どうして『トモダチコレクション』には同性婚の仕様が入らなかったのか
任天堂に批判の声=ゲーム内で同性婚認めず-米
同性婚、ゲーム続編では可能に=任天堂米法人が謝罪
任天堂が、ニンテンドーDS用ソフト・ニンテンドー3DS用ソフトとして発売していた『トモダチコレクション』シリーズを、この度海外でも発売することになったのですが……ゲームの仕様上「同性同士では結婚できない」ため、アメリカに住むゲイの男性が「同性婚の要素を取り入れて欲しい」というWEB上のキャンペーンを始めました(ここに詳しくまとめられています)。
任天堂がそれに対して「このゲームは面白い別世界でのもので、現実をシミュレートするものではありません。」と回答したことによって火種が大きくなり、海外メディアからも批判され、任天堂も謝罪し「今作にパッチ等で対応するのは不可能なので続編を出す際には検討する」と回答を修正した形になりました。
何故、海外でこれほどまでに批判を受けたのか―――に関して、とても良い記事があったので紹介します。
任天堂「トモダチコレクション」同性婚問題はなぜ大騒動になったのか
さて……『トモダチコレクション』を実際にプレイしていて、紹介記事も書いた私ですから。
「ゲーマーとして」この問題について語っておかなければならないと思います。
まず一つ大事なのは……このゲームはまず「自分の分身」を作らされることです。よくあるゲームのように「主人公の名前を決めてください」と言われるのではなく、プレイヤー自身の分身として「名前」も「顔」も「性格」も「声」も似せたキャラを作るようゲーム側から指示されるのです。
例えば、私が自分の分身となる「やまなし」というキャラを最初に作ると、「やまなし」が一人目の住人になるので、他の住人からプレイヤーの方が「やまなしのそっくりさん」と言われるほどです。お、俺が「やまなし」だったはずなのに……!
そして、もう一つ……このゲームのキャラは「自分の分身」であっても自分で操作することはできず、自我を持って勝手に行動します。告白の許可などのコントロールはできますが、誰を好きになるのかはプレイヤーが決めることはできません。
なので……同じ結婚・出産の要素があるゲームであっても、『ファイアーエムブレム』シリーズのように「キャラクター同士を結婚させるゲーム」や、『牧場物語』『ルーンファクトリー』シリーズのように「プレイヤーが誰と交際するのかを選べるゲーム」とは事情がちょっと違うのです。
「自分そっくりのキャラ」が、「勝手に動いて」、「(本来は男性が好きなのに)女性と交際している」様を見せつけられたら―――「現実とは違う面白世界のゲームなんですよー」と説明されたとしても、まだまだ偏見と迫害に晒され続けている同性愛者の方々からすると納得できないことだと思います。
任天堂を擁護する人達が「ゲームと現実をごっちゃにするな」「現実とちがうパートナーと結ばれるのも面白いじゃないか」と言っているのを見かけたこともあります。しかし、それを言うと私だって「自分のMii」と「俺の嫁のMii」を結婚させようと必死にプレイしていたのです。好きな人と結ばれたいという願望をゲームに求めることがおかしいだなんて私には言えません。
同性愛者のプレイヤーは私のような遊び方が出来ないんです。「婚約者のMiiとゲーム内で結婚したいと望んでいるのに、それができない。」というゲイの男性の嘆きは、決して無視されて良い話ではないと思うのです。
……ということを踏まえて。
では、何故に製作スタッフは「同性婚」の要素を入れなかったのでしょう。
この御時世ですから「同性愛なんてものがこの世に存在するとは思えなかった」なんて人達ばかりだったとは思えませんし、ゲームに「結婚」の要素を入れる際に「男と女で」という条件に限ったのにはそれなりの理由があったのだと思いますし。
実際、日本ではシリーズ累計500万本以上売っているにも関わらず、「同性婚がない仕様」は騒動にならなかったんですよね。「私は絶対に『トモダチコレクション』を買わない」と言っている日本人の同性愛者はいましたが、それがメディアで報道されることも、任天堂が謝罪することもありませんでした。
「ゲーマー」であり、「百合好き」でもある自分の立場から、その辺を考えていけたらなと思います。
1.「作るのが楽」だから

このゲームの「性別」は、Miiを作成した際に「男」か「女」かを決めるだけです。
「身体的な性別が男性だったら、好きになるのは女性」
「身体的な性別が女性だったら、好きになるのは男性」
自動的にそう決めた方が「作るのが楽」なのは間違いないと思います。
人間をそう二分した方が「作るのが楽」というのは、ゲームに限った話じゃありません。
トイレが何故「男子トイレ/女子トイレ」の二つなのか、浴場が何故「男湯/女湯」の二つなのか―――それらは全て「身体的な性別が男性だったら、好きになるのは女性」「身体的な性別が女性だったら、好きになるのは男性」という前提にした方が楽だからですよね。そんなに何種類もトイレや浴場を分けられませんから。
このゲームがセクシャルマイノリティの人達の気持ちに応えようとしたなら、例えば「身体的な性別は“男”か“女”か」「性自認は“男”か“女”か」「恋愛対象は“男”か“女”か“両方”か」を一人一人のキャラを登録する際に全員に入力しなければならないでしょう(※1)。
(※1:もちろん、これでもカバーできないような人もいらっしゃると思います)
そして……例えば「身体的な性別が男で、性自認が男で、恋愛対象が男」の人が「身体的な性別が男で、性自認が男で、恋愛対象が女」の人を好きになっても、その二人をくっ付けてイイものなのか。「身体的な性別が女で、性自認が男で、恋愛対象が女」の人と「身体的な性別が女で、性自認が女で、恋愛対象が女」が恋人同士になってイイものなのか。
正直よく分からんと思うのですよ。
現実でも、恐らく「当人達の気持ち次第」としか答えが出ない話を―――キャラクター達が勝手に恋愛をして結婚するこのゲームに当てはめるというのは、ものすごく大変なことだと思うのです。私は『トモダチコレクション』に「同性婚」の仕様を入れて欲しかったと思っていますけど、同時に「入れようとしたらムチャクチャ大変だろうなー」とも思ってしまっています。
まぁ、こういうややこしい設定を全部取っ払って、「住人になったキャラは全員、男でも女でも構わずくっついて結婚する」という思いきった仕様にする手もありますが……それはそれで別の揉め事を起こしそうな気もしますしねぇ。
2.ゲームの仕様として「子どもを作る」のをどうすればイイのか
後述しますけど……実はこの「ゲームと同性婚の話」について、『トモダチコレクション』の騒動が起こる前に『ルーンファクトリー』シリーズについてブログに記事を書こうと思っていました。「女同士で結婚させることが出来たのなら『ルーンファクトリー4』を買ったのに!」と。
ただ……『牧場物語』にしろ、『ルーンファクトリー』にしろ、あのシリーズにおける「結婚」とは「子どもを作って」「生命を次の世代に繋いでいく」というテーマがあるのでしょうから。そこがやはり難しい話になるのかと思います。
『ファイアーエムブレム』シリーズもそうですよね。親世代で結婚した組み合わせによって、生まれてきた子どもの能力が変わり、今度はその子ども世代が戦いに向かっていくという。
やはり、ここは目を背けられない問題だと思うのです。
「同性愛者のカップル」では「結婚」しても「子どもを作る」ことは出来ない―――という。
そのため「子どもを作る」ことがゲームデザインの中で重要な意味を持つゲームにおいては、「同性婚」の仕様を入れづらいと思うのです。
この話をしていたら、『牧場物語』シリーズでも『コロボックルステーション for ガール』では女性同士で結婚できるという話を聞きました。百合ゲー好きの間では有名なゲームなんですってね。ただ、女性同士で結婚した場合も「神様から授かる」という形で「子どもができる」のだとか。
それはイイのか??
女性同士で結婚出来るゲームは素晴らしいと思うのだけど、「子どもを作る」ことがゲームデザインの中で重要な意味を持つから「女性同士でも子どもができる」って……同性愛者の人達はどう思うんでしょう。
『トモダチコレクション』の話に戻します。
『トモダチコレクション』は3DS版で「子どもを作る」要素が加わり、この子どもが「すれちがい通信」で旅をするというのが目玉の新機能となっていますし、ゲームとしても「子どもができる」ことを一区切りとしています。
もし仮に「同性婚」の要素を入れていたとしたら、この「子どもができる」要素をどうするべきか悩みますよね。「同性婚では子どもができない」とすれば目玉機能を提供することができませんし、「同性婚でも子どもができる」のでもイイのか、「同性婚だと養子をもらえる」というリアルな設定にするべきなのか。
「子どもができる」前の妊婦姿ですら「生々しいから」と没にしているゲームなので、その辺のさじ加減は非常に難しかったと思いますし。同性婚自体を入れないという選択をしてしまったことにも、自分はかなり同情的です。
3.「同性愛者ではない人達」はどう思うのか
先ほど私は「女同士で結婚させることが出来たのなら『ルーンファクトリー4』を買ったのに!」と書きました。
私自身は「身体的な性別が男で、性自認が男で、恋愛対象が女」の異性愛者ですが、女のコと女のコを描いた「百合」が大好きです。自分も含めた全ての男性は絶滅して、全ての女性が女性と付き合っていればイイのにと思っているくらいの百合脳です。だから、女のコの主人公キャラクターを女のコのヒロインと結婚させてグヘヘしたかったのです。
『トモダチコレクション』を買った時にも、正直考えました。
「女のコ同士で結婚させられたら最高なのに」と。そうすれば全キャラ女のコのMiiにして、百合交際・百合結婚しまくりでグヘヘグヘヘだぞ!と。
実際、『トモダチコレクション』の次回作が「同性婚を検討」と発表された際に、百合好きやBL好きの人々は狂喜乱舞していましたよね。しかし、これって「同性愛」を「見世物」として消費している行為であって、「同性愛者」の人達に一番失礼な行為なんじゃないかって思ったりもするのです。
今のは同性愛を「肯定する」人達が逆に失礼じゃないかって葛藤なのですが、もっとシンプルに同性愛を「否定する」人達もいると思います。哀しい話ですが。
セクシャルマイノリティに対する偏見はまだまだ残っていると思いますし、特に子どもの間では「いじめ」の温床に使われないのかという心配もあります。今の子どももそうかは分かりませんが、私が子どもの頃は「このホモ野郎」と相手を軟弱なヤツとして罵る悪口として使っている同級生もいましたもの。
いじめる対象のトモダチを敢えて「同性愛者」の設定にして、誰とも結婚できないようにして笑いものにしたり――――みたいなことが起こったら、それはそれで差別を助長する行為だとも思います。
「同性愛」の概念を持ち込まなかったことで「差別的」と言われてしまった任天堂ですが、
「同性愛」の概念を持ち込んだら持ち込んだで「差別的」なことが行われてしまったんじゃないかと想像できます。
『トモダチコレクション』は、日本人が日本市場向けに作ったゲームです。
日本市場をターゲットに考えた際、「同性愛」の概念を持ち込んで起こるイザコザを懸念して、“無難に”「同性愛」の概念のない世界を作ってしまった……というのは分からなくもないです。実際、日本市場で500万本売っていた時には問題にならなかったのですからね。
しかし、日本では“無難に”で済んでいたことが、海外では“無難に”ではなかった。
「同性愛の概念のない世界」を作ったことが、「差別的な主張」として受け止められてしまった―――単純に、ローカライズのミスだと言えるかも知れませんね。日本向けに作ったゲームを現地の文化に合わせることなく発売したから問題が発生したという。
私自身は「百合好き」ですし、現実でもゲームでも「同性婚」は認められていって欲しいと思っていますが(もちろん女性同士だけでなく男性同士でも)……
現状だと「同性婚の仕様を入れないなんて任天堂はアホだ!」とも言い切れず、同情する気持ちが大きいです。自分が仮に製作スタッフだったとしても「入れたいけど難しいよね……」と思っていたと思います。そのくらい、複雑な問題を孕んでいるのだと。
ただ、逆に言うと「チャンス」だと思うんですね。
今回の騒動によって。日本で500万本以上を売り上げた『トモダチコレクション』シリーズが、続編を出す場合は「同性婚」ができるように検討すると発表しているのですから。もう言い訳する必要はありません。
「やっぱり続編は作りませんでしたー」なんて逃げずに、「同性愛」の要素としっかりと向き合ってゲームデザインの中に盛り込んで、宣伝の中にも盛り込んで、「見世物」にも「いじめの温床」にもならないように出来たのなら―――日本での「同性愛」に対する偏見も変わってくると思いますし、任天堂に対するイメージも変わってくると思います。
今回のニュースの反応で「相変わらず任天堂は保守的だな」というものも見かけまして、「え?」と思ったのだけど、世間のイメージはやっぱりそんなところなのでしょうしね。
それはそうと……購入から1年経った自分の『トモダチコレクション 新生活』、もうすっかり起動していないのですが……「すれちがい通信」でわんさか子ども達がやってきたり、「いつの間に通信」で旅立った子どもからの手紙が来たりで、起動する気がないのに緑や青のランプが点灯するので仕方なく重い腰を上げて起動するって日々が続いています。
3DSの「すれちがい通信」「ダウンロード版」の仕様を聞いた時は、「もう遊んでいないゲームでもすれちがえるなんて最高じゃん」「ソフト入れ替えずにすれちがい確認できるなんて最高じゃん!」なんて言っていたんですけどね……
| ゲーム雑記 | 17:44 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑
VIPな5まとめっさん(11/28)
ああああ(11/27)
やまなしレイ(管理人)(11/15)
ああああ(11/12)
やまなしレイ(管理人)(11/10)
ああああ(11/09)
やまなしレイ(管理人)(11/07)