本当の最初のきっかけは何だったのか……
多分、「アクションゲームが苦手」というフォロワーさんに言われたり、実際に自分の親や甥っ子がプレイしているのを見たりして、
『スーパーマリオ』をダッシュを全く使わないでプレイする人がいることに驚いたところから始まったのだと思います。ダッシュをすると速くなるのが怖いから使いたくない、とのことだったのですが……
そこに私が「いやいや、ダッシュを使わないと逆に『スーパーマリオ』は難しいですよ」という
記事を書いたり、それに対して「マリオシリーズはBダッシュなしでもクリアできるようになっているんですよ」と教えてくれた人がいたり、「それは『Newスーパーマリオ』以降の話であってそれ以前の作品には当てはまらない」と言う人がいたり。
Bダッシュなしで、本当に『スーパーマリオブラザーズ』はクリア出来るか らちが明かなかったので、実際にファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』をBダッシュなしでプレイしたのが3年前のこの記事です。
「クリア出来るか」という記事タイトルですけど、コンセプトとしては「アクションゲームが苦手な人にはBダッシュなしのプレイをオススメするか」を検証するプレイのつもりでした。そうしたら
このゲームは「まだ世界で誰もBダッシュというものをしたことがなかった時期に、如何にしてBダッシュを習得させようかと計算されたステージ設計になっていた」と分かったんですね。
「アクションゲームが苦手な人のためにBダッシュを使わなくてもクリアできるようになっている」とか「Bダッシュなしだと逆に難しい」とかの議論はハッキリ言って周回遅れもイイところで、30年前の任天堂はもっと次元の高いところでゲームを作っていたんですね。
では、他の『スーパーマリオ』シリーズはどうなんだろう? 初代『スーパーマリオブラザーズ』は「まだ世界で誰もBダッシュというものをしたことがなかった時期」のゲームですが、そうした初代をクリアした人向けに作られた『スーパーマリオブラザーズ2』はどうだったのか。多彩なアクションが増えた『スーパーマリオブラザーズ3』はどうだったのか。初心者救済措置が多かった『スーパーマリオワールド』はどうだったのか―――恐らく、それぞれの作品によってそれぞれちがう意図でステージは設計されていると思うんですね。
そんなことを3年間思っていたので……
この度、ニンテンドーDS版『Newスーパーマリオブラザーズ』をBダッシュなしでプレイしてみたのです。初期の情報によると「Bダッシュなしでもクリアできるようになったのは『New』からだ」という話でしたしね。
ダッシュ&壁キックなしの『Newスーパーマリオブラザーズ』をクリアしました!【跡地】 ニコニコ生放送で挑戦したログはこちらの記事で観られるので、どうぞ。
コンセプトはファミコン版の初代の時と同様に、
「アクションゲームが苦手な人にはダッシュ&壁キックなしのプレイをオススメするか」の検証です。
「壁キックの話はどこから出てきたの?」と言うと、2~3月にこれまたニコ生で『スーパーマリオメーカー』の実況配信をしていた時に、私があまりに壁キックが下手すぎて「昔のマリオしかプレイしていないの?」と言われたところからです。「壁キック」というのは(2Dマリオでは)ニンテンドーDSの『New』から導入されたアクションなので、ファミコン・スーファミ世代のジジイにはできねえんだろうなみたいな話になったのですが。
そこで、
「実は『Newスーパーマリオ』は壁キックなしでもクリアできるんじゃなかったっけ」というコメントがあったのです。なら、ついでに検証してみようと。
ということで……
・ダッシュ(BダッシュもYダッシュも)
・モノを持つ(ダッシュと変わらない操作なので)
・壁キック この3つを封印してプレイして、クリアまでニコニコ生放送で実況しました。
その後、配信とは別のところで一人で「ダッシュ」「モノを持つ」「壁キック」の3つを解禁してステージをやり直して、
「ステージのクリア」「隠しゴールのクリア」「スターコインの入手」においてそれぞれの操作が必須なところをリストアップしたのが今日の記事になります。逆に言えば、今日の記事でリストアップしたところ以外は「ダッシュ」も「壁キック」も必要ありません。
それらの操作を使わなくても突破する方法として、
「巨大キノコを使えば突破できる」というのはナシにしましたが、「マメキノコを使えば突破できる」というのはアリにしています。というのも、マメキノコは道中でそこそこ手に入るのに対して、巨大キノコはハウスでもらうしかストックする方法がないからです――――
と思ったら、とある方法を使えば巨大キノコも1-2でストックできるというのをさっき知りました。えー。まぁ、そんななので私は知らなかったので検証では使っていません。しょうがないじゃないですか知らなかったんだから!今から検証やり直すワケにもいきませんし、文句があるなら3か月前まで戻るタイムマシンを開発してください!
ということで、今日の記事。
『Newスーパーマリオブラザーズ』最終面までのネタバレを含むことを御理解お願いします。また、この記事の以降の画像はすべて
Wii Uバーチャルコンソール版『Newスーパーマリオブラザーズ』より引用しています。
【ダッシュが必須なところ】<ステージをクリアにするのに必要なところ>ありませんでした。 検証の結果、『Newスーパーマリオブラザーズ』のすべてのステージは「ダッシュなしでクリアできる」ことが分かりました。

ニコ生での挑戦で「ここはダッシュなしだとクリアできない」と判定した3-Bの最初の土管ですが……マメマリオになれば突破できることが後から分かりました。「ダッシュジャンプ」の利点である「ジャンプ力が上がる」というポイントは、ダッシュを使わなくてもマメマリオになれば代用できるんですね。
というか……恐らくなんですけど。
この『Newスーパーマリオブラザーズ』は16年ぶりの2Dマリオシリーズの発売で、2006年のニンテンドーDSという任天堂が「ゲーム人口の拡大」を目指していた時期に作られたソフトです。かつて2Dマリオに挫折した人向けに作られた側面があるようで、
マメマリオは「アクションゲームが苦手だからダッシュを使わないでプレイする」という人への救済措置になっていたところがあると今回の検証で思いました。
・ダッシュジャンプができなくても、ダッシュジャンプ並みに高く飛べる
・落下速度もふんわりしているので、狙ったところに着地しやすい 後者は『スーパーマリオ3』のしっぽマリオや『スーパーマリオワールド』のマントマリオに通じるものがあって、今作のマメマリオは更にそこに「ダッシュしなくてもジャンプ力が上がる」というチート能力を加えたパワーアップだったと言えるのです。今までのマリオで必須操作だったダッシュジャンプをしなくても良くなるアイテムですからね。
ただ、攻撃手段がヒップドロップのみになるし耐久力も下がるので、一般的には「パワーダウンアイテム」と認識されているんでしょうけどね……ダッシュジャンプの操作を覚えるのと、マメマリオを維持したままクリアするのとどっちが簡単かと言えば、前者だと正直私も思いますし。
このマメマリオのパワーアップ要素(ジャンプ力が上がる&落下スピードがゆっくりになる)をそのままに、パワーダウン要素(攻撃力と耐久力が下がる)を改善した変身があったのなら、この『Newスーパーマリオブラザーズ』の評価・位置づけは変わったんじゃないかなぁと思いますね。
<隠しゴール到達に必要なところ>1-塔
ということで、マメマリオが存在するこのゲームにおいて「ダッシュが必要な場面」というのは、初代『スーパーマリオブラザーズ』のような「ダッシュジャンプでないと届かない」場面よりも、
コウラマリオの特性である「ダッシュするとコウラ状態になってブロックを破壊できる」場面の方が多いんですね。
1-塔のこの箇所は、コウラマリオになってダッシュを使わなければ突破できません。
ちなみに、ここの隠しゴールをクリアすると、ワールド1からワールド5まで一気に進む大砲が解放されます。
3-お化け屋敷
ここは自信がないけれど、多分。
ステージの右端でスイッチを押してから、全力で中央に戻ってこの扉に入るという隠しルートです。多分ここはダッシュを使わないと間に合わないんじゃないかと思います。というか、ダッシュを使っても私は30回に1回ようやく間に合ったくらいなので……「他に解法あるのか??」と思ったほどです。
他に解法があるとか、ダッシュなしでも行けたという人がいらしたら情報下さい。
ここをゴールすると、ワールド3からワールド6に進める大砲が解放されます。
5-B
ここもコウラマリオ必須ですし、ここに昇るまでに壁キックも必須です。
ここをゴールすると、土管への道が開けて、5-城に一気に進めます。特に要らんルートだ!
<スターコイン取得に必要なところ>2-3 3枚目
左の足場から右の足場に移るために、ダッシュ必須です。 スクショではコウラマリオでダッシュをしていますが、攻略サイトを見たところ「(コウラマリオ以外の)普通のマリオでもダッシュすれば届く」とのことで、試してみたらその通りでした。まぁ、いずれにせよダッシュ必須ですね。
3-A 3枚目
生配信中では「ダッシュジャンプでも届かないんじゃ」と言った記憶があるのですが、後でタイムシフトを視聴した際に「届きそうだな……」と思い、実際に届きました。
マメマリオになって水上をダッシュしてジャンプする必要があります。 マメマリオならダッシュしなくても届くかと思って試してみましたが、何十回試しても無理でした。
3-塔 1枚目
ここは一見すると「必要なのはダッシュじゃなくて壁キックでは?」と思われるかもですが、
ここはダッシュジャンプでも壁キックでも、どちらでも獲れます。3-C 3枚目
ここのスターコインの取り方は何種類かの方法があります。
まずは、一番スタンダードだと思われるのが―――
ステージ終盤のPスイッチを押して、その効果が切れる前にダッシュしてこの赤い土管に入る方法です。ダッシュを使わないで間に合うか試してみましたが、無理です。私の腕がどうのこうのではなくて物理的に間に合わないと思います。
もう一つは、Pスイッチは無視して、
右の足場からダッシュジャンプすればこの赤い土管に入れます。マメマリオになればダッシュジャンプじゃない普通のジャンプでも届かないかと試しましたが、無理でした。「普通のマリオのダッシュジャンプ」と「マメマリオの歩きジャンプ」は同じジャンプ力なのかなと思っていましたが、どうやら身長差でマメマリオでは届かないみたい?

また、更には
赤い土管に入らず、ゴール手前からマメマリオでダッシュジャンプして取るという方法もあります。(赤い土管に入った場合、あの落ちる足場の上から降ってくる)
いずれにせよ、3つの方法のどれもがダッシュ必須ですね。
3-お化け屋敷 3枚目
ここはコウラマリオでダッシュしてブロックを壊す→ 奥に3枚目のスターコインがある、という流れです。手前にルーレットブロックがあるので上手くコウラマリオを出せれば楽なのですが、それができないと大変な目に合います。目押しのできない自分には地獄のステージでした。
7-お化け屋敷 3枚目
Pスイッチを押してコインがブロックに変わっている間に、右端までダッシュして右上のエリアまで登ると3枚目のスターコインがあります。何度か検証しましたがダッシュなしだと右上に登るのは不可能ですね。
ただ、クリアだけならダッシュなしできっちり間に合うように計算されています。<ダッシュが必須なところ・まとめ>・ステージをクリアにするのに必要なところ(0箇所) なし
・隠しゴール到達に必要なところ(3箇所) 1-塔(コウラマリオ必須)
3-お化け屋敷(多分)
5-B(コウラマリオ必須+壁キックも)
・スターコイン取得に必要なところ(6箇所) 2-3 3枚目
3-A 3枚目(マメマリオ必須)
3-塔 1枚目(壁キックで代用できる)
3-C 3枚目
3-お化け屋敷 3枚目(コウラマリオ必須)
7-お化け屋敷 3枚目
恐らく「思ったより少ないな!」と思った人が多いんじゃないかと思います。
マメマリオで代用できるところとか、ニコ生でやったカロンジャンプとか、「むしろダッシュジャンプを使うよりも難易度が上がってねえか?」と言いたくなるところもありますし。正直ダッシュがあった方が簡単なところもあるんですけど……
「アクションゲームが苦手だからマリオはダッシュをしないでプレイしている」という人に、「それでもダッシュを覚えるべき」か、「ダッシュなしでそのまま遊ぶべき」か、どちらを勧めるかを考えるなら――――
私は、「スターコインのコンプリートを目指さないんだったらダッシュなしの方がイイと思う」と言います。 ダッシュを覚えることよりも、正確にプレイして「敵に当たらない」「パワーアップを維持する」方が大事だと思います。特に中盤まではファイアーマリオでファイアー連発している方が無双できますからね。敵をダッシュジャンプで飛び越すよりも、ファイアーで焼き殺してから進みましょう。
マメマリオの代用を抜きにしても、ほとんどのステージはダッシュなしでクリアはできますし、時間が足りないということもありませんでした。というか、逆に言うと
過去作に比べて「ダッシュが活きる場面が少ない」とも言えるんですね。ダッシュなしでも間に合うし、ダッシュジャンプじゃなくても届くように、ステージが設計されているというか。
初心者には「ダッシュなしでも遊べるよ!」とオススメできる反面、熟練者には「ダッシュしなくてもクリアできるヌルイ難易度」みたいに思われて当時の酷評になったのかなぁなんて思いました。私にはコレでも難しかったですけどね!
【モノを持つ操作が必須なところ】<ステージをクリアにするのに必要なところ>こちらもありませんでした。<隠しゴール到達に必要なところ>7-5
ダッシュ操作と同じように「Bボタン(もしくはYボタン)を押しっぱなし」にするため、マリオのスピードも上がってしまう「モノを持つ操作」……「アクションゲームが苦手だからマリオはダッシュをしないでプレイしている」という人はこちらもできないと思ったので、同じようにリスト化しました。
終盤のステージ
7-5の隠しゴールに入るためには、2匹いるボム兵を狙ったところで爆発させなければいけません。キラーがガンガン飛んでくる中、隣からボム兵を持ってきて瞬時に投げるのはかなりの難易度です。攻略サイトを見たら「巨大キノコをストックしておいてここでヒップドロップしてブロックを壊すのがオススメ」と書かれてて、そんなんアリかよ!!と思いました(笑)。
<スターコイン取得に必要なところ>4-4 3枚目
あとから「ここ、ノコノコのコウラ投げるのでも獲れるじゃん!」と気づいてスクショを撮ったので、スターコインが半透明(取得済)なのは大目に見てください。
ここの一番簡単な取り方は「壁沿いにすべり落ちて壁キックして右のミニ土管の上に乗る」だと思うのですが、左からコウラを持ってきて投げるのでも獲れます。5-2 2枚目
左の黄色い土管の中に2枚目のスターコインがあるのですが、右からジャンプ台を持ってきてここで使う必要があります。このゲームだと、ジャンプ台を持ってくる必要のあるステージはあまりないのですが、数少ないのがここですね。
ただし、
ジャンプ台なしでも壁キックを使えば黄色い土管には入れます。8-1 1枚目
ここは壁キックでは代用できず。
ハテナブロックから出てきたジャンプ台を、画面右のブロックの上に置いて、そこからジャンプすると上空エリアでスターコインが獲れます。唯一「正確にブロックの上にジャンプ台を置く」という操作が必要なところですね。
<モノを持つ操作が必須なところ・まとめ>・ステージをクリアにするのに必要なところ(0箇所) なし
・隠しゴール到達に必要なところ(1箇所) 7-5
・スターコイン取得に必要なところ(3箇所) 4-4 3枚目(壁キックで代用できる)
5-2 2枚目(壁キックで代用できる)
8-1 1枚目
見ての通り、少ないです。
4-4と5-2は壁キックで代用できると考えるのなら、「モノを持つ操作」が必要なのは2箇所だけです。
「モノを持つ操作」が初めて可能になった2Dマリオはファミコンの『スーパーマリオ3』ですが、スーファミの『スーパーマリオワールド』では持てるモノが増えただけでなく上に投げることもできるようになりました。『スーパーマリオワールド』は私が一番好きなマリオ作品なんですけど、そのため「Pスイッチをこっからこっちに持ってきて踏む」とか「ジャンプ台をここに持ってきて飛ぶ」とか「ここでコウラを真上に投げて豆の木を出す」といった複雑な工程が必須なところが出てきてしまったと思うんですね。
右に進むだけでクリアできた『スーパーマリオ』シリーズでありながら、『ゼルダ』的な謎解き要素が強まってしまったというか。
そのためか、このDSの『Newマリオ』は「モノを持つ操作」が役立つところが少ないです。謎解き要素がないワケではありませんが『スーパーマリオワールド』ほど複雑ではなくなり、ほとんどのステージは「右に進むだけでクリアできる」構成になっています。これは、先ほども書いたように「かつてマリオシリーズに挫折した人」に向けて作られたからかなぁと思うのです。
という理由で、
「アクションゲームが苦手だからマリオはダッシュをしないでプレイしている」という人には、「モノを持つ操作」も特に覚えなくてもイイと思うと私は言います。それで問題なくクリアできます。
だからまぁ……
『スーパーマリオワールド』の続編として考えてしまうと、ちょっと物足りない作品に思えてしまうんですよね。
【壁キックが必須なところ】<ステージをクリアにするのに必要なところ>6-1
生配信でも「ここは壁キックなしではクリアできない」と言った通り、このステージはどうやら壁キックなしだとクリアできませんね。こことあともう1箇所、このステージ内に壁キック必須のポイントがあります。クリアできないということは「スターコイン3つも取得できない」のですが、それは後ほど。
では、「『Newスーパーマリオブラザーズ』は壁キックがないとクリアできないゲームだ」と言えるのかというと、実はそうではなくて。この「6-1」を回避して、
スターコインを使って「6-A」に進むというルートを進めば「6-1」はクリアしなくても問題ないステージなんですね。
6-4
このステージも生配信中で「壁キックなしではクリアできない」と判定したステージです。ここを壁キック解禁して乗り越えても、更にもう1箇所このステージでは壁キック必須のところが出てきます。
「6-1」は、クリアしなくても「6-A」という別ルートに進めばイイだけなのですが……
この「6-4」には別ルートがありません。壁キックを使わないで「6-4」がクリアできない場合、そこから先のワールド6のすべてのステージはプレイすることもできないのです。
全く!任天堂は壁キックできない人の気持ちを考えたことがあるのか!と憤るのはまだ早くて……実は
この「ワールド6」そのものを回避するという方法があるんですね。
方法としては、「ワールド5」のボスをマメマリオで倒して「ワールド7」に進むルートというのが一つ目。「5-お化け屋敷」の隠しゴールを見つけて、「ワールド8」に進む大砲を開放するのが二つ目。
「アクションゲームが苦手だから壁キックは使えません」という人が、果たして「ワールド5」のボスをマメマリオで倒せるのか……とも思いますが(笑)。「5-お化け屋敷」の隠しゴールは場所さえ分かっていれば難しくはないので、このルートを進むのが無難ですかね。
<隠しゴール到達に必要なところ>4-お化け屋敷
マメマリオ必須です。
正規ルートのL字土管に入らず、その横を使って壁キックをするとマメマリオなら右の足場にたどり着くという。また、その後も上に登っていくには壁キックが必須です。
この隠しゴールにたどり着けば、「ワールド4」から「ワールド7」に進める土管が解放されるので、壁キック必須の「ワールド6」をプレイしなくても良い……と言いたいのですけど。その隠しゴールにたどり着くために、やっぱり壁キックが必須という(笑)。
5-B
ダッシュ必須のところにも書いた5-Bの隠しゴールは、壁キックも必須です。
ここを壁キックで登って左に進んだところに、コウラマリオでダッシュしてブロックを壊して進むところがあるという。とても面倒くさい!コウラマリオをどっかから持ってこなければならないのも非常に面倒。
<スターコイン取得に必要なところ>1-城 1枚目
このゲームにおいて、初めての壁キック必須ポイントです。
分かりやすく「壁キックしろ!」という場所ですし、初心者でも比較的壁キックの練習がしやすいところかなーと思いますね。初代『スーパーマリオ』のゴール手前がダッシュジャンプの練習場になっていたように、ここは壁キックの練習場という側面があるのかなと。
2-3 1枚目
ここも壁キックの練習場に向いていますね。敵は出ないし、明らかに上に何かがあるし、ここで壁キックをしてみて「こんなテクニックがあるんだ」と学べる場所になっています。
2-塔 2枚目
ここはちょっと厄介です。
ここの壁キックは大して難しくはないんですけど、ここを登った後にある扉に入ると……
一気に難易度が上がる!!! 内部で壁キックをし続けて落ちないように進むリフトです。このゲームで、ここにしか出てこない厄介なリフトです。
「ここで壁キックをマスターしろよ」という意図で置いているのかも知れませんが、ここで壁キックの練習をしているとタイムアップの危険性が増しますし、この隠しルートを通ると中間ポイントを通らないのでタイムアップ時にまた最初からやり直しになるんです。 もっと時間に余裕のあるところに置いてくれるなら良かったんですけどねぇ。
2-塔 3枚目
ここも相当難易度が高いです。
回転する足場の奥に壁キックできるスペースがあって、そこを壁キックで昇るとスイッチブロックがあります。それを押すと左のスペースに回転する足場が出てくるので、それで3枚目のコインが獲れるという。2枚目・3枚目を一度に獲ろうとするとタイムアップが厳しくなる地獄!
ひょっとしたらこのステージの2つのスターコインは、壁キックができない人が「今はまだ獲れない」と挫折して、クリア後などに上手くなってから獲りに来ることを想定しているのかも知れませんね。
2-城 1枚目
ここは鉄球をやり過ごした後に壁キックするだけなんで、さほど難しくはありません。
3-塔 1枚目
ダッシュ必須の項目にも書きましたが、ここはダッシュジャンプでも壁キックでも、どちらででも獲れます。難易度的には大したことがありませんが、ここにスターコインがあることに気づかずにスルーしてしまいがちな箇所なのが厄介です。
3-B 2枚目
右端のスペースからは壁キックでは登れません。
赤い土管の左のスペースから壁キックで登って回り込むのが正解ルートです。
4-A 3枚目
ここも壁キック必須。
ここは、「マメマリオによるダッシュジャンプでも獲れない」ですね。わざわざプレイし直して確認しました。
4-4 3枚目
「モノを持つ操作」のところでも挙げた箇所です。
ここは「ノコノコのコウラを持ってきて投げる」のでも、「壁キック」でも獲れます。
4-お化け屋敷 2枚目
スイッチを押している間に壁キックで登って取る。
「スイッチの効果がある間」に「テレサに追いかけられないように」と、スターコインを獲るのにも徐々に難易度が上がっている気がしますね。
4-お化け屋敷 3枚目
「隠しゴール到達に必要なところ」に書いたステージの、
ゴールに向かう扉に入らず、マメマリオで壁キックを繰り返すとスターコイン3枚目に到達です。ということで、マメマリオ必須です。
このステージは「隠しゴール」に「スターコイン2枚」に壁キック必須なので、ゲームとしては「そろそろお前ら壁キックを取得してるよな?」ということなのかも知れませんね。
5-2 2枚目
「モノを持つ操作」にも書いたところです。左の黄色い土管の中に2枚目のスターコインがあって、右からジャンプ台を持ってきてここで使う必要があるのだけど……
ジャンプ台なしでも壁キックを使えば黄色い土管には入れます。5-城 3枚目
ここも結構な難易度ですね……
マメマリオになってハテナブロックの上に上手く着地して、そこから壁キックで上に登り、右に進むと3枚目のスターコインがあります。マメマリオ+氷の床の滑り具合を利用するため、ダッシュは要りません。が、氷で滑るのを利用したギリギリのジャンプともなると、ダッシュジャンプと何がちがうんだ(笑)。

また、ここは
左の方からジャンプ台を持ってきて、ジャンプ台でハテナブロックの上に乗るという方が遥かに楽です。売り言葉に買い言葉で「ジャンプ台を持ってはいけない縛りプレイ」に挑戦でもしていない限りは、ジャンプ台を使うことをオススメします。
マメマリオでここのボスを倒すとワールド7に行けるんで、ジャンプ台ではなくマメマリオで敢えて行くというのも手ですが。
6-1 1枚目
クリアに壁キック必須の6-1ですが、1枚目のスターコインから壁キック必須です。
2枚目・3枚目のスターコインは取得自体に壁キックは要りませんが、壁キックを使わないとクリアできないということは取得も出来ないということなので……別途記載しようと思います。
6-A 2枚目
隠しエリアの上に壁キック必須。
壁キックを使わないと獲れないように、わざわざネズミ返し的な仕掛けを置いているあたりがイヤらしい!
6-塔1 3枚目
マメマリオ+ダッシュジャンプ+壁キックで上の土管に上がれて、そこに入ると3枚目のスターコインがあるのですが……攻略サイトによれば、マメマリオじゃなくても頑張って壁キックを繰り返せば上がれると書いてありました。試してみましたが、私には無理でした。
なので、
ひょっとして「ダッシュなしでもマメマリオで壁キックを繰り返せば上がれるのでは?」と思って試してみたところ、マメマリオならダッシュなしジャンプで壁キックを繰り返せば上がれました。ここはダッシュ必須じゃないんですね。壁キックはどう足掻いても必要ですが。
6-3 3枚目
右のハテナブロックからダッシュジャンプすると、土管と土管の間に降りれて3枚目のスターコインが獲れます。ですが、帰り道には壁キック必須ですね。だから、ここはダッシュジャンプと壁キックが必須……だと思ったのですが。
スクショを撮った後にふと思って確認したところ、右のハテナブロックからのジャンプはマメマリオならば普通の歩きジャンプで飛び越えられました。
なので、ここはダッシュジャンプは必須ではなく、壁キックのみ必須です。6-4 1枚目
6-1同様に「壁キックをしなければクリアできないステージ」ですが、そのスターコイン1枚目も壁キックをしなければ獲れません。
また、壁キックができない人は6-4をクリアできないので、6-4の2枚目・3枚目も獲れませんし、6-4をクリアできなければプレイできない6-塔2・6-5・6-6・6-B・6-城の5ステージのスターコインもすべて獲れません。
18枚のスターコインはまるまる全部諦めるしかないんですね。ただ、残り17枚のスターコイン自体は「獲るのに壁キックが必要なワケではない」ので別途記載することにします。
7-A 2枚目
終盤だけあって、スターコイン探しも難易度が高くなってきています。
ここはまず大砲土管で上に打ち上げられます。そのまま上にあるのかなと思いきや何もなく、
壁沿いにすべり落ちながら壁キックで登る勢いで左の土管に入るとそこに2枚目のスターコインがあるという。なかなか見つけにくいスターコインですね。
7-A 3枚目
ここはマメマリオ必須。
すぐ近くにマメキノコがあるので(親切!)、そこでマメマリオになってここで壁キック、登った先の土管に入ると3枚目のスターコインです。
<壁キックが必須なところ・まとめ>・ステージをクリアにするのに必要なところ(2箇所) 6-1
6-4
・隠しゴール到達に必要なところ(2箇所) 4-お化け屋敷(マメマリオ必須)
5-B(コウラマリオでのダッシュも必須)
・スターコイン取得に必要なところ(20箇所) 1-城 1枚目
2-3 1枚目
2-塔 2枚目
2-塔 3枚目
2-城 1枚目
3-塔 1枚目(ダッシュジャンプで代用できる)
3-B 2枚目
4-A 3枚目
4-4 3枚目
4-お化け屋敷 2枚目
4-お化け屋敷 3枚目(マメマリオ必須)
5-2 2枚目(ジャンプ台を持ってくるので代用できる)
5-城 3枚目(マメマリオかジャンプ台を持ってくる必要あり)
6-1 1枚目
6-A 2枚目
6-塔1 3枚目(自分にはマメマリオ必須だった)
6-3 3枚目(マメマリオかダッシュジャンプ必須)
6-4 1枚目
7-A 2枚目
7-A 3枚目
2-塔の2枚は急に難易度が高くなって「何だ??」というカンジなんですけど、全体的には
「序盤は壁キックは必須ではないし難易度も高くない」のが「徐々に壁キックの難易度も高くなって」「ワールド6で必須になる」という難易度曲線になっているのかなと思いました。
というのも……壁キックというアクションがマリオシリーズに加わったのは、多分64の『スーパーマリオ64』からです。『スーパーマリオ64』にはその他にも多彩な新アクションがあったのですが(三段跳びや幅跳び、バック宙など)、その中から壁キックとヒップドロップが逆輸入の形でこの『Newスーパーマリオ』でも採用されました。
2Dマリオシリーズで初めて「壁キックが採用された作品」ということや、ニンテンドーDSという「ゲーム人口の拡大」を謳ったハードで発売されたことで、恐らく
今まで一度も壁キックをしたことがない人にも遊べるようにと作られたんだと思うんですね。それは、かつて初代『スーパーマリオブラザーズ』が「誰もBダッシュというものを経験したことがないことを想定して作られた」のと同じように。
ということで、私はこのゲーム……「ダッシュ」や「モノを持つ操作」に関しては、「アクションゲームが苦手だからマリオはダッシュをしないでプレイしている人」に対して「無理に覚える必要はないと思う」と言うのですが。
「壁キック」に関しては、ゲームが壁キックを習得させようという意図で設計されている以上、アクションゲームが苦手な人も習得を目指してほしいと言います。明らかにこのゲーム、「ダッシュ<壁キック」という重要度ですもの。
それでもアクションゲームが苦手な人には難しいんだ!
やまなしにはアクションゲームが苦手な人の気持ちが分からないんだ!死ね!
とまぁ、また言われるのかも知れませんが、ぶっちゃけた話……
「クリア必須」の6-1と6-4の壁キックはさほど難しいものではありません。 6-1の1箇所目は何度も挑戦できて、2箇所目はパタパタのタイミングに合わせて壁キックをする必要があって、6-4の1箇所目はスイッチを押した後の時間制限があって、2箇所目はファイアーバーの回るタイミングに合わせる必要があって、ちょっとずつ難易度を上げて上達を促しているんですね。更に6-1の1箇所目の後と6-4の2箇所目の後と、壁キック必須ポイントの後にわざわざ中間ポイントが置いてあって、死んでも壁キック後からやり直せるようになっていますし。
「どうしても」と言う人には、壁キックなしでもクリアはできるルートもあるのですが。
『マリオ』というシリーズは、昔から「誰でもクリアできるゲーム」だったワケではありません。何度も死んで、死んで、死んで、そこから上達していく喜びを見出せる体育会系のゲームでした。「指に経験値を貯める」タイプのゲームでした。
この『Newスーパーマリオブラザーズ』の壁キックも、わざわざゲーム側が上達を促すようにコース設計をしてくれているのだから、習得を目指してプレイすることを私はオススメします。
【ステージごとのまとめ】 ダッシュ、
モノを持つ操作、
壁キックで色分けしておきます。
<ワールド1>・1-塔
隠しゴールに
ダッシュ+コウラマリオが必要
・1-城
1枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
<ワールド2>・2-3
1枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
3枚目のスターコイン獲得に
ダッシュが必要
・2-塔
2枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
3枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
・2-城
1枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
<ワールド3>・3-A
3枚目のスターコイン獲得に
ダッシュ+マメマリオが必要
・3-塔
1枚目のスターコイン獲得に
ダッシュor
壁キックが必要
・3-お化け屋敷
隠しゴールに
ダッシュが必要(多分)
3枚目のスターコイン獲得に
ダッシュ+コウラマリオが必要
・3-B
2枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
・3-C
3枚目のスターコインに
ダッシュが必要
<ワールド4>・4-A
3枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
・4-4
3枚目のスターコイン獲得に
コウラの持ち運びor
壁キックが必要
・4-お化け屋敷
隠しゴールにマメマリオ+
壁キックが必要
2枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
3枚目のスターコイン獲得にマメマリオ+
壁キックが必要
<ワールド5>・5-2
2枚目のスターコイン獲得に
ジャンプ台の持ち運びor
壁キックが必要
・5-B
隠しゴールに
ダッシュ+コウラマリオ+
壁キックが必要
・5-城
3枚目のスターコイン獲得にマメマリオ(orジャンプ台の持ち運び)+
壁キックが必要
<ワールド6>・6-1
クリアするのに
壁キックが必要
1枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
壁キックがないとクリアできないので、2枚目・3枚目のスターコインも獲得できない・6-A
2枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
・6-塔1
3枚目のスターコイン獲得に(マメマリオ+)
壁キックが必要
・6-3
3枚目のスターコイン獲得にマメマリオ(orダッシュジャンプ)+
壁キックが必要
・6-4
クリアするのに
壁キックが必要
1枚目のスターコイン獲得に
壁キックが必要
壁キックがないとクリアできないので、2枚目・3枚目のスターコインも獲得できない・6-塔2
6-4をクリアしないと解放されないステージ
なので、「壁キック」をしないとクリアもスターコインも獲得できず
・6-5
6-4をクリアしないと解放されないステージ
なので、「壁キック」をしないとクリアもスターコインも獲得できず
・6-6
6-4をクリアしないと解放されないステージ
なので、「壁キック」をしないとクリアもスターコインも獲得できず
・6-B
6-4をクリアしないと解放されないステージ
なので、「壁キック」をしないとクリアもスターコインも獲得できず
・6-城
6-4をクリアしないと解放されないステージ
なので、「壁キック」をしないとクリアもスターコインも獲得できず<ワールド7>・7-お化け屋敷
3枚目のスターコイン獲得に
ダッシュが必要
・7-5
隠しゴールに
ボム兵の持ち運びが必要
・7-A
7-5の隠しゴールをクリアしないと解放されないステージ
なので、「モノを持つ操作」をしないとクリアもスターコインも獲得できず
2枚目のスターコイン獲得に壁キックが必要
3枚目のスターコイン獲得にマメマリオ+壁キックが必要<ワールド8>・8-1
1枚目のスターコイン獲得に
ジャンプ台の持ち運びが必要
こうして見ると、ワールドごとに特色があるような気もしてきますね。
ワールド3はダッシュが必須なところが多く、対照的にワールド2やワールド4は壁キック必須なところが多いです。そして、ワールド5にはその両方を組み合わせた操作が必要なところがあって、ワールド6には壁キックがないとクリアできないステージ、ワールド7では「モノを持つ操作」ができないと解放されないステージがあります。
そして、
どのルートを通ってこようと、エンディングを迎えるためには全ステージのクリアが求められるワールド8にはダッシュも壁キックも必要ないという。まぁ、ダッシュも壁キックもなしでスターコインを獲ろうとすると難易度が上がってないかというのはニコ生でも言われていましたが(笑)。
ということで……この『Newスーパーマリオブラザーズ』というゲームを総括しますと。
・かつてマリオシリーズに挫折した人のために、「ダッシュ」を使わなくてもクリアできるようにステージが設計されている
・これから始まる新しいマリオということで、新操作「壁キック」を習得してもらおうというステージ設計になっている この二点が言えるのかなと思います。
こう見ると、
ステージ設計はよく出来ているんですね。
ただ、「ダッシュ」を使えない人への救済措置になったはずのマメマリオが攻撃力+耐久力ともに低下することで「パワーダウン」と言われたり。そもそもマメキノコ自体が頻繁に出てこなかったり。そのくせ、マメマリオやコウラマリオになっていないとクリアできない隠しゴールや取得できないスターコインがたくさんあったり。
新パワーアップが微妙だったというのが、この作品へのマイナス評価になったのかなぁと思います。
『スーパーマリオ3』のしっぽマリオとか、『スーパーマリオワールド』のマントマリオやヨッシーとか、
「新しい変身」「新しいアクション」が新作マリオの“顔”として受け取られたところがありますから。そこに出てきた「新しい変身」がマメマリオとコウラマリオだったのがガッカリポイントの一つだったというか。
さて、これで初代『スーパーマリオブラザーズ』と、DSの『Newスーパーマリオブラザーズ』の2本を検証したことになるので……次はどの作品の何を検証しますかね。
自分が買ったけどまだ起動していない積みゲーにWiiの『NewスーパーマリオブラザーズWii』があるんですけど、また「ダッシュ禁止」でプレイするのも盛り上がらなさそうですし……このWii版の特徴である「同じステージで8回ミスするとルイージが代わりにそのステージをクリアしてくれる」機能を活かして、
自力では一面もクリアせずにクッパまでたどりつけるか検証というのはどうでしょう!?面白くなるかな??
VIPな5まとめっさん(11/28)
ああああ(11/27)
やまなしレイ(管理人)(11/15)
ああああ(11/12)
やまなしレイ(管理人)(11/10)
ああああ(11/09)
やまなしレイ(管理人)(11/07)