『はじめてのWii』紹介
Wii用/Wiiリモコンの操作入門
任天堂
2006.12.2発売
公式サイト
任天堂のWii用同時発売ソフトの1本。
周辺機器扱いの店も多く、そのために値下げ率は低かったみたいですが・・・単品で3800円するWiiリモコンが同梱され4800円ということで、9つのミニゲームに実質1000円というソフトとなっています。なので、このページでも「1000円のソフト」として感想を語ろうと思っています。
この9つのミニゲームには「シューティング」や「ピンポン」と言ったように、Wii開発初期に作られたデモソフトを仕立てたものも多く、シンプルで遊びやすいものが中心ですね。一人でやりこむゲームとしては物足りなさを感じてしまいますが、二人で遊ぶと盛り上がれるゲームが揃っていますね。ちなみに、9つのゲーム全てで二人対戦が可能です。
Wii初動2日間では『Wii Sports』に次ぐ17万本を売り上げ、Wiiを買った人のおよそ半分が手を出したという結果になりました。Amazonでの評価もまずまずみたいですし、Wiiの狙う家族層にピタリとハマった作品だったということでしょうね。
※ この記事は本家サイト06年12月12日に書かれたものをコピペした記事となっています。
任天堂
2006.12.2発売
公式サイト
任天堂のWii用同時発売ソフトの1本。
周辺機器扱いの店も多く、そのために値下げ率は低かったみたいですが・・・単品で3800円するWiiリモコンが同梱され4800円ということで、9つのミニゲームに実質1000円というソフトとなっています。なので、このページでも「1000円のソフト」として感想を語ろうと思っています。
この9つのミニゲームには「シューティング」や「ピンポン」と言ったように、Wii開発初期に作られたデモソフトを仕立てたものも多く、シンプルで遊びやすいものが中心ですね。一人でやりこむゲームとしては物足りなさを感じてしまいますが、二人で遊ぶと盛り上がれるゲームが揃っていますね。ちなみに、9つのゲーム全てで二人対戦が可能です。
Wii初動2日間では『Wii Sports』に次ぐ17万本を売り上げ、Wiiを買った人のおよそ半分が手を出したという結果になりました。Amazonでの評価もまずまずみたいですし、Wiiの狙う家族層にピタリとハマった作品だったということでしょうね。
※ この記事は本家サイト06年12月12日に書かれたものをコピペした記事となっています。
○ 何はともあれ二人対戦、そしてMiiの威力
もちろん一人で遊ぶことも出来るゲームですし、ハイスコアを出して「金賞」を狙うことも出来るそうです。
でも、やっぱりコレは友達や家族とワイワイ言いながら楽しむタイプのゲームですから、対戦モードで遊びたいですね。対戦モードでゲームをこなしていくと「○勝×敗」のように対戦成績がカウントされ、ゲーム選択画面で勝ったMiiが大きくなったり小さくなったりする懲りようがイイです。この辺りの遊び心は任天堂らしいですよね。
選んだMiiはプレイヤーとして各ゲームの様々なところで使われて楽しませてくれますが、選んだMii以外のMiiも「あのMiiをさがせ」や「ピンポン」で脇役として登場したりするので―――まずはプレイヤー以外の友達や家族のMiiも作るところから始めた方が盛り上がる気がしますね。
ただ、プレイヤーキャラとしてのMiiをチェンジするのにイチイチ最初の画面まで戻らなきゃいけないのはマイナスかも・・・二人で遊ぶ分には抜群の面白さを感じましたが、3人以上だと色々と面倒かも知れません。
ちなみに、この9つのゲームには順番があって、一つ一つこなしていくことでWiiリモコンの操作を覚えていけるという仕組みになっています。Wiiを買った当日にゲーマーの友達と対戦し5勝4敗とデッドヒートを繰り広げたのですが、今日に非ゲーマーの母親と対戦したら9勝0敗でした。僕が二度目で慣れていたということもあるでしょうが、やはりゲームに慣れている人の方が得意な気がしますね。『Wii Sports』ほど“万人が遊べる”ゲームかというと、そこまでの敷居の低さは感じませんでした。むしろ、非ゲーマーをゲーマーに教育するためのゲームなんじゃないかと。
それでも母親が「面白い!面白い!」と言ったゲームもありますし、「これは・・・」と言ったゲームもありますし。ゲーマーとしての僕の意見と、非ゲーマーとしての母親の意見をそれぞれ記していきたいと思います。
○ ステップ1:シューティング
Wiiリモコンのポインター機能を利用して、画面のマトを狙うゲーム。
次々と出てくるマトだけじゃなく、風船や鳥などの動く標的や、自分のMiiを撃ってしまうとマイナスだったり―――シンプルですがゲームとしての遊び心がちゃんとある作品ですね。ファミコンのゲームのような感覚かな。最後のUFO撃ち落すシーンが燃えますし、Miiの動作がイチイチ可愛いです。
ゲーマーとしては白熱するけど、非ゲーマーの母にとっては「ポインターを合わせてボタンを押す」のは辛いんじゃないかなと思っていましたが・・・「もう1回やろう!もう1回やろう!」と続けて2度遊んだくらい楽しかったみたいです。変にシューティングゲームに耐性がない分、マトを撃ち落していく感覚が新鮮だったっぽい。
○ ステップ2:あのMiiをさがせ
ワラワラと出てくるMiiの中から御題にあったMiiを探すゲーム。
これも「シューティング」同様にポインター機能とボタンを押す動作が必要ですが、「シューティング」よりも正確にポイントを合わせる動きが必要ですね。でも、それ以上に人の顔を識別するのが大切なので、得意・不得意がハッキリと分かれそう。ゲーマーかどうかはさほど関係ないだろうけど、母親は遅かったです。
むしろ、たくさんMiiを作っておいて、プレイヤー以外が「あ!あそこに俺が!」とか「私、寝てるじゃん!」とワイワイするゲームな気がしますね。コレはコレで手軽で、パーティ向けのゲームとしてそれなりに楽しいんじゃないかと。
○ ステップ3:ゆびさしピンポン
ここで一気に難易度が上がって、ポインターを左右上下に動かして卓球をするゲーム。
『Wii Sports』のテニスのようにモーションセンサーを使っているワケではないので、常に画面にリモコンを向けなければなりません。半端にテニスに慣れた母親にはその差が分からなかったらしく、評判は悪かったですね。勝手に手が画面から出ちゃって、マトモに打てないと。
ゲーマーの友達と遊んだ時も「11点先取は長い・・・」と、多少ゲンナリ感がありました。何点取ったら勝利かを、自分たちで決めることが出来たら良かったのになーと思います。
○ ステップ4:ポーズMii
リモコンをひねることで画面上のMiiの向きを変えて、落ちてくる泡と揃えるゲーム。
個人的にはAボタン・Bボタンでポーズを変える仕組みは不必要だと思ったし、ポーズが一周回ってくれないのが不便だと思いました。リモコンをひねる動作に必死だったのと、「シューティング」などで弾を撃つ動作に慣れていた分、母はすぐにBボタンを押してしまうクセが出来ていて散々な結果でした。
リモコンのひねりが画面に反映されるという発送はは面白いと思うんですけどね・・・
○ ステップ5:ホッケー
先の「ピンポン」に加え、ひねる動作も必要になったエアホッケーのゲーム。
思いっきり撃っても弾は進まないし、跳ね返りがやたら速かったりで、イレギュラー要素が満載なので自爆が頻繁に起こります。一人用のゲームとしてはイライラが溜まりそうですが、ワイワイ楽しんでいる分にはなかなか盛り上がるゲームかなと思います。母は、これが一番のお気に入りだそうで・・・Amazonの評価なんかを見ても、非ゲーマーに最も受けが良いのはコレみたいですね。
ゲーマーとしての僕の感想としては、もっとゲームならではの面白さが欲しかったかなぁと思います。
終盤は弾が2つになるとか、点数が倍になるとか。
○ ステップ6:ビリヤード
個人的には一番好きなゲームですね。ポイントを合わせて、画面に向かってリモコンを「突く」ゲーム。
基本的にはナインボールのルールで、「1番から順に当てていく」「白球が落ちれば、次の人が好きなところから始められる」となっているんですが―――9を落としたら勝ちなナインボールと違い、1番を落とすと1点、2番を落とすと2点と言ったように点数制のゲームとなっています。なので、終盤に一気に大逆転が起こりやすく、盛り上がります。
慣れるまで、画面に向かって突くというのが難しいと思うんですが・・・これまでのゲームにない動きなので、新鮮に楽しめるんじゃないかと。ただ、母親はゲーマーうんぬん以前にビリヤードのルールをよく分かっていなかったので、相手になりませんでしたけど(笑)。個人的には、本物のビリヤードと違って突く場所がズレなくて良い分、かなり楽しかったです。オススメ。
○ ステップ7:つり
リモコンを上下左右前後に動かすことで、池の魚を釣り上げるゲーム。
振動機能を上手く活かしていると思いますし、ボーナス制度やヌシの存在で一発大逆転も出来るのでそれなりに盛り上がりそうなんですが・・・釣りのくせにゲーム時間が短いので、気がついたら終わっちゃっているということが多いのが難点かな。
まぁ・・・ミニゲームらしいミニゲームと言った感じですね。
○ ステップ8:牛ダッシュ
このソフトのCMにも使われていましたね。
リモコンを横持ちにすることで、前後に傾けることでアクセル/ブレーキ、左右に傾けることでハンドルにするレースゲーム。レースゲームですが、競うのはスピードではなく倒したカカシの数なのがポイントですね。ところどころにあるハードルをリモコン振り上げて飛び越すのは、つい体全体が浮き上がってしまいます(笑)
僕はレースゲーム全般が苦手で、マトモにコースを走ることすら難しいんですが・・・僕以上にレースゲームなんかやったことのない母親は「慣れれば面白そう!」と言っていました。確かに従来のレースゲームのようなAボタン・Bボタンよりは分かりやすそうですし、動かしているのが牛というアホくささも楽しいですしね。
○ ステップ9:タンク
いよいよ持って、ゲームらしいゲームの登場です。
リモコンのみの十字キーでも操作出来るそうですが、基本的にはヌンチャク+Wiiリモコンの両手操作にチャレンジするゲーム。左手のスティックで戦車を動かし、右手のポインターを照準を付けて砲撃―――ファミコンのゲームのようなシンプルさですが、ゲームに慣れている僕でも両手で違う動作をするのには戸惑いました。
ただまぁ、この単純さと、両手の動きを使いこなして敵を倒していく操作はゲーマー心を擽られますね。特に僕世代のようなジジイゲーマーにとっては、ワクワクするゲームだと言えるんじゃないかと。。全20面あるそうなんですが、対戦モードでは両方が撃墜された時点で終わりなんで、4面までしか観たことない・・・ちょっと一人でやり込んでみたくなるゲームですね。
○ 総評
9つもゲームが入っているんですから、当たり外れはあるのは確かなんですが―――シンプルだけど奥が深かったり、リモコン操作を徐々に覚えられたり出来るなど、意外に侮れないソフトかなぁと思います。対戦相手とMiiがなければ面白くも何ともないとは思いますが、家族とワイワイ楽しみたいなら1000円は安いんじゃないかなぁ。1プレイに時間がかからないというのもプラス。
最後に、自称ゲーマーの僕のお気に入り順と、非ゲーマーの母親の反応が良かった順を並べて締めたいと思います。
<自称ゲーマーの僕のお気に入り順>
「ビリヤード」>「タンク」>「シューティング」>「牛ダッシュ」>「あのMiiをさがせ」>「つり」>「ホッケー」>「ポーズMii」>「ピンポン」
上位3つはガチ。ファミコン世代には特にシンプルさが堪らないんじゃないかと思います。次にWiiリモコンの特性を活かした牛ダッシュに、Miiを活かしたさがせかな。下4つはミニゲームの域は越えなかったかなーとちょっと残念ですね。ピンポンなんかは特に初期のデモ映像でお目見えしてたゲームですし。
<非ゲーマーの母親の反応が良かった順>
「ホッケー」>「シューティング」>「牛ダッシュ」>「ビリヤード」>「タンク」>「あのMiiをさがせ」>「ポーズMii」>「ピンポン」>「つり」
ホッケー以外はさほど差はないかなぁと思うんですが・・・イレギュラーっぷりがホッケーは気に入って、純粋に反射神経勝負なのがピンポンが気に入らなかった理由なのかと思います。シューティングや牛ダッシュのように、ゲームっぽいゲームが好感触だったのも意外でした。
もちろん一人で遊ぶことも出来るゲームですし、ハイスコアを出して「金賞」を狙うことも出来るそうです。
でも、やっぱりコレは友達や家族とワイワイ言いながら楽しむタイプのゲームですから、対戦モードで遊びたいですね。対戦モードでゲームをこなしていくと「○勝×敗」のように対戦成績がカウントされ、ゲーム選択画面で勝ったMiiが大きくなったり小さくなったりする懲りようがイイです。この辺りの遊び心は任天堂らしいですよね。
選んだMiiはプレイヤーとして各ゲームの様々なところで使われて楽しませてくれますが、選んだMii以外のMiiも「あのMiiをさがせ」や「ピンポン」で脇役として登場したりするので―――まずはプレイヤー以外の友達や家族のMiiも作るところから始めた方が盛り上がる気がしますね。
ただ、プレイヤーキャラとしてのMiiをチェンジするのにイチイチ最初の画面まで戻らなきゃいけないのはマイナスかも・・・二人で遊ぶ分には抜群の面白さを感じましたが、3人以上だと色々と面倒かも知れません。
ちなみに、この9つのゲームには順番があって、一つ一つこなしていくことでWiiリモコンの操作を覚えていけるという仕組みになっています。Wiiを買った当日にゲーマーの友達と対戦し5勝4敗とデッドヒートを繰り広げたのですが、今日に非ゲーマーの母親と対戦したら9勝0敗でした。僕が二度目で慣れていたということもあるでしょうが、やはりゲームに慣れている人の方が得意な気がしますね。『Wii Sports』ほど“万人が遊べる”ゲームかというと、そこまでの敷居の低さは感じませんでした。むしろ、非ゲーマーをゲーマーに教育するためのゲームなんじゃないかと。
それでも母親が「面白い!面白い!」と言ったゲームもありますし、「これは・・・」と言ったゲームもありますし。ゲーマーとしての僕の意見と、非ゲーマーとしての母親の意見をそれぞれ記していきたいと思います。
○ ステップ1:シューティング
Wiiリモコンのポインター機能を利用して、画面のマトを狙うゲーム。
次々と出てくるマトだけじゃなく、風船や鳥などの動く標的や、自分のMiiを撃ってしまうとマイナスだったり―――シンプルですがゲームとしての遊び心がちゃんとある作品ですね。ファミコンのゲームのような感覚かな。最後のUFO撃ち落すシーンが燃えますし、Miiの動作がイチイチ可愛いです。
ゲーマーとしては白熱するけど、非ゲーマーの母にとっては「ポインターを合わせてボタンを押す」のは辛いんじゃないかなと思っていましたが・・・「もう1回やろう!もう1回やろう!」と続けて2度遊んだくらい楽しかったみたいです。変にシューティングゲームに耐性がない分、マトを撃ち落していく感覚が新鮮だったっぽい。
○ ステップ2:あのMiiをさがせ
ワラワラと出てくるMiiの中から御題にあったMiiを探すゲーム。
これも「シューティング」同様にポインター機能とボタンを押す動作が必要ですが、「シューティング」よりも正確にポイントを合わせる動きが必要ですね。でも、それ以上に人の顔を識別するのが大切なので、得意・不得意がハッキリと分かれそう。ゲーマーかどうかはさほど関係ないだろうけど、母親は遅かったです。
むしろ、たくさんMiiを作っておいて、プレイヤー以外が「あ!あそこに俺が!」とか「私、寝てるじゃん!」とワイワイするゲームな気がしますね。コレはコレで手軽で、パーティ向けのゲームとしてそれなりに楽しいんじゃないかと。
○ ステップ3:ゆびさしピンポン
ここで一気に難易度が上がって、ポインターを左右上下に動かして卓球をするゲーム。
『Wii Sports』のテニスのようにモーションセンサーを使っているワケではないので、常に画面にリモコンを向けなければなりません。半端にテニスに慣れた母親にはその差が分からなかったらしく、評判は悪かったですね。勝手に手が画面から出ちゃって、マトモに打てないと。
ゲーマーの友達と遊んだ時も「11点先取は長い・・・」と、多少ゲンナリ感がありました。何点取ったら勝利かを、自分たちで決めることが出来たら良かったのになーと思います。
○ ステップ4:ポーズMii
リモコンをひねることで画面上のMiiの向きを変えて、落ちてくる泡と揃えるゲーム。
個人的にはAボタン・Bボタンでポーズを変える仕組みは不必要だと思ったし、ポーズが一周回ってくれないのが不便だと思いました。リモコンをひねる動作に必死だったのと、「シューティング」などで弾を撃つ動作に慣れていた分、母はすぐにBボタンを押してしまうクセが出来ていて散々な結果でした。
リモコンのひねりが画面に反映されるという発送はは面白いと思うんですけどね・・・
○ ステップ5:ホッケー
先の「ピンポン」に加え、ひねる動作も必要になったエアホッケーのゲーム。
思いっきり撃っても弾は進まないし、跳ね返りがやたら速かったりで、イレギュラー要素が満載なので自爆が頻繁に起こります。一人用のゲームとしてはイライラが溜まりそうですが、ワイワイ楽しんでいる分にはなかなか盛り上がるゲームかなと思います。母は、これが一番のお気に入りだそうで・・・Amazonの評価なんかを見ても、非ゲーマーに最も受けが良いのはコレみたいですね。
ゲーマーとしての僕の感想としては、もっとゲームならではの面白さが欲しかったかなぁと思います。
終盤は弾が2つになるとか、点数が倍になるとか。
○ ステップ6:ビリヤード
個人的には一番好きなゲームですね。ポイントを合わせて、画面に向かってリモコンを「突く」ゲーム。
基本的にはナインボールのルールで、「1番から順に当てていく」「白球が落ちれば、次の人が好きなところから始められる」となっているんですが―――9を落としたら勝ちなナインボールと違い、1番を落とすと1点、2番を落とすと2点と言ったように点数制のゲームとなっています。なので、終盤に一気に大逆転が起こりやすく、盛り上がります。
慣れるまで、画面に向かって突くというのが難しいと思うんですが・・・これまでのゲームにない動きなので、新鮮に楽しめるんじゃないかと。ただ、母親はゲーマーうんぬん以前にビリヤードのルールをよく分かっていなかったので、相手になりませんでしたけど(笑)。個人的には、本物のビリヤードと違って突く場所がズレなくて良い分、かなり楽しかったです。オススメ。
○ ステップ7:つり
リモコンを上下左右前後に動かすことで、池の魚を釣り上げるゲーム。
振動機能を上手く活かしていると思いますし、ボーナス制度やヌシの存在で一発大逆転も出来るのでそれなりに盛り上がりそうなんですが・・・釣りのくせにゲーム時間が短いので、気がついたら終わっちゃっているということが多いのが難点かな。
まぁ・・・ミニゲームらしいミニゲームと言った感じですね。
○ ステップ8:牛ダッシュ
このソフトのCMにも使われていましたね。
リモコンを横持ちにすることで、前後に傾けることでアクセル/ブレーキ、左右に傾けることでハンドルにするレースゲーム。レースゲームですが、競うのはスピードではなく倒したカカシの数なのがポイントですね。ところどころにあるハードルをリモコン振り上げて飛び越すのは、つい体全体が浮き上がってしまいます(笑)
僕はレースゲーム全般が苦手で、マトモにコースを走ることすら難しいんですが・・・僕以上にレースゲームなんかやったことのない母親は「慣れれば面白そう!」と言っていました。確かに従来のレースゲームのようなAボタン・Bボタンよりは分かりやすそうですし、動かしているのが牛というアホくささも楽しいですしね。
○ ステップ9:タンク
いよいよ持って、ゲームらしいゲームの登場です。
リモコンのみの十字キーでも操作出来るそうですが、基本的にはヌンチャク+Wiiリモコンの両手操作にチャレンジするゲーム。左手のスティックで戦車を動かし、右手のポインターを照準を付けて砲撃―――ファミコンのゲームのようなシンプルさですが、ゲームに慣れている僕でも両手で違う動作をするのには戸惑いました。
ただまぁ、この単純さと、両手の動きを使いこなして敵を倒していく操作はゲーマー心を擽られますね。特に僕世代のようなジジイゲーマーにとっては、ワクワクするゲームだと言えるんじゃないかと。。全20面あるそうなんですが、対戦モードでは両方が撃墜された時点で終わりなんで、4面までしか観たことない・・・ちょっと一人でやり込んでみたくなるゲームですね。
○ 総評
9つもゲームが入っているんですから、当たり外れはあるのは確かなんですが―――シンプルだけど奥が深かったり、リモコン操作を徐々に覚えられたり出来るなど、意外に侮れないソフトかなぁと思います。対戦相手とMiiがなければ面白くも何ともないとは思いますが、家族とワイワイ楽しみたいなら1000円は安いんじゃないかなぁ。1プレイに時間がかからないというのもプラス。
最後に、自称ゲーマーの僕のお気に入り順と、非ゲーマーの母親の反応が良かった順を並べて締めたいと思います。
<自称ゲーマーの僕のお気に入り順>
「ビリヤード」>「タンク」>「シューティング」>「牛ダッシュ」>「あのMiiをさがせ」>「つり」>「ホッケー」>「ポーズMii」>「ピンポン」
上位3つはガチ。ファミコン世代には特にシンプルさが堪らないんじゃないかと思います。次にWiiリモコンの特性を活かした牛ダッシュに、Miiを活かしたさがせかな。下4つはミニゲームの域は越えなかったかなーとちょっと残念ですね。ピンポンなんかは特に初期のデモ映像でお目見えしてたゲームですし。
<非ゲーマーの母親の反応が良かった順>
「ホッケー」>「シューティング」>「牛ダッシュ」>「ビリヤード」>「タンク」>「あのMiiをさがせ」>「ポーズMii」>「ピンポン」>「つり」
ホッケー以外はさほど差はないかなぁと思うんですが・・・イレギュラーっぷりがホッケーは気に入って、純粋に反射神経勝負なのがピンポンが気に入らなかった理由なのかと思います。シューティングや牛ダッシュのように、ゲームっぽいゲームが好感触だったのも意外でした。
![]() | はじめてのWiiパック(Wiiリモコン同梱) Nintendo Wii (2006/12/02) 任天堂 この商品の詳細を見る |
| ゲーム紹介 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
VIPな5まとめっさん(11/28)
ああああ(11/27)
やまなしレイ(管理人)(11/15)
ああああ(11/12)
やまなしレイ(管理人)(11/10)
ああああ(11/09)
やまなしレイ(管理人)(11/07)