6種類のフィールドで白熱の対戦が楽しめる~
 平均プレイ日数:9.28日
 平均プレイ時間:6時間18分――平均1日プレイ時間:40.73分

『不思議のダンジョン2 風来のシレン』(07/7/24発売)
~幻の黄金郷を求めて風来人シレンがこばみ谷を行く。~
 平均プレイ日数:13.29日
 平均プレイ時間:27時間13分――平均1日プレイ時間:2時間2.87分


 代表的なのをテキトーにチョイスしてみました。
 面白いのは、Wiiウェアのセールスを代表する『ポケモン牧場』と『FFCC』という2本のソフトの「1日プレイ時間」と「プレイ日数」が対称的だということ。短く長く楽しむのか、長く短く楽しむのかの違いと言いますかね。
 5000~6000円のパッケージソフトだったら、『ポケモン牧場』のように「1日20分」「でも、長く楽しめるよ」というソフトはトップセールスにならないと思うんですよ(この辺、『脳トレ』との絡みでいつか語りたいと思います)。
 でも、500~1500円のWiiウェアならば『ポケモン牧場』がトップセールスになるし、と言ってもそういうソフトばかりが売れるのではなく、一気に楽しむタイプの『FFCC』や『ロックマン』も売れる……ダウンロードソフトの多様性が垣間見れた結果だったかなと思います。

 バーチャルコンソールは……
 ちょっと選んだソフトが悪かった気がしますね(笑)。今度まとめて紹介する際にチェックしようと思います。



○ Wiiチャンネル
『似顔絵チャンネル』(06/12/2配信開始)
~家族や友達の似顔絵を作ってみませんか?~
 平均プレイ日数:17.3日
 平均プレイ時間:3時間46分――平均1日プレイ時間:13.06分

『お天気チャンネル』(06/12/19配信開始)
~朝起きたら、Wiiでお天気の確認。~
 平均プレイ日数:12.37日
 平均プレイ時間:39分――平均1日プレイ時間:3.15分

『インターネットチャンネル』(06/12/22配信開始)
~みんなとリビングで、インターネット。~
 平均プレイ日数:30.28日
 平均プレイ時間:28時間31分――平均1日プレイ時間:56.50分

『みんなで投票チャンネル』(07/2/14配信開始)
~うどんとそば、どっちが好き?~
 平均プレイ日数:19.39日
 平均プレイ時間:1時間22分――平均1日プレイ時間:4.22分

『Miiコンテストチャンネル』(07/11/12配信開始)
~みんなで似顔絵コンテスト~
 平均プレイ日数:10.79日
 平均プレイ時間:1時間35分――平均1日プレイ時間:8.80分

『みんなのニンテンドーチャンネル』(07/11/27配信開始)
~最新ソフトの情報などをWiiでいつでもチェック。~
 平均プレイ日数:11.84日
 平均プレイ時間:3時間30分――平均1日プレイ時間:17.73分


 こちらも代表的なものを集めました。
 『インターネットチャンネル』だけが明らかに浮いていますね……後は大体、予想通りというところでしょうか。パッと見だと全然活用されていないように見えるかも知れませんが、『投票チャンネル』『ニンテンドーチャンネル』は週1回だけ起動するという人も多いでしょうし、『お天気チャンネル』は起動せずにメニューから天気を確認するだけという人も多いんじゃないでしょうか。

 むしろ意外なのは『似顔絵チャンネル』の「17.3日」―――
 ほとんどの家庭では「最初に自分と友達のMiiを作った後はほとんど起動していない」ものかと思っていたのですが、「似顔絵パレード」の力か『Miiコンテストチャンネル』の力か、結構頻繁に起動されているという印象を受けました。





 今日でWiiが2周年ということもあって、久々に数字列挙型のエントリを書きました。
 数字だけが全てではありませんが、数字から見えるものがあるのも確かです。数字と言っても、売上げ数だけじゃないんだよというべきか。全てのソフトの数値を挙げられたワケではないので、皆さんが気になるソフトの数値と比べてみるのもイイんじゃないかと思います。数値は毎週更新されるので、誤差は出てしまうんですけどね。

 ではでは、これからWiiも3年目が始まります。
 「1年で優位に立たなければならない」とスタートダッシュに全てを賭けたWiiなので、手持ちのキラーソフトはこの2年間で使い切ってしまった印象はあります。現時点で発表されている“キラータイトル”は『モンスターハンター』くらいなのかなぁ……と。
 それでも、全く情報が出てこなかったソフトに度肝を抜かれたり、発表されていたけど禄に注目されなかったソフトが話題になったりしたらイイなぁと漠然と期待をしています。


B001IBHTHC街へいこうよ どうぶつの森(「Wii スピーク」同梱)

任天堂 2008-11-20
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【オマケ】
 順位付けることにあまり意味はないと思っていたのですが、ついでなので今回数値を調べたソフトの「平均プレイ日数」「平均1日プレイ時間」のランキングを作りました。意外に面白いものが見えてきたかなと思います。「続きを読む」か「記事URL」をクリックしてどうぞ。

≫ 「続きを読む」

| ゲーム雑記 | 18:00 | comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑

| PAGE-SELECT |