「Wiiリモコンのポインター操作」と「Wiiリモコンを振り回すゲーム」について
Wi-Fi通信などの機能を一通り試してみたら「セカンドインプレッション」を書くかもです。Wi-Fiフレンド登録カモーン!!
さてさて、それはさておき。
今回の『街へいこうよ どうぶつの森』は、ポインター操作がメインになっていることで批判されているみたいで……自分も初日は「これはどうなんだ?」と思っていたのですが、徐々に慣れてきたので少し書いておこうと思います。
どうやら、この操作方法……「Wiiリモコン1本だけで気軽に遊べる」を目指したっぽいんですよね。
DS版のタッチペン操作とか、Wiiユーザーからすると『フォーエバーブルー』とかを思い浮かべると分かりやすいんですが。
ポインターを合わせてAボタンでキャラがそちらに歩き、Bボタンも同時に押すとダッシュ。住人に話しかけるのはポインターでAボタンで構いませんし、基本的に「ポインターとAボタンとBボタン」だけで遊べるように考えられているみたい。
もちろん細かい家具の移動とか、花の植え替えとか、釣りとか虫捕りとか―――ポインター操作だけだとやりにくいものもあるので、そうした操作の補足としてヌンチャクがあるんでしょうけど。
E3の体験プレイとか、夏帆さんのTVCMとかも、ヌンチャクスタイルじゃなくてWiiリモコン1本だけの操作を見せておいて「ヌンチャクも一部の操作で使えますよ」くらいのアピールで良かったんじゃないかなと思いました。
「片手で操作できる」のは、もっと評価されるべきだと思います。
右手で『どうぶつの森』をやりながら―――左手でピザ食ったり、写経をしたり、テレビとWiiをもう1台ずつ用意して『Wii Sports』をしたり出来るワケですからね。
実を言うとこのゲーム、逆に「ヌンチャクスタイル」のヌンチャクの方だけでもそれなりにプレイできるんですよ(CボタンがAボタンとほぼ同じ役目で、ZボタンがBボタンとほぼ同じ役目)。これは意識的に「片手で操作出来る」を目指した結果じゃないかと思います。
この辺は「任天堂の気配り力」の力とも言うべきか。逆に、「両手でガッシリとコントローラを持ちたい」人からすると不満だと言うべきか。
(関連記事:Wiiリモコンの「片手で操作出来る」メリットへの過小評価)
ちなみに……「ポインター操作しか使えないので腕が疲れる」なんて批判をしている人がいたのですけど、腕が疲れるなら腕が疲れない持ち方を考えればいいじゃないと僕の中のアントワネットが申されました。
座り方とかテレビの高さにも依りますけど、「Wiiリモコンのポインター操作」は下部(ストラップが付いている辺り)を太ももに乗せて、そこを支点にしてスティックのように動かすと疲れにくいし安定感が増します。一瞬の操作が必要なFPSとかには向いていないと思いますが、ゆったりと動かせばイイ『どうぶつの森』とか『フォーエバーブルー』とか各種Wiiチャンネルとかにはこの方法がオススメ。
![]() | 街へいこうよ どうぶつの森(「Wii スピーク」同梱) 任天堂 2008-11-20 売り上げランキング : 6 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
イイ機会なんで、ついでに書いておきます。
Wiiリモコンに対して「いい大人がリモコン振り回したりするなんて恥ずかしい」とか言っている人が、僕は大嫌いです。
人の好みはそれぞれでしょう。
だから、「リモコン振るゲームなんて好きじゃない」「ピコピコとボタンを押してこそゲーム」という考え方もあって当然です。それは立派な意見だと思います。でも、それを「いい大人が」とか“年齢のせい”にしているのが許せないのです。
「オレがキライ」でイイじゃん。年齢がどうのとかで言い訳してんじゃねえよ。
もし仮に「Wiiリモコンを振って恥ずかしくない年は○歳までです」みたいな社会通念があったのだとしたら、「いい大人がゲームやるなんて恥ずかしい」とか「いい大人が漫画読むなんて恥ずかしい」とか、そういう話になっちゃいますよ。
誰だよ、「いい大人」って。国民全員が誰かも分からないソイツを目指さなきゃならないのかよ。
何歳になってもゲームが好きでイイと思うし、何歳になっても漫画が好きでイイじゃん。それと同じように、Wiiリモコンだって何歳になっても振り回せばイイじゃん。オマエがキライって意見を、「いい大人」の意見にすり替えてんじゃねえよ!!
ちなみに僕も「Wiiリモコンを振り回すゲーム」は苦手です。
右肩・右肘・右手首に常に痛みを抱える身としては、激しい動きを要するゲームは厳しいです。
『Wii Sports』も「友達が遊びに来た日」みたいな特別な日にしか遊べません。
『パンヤ2』も買う前は「肘に負担かかりそうだなぁ……」と不安だったんですけど、ゴルフスイングと漫画描きでは負荷がかかる部位が違うみたいで大丈夫でした。逆に、『Wii Sports』の「テニス」「ボウリング」はキツイですね。
「Wiiリモコンを振り回すゲーム」じゃなくても、『パワプロ』みたいに「タイミング合わせてAボタン」のゲームは、親指と人差し指の間の筋肉(何て呼ぶんだココ?)が緊張&疲労するのでキツいですね。たかがゲームだけれど、この辺はしゃあないです。誰もが「人生においてゲームが一番大事」なワケではありませんし、そういうゲームは買わないようにするだけです。
![]() | スイングゴルフ パンヤ 2ndショット! TECMO The Best テクモ 2008-12-18 売り上げランキング : 6673 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そうそう。
『パンヤ2』で思い出したことがあって、今度ベスト版が出るので書いておきます。
このゲーム……「Wiiリモコン1本で楽しめる」のはイイのだけれど、「全てのボタンとスイングとポインターを使う」という操作体系はいかがなものかと思っていました。ボールを打つ方向やクラブは十字ボタンで決めるのですが、何故か「スピンをかける・特殊ショットを使う」際にはポインターを画面に向けなければならないという……
夏に友達が遊びに来たので『パンヤ2』を対戦したのですけど。
自室にWii本体を持ち込んだので非常に狭く、2人がそれぞれ“Wiiリモコンを振っても大丈夫な場所”を確保したらテレビから斜めになってしまい。テレビから斜めの位置だとWiiリモコンのポインターが使えないんですよ。
なので、スピンをかけようとする度にわざわざテレビの正面に回りこんで「スピン」をポイントしなければならないという……
「ポインターを全く使うな」とか「全ての操作をボタンに対応するようにしろ」とか言う気はありませんけど(ちなみに、『パンヤ2』はスイングじゃなくてボタン操作にすることも可能です)、頻繁に使う操作はポインターを使わなくても良いように考慮して欲しいですね。前に書いた『みんなでパズループ』の「コンティニューする時だけ画面にポインターを向ける必要がある」という謎の仕様とか。
『脳トレ』とか『Wii Sports』とかって、こういうところが本当にしっかり出来ていました。
積み重なる部分に「イライラする要素」を少なくしようと心がけてあるというか……そういうゲームが全て売れるワケではありませんが、売れたゲームの大半はそういうところに気を使っているものです。「『脳トレ』が売れたからウチでも思考トレーニングソフトを作ろう」ではなく、そういう使いやすいインターフェースこそ真似て欲しいですよね。
| ゲーム雑記 | 18:07 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
VIPな5まとめっさん(11/28)
ああああ(11/27)
やまなしレイ(管理人)(11/15)
ああああ(11/12)
やまなしレイ(管理人)(11/10)
ああああ(11/09)
やまなしレイ(管理人)(11/07)