fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【アンケート】「短編集」って読みますか?

 私もキンドルで漫画短編集を出していたり、小説短編集を出す予定だったりしますが……「私の本」のことは置いといて、全体的な嗜好の話を聞いてみたいと思ったので書きます。

 あなたは、「一つの作品」を何回読んだり観たり出来ますか?

 「天文学者タイプ」と「宇宙飛行士タイプ」の話はいろんなことを説明してくれるので、いろんなことに話題が飛んでしまって、「絶対にコレは書こう!」と思っていたことも幾つか書き忘れていました。

 「天文学者タイプ」は1つの作品をじっくり楽しみたいタイプで、「宇宙飛行士タイプ」はいろんな作品を次から次へと楽しみたいタイプ―――で、「宇宙飛行士タイプ」の私は「ゲーム」の中でもいろんなゲームが収録されている「ミニゲーム集」が好きだったという話を『Nintendo Labo』の記事に書きました。
 「ミニゲーム集」とまで極端ではなくても……1本買えば100時間とか200時間とか遊べてしまうRPGやシミュレーションにはなかなか手が出せず、ソーシャルゲームの類は最初から「そこまで追えない」と諦めていて、その代わりクリアまで10時間もかからないけどその分だけ値段も安いダウンロード専用ゲームなんかを好んで遊んでいるのです。

 「超大作!」よりも、「サクッと終わってあー楽しかったと言えるゲーム」が好きなんです。



 んで、この傾向は「ゲーム」だけに限った話ではなくて……
 例えば「漫画」は50巻とか60巻とか続く超人気大作よりも、全2巻とか全3巻とか、なるべくコンパクトに完結してくれる作品が好きなんですね。長くて5巻くらいかなぁ。10巻とかになると、私にはもう「超長い」感覚です。

 「天文学者タイプ/宇宙飛行士タイプ」なんて考えていなかったころの私は、「みんなもそうだろう」くらいに思っていました。だって、巻数が増えれば増えるほど、漫画って置き場所に困るし、お金もかかるし、読むのにも時間がかかるし、イイことないって思っていたんですね。短いに越したことはないと。
 昔そんな話をブログに書いたら、「いや、私は同じ内容だったら全10巻より全20巻になってくれた方が嬉しい」というコメントをいただいて驚いたことがあります。「好きな漫画だから話に一区切りがついたとしてもその続きが読みたい」とかならまだ分かるのですが(同意はしないけど理解はできる)、「同じ内容をなるべく引き延ばしてほしい」という考え方があるのか!と衝撃を受けたんですね。それって「密度が薄くなる」ことじゃないのかと。

 しかし、「天文学者タイプ/宇宙飛行士タイプ」という分類を知った今ならそのコメントの意味も分かります。それはつまり、「1つの作品をじっくり楽しみたい」ってことなんですよね。
 「天文学者タイプ」の人は、「宇宙飛行士タイプ」の人のように「読み終わった!面白かった!よし、次はこっちの漫画を読もう!」と次から次へと渡り歩くワケではありませんから、巻数が多ければ多いほど長く楽しめると思われるんじゃないかと思います。置き場所とかお金の話も「いろんな作品を片っ端から買う」ワケではなくて、「その作品しか買わない」んだったら10冊も20冊も大して変わらないでしょうしね。



 んで、ここでふと思ったんです。
 ひょっとして、世間では「短編集」ってあまり好まれていないのか??と。

 私は漫画でも小説でも「短編集」って大好きなんですよ。
 それこそ「ミニゲーム集」みたいに、いろんな作品が詰め込まれているワケですしね。全2巻、全3巻どころではなく、30ページとかで物語が完結しているコンパクトさが溜まりません。1冊買っただけでいろんな話が楽しめる!超サイコー!

 しかし、漫画でも小説でも「短編集はあまり売れない」って言いますよね。
 全10巻より全20巻を好む「長ければ長いほどイイ」という人からすれば、全30ページなんて短すぎるにも程があると思われそうですし、愛着がわく前に話が終わってしまうくらいの感覚になるんじゃないかと思うのです。







 ということで、アンケート立ててみました。


 「短く終わるゲームを紹介する需要はあるのか?」の話のときに、「ゲーム以外」のこともちょっと考えたんですよ。
 例えばテレビアニメ12話を全部観るのはムリだという人に、1本で完結する劇場版アニメを勧めたら観てもらえるか―――とか。漫画も何十巻と続く作品よりも、全1巻とか全2巻とか、もっと言うと短編集の方が勧めやすいんじゃないかとか。分厚い小説や、何冊も続いているライトノベルよりも、短編集の方が勧めやすいんじゃないかとか。

 「短く終わる作品を紹介する需要」はないのか?


春夏秋冬オクテット(春夏): やまなしレイ漫画短編集春夏秋冬オクテット(春夏): やまなしレイ漫画短編集
やまなしレイ

やまなしレイ 2014-05-09
売り上げランキング : 256593

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

春夏秋冬オクテット(秋): やまなしレイ漫画短編集春夏秋冬オクテット(秋): やまなしレイ漫画短編集
やまなしレイ

やまなしレイ 2014-05-09
売り上げランキング : 283735

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

春夏秋冬オクテット(冬): やまなしレイ漫画短編集春夏秋冬オクテット(冬): やまなしレイ漫画短編集
やまなしレイ

やまなしレイ 2014-05-09
売り上げランキング : 285289

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 投票 | 17:53 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アンケート結果発表】オーディオコメンタリーって聴きますか?

 時間がなくてなかなか更新できませんでしたが、2月20日に取ったアンケート「オーディオコメンタリーって聴きますか?」の結果が出ましたので報告させていただきます。

 ウチのような零細ブログでのアンケートなので、この結果が社会の総意だなんて言う気はありません。
 けれど、Twitterで紹介してくれた人や、取り上げてくれたニュースサイトさんのおかげで72票もの投票を頂きました。ウチのブログで「1人1票」のアンケートを取ると20~40が大体の総投票数になると考えれば、いつもの倍の人に投票して頂けたということになります。感謝感謝。


アンケート結果

・購入の「目当て」の一つ 13票
・「目当て」ではないが、入っていたら必ず聴く 24票
・ 特に気にしないし、入っていても聴くとは限らない 30票
・入っていたら買わないくらい嫌い 0票
・その他 5票



 しかし、これ……設問を間違えたなーと正直思っています。
 例えば、「スタッフコメンタリーは必ず聴くけどキャストコメンタリーは必ず聴くとは限らない」って人のように、条件によっては必ず聴くという人も“特に気にしないし、入っていても聴くとは限らない”という選択肢を選ぶしかないんですね。

 なので、1位や2位にそれほどの意味があるワケではなくて……
 “購入の「目当て」の一つ”と“「目当て」ではないが、入っていたら必ず聴く”の2つを選んだ人を「必ず聴く」という人、“特に気にしないし、入っていても聴くとは限らない”と“その他”の2つを選んだ人を「必ず聴くとは限らない」という人と考えると。

・必ず聴く 37票
・必ず聴くとは限らない 35票



 ……と考えることも出来るのです。
 その上、先ほど書いたように「スタッフコメンタリーは必ず聴くけどキャストコメンタリーは必ず聴くとは限らない」という人も“特に気にしないし、入っていても聴くとは限らない”を選んでいるということを考えれば。過半数の人はオーディオコメンタリーを聴いていると言っちゃってもイイんじゃないかと思います。


 なるほど。「オーディオコメンタリーなんて誰が欲しいと思って付いてくるんだろう」と私はずっと思っていたのですが、実際にお金を払ってくれる人の過半数が聴いているのなら納得ですし、レコード会社としてもちゃんとそれを分かってて付けているんだなと思いました。






 また……ちゃんと設問として用意したワケではないのですが、頂いたコメント欄を見たカンジ「こういうオーディオコメンタリーが好きだ」と分類してみると。

・「スタッフコメンタリー」が好き 5票
・「キャストコメンタリー」が好き 3票
・「キャラクターコメンタリー」が好き 2票


となりました。


 しっかりと設問として訊けば「キャラクターコメンタリー」はもっと票が伸びるような気もしますが……それよりも自分が驚いたのは「スタッフコメンタリー」を好きだという声が多かったことです。投票結果以外でも、コメント欄やTwitterのリプで「スタッフコメンタリー」の面白さを説かれる方は多かったですね。

 特にアニメのブルーレイ&DVDの場合、購入者は「一度テレビ等で観たものをもう一度観る」ために買うことが多いので、好きだったあのシーンをスタッフの口から解説して欲しいという需要があるのかなと思いました。確かに「スタッフインタビュー」としては長尺な上に、しっかり自分の言葉で喋っているのが聴けるワケですからね。



 逆に「映像と関係のない話」や「ラジオのような雑談」は要らないってコメントも結構あって、多くのアニメが採用している「キャストコメンタリー」は賛否両論あるのかなーというところ。正直意外でした。
 「アニメのブルーレイ&DVDを買う人」は「声優ファン」が多いというイメージが私にはあって、声優ファンに買ってもらうために「キャストコメンタリー」を付けている作品が多いのだと漠然と思っていましたから……



 ということで、「自分の考えとは違う考えを聞く」面白さを味わえただけでなく、こういう商品が世に出ていることの理由に納得をすることが出来ました。
 アンケートに参加してくださった方、Twitterで拡散してくださった方、紹介してくださったニュースサイトさん、どうもありがとうございました!


| 投票 | 18:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アンケート】オーディオコメンタリーって聴きますか?

 「アニメのブルーレイ&DVDを買うのってハードルが高いですよね」みたいなことを書いたのが2月7日でしたが、その翌々日の2月9日には『未確認で進行形』のブルーレイ1巻を予約していました!舌の根も乾かぬうちに!
 その理由は、2月9日のニコニコ生放送で発表された追加特典が超豪華だったからなんですが……その辺は発売後に詳しくレビュー記事を書きたいんで、公式サイトで確認してください

未確認で進行形 vol.1 Blu-ray 初回生産限定版【イベントチケット優先販売申込券付き】
未確認で進行形 vol.1 Blu-ray 初回生産限定版【イベントチケット優先販売申込券付き】


 ここからが本題。
 ニコニコ生放送というのは当然リアルタイムに「他の人のコメント」が流れますから、自分が「うぉーーー!すげー、そんな特典が付くなら絶対に買わなきゃ!!」とコメントしている一方で、ちょっと否定的なコメントをしている人もいたんですね。その意見が、自分の中で「そんな人もいるのか!」と衝撃的だったのです。


 それは「オーディオコメンタリーが付くんだったら買うのになぁ……」というもの。


 「オーディオコメンタリー」とは……
 DVDやブルーレイに収録されている“副音声”の一つ。アニメに限らず、映画やドラマ、音楽のライブDVD等にも収録されているものがあります。スタッフや出演者による「解説」だったり「裏話」だったりが聴けるというのが元々の用途だと思うのですが、本編映像から脱線した雑談になることも多く「ラジオ番組」のような楽しさがありますね。

 これを逆手にとってか、2009年の『化物語』は原作者自ら脚本を書いて声優さんが“キャラになりきってコメンタリーをする”という「キャラクターコメンタリー」が話題になり、以後この手法を使う作品も増えたとか(『化物語』が最初にやったワケではないというのは昔ツッコまれたんで書いておきます)。言ってしまえば本編の映像に合わせた「ラジオドラマ」が収録されているってカンジですね。


 しかし、どうやら『未確認で進行形』のブルーレイ&DVDには「オーディオコメンタリー」が付かないみたいなんですね。


 ふむ……自分もちょっと気になったので、2013年以降に「自分が観てきたアニメ」の18作品で、商品情報のページからブルーレイ&DVDにオーディオコメンタリーが収録されているのか調べて列挙していきます。レコード会社ごとの差も出ると思いますしね。


『たまこまーけっと』(ポニーキャニオン)
 「キャストコメンタリー」と「スタッフコメンタリー」の二種類

『琴浦さん』(フライングドッグ)
 キャスト・スタッフによる「オーディオコメンタリー」

『ちはやふる2』(バップ)
 第1話だけキャストによる「オーディオコメンタリー」

『まおゆう魔王勇者』(ポニーキャニオン)
 各巻1話ずつキャストよる「オーディオコメンタリー」を収録

『翠星のガルガンティア』(バンダイビジュアル)
 一部の話数のみ「キャストコメンタリー」と「スタッフコメンタリー」と「スペシャルコメンタリー」を収録

『とある科学の超電磁砲S』(ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント)
 各巻1話ずつキャストによる「オーディオコメンタリー」を収録

× 『進撃の巨人』(ポニーキャニオン)
 どうやら「オーディオコメンタリー」はないみたい

『Fate/Kaleid liner プリズマ☆イリヤ』(角川書店)
 キャストによる「オーディオコメンタリー」を収録

『物語』シリーズセカンドシーズン(アニプレックス)
 各キャラクター自身による「キャラクターコメンタリー」を収録

× 『銀の匙』(アニプレックス)
 どうやら「オーディオコメンタリー」はないみたい

『境界の彼方』(ポニーキャニオン)
 「キャストコメンタリー」と「スタッフコメンタリー」の二種類

『ガンダムビルドファイターズ』(バンダイビジュアル)
 ブルーレイBOXのみ?“メインスタッフ&キャスト陣によるオーディオコメンタリー”の記述あり

× 『弱虫ペダル』(東宝)
 どうやら「オーディオコメンタリー」はないみたい

『のんのんびより』(メディアファクトリー)
 「オーディオコメンタリー」の記述あり

『いなり、こんこん、恋いろは。』(角川書店)
 出演声優、スタッフによる「出身地別方言コメンタリー」ってなんだこりゃ(笑)

× 『未確認で進行形』(東宝)
 どうやら「オーディオコメンタリー」はないみたい

『ニセコイ』(アニプレックス)
 第1話はキャストによる、第2話は音楽関係者による「オーディオコメンタリー」??

× 『最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。』(メディアファクトリー)
 どうやら「オーディオコメンタリー」はないみたい
 関係ないけど、ブルーレイの映像特典に「第1話のオンエアバージョン」が収録されているというのは凄いですね。映像特典じゃない第1話がそれだけ「テレビで放送されたやつ」と違う(文字で説明されたエロシーンがしっかり描かれるらしい)というのか。




 「レコード会社によって異なる」というワケでもないみたいですね。プロデューサーによって違うとかあるのかも知れませんが、これ以上は調べるとものすごい労力がかかるので、誰か他の人頼ム!
 18作品の内、「オーディオコメンタリー」が全く入らないのは5作品だけです。ただ、「一部の話数のみ収録」という作品もありますし、公式サイトの記述も下(最近)の作品になればなるほど詳細が書かれていないというのは気になります。あんまり売りになっていないということか……?




 ということで、私の話をします。
 私は「オーディオコメンタリー」があんまり好きじゃないです。

 「あったら買わない」というほど嫌いではないですけど、「それ目当てには買わない」し、「買っても聴かない」ことが多いです。映画のDVDをレンタルしてきた時なんかも、時間がないので「入っているかどうか」すら気にしたことがないです。

 実を言うと……作品名は出しませんけど、以前に「キャストコメンタリー」目当てにアニメのブルーレイを買ったことがあるんですけど。「俺が一番大好きなシーンなのに、コイツら全然別の話題をしている!!」ということがありまして、好きな作品であればあるほど「オーディオコメンタリー」が聴けなくなっちゃったんです。

 「スタッフコメンタリー」なんか、怖くて一度も聴けたことないです。
 こちとら一つ一つのシーンを夢中になって「この構図ということはこういう演出意図があるんだな!」とか「ここで伏線張ってあるのが後半に活きてくるのか!」とか観ているワケですから、「スタッフコメンタリー」でそうしたシーンを「別にそんな一生懸命考えてませんでした」とか解説されちゃったとしたら……大好きな作品を、「え?それって俺の思い過ごしだったの!?」と冷めてしまうかも知れないので、怖くて聴けないんです。


 後はまぁ……単純に「そんなに時間がない」というのもあります。
 一度観た話の「解説」を観ている暇があるのなら、ハードディスクに溜まりまくりの「この映画、観たことないんだけどテレビでやるなら録画しておこうかな」と録画してある無数の積み映画を観なくては!




 一応断っておきますと……
 私は自分の考えを「みんなもそう思っているはずだ」なんて思っていませんし、むしろ少数派だと思っているからわざわざブログになんか書いているワケです。
 自分とは違う考えの人間がいるから面白いと思いますし、そういう人の意見を知ることで自分にも新しい考えが生まれると思っています。だから、私自身は「オーディオコメンタリーがあんまり好きじゃない」ですけど、「オーディオコメンタリーが付くんだったら買う」という人の話を聞きたいのです。

(関連記事:「みんなとは違う」を書く場所



 極端な話をすると、ニコニコ生放送でそのコメントを読むまでは「オーディオコメンタリーなんて誰が欲しいと思って付いてくるんだろう」くらいのことを思っていました。
 『未確認で進行形』のブルーレイを予約したのも、「どうせ聴きもしないオーディオコメンタリーなんかなくてイイ!『とまどい→レシピ』のソロバージョンのCDと、ニコ生の出張版が入っているから買うぜ!!」「もっとこういうアニメが増えたらイイのに」と思ったからです。

 ですが、18作品中13作品に「オーディオコメンタリー」が何らかの形で収録されているということは、「予算がかからずに収録できるから」とかではなくて、「それを求めているユーザーがいるから」という何らかのデータがあるのかも知れませんし。実際にオーディオコメンタリーを求めているコメントを見て、ハッとしたんですね。


 「そうか。オーディオコメンタリーが好きな人がいるから、こんなにたくさんの作品がオーディオコメンタリーを収録しているんだな」と。





 ということで、久々にアンケートを取ろうかなと思います。
 「​オ​ー​デ​ィ​オ​コ​メ​ン​タ​リ​ー​」​が​収​録​さ​れ​て​い​る​か​ど​う​か​が​、​ブ​ル​ー​レ​イ​&​D​V​D​の​購​入​に​影​響​し​ま​す​か​?

 選択肢は「オーディオコメンタリーを重視する順」で、

・購入の「目当て」の一つ
・「目当て」ではないが、入っていたら必ず聴く
・特に気にしないし、入っていても聴くとは限らない
・入っていたら買わないくらい嫌い

 の4つに、「条件付きの回答」欄にしたい

・その他

 を加えた5つです。


 悩みましたけど今日は「購入する時の目当てになるか」という話に限定して、「レンタル」だとか「友達に借りる」とかのケースは省きます。
 また、今日の記事は「アニメ」の話題を中心にしてきましたけど、「映画」でも「ドラマ」でも「音楽ライブ」でも構いません。ジャンルを問わずにブルーレイ&DVDの商品を買う際に、「オーディオコメンタリー」を求めているのかという話です。

 投票フォームにもコメント欄があるので、捕捉としてジャンルを書いてくださるとありがたいですね。そうしてもらえれば「アニメではコメンタリー目当てでブルーレイ&DVD買う人多いけど、映画だとそうでもない」とかが分かるかも知れませんし。
 「アニメではDVD買ってもコメンタリー聴かないけど、ライブDVDではそれ目当てで買っている」って人のように、複数のジャンルのブルーレイ&DVDを買っているけどジャンルによってコメンタリーの優先度は異なるって場合は……「その他」に投票してもらってその旨をコメントで書いてくださると助かります。制限文字数が短くて申し訳ないですけど。


※ 投票受付は終了しました。
 「結果発表」の記事を書きました。


 「エロDVDにオーディオコメンタリーが付いているものはないのか」って話も書こうかと思ったのですが、『未確認で進行形』の話題に合わせて書くものでもないのでまたの機会にします(笑)。

| 投票 | 17:56 | comments:8 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

「“ゲーム目的で”アナタが一番使っているのはどれ?」結果発表

 昨日から撤去していたので気付いた人もいらしたと思いますが……投票は今回をもって終了しました。理由はシンプルで、「もう訊きたいテーマがない」ってだけです。訊きたいテーマが出てきたらまたやろうかなーくらいの、緩い気持ちでいます。


 実際、何とか捻り出そうと必死で考えていたんですけどね……
 『カイ氏伝』さんを援護射撃して「好きなゼルダは?」でも訊こうと思ったけど、それは援護というよりも足引っ張る意味の方が強くないかと止めました。

 僕は『ゼルダ』シリーズは据置1作・携帯2作しか遊んでないですが、どれも面白かったですね。演出は『ふしぎのぼうし』、完成度は『夢をみる島』、思い入れは『神々のトライフォース』ってカンジです。「自分に3Dゲームはムリだと気付かせてくれた」という意味では、『トワプリ』も僕のゲーム史に残る作品だと思うけど……

 それでは、投票結果の発表ですー。

≫ 「続きを読む」

| 投票 | 20:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「欲しかったのは?」結果発表

 姉妹萌え貧乳萌えで一時代を築いた(笑)のも、もう3年も前の話か…
 あの頃と今では随分と人が入れ替わっただろうし、ここで良い機会だからアンケートを取ってみようかと思ったんですが。つい変化球な質問にしてしまう辺りが、僕の天邪鬼な性格が出てしまっているというか。

 「欲しい」というのはストレートな願望だから今後描く漫画の参考になる…なんてことは全くありません。だってさ、女のコの言う「お姉ちゃんが欲しかった」というのと、男の言う「お姉ちゃんが欲しかった…ハァハァ」というのは別物だと思いますからね(笑)。
 こういうアンケートの方が純粋な願いも邪まな願いも一緒くたになって面白いかなーと。


 それでは、投票結果の発表ですー。

≫ 「続きを読む」

| 投票 | 21:16 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「セ・リーグではどの球団が好き?」結果発表

 西武はようやく勝てたけど、6-0から6-4まで追い詰められての何とかな勝利で正直微妙……今までのグラマンの出来からすると、6回まで完璧に抑えてくれたのは嬉しい誤算ではありましたが。

 「ソフトバンク・西武はパ・リーグの二強」なんて言われることが多いですけど、西武ファンの僕からするとその2チームの差も相当大きいと思うんですよね。特に先発投手のコマを考えると、プレーオフではどうやって戦えば良いのだろうと思います。


 そういう意味でも、今年はセ・リーグの方が面白いんじゃないかと思ってこういうテーマにしました。投票を設置した時点では、どのチームも拮抗した順位になっていましたからね。


 それでは、投票結果の発表ですー。

≫ 「続きを読む」

| 投票 | 18:46 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「1ヶ月に漫画の単行本を何冊くらい買ってる?」結果発表

 投票と呼べば良いのか、アンケートと呼べば良いのか、未だに図りかねているまま第1回の結果発表です。
 第1回の質問は「1ヶ月に漫画の単行本を何冊くらい買ってる?」でした。


 結果発表の前に、次の質問の発表をチラッと。
 「セ・リーグではどの球団が好き?」です。
 ホントもう、こんなこと訊いて何の役に立つんだという質問ですね。でも、流石に「プロ野球自体に興味がない」に80票くらい入ったら、もう二度と野球の話はしないと思います(笑)


 ではでは。「1ヶ月に漫画の単行本を何冊くらい買ってる?」の結果はこちら~↓

≫ 「続きを読む」

| 投票 | 14:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |