fc2ブログ

やまなしなひび-Diary SIDE-

変わらない価値のあるもの

≫ EDIT

どうして『トモダチコレクション』には同性婚の仕様が入らなかったのか

 これについては語らずにはいられまい。

 任天堂に批判の声=ゲーム内で同性婚認めず-米
 同性婚、ゲーム続編では可能に=任天堂米法人が謝罪

 任天堂が、ニンテンドーDS用ソフト・ニンテンドー3DS用ソフトとして発売していた『トモダチコレクション』シリーズを、この度海外でも発売することになったのですが……ゲームの仕様上「同性同士では結婚できない」ため、アメリカに住むゲイの男性が「同性婚の要素を取り入れて欲しい」というWEB上のキャンペーンを始めました(ここに詳しくまとめられています)。
 任天堂がそれに対して「このゲームは面白い別世界でのもので、現実をシミュレートするものではありません。」と回答したことによって火種が大きくなり、海外メディアからも批判され、任天堂も謝罪し「今作にパッチ等で対応するのは不可能なので続編を出す際には検討する」と回答を修正した形になりました。

 何故、海外でこれほどまでに批判を受けたのか―――に関して、とても良い記事があったので紹介します。

 任天堂「トモダチコレクション」同性婚問題はなぜ大騒動になったのか




 さて……『トモダチコレクション』を実際にプレイしていて、紹介記事も書いた私ですから。
 「ゲーマーとして」この問題について語っておかなければならないと思います。

 まず一つ大事なのは……このゲームはまず「自分の分身」を作らされることです。よくあるゲームのように「主人公の名前を決めてください」と言われるのではなく、プレイヤー自身の分身として「名前」も「顔」も「性格」も「声」も似せたキャラを作るようゲーム側から指示されるのです。
 例えば、私が自分の分身となる「やまなし」というキャラを最初に作ると、「やまなし」が一人目の住人になるので、他の住人からプレイヤーの方が「やまなしのそっくりさん」と言われるほどです。お、俺が「やまなし」だったはずなのに……!

 そして、もう一つ……このゲームのキャラは「自分の分身」であっても自分で操作することはできず、自我を持って勝手に行動します。告白の許可などのコントロールはできますが、誰を好きになるのかはプレイヤーが決めることはできません。

 なので……同じ結婚・出産の要素があるゲームであっても、『ファイアーエムブレム』シリーズのように「キャラクター同士を結婚させるゲーム」や、『牧場物語』『ルーンファクトリー』シリーズのように「プレイヤーが誰と交際するのかを選べるゲーム」とは事情がちょっと違うのです。

 「自分そっくりのキャラ」が、「勝手に動いて」、「(本来は男性が好きなのに)女性と交際している」様を見せつけられたら―――「現実とは違う面白世界のゲームなんですよー」と説明されたとしても、まだまだ偏見と迫害に晒され続けている同性愛者の方々からすると納得できないことだと思います。


 任天堂を擁護する人達が「ゲームと現実をごっちゃにするな」「現実とちがうパートナーと結ばれるのも面白いじゃないか」と言っているのを見かけたこともあります。しかし、それを言うと私だって「自分のMii」と「俺の嫁のMii」を結婚させようと必死にプレイしていたのです。好きな人と結ばれたいという願望をゲームに求めることがおかしいだなんて私には言えません。
 同性愛者のプレイヤーは私のような遊び方が出来ないんです。「婚約者のMiiとゲーム内で結婚したいと望んでいるのに、それができない。」というゲイの男性の嘆きは、決して無視されて良い話ではないと思うのです。




 ……ということを踏まえて。
 では、何故に製作スタッフは「同性婚」の要素を入れなかったのでしょう。

 この御時世ですから「同性愛なんてものがこの世に存在するとは思えなかった」なんて人達ばかりだったとは思えませんし、ゲームに「結婚」の要素を入れる際に「男と女で」という条件に限ったのにはそれなりの理由があったのだと思いますし。
 実際、日本ではシリーズ累計500万本以上売っているにも関わらず、「同性婚がない仕様」は騒動にならなかったんですよね。「私は絶対に『トモダチコレクション』を買わない」と言っている日本人の同性愛者はいましたが、それがメディアで報道されることも、任天堂が謝罪することもありませんでした。

 「ゲーマー」であり、「百合好き」でもある自分の立場から、その辺を考えていけたらなと思います。


1.「作るのが楽」だから
 HNI_0072.jpg

 このゲームの「性別」は、Miiを作成した際に「男」か「女」かを決めるだけです。
 「身体的な性別が男性だったら、好きになるのは女性」
 「身体的な性別が女性だったら、好きになるのは男性」

 自動的にそう決めた方が「作るのが楽」なのは間違いないと思います。

 人間をそう二分した方が「作るのが楽」というのは、ゲームに限った話じゃありません。
 トイレが何故「男子トイレ/女子トイレ」の二つなのか、浴場が何故「男湯/女湯」の二つなのか―――それらは全て「身体的な性別が男性だったら、好きになるのは女性」「身体的な性別が女性だったら、好きになるのは男性」という前提にした方が楽だからですよね。そんなに何種類もトイレや浴場を分けられませんから。

 このゲームがセクシャルマイノリティの人達の気持ちに応えようとしたなら、例えば「身体的な性別は“男”か“女”か」「性自認は“男”か“女”か」「恋愛対象は“男”か“女”か“両方”か」を一人一人のキャラを登録する際に全員に入力しなければならないでしょう(※1)

(※1:もちろん、これでもカバーできないような人もいらっしゃると思います)


 そして……例えば「身体的な性別が男で、性自認が男で、恋愛対象が男」の人が「身体的な性別が男で、性自認が男で、恋愛対象が女」の人を好きになっても、その二人をくっ付けてイイものなのか。「身体的な性別が女で、性自認が男で、恋愛対象が女」の人と「身体的な性別が女で、性自認が女で、恋愛対象が女」が恋人同士になってイイものなのか。

 正直よく分からんと思うのですよ。
 現実でも、恐らく「当人達の気持ち次第」としか答えが出ない話を―――キャラクター達が勝手に恋愛をして結婚するこのゲームに当てはめるというのは、ものすごく大変なことだと思うのです。私は『トモダチコレクション』に「同性婚」の仕様を入れて欲しかったと思っていますけど、同時に「入れようとしたらムチャクチャ大変だろうなー」とも思ってしまっています。



 まぁ、こういうややこしい設定を全部取っ払って、「住人になったキャラは全員、男でも女でも構わずくっついて結婚する」という思いきった仕様にする手もありますが……それはそれで別の揉め事を起こしそうな気もしますしねぇ。


2.ゲームの仕様として「子どもを作る」のをどうすればイイのか
 後述しますけど……実はこの「ゲームと同性婚の話」について、『トモダチコレクション』の騒動が起こる前に『ルーンファクトリー』シリーズについてブログに記事を書こうと思っていました。「女同士で結婚させることが出来たのなら『ルーンファクトリー4』を買ったのに!」と。

 ただ……『牧場物語』にしろ、『ルーンファクトリー』にしろ、あのシリーズにおける「結婚」とは「子どもを作って」「生命を次の世代に繋いでいく」というテーマがあるのでしょうから。そこがやはり難しい話になるのかと思います。
 『ファイアーエムブレム』シリーズもそうですよね。親世代で結婚した組み合わせによって、生まれてきた子どもの能力が変わり、今度はその子ども世代が戦いに向かっていくという。


 やはり、ここは目を背けられない問題だと思うのです。
 「同性愛者のカップル」では「結婚」しても「子どもを作る」ことは出来ない―――という。

 そのため「子どもを作る」ことがゲームデザインの中で重要な意味を持つゲームにおいては、「同性婚」の仕様を入れづらいと思うのです。
 この話をしていたら、『牧場物語』シリーズでも『コロボックルステーション for ガール』では女性同士で結婚できるという話を聞きました。百合ゲー好きの間では有名なゲームなんですってね。ただ、女性同士で結婚した場合も「神様から授かる」という形で「子どもができる」のだとか。


 それはイイのか??

 女性同士で結婚出来るゲームは素晴らしいと思うのだけど、「子どもを作る」ことがゲームデザインの中で重要な意味を持つから「女性同士でも子どもができる」って……同性愛者の人達はどう思うんでしょう。


 『トモダチコレクション』の話に戻します。
 『トモダチコレクション』は3DS版で「子どもを作る」要素が加わり、この子どもが「すれちがい通信」で旅をするというのが目玉の新機能となっていますし、ゲームとしても「子どもができる」ことを一区切りとしています。
 もし仮に「同性婚」の要素を入れていたとしたら、この「子どもができる」要素をどうするべきか悩みますよね。「同性婚では子どもができない」とすれば目玉機能を提供することができませんし、「同性婚でも子どもができる」のでもイイのか、「同性婚だと養子をもらえる」というリアルな設定にするべきなのか。

 「子どもができる」前の妊婦姿ですら「生々しいから」と没にしているゲームなので、その辺のさじ加減は非常に難しかったと思いますし。同性婚自体を入れないという選択をしてしまったことにも、自分はかなり同情的です。



3.「同性愛者ではない人達」はどう思うのか
 先ほど私は「女同士で結婚させることが出来たのなら『ルーンファクトリー4』を買ったのに!」と書きました。
 私自身は「身体的な性別が男で、性自認が男で、恋愛対象が女」の異性愛者ですが、女のコと女のコを描いた「百合」が大好きです。自分も含めた全ての男性は絶滅して、全ての女性が女性と付き合っていればイイのにと思っているくらいの百合脳です。だから、女のコの主人公キャラクターを女のコのヒロインと結婚させてグヘヘしたかったのです。


 『トモダチコレクション』を買った時にも、正直考えました。
 「女のコ同士で結婚させられたら最高なのに」と。そうすれば全キャラ女のコのMiiにして、百合交際・百合結婚しまくりでグヘヘグヘヘだぞ!と。


 実際、『トモダチコレクション』の次回作が「同性婚を検討」と発表された際に、百合好きやBL好きの人々は狂喜乱舞していましたよね。しかし、これって「同性愛」を「見世物」として消費している行為であって、「同性愛者」の人達に一番失礼な行為なんじゃないかって思ったりもするのです。



 今のは同性愛を「肯定する」人達が逆に失礼じゃないかって葛藤なのですが、もっとシンプルに同性愛を「否定する」人達もいると思います。哀しい話ですが。

 セクシャルマイノリティに対する偏見はまだまだ残っていると思いますし、特に子どもの間では「いじめ」の温床に使われないのかという心配もあります。今の子どももそうかは分かりませんが、私が子どもの頃は「このホモ野郎」と相手を軟弱なヤツとして罵る悪口として使っている同級生もいましたもの。
 いじめる対象のトモダチを敢えて「同性愛者」の設定にして、誰とも結婚できないようにして笑いものにしたり――――みたいなことが起こったら、それはそれで差別を助長する行為だとも思います。


 「同性愛」の概念を持ち込まなかったことで「差別的」と言われてしまった任天堂ですが、
 「同性愛」の概念を持ち込んだら持ち込んだで「差別的」なことが行われてしまったんじゃないかと想像できます。


 『トモダチコレクション』は、日本人が日本市場向けに作ったゲームです。
 日本市場をターゲットに考えた際、「同性愛」の概念を持ち込んで起こるイザコザを懸念して、“無難に”「同性愛」の概念のない世界を作ってしまった……というのは分からなくもないです。実際、日本市場で500万本売っていた時には問題にならなかったのですからね。

 しかし、日本では“無難に”で済んでいたことが、海外では“無難に”ではなかった。
 「同性愛の概念のない世界」を作ったことが、「差別的な主張」として受け止められてしまった―――単純に、ローカライズのミスだと言えるかも知れませんね。日本向けに作ったゲームを現地の文化に合わせることなく発売したから問題が発生したという。



 私自身は「百合好き」ですし、現実でもゲームでも「同性婚」は認められていって欲しいと思っていますが(もちろん女性同士だけでなく男性同士でも)……
 現状だと「同性婚の仕様を入れないなんて任天堂はアホだ!」とも言い切れず、同情する気持ちが大きいです。自分が仮に製作スタッフだったとしても「入れたいけど難しいよね……」と思っていたと思います。そのくらい、複雑な問題を孕んでいるのだと。


 ただ、逆に言うと「チャンス」だと思うんですね。
 今回の騒動によって。日本で500万本以上を売り上げた『トモダチコレクション』シリーズが、続編を出す場合は「同性婚」ができるように検討すると発表しているのですから。もう言い訳する必要はありません。
 「やっぱり続編は作りませんでしたー」なんて逃げずに、「同性愛」の要素としっかりと向き合ってゲームデザインの中に盛り込んで、宣伝の中にも盛り込んで、「見世物」にも「いじめの温床」にもならないように出来たのなら―――日本での「同性愛」に対する偏見も変わってくると思いますし、任天堂に対するイメージも変わってくると思います。

 今回のニュースの反応で「相変わらず任天堂は保守的だな」というものも見かけまして、「え?」と思ったのだけど、世間のイメージはやっぱりそんなところなのでしょうしね。



 それはそうと……購入から1年経った自分の『トモダチコレクション 新生活』、もうすっかり起動していないのですが……「すれちがい通信」でわんさか子ども達がやってきたり、「いつの間に通信」で旅立った子どもからの手紙が来たりで、起動する気がないのに緑や青のランプが点灯するので仕方なく重い腰を上げて起動するって日々が続いています。

 3DSの「すれちがい通信」「ダウンロード版」の仕様を聞いた時は、「もう遊んでいないゲームでもすれちがえるなんて最高じゃん」「ソフト入れ替えずにすれちがい確認できるなんて最高じゃん!」なんて言っていたんですけどね……

| ゲーム雑記 | 17:44 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『春夏秋冬オクテット』キャラの、『Miiスタジオ』『トモコレ』用QRコードまとめ

 まだまだ書くよ、宣伝記事!
 電子書籍で漫画短編集『春夏秋冬オクテット』発売中です!

 買ってください!是非是非!



 さてと……
 自分は新しい漫画をWEBで発表する度に、メインキャラのMiiを作って載せるということをやってきました。QRコードに変換できないWiiの頃からです。
 なので、『shine』『エロ本を買いにいこう!』『コマンド?→A/B/C』『絵のない世界』の4作品のMiiも既にブログに載せているのですが、今回『shining』『アタシハ許サレマスカ』『コンティニュー?→Yes/No』『たのしみのない家族』のキャラもMiiを作ったので、どうせなら全部一緒に載せてみようと思いまして。

 加えて、どうせならばと私がプレイしている『トモダチコレクション』内で暮らしている彼ら・彼女らのQRコードも載せておきます。欲しい人がいらしたら、どうぞ持っていってくださいなっと。


【shine】
【ムハイル=シュタルベルト】
Mchael.png
Mchael.jpgMchaelQR.jpg

HNI_0069_2013080822073499a.jpg
HNI_0070_201308082207345ee.jpg



Mchael2.png
Mchael0.jpgMchaelQR0.jpg



【シャイン】
shine_20130723202007.png
shine.jpgshineQR.jpg

HNI_0071_2013080822073493c.jpg
HNI_0072_201308082207333c6.jpg



shine2.png
shine2.jpgshineQR2.jpg



【アルピン=イェレミース】
Jeremies.png
Jeremies.jpgJeremiesQR.jpg

HNI_0004_20130808220733624.jpg
HNI_0076_20130808220733cb5.jpg



【クリスティン=エッゲルト】
Kristen.png
Kristen.jpgHNI_0045_2013080916022478f.jpg


HNI_0077.jpg
HNI_0081_20130808221235ecd.jpg


【モリッツ=エッゲルト】
moritz.png
moritz.jpgHNI_0046_2013080916022330d.jpg


HNI_0079_20130808221235e3f.jpg
HNI_0080.jpg



【テオフィール=エッゲルト】
teofi-ru.png
teofi-ru.jpgteofi-ruQR.jpg

HNI_0006_20130808221234a28.jpg
HNI_0083_20130808221233f90.jpg




【shining】
【フロリーヌ=マルティノン】
フロリーヌ200
florine_201308082200480cb.jpgflorineQR_20130808220048aca.jpg

HNI_0075_20130808221542e25.jpg
HNI_0073_20130808221542f08.jpg




【エロ本を買いにいこう!】
【山倉 奏子】
souko.png
souko.jpgsoukoQR.jpg

HNI_0084_20130808221541d02.jpg
HNI_0085.jpg



奏子(メガネ)200
souko2.jpgsoukoQR2.jpg



【橘 武郎】
takerou.png
takerou.jpgtakerouQR.jpg

HNI_0088.jpg
HNI_0089_20130808221713ae5.jpg



【近野 宗親】
munechika.png
munechika.jpgmunechikaQR.jpg

HNI_0090.jpg
HNI_0091_20130808221712a7c.jpg



【山倉 裕美子】
yumiko.png
yumiko.jpgyumikoQR.jpg

HNI_0086.jpg
HNI_0087.jpg



【アタシハ許サレマスカ】
【死神ちゃん】
死神ちゃん200
shinigami.jpgshinigamiQR.jpg

HNI_0093.jpg
HNI_0094.jpg




【コマンド?→A/B/C】
【川島 睦月】
mutsuki.png
mutsuki.jpgmutsukiQR.jpg

HNI_0095_20130808221835e98.jpg
HNI_0096.jpg



【青石 如也】
aoishi.png
aoishi.jpgaoishiQR.jpg

HNI_0097.jpg
HNI_0098.jpg



【桜 真亜】
maa.png
maa.jpgmaaQR.jpg

HNI_0100_20130808221834a3d.jpg
HNI_0009_20130808221833491.jpg



【絵のない世界】
【ミリアム=サッシャ=トゥームルーム】
millium.png
millium.jpgmilliumQR.jpg

HNI_0011_2013080822220904b.jpg
HNI_0012_20130808222208986.jpg



【ヤマカ=イノック】
yamaka.png
yamaka.jpgyamakaQR.jpg

HNI_0013_2013080822220884a.jpg
HNI_0014_2013080822220836a.jpg



【ケイラ】
keira.png
keira.jpgkeiraQR.jpg

HNI_0016_20130808222207fb7.jpg
HNI_0017_20130808222207464.jpg



【ナナ】
nana.png
nana.jpgnanaQR.jpg

HNI_0018_20130808222320fe4.jpg
HNI_0019_201308082223195db.jpg




【たのしみのない家族】
【秋澤 結】
結200
musubi.jpgmusubiQR.jpg

HNI_0020_201308082223193f1.jpg
HNI_0021_20130808222319cb2.jpg



【十川 那々】
那々200-2
nana2.jpgnanaQR2.jpg

HNI_0022_20130808222318b72.jpg
HNI_0025.jpg



【十川 圭良】
圭良200
keira2.jpgkeiraQR2.jpg

HNI_0026_201308082224145e2.jpg
HNI_0027.jpg



【十川 恵梨那】
erina.png
erina.jpgerinaQR.jpg

HNI_0029.jpg
HNI_0031_20130808222413892.jpg




 ま、こういうのも記念なんで。
 『春夏秋冬オクテット』買って欲しいですけど、買っていないって人もどうぞ好きに持ち帰ってください。『トモコレ』はキャラ作るの面倒くせーって人も多いでしょうしね。



トモダチコレクション 新生活トモダチコレクション 新生活

任天堂 2013-04-18
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 春夏秋冬オクテット | 17:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リア充のためのゲーム…だけではなくなった!『トモダチコレクション 新生活』紹介

『トモダチコレクション 新生活』
 ニンテンドー3DS用/そっくりトモダチコミュニケーション
 任天堂
 2013年4月18日発売
 4800円(税込)
 セーブデータ数:1
 公式サイト

トモダチコレクション 新生活トモダチコレクション 新生活

任天堂 2013-04-18
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

※ このソフトはニンテンドー3DSの立体視機能に対応していますが、自分は視力の問題で立体視が出来ません。なので、この紹介記事内では立体視機能については言及しないことを御了承ください。


 『トモダチコレクション』は第1作のDS版が2009年6月に発売されました。
 完全新規のソフトだったために初期出荷やネット上での反応はイマイチだったのですが、タレントの優香さんがプレイした「和田アキ子さんのMiiがバナナマン日村さんのMiiにフラれる」TVCMで強烈なインパクトを残し――――その後も口コミと定期的なTVCM投入でジワジワと売れ続け、最終的には300万本以上の売上げを達成して“DS後期の大ヒット作”となりました。


 今作『トモダチコレクション 新生活』は、ハードを3DSに移したシリーズ2作目です。
 私は前作を未プレイで今作から始めたのですが、両方プレイしている人の話を聞く限りは「全く新しい続編の『2』というよりかは、前作のアッパーバージョン的な『1.5』みたい」というカンジらしいですね。遊び方は変わっていないのだけど、グラフィックが良くなったり、Miiのパーツが増えていたり、前作の不満点が細かく改善されていたり、というパワーアップをしているという。




 さて、前作は300万本以上も売り上げたソフトなのですが……「ゲームの情報を熱心に収集したりはしない人達」を中心に口コミで売れていったためか、ゲーマーの方々の中には「リア充のためのゲームなんでしょう?」とか「友達のいない自分みたいな人間には楽しめないんでしょう?」というイメージを持っている人が少なくないみたいです。
 それに対して実際にプレイした人達は「そんなことないよ!むしろ究極の一人遊びゲームだよ!」とか「住人にするのはリアルな友達じゃなくて芸能人とか漫画のキャラでもイイんだよ!」と言う人が多かったんですが。


 私が実際にプレイしてみたところ―――
 「リア充のためのゲーム」と言われても仕方ないかなとは思いました。もちろんリア充じゃなくても楽しい人は楽しいだろうけど、かなり「人を選ぶゲーム」だと思います。そんな「人を選ぶゲーム」が何故300万本を売れたかというと、それは“リア充だから楽しめる要素”が強かったからだと思うんですが。


 それはあくまで“前作”の話です。


 DS&Wiiはどうしても「リアルな友達との繋がり」が強かったハードでしたが、3DS&Wii Uは「友達がいない人でも繋がれる」ようにハードの機能から設計されているように思えます。
 3DSで特大ヒットを飛ばした『とびだせ どうぶつの森』も、従来の「リアル友達との繋がり」や「ネットフレンドとの繋がり」だけでなく、「町ですれちがった人との繋がり」「マイデザインをQRコードにしてブログで公開」「夢見の舘で知らない人の村に遊びに行く」などの新機能が用意されていました。友達でもフレンドでもない人と繋がれる楽しみを提供していたんですね。

(関連記事:「フレンド以外との通信プレイ」を解禁した任天堂の未来は
(関連記事:はじめて『どうぶつの森』を遊ぶ人に向けた記事
(関連記事:『とびだせ どうぶつの森』で作ったマイデザインのQRコードを晒すよ!



 同様に、3DS版『トモダチコレクション 新生活』も「友達がいない人でも楽しめるトモダチコレクション」を目指して作られているんだと思います。
 『トモダチコレクション』はそのゲーム内容ゆえに、“自分や友人の似顔絵をキャラとして使っている”可能性があるので『どうぶつの森』ほど自由には繋がれないんですが、その辺に配慮しつつ、上手いバランスで「友達がいない人でも楽しめるトモダチコレクション」を実現していると思います。


↓ 以下、感想はクリックで。

≫ 「続きを読む」

| ゲーム紹介 | 17:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『トモダチコレクション』から学ぶ「何故オレはモテなかったのか」学

 何度も書いていますが、自分は現在3DSのソフト『トモダチコレクション 新生活』をプレイ中です。
 このゲームはプレイヤーが好きなキャラクター(Mii)を作ってマンションに住まわせるというゲームなんですが―――面白いことに、この「勝手に動くキャラクター達」がしっかりと人間関係を築いていき、現実と同じようなヒエラルキーが生まれていくのです。


 つまり、

 何人もの女性から同時に告白されるような男や、
 女友達はいっぱいいるんだけど異性からはちっとも告白されない女や、
 他のグッチャグチャになった人達とは関係なく夫婦二人でずっと円満な男女や、
 毎日誰かに告白してはフラれて―――を日課としている女や、


 キャラクターを作る際に「モテ度」なんてパラメータを設定したワケでもないのに、確かにゲームの中の社会に「モテヒエラルキー」が生まれるんです。モテる男・モテない男・モテる女・モテない女が現れてしまうんです。


 私はとてつもなくモテない人生を歩んできましたし、このブログを読んでくださっている人の中にも「自分はモテない」と思っている人が男女問わずいることでしょう。
 私達は自分の人生を「主観」でしか見られないから、「何故自分には彼女が出来ないんだ」とか「どうしてあの時自分はフラれてしまったんだ」がなかなか分かりません。だからそこで“分かりやすい”けれど“どうしようもない”原因を考えて、「顔が悪いからだ」とか「おっぱいが小さいからだ」とか「前世の行いが悪かったからだ」といった言い訳を自分にしてしまいがちです。



 でも、それは「天狗の仕業だからしょうがない」と同じようなことじゃないかと思うのです。
 いや、「顔の良し悪し」が全く関係ないワケでもないから「天狗」とはちょっと違うか……要因の一つではありえるんですけど、それが全てではないと言うべきか。

 『トモダチコレクション』の中には、恐らく「顔の良し悪し」は存在しません。
 イケメンかどうかとか美少女かどうかとか、ゲームが判定することは出来ませんからね。

 でも、それでも「モテヒエラルキー」は存在するんです。
 「顔の良し悪し」が存在しない世界であっても「モテない男」はいるんです。



 『トモダチコレクション』の視点は「神の視点」なので、「何故コイツがモテないのか」とか「どうしてこのコにはいつまでも彼氏が出来ないのか」が第三者の目で見て理解できます。

 つまり、『トモダチコレクション』をプレイしていると「“モテる”とは何か?」が学べるんです。もちろんそこから「何故オレはモテなかったのか」「どうしてオレにはいつまでも彼女が出来ないのか」を考えることも出来るのでしょう。


 『どうぶつの森』ではカブや特産物で経済や貿易などの「お金の回り方」を学ばせ、『トモダチコレクション』ではどうしたらモテるのかといった「恋愛の仕組み」を学ばせる――――任天堂め、この国をどうするつもりなんだ!


トモダチコレクション 新生活トモダチコレクション 新生活

任天堂 2013-04-18
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1.「友達」にならなければ「好きになるかどうか」の舞台にも上がれない
 「男女の友情なんて存在しない」とか「友達としての好きと恋人としての好きは違う」とか、そんな次元の話ではなく―――『トモダチコレクション』の世界では、基本的に「友達」にならなければ恋愛対象にはなれません。


 現実世界だってそうですよね。
 よほどのイケメンとか美少女のような「飛びぬけて見た目がイイ」場合を除けば、知りもしない相手をいきなり好きになったりはしません。
 その人の性格とか仕草とか表情とかそういうものを知って好きになっていくのですし、告白してOKをもらうためには相手にも自分のそういうものを知ってもらっていなければなりません―――だから、まずは「友達」にならないと始まらないんですよね。



 HNI_0027 (4)
 現実でも『トモダチコレクション』でも、たくさんの異性から告白されて選り取り見取りみたいな人っていますよね。そういう人はシンプルに「異性の友達が多い」んですよ。異性の友達が多いから、「自分を好きになってくれる異性」も多くて、結果的にたくさんの人から告白される――――



 モテるためには、まず「異性の友達」を作らなければならなかったんです!




2.「自分が相手を好きになる時」と「相手が自分を好きになる時」は違う
 これはまさに『トモダチコレクション』で学んだことでした。
 「恋愛が成就するかどうか」で一番重要なのは“タイミング”なんです。


 自分が実際にゲームで見た話を画面写真を使って説明します。
 プライバシーの問題もあるので、登場人物の名前は「A君」「Bさん」のように仮名にさせていただきます。「○君」が男性で「○さん」が女性だと思ってください。





 HNI_0048_20130419170452.jpg
 「A君」はこのマンションに引っ越してきてすぐの時期に「Bさん」に告白をしました。

 HNI_0049_20130419170452.jpg
 「Bさん」にはあっさり断られました。
 「A君」からすると「自分はBさんのことが好きだったけどBさんは自分のことが好きではなかったんだ」と思ったのでしょう。


 HNI_0022 (2)
 翌日、「A君」は別の「Cさん」に告白しました。
 何という変わり身の速さ。女なら誰でもイイのか、「A君」。
 しかし、「A君」が前日「Bさん」に告白していたことも知らない「Cさん」はOKを出して、二人は付き合うことになりました。



 HNI_0054 (3)
 「A君」は声フェチだったらしい。
 この後「A君」と「Cさん」は順風満帆な恋人ライフを送っていて、プロポーズするかどうかまで進んでいたのですが……



 HNI_0063 (3)
 しかし、風雲急を告げる事態が起こります!
 何と、かつて「A君」のことをフった「Bさん」が「A君」のことを好きになってしまったのです。
 「A君」は「Bさん」にフラれた時点で「この人は一生オレのことを好きにならないんだろう」と諦めて「Cさん」と付き合い始めたのですが、「Bさん」は「Bさん」で考えたのです。あの時点では「A君」のことなんてなんとも思っていませんでしたが、やっぱり「A君」のことが好きなんだ―――と。


 HNI_0066 (3)
 時既に遅し、です。
 「A君」にはもう「Cさん」という恋人がいて、結婚も考えているほどです。
 だから、「Bさん」の告白には応えられません。(´;ω;`)


 「A君」が「Bさん」に告白するのがもうちょっと遅かったら……
 「Bさん」が「A君」のことを好きになるがもうちょっと早かったら……何の問題もなく両想いで恋人同士になれた二人だったのに。好きになる“タイミング”が少しズレてしまっただけで、二人は結ばれることがなかったのです。恋愛に一番大事なのは“タイミング”なんだと、このゲームは教えてくれるのです。




 HNI_0061 (4)
 時が経ち……
 順風満帆な恋人同士だと思われた「A君」と「Cさん」が大ゲンカをしていました。

 恋人同士がケンカをすることなんてよくあることだと思っていたら……



 HNI_0063 (4)
 そのタイミングに合わせて、「Cさん」に告白しようとする「D君」登場。
 いや、しかし……幾らケンカ中とは言え、「A君」という彼氏がいる「Cさん」に告白しても……



 HNI_0065 (4)
 
 OKなのかよ!!

 「恋愛で一番大事なのは“タイミング”」。
 「A君」にとっては最悪のタイミングで、「D君」にとっては最高のタイミングでの告白をしたおかげで、「Cさん」と「D君」のカップルが誕生です。




 HNI_0068 (4)
 そんなことを知らない「A君」はグースカ寝てた。






 「A君」の主観では「恋愛とはなんて理不尽なんだ!」と思えるかも知れません。
 自分をフッた「Bさん」が後になって自分に告白してきたり、自分の彼女の「Cさん」が寝ている間に別の彼氏を作ったり……思い通りにいかないことに憤慨するかも知れません。でも、「Bさん」だって「Cさん」だって人間なんです。感情があって、気持ちが揺らいだり変わったりするんです。

 『トモダチコレクション』の第三者の目で見ると、それがよく分かるのです。
 「Bさん」も「Cさん」も、ただ“自分が幸せになるために”行動しただけなのです。



 HNI_0095 (4)
HNI_0073 (4)

 泣ける……。




 HNI_0029 (5)
 しかしですよ!
 裏を返せば、これで晴れて「A君」はフリーの身なんですよ!

 ということは、今度こそ「Bさん」に告白して「Bさん」と結ばれればイイじゃないですか!




 HNI_0032 (5)
 ダメでした。

 「A君」は知らないんです。
 「Bさん」は「A君」にフラれた後、仲良くしてくれた他の男友達のことを好きになっていたことを――――

 「A君」は「Bさんは今でもずっとオレのことを好きなはずだ!」と思ってしまっていましたが、「Bさん」には「Bさん」の人生があって、「A君」が見ていないところで「Bさん」は他の男を好きになって幸せになろうとしていたんです。


 「A君」はあまりにも自分中心すぎでした。
 相手にも感情があって、人生があって、幸せになろうと頑張っている……ということを想像出来ていないんですね。こりゃ、「A君」はモテなくて当然だと思います。というか、何だか他人に思えなくなってきました。
 いや、別に自分には「Cさん」みたいなコはいなかったですけど、自分に彼女が出来なかったのはあまりに自分中心すぎて、「相手のタイミング」というものを考えもしなかったからだ―――と思春期の頃の自分を省みました。



 HNI_0035 (4)

 ちなみに「Bさん」が好きな相手の「E君」はこの人。
 「E君」はまた後で出てくるので伏線として覚えておいてください。



3.行き遅れた女
 ここでちょっと話を変えて、違うキャラについて語りましょう。
 彼女はこのマンションにやって来てからしばらく、女友達ばかりを作って女のコ同士で仲良く遊んでいました。しかし、その女友達達は恋人を作って結婚をして子どもを産んで―――と、どんどんリア充になっていきます。彼女も焦って恋人を作ろうとするのですが、男友達が少ないので……


 HNI_0065 (6)
HNI_0037 (9)

 告白する相手がみんな、「女友達の旦那」だという。
 仕方がないのです。彼女には男友達がいなくて、数少ない男友達は「女友達が紹介してくれた旦那」しかいないんです。だから、告白をする相手が「女友達の旦那」しかいないんです。「Cさん」を「D君」に寝取られた「A君」の例もありますが、幸せ真っ盛りの新婚さんに告白してもそりゃ上手くいきませんよね。よって、彼女はずーっと恋人が作れていません。流石ぼっち。


 しかし、彼女を鼻で笑うことも出来ないでしょう。
 『トモダチコレクション』には「二股関係」はないので上手くいきませんでしたが、こんなカンジで「友達の旦那」とか「友達の嫁さん」と不倫関係になっている人は世の中に少なくないと思います。不倫まで行かなくても、学生時代に「友達の彼女」とか「友達の彼氏」くらいしか話せる異性がいなかったなんて人だっているでしょう。



 顔が良くても彼女が出来ない男とか、顔が良くても彼氏が出来ない女がいるのなんて―――別に不思議なことではないと、『トモダチコレクション』を遊べば分かります。「恋人のいない異性の友達」がいなければモテようがないのです。

 逆に言うと、「異性の友達」が多い人の場合、本命の人にフラれた直後に別の人から告白されて即OKするとか―――妥協で付き合い始めている恋人も結構いるんだなと分かるのです。みんながみんな燃え上がるような恋をしているワケではなく、何となく「余っている人がこの人しかいないから……」で始まる恋も多いんです。

 そのためには、まず「異性の友達」がいなければ!




4.やっぱり持つべきは「友達」なのである
 このゲームの「友達関係」は実は複雑で、“共通の友達”がいることで起こるイベントがあったりします。大ゲンカをしている二人を、“共通の友達”が仲裁に入るとか。「自分の友達を他の友達に紹介する」とか。


 どうやらこのゲーム……特に自分に恋人がいて順風満帆な時ほど、「自分の友達も幸せにしたい」と思うのか――――「恋人がいない友達に、同じように恋人がいない友達を紹介してデートさせる」というイベントがあるようなんです。つまり、三度のチャンスで結ばれなかった「A君」と「Bさん」だけど、“共通の友達”が二人を繋げてくれるはず、と!



 HNI_0018 (8)
 HNI_0019 (8)
 ということで、「E君」の出番だ!!
 「Bさん」は「E君」のことが好きなんだけど、そんなこと知ったこっちゃないので、「E君」には別の彼女を作らせ、「E君」に告白しようとする「Bさん」を引きとめ続け、「A君」と「Bさん」をくっつけるために「E君」に紹介させるというイベントを起こしました!あらゆる手を尽くす、それがゲーマーの姿勢だぜ!


 HNI_0022 (9)
 HNI_0023 (8)


 お、おう……




 HNI_0082 (7)
 HNI_0083 (7)
 他の“共通の友達”にも、二人をくっつけさせるように仕向ける。



 HNI_0086 (7)
 HNI_0087 (7)

 オマエら、まだ友達にもなっていなかったのかよ!!




 しかし、こうして周囲から猛プッシュされることで意識し始める二人。
 流石に「他人→恋人」にジャンプアップするケースはそんなにないみたいですが、「他人→友達」や「友達→恋人」になることは結構あるので、意図したカップリングを成立させるためには非常に有効な手段だと思われます。

 裏を返せば、「恋人のいない異性の友達を紹介してくれるような友達」の存在ってすげえなという話ですし。リア充の友達こそが、非リアの俺達を救ってくれたかも知れないのか!と思うのです。持つべきは「異性の友達がたくさんいる友達」だったんです。モテない奴らだけで集まっていたら、そりゃモテない。


トモダチコレクション 新生活 新生活おうえんブック (エンターブレインムック)トモダチコレクション 新生活 新生活おうえんブック (エンターブレインムック)

エンターブレイン 2013-04-25
売り上げランキング : 49

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【三行まとめ】
・モテたければ「友達」をたくさん作ろう!
・特に「異性の友達が多い友達」は大事にしよう!
・相手の気持ちは変化するということを、忘れずに



Q.「恋人を作るためにはどうしたらイイんですか?」

 A.「友達をたくさん作ればイイんだよ!!」

Q.「じゃあ、友達を作るためにはどうしたらイイんですか?」

 A.「えーっと………」



 HNI_0013 (3)
 Wii Uを買って、家に招けばイイんじゃないの!
 ………と、任天堂に媚を売って、この記事を締めくくりたいと思います。




Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)

任天堂 2012-12-08
売り上げランキング : 235

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




○ 蛇足


 HNI_0026 (9)
 HNI_0027 (9)
 HNI_0028 (9)
 HNI_0029 (8)
 HNI_0030 (6)
 HNI_0086 (10)
 HNI_0087 (10)
 HNI_0088 (10)
 HNI_0091 (10)
 HNI_0095 (10)
 HNI_0099 (10)


 この記事の意図した方向とは違って、
 この記事を読み返すと「何故オレはモテなかったのか」がものすごくよく分かる気がする……


(関連記事:『トモダチコレクション 新生活』ファーストインプレッション
(関連記事:『トモダチコレクション』は「面白い」かどうかよく分からない

| 彼女はいません | 18:02 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『トモダチコレクション』は「面白い」かどうかよく分からない

 紹介記事を書く前に、個別記事で書いておかないと上手く説明できないと思ったこと。

 悩ましい。
 ゲームに限らず、何かをブログで紹介する際には「これはこういう人ならば面白がれると思うからこういう人にオススメ!」とか「こういうのが好きな人にとってはこれは面白くないと思う」という視点を持たなければならないし、これが難しいのは当然のことです。
 自分の脳内に「自分以外の人間」を作り上げて、その人が面白いと思うかどうかをシミュレーションしなければならないからです―――「自分以外の人間」を想像&創造するのってそりゃ難しいですよ。



 しかし、今自分が3DS用ソフト『トモダチコレクション 新生活』をプレイしていて直面している問題はそうではないんです。“私自身が”このゲームを面白いと思っているかどうかがよく分からないんです。

 ハマっていないワケではないです。
 今さっき3DSの『思い出きろく帳』を開いたら、15日間で50時間のプレイ時間となっていました。50/15=1日辺り3時間20分もプレイしているのか!
 1回10分やったら蓋閉じて、しばらく経ったらまた蓋開けて、10分やったら蓋閉じて……の繰り返しでそんなにいくものなのか。まぁ、開けっ放しにしてテレビ観たりとかもしていたけど。

 『いつの間に交換日記』とかTwitterにもスクリーンショットを大量に投稿していますし、傍から見たらすげーハマっている人だと思います。しかし、「そのゲーム面白い?」と訊かれると、正直「面白い……のかなぁ」とよく分からないんです。



 自分が今までプレイしてきた「面白いゲーム」とはちょっと違うんです。
 正確に言うと、ゲームをプレイしていて「面白い!」と思えた瞬間のようなものが、『トモダチコレクション』にはないんです。自分がゲームの何を「面白い」と思ってきたのかを、『トモダチコレクション』をプレイしていると考えさせられるんです。


 前作が大ヒットしていた頃、「何が面白いゲームかさっぱり分からない」「なんであんなゲームがヒットするんだ」という声をネット上でたくさん見かけました。
 半分くらいは自分も分かる話なんですが……何となく『トモダチコレクション』が提供しているのは「面白い」とは違う感情で、みんながみんなゲームに「面白さ」を求めているワケではないんじゃないか?というのが現時点で思っていることです。


トモダチコレクション 新生活トモダチコレクション 新生活

任天堂 2013-04-18
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 自分がゲームの何を「面白い」と思ってきたのかを考えると、それはきっと「達成感」なんです。

 多くのゲームの場合、プレイヤーは「目的」を与えられ、そこを目指そうとすると「障害」が現れ、それを攻略することで「達成」となります。どうしてゲームが面白いかって言うと、「達成」できるから面白いんだと思うのです。


 例えば『スーパーマリオブラザーズ』。
 大きな「目的」は「ピーチ姫を助ける」ことですが、小さな「目的」として1-1をクリアするために「ゴールポールまでたどり着く」というものを与えられます。当然、その道中にはクリボーやらパックンフラワーやら穴やらの「障害」が現れ、それらを全て乗り切ってゴールポールまで辿り着いてクリア、「達成」です。

 クリア出来ない時って「面白くない」ですよね。
 「うわーまたやられたーこんちくしょー」と思っちゃいますよね。「イライラすんわー」「何でこんなイジワルなステージ作るの」「スタッフはどんだけ性格悪いんだよ」なんて言っちゃいますよね。

 でも、そうした「障害」を乗り越えてクリアした時は最高に「面白い」ですよね。
 「ようやくクリア出来た!俺天才!」「頑張って頑張ってようやくクリア出来るくらいの難易度調整とか最高だぜ!」「神ゲー!」とか、手のひら返して大絶賛するじゃないですか。私がゲームを「面白い」と思うのは「達成」した瞬間なんです。

(関連記事:イジワルなゲーム
(関連記事:クリアできた人とクリアできなかった人ではゲームの評価は変わる



 多くのゲームは、この「目的」「障害」「達成」を大きなものから小さなものまで並べて成り立っています。それらをどう並べるのかがゲームデザインと呼ばれるのだと自分は思っています。

 例えば『ドラゴンクエスト』のようなRPGも。
 「悪いボスをやっつける」という大きな目的だけじゃなく、「あの洞窟にある○○を取って来い」「北の町までコレを届けてくれ」「オーブを7つ集めればうんちゃらかんちゃら」という目的を随時与えられて、それらの「達成」を繰り返すことで「面白い」と思えるんです。

 「自由度の高いゲーム」と言われているものも、「目的」「障害」「達成」を1セットにしたクエストを無数に用意していて、それらをやってもイイしやらなくてもイイという「選択の自由」を与えてくれているゲームが多いですし。

 「目的のないゲーム」と言われている『どうぶつの森』ですら、最初に借金を抱えさせられて「借金返済」と「自宅の増築」という「目的」が与えられます。最新作では更に「バッジ」という実績的なシステムも加わりましたし、ゲームを進めることで「商店街の店が増える」ようになっています。

 『脳トレ』や『Wii Fit』は「脳年齢20歳を目指す」「目標体重を目指す」という大きな「目的」だけでなく、一つ一つのトレーニングの成績を折れ線グラフやランキングで見せられて「昨日の自分より良い成績を」という小さな「目的」を与えられます。




 大きな「目的」から小さな「目的」まで様々ですが。
 多くのゲームは「プレイヤーに如何にして目的を達成させるのか」を基本としていると言えるのです。例を挙げるとキリがないんでこの辺にしますけど、パズルゲームもシミュレーションゲームも格闘ゲームも育成ゲームもミニゲーム集も「目的」「障害」「達成」で構成されていると言えます。

 それこそ『脳トレ』ブームの時の「ゲームらしいゲーム」論議に通じるものがあるか。
 『お天気チャンネル』は達成感がないからゲームだとは思わないけれど、『お料理ナビ』は達成感があるからゲームと言えるんじゃないか―――みたいな。




 さて、『トモダチコレクション』ですよ。
 このゲーム、そもそも「目的」がないんです。

 『どうぶつの森』の比じゃないです。
 借金を背負わされることもなければ、「○○を目指せ!」みたいなことは一切言われません。実績みたいなものもありません。

 なので、目的をジャマする「障害」もないし、それをクリアする「達成感」もないんです。
 だから自分はこのゲームで「よっしゃー!やったぞー!」とガッツポーズをしたことがないし、何をしてても達成感を感じないので「面白いかどうか」がよく分からないんです。



 「自分自身で目的を作って遊ぶ」としても―――
 「住人を100人入れる」ことを「目的」にしてしまえば、テキトーなMiiをひたすら作って入居させればイイだけでしょう。それはただ面倒くさい作業をこなすだけなので、恐らくそんなに「面白い」ものではないでしょう。

 「狙いのカップルを作る」ことを「目的」に遊ぶなら、他の異性の友達を作らせなければイイだけです。50時間もプレイして気付いたことなので、自分の場合はもう遅いですけど。

 「住人達の頼みごとを聞く」のがこのゲームのメインですが、「お腹が空いた」「服が欲しい」と言われて買ってきて渡すだけなので、何の「障害」もなければ「達成感」もありません。

 「住人の満足度レベルを上げていく」のを「目的」にして遊んでも、満足度レベルが上がっても大したことが起こらないのでやっぱりあんまり「面白い」ワケじゃないんですよね。

 『たまごっち』ですら「ちゃんと世話をして天使っちに育てる」みたいな「目的」があったと思いますし、『なめこ』もお金を貯めて良い器具を揃えるという「目的」があったと思いますが、『トモダチコレクション』の住人は服を着替えるだけで進化とか成長とかしません!


 一応自分は「ブログで紹介記事を書く」ためには、ある程度このゲームを遊び尽くしたと言えるくらいじゃないといけないかなと思っているので……
 「お宝を全種類揃える」「自分の分身と平沢唯が結婚して子どもを作る」のを「目的」にしてプレイしすることにしました。それを達成するまで紹介記事を書かないとすると、一生書けないかも知れませんけどね!主に後者の方が問題でな!



 多分、このゲームは「目的」を設定して遊ぶゲームではないんですよ。
 きっとこのゲームは「達成感」とか「攻略」とかとは無縁のゲームなんです。

 「アイツら今は何してっかなー」とフラッと起動してみる。
 毎日お店の品を見て、「この服はあのコに似合いそうだ!」と着せ替える。
 生まれてきた子どもの成長にニンマリする。



 今更の話ですけど、『たまごっち』よりも『アクアノートの休日』とか『アップルタウン物語』に近いのかなぁと。『nintendogs』は芸を覚えたり大会に出たりがあるらしいけど、『トモコレ』にはそういう成長要素もありませんからね。




 だから、ゲームを「攻略するもの」と考えているゲーマーの人達が「何が面白いゲームかさっぱり分からない」と言うのも分からなくもないですし。
 逆に言うと、このゲームが前作も今作もヒットしているということは「ゲームを攻略する」のなんてムリだという人や、もう疲れたよって人が実は多かったってことなのかなと思うのです。

 私は『マリオ』をクリアできるから「達成感」を得られるし、「面白い」。
 でも、世の中には『マリオ』の1-1もクリアできない人がたくさんいて、そういう人にとっては「達成感」もないし「面白くない」んですよね。


 2005年~2007年に『脳トレ』や『Wii Fit』がヒットした時、「ゲームらしくないゲームがうんぬん」と言われましたけど、アレらはまだ究極の「達成感を味わえるゲーム」でした。ちゃんと継続した人は、頭の回転が速くなるとか体を動かすのが楽しくなる――――

 しかし、『脳トレ』や『Wii Fit』ですら上手くいかない人がいて、「達成感」も得られなかった。『どうぶつの森』で借金返済が終わらない人だっていた。



 そう考えると、2009年に『トモダチコレクション』が大ヒットしたのって、ある意味では“Touch!Generations”ブームに終止符を打ったということなのかも知れませんね。もう「何も達成しないゲームでイイじゃないか」と。そういう時流があの時にはあった。
 奇しくも2009年というと、アニメでも『けいおん!』が大ヒットしていた頃ですしね。いや、『けいおん!』は言われているほど「何も達成しないアニメ」じゃないけどさ。



 個人的には、ちょっと寂しい気持ちがあります。
 『トモコレ』にも、『とびだせ どうぶつの森』のように実績的な「バッジ」システムが欲しかったと思っています。「住人の超大好物を5つ見つけろ」とか「カタログを80%埋めろ」とか、そういう分かりやすい「目的」を与えられれば、それを攻略したという分かりやすい「達成感」が得られたろうに、と。

(関連記事:やりこみ要素があるから初心者でも安心して遊べるね!


 しかし、実績的なシステムを色んなゲームに導入している任天堂が、敢えて『トモコレ』には入れなかったということは―――このゲームはやっぱり「攻略を目指して欲しくはない」ってことなのかなと。それはやはり、自分がゲームに求めているものと、このゲームを支持する人がこのゲームに求めているものは違っていたという話なのかなと。




 だから、私はこのゲームを「面白い」とは言えない。



HNI_0034 (4)

HNI_0030 (3)

HNI_0045 (2)

HNI_0045 (4)

HNI_0054 (2)

HNI_0076 (5)

HNI_0013 (3)

HNI_0016 (4)

HNI_0097 (3)

HNI_0017 (3)

HNI_0018 (5)

HNI_0020 (4)

HNI_0051 (5)

HNI_0052 (5)

HNI_0081 (6)

HNI_0072 (4)

HNI_0009 (5)



 でも、Miiはかわいい。
 男女ともに動きとか表情とかがすごくかわいいので、着せ替えるのが楽しいし。「今日はどんな服が売っているかなー」と毎日店に通うし、朝昼夜の市場にもしっかり通う。だから、半月でプレイ時間が50時間とかいっちゃうんでしょうよ。


 このゲームが「面白いかどうか」は正直よく分からないですが。
 『トモダチコレクション』が「かわいい」のは断言できます。

 「かわいい」が好きな人にオススメ!


(関連記事:『トモダチコレクション 新生活』ファーストインプレッション


トモダチコレクション 新生活 パックトモダチコレクション 新生活 パック

任天堂 2013-04-18
売り上げランキング : 76

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

トモダチコレクション 新生活 新生活おうえんブック (エンターブレインムック)トモダチコレクション 新生活 新生活おうえんブック (エンターブレインムック)

エンターブレイン 2013-04-25
売り上げランキング : 30

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 

| ゲーム雑記 | 18:28 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『トモダチコレクション 新生活』ファーストインプレッション

 前作は未プレイ(体験版だけプレイしました)。
 今作もまだ6時間ほどしかプレイしていませんが、この記事は早めに書いた方がイイなと思ったので書きます。このゲームは多分「遊んでみるとこのゲームをすごく気に入る人」がたくさんいるのだけど、それを知らないでスルーしている人が多いゲームだと思いますんで。



 『トモダチコレクション』は2009年6月にDS用ソフトとして発売されたゲームの続編で、今回の3DS版が2作目です。前作は初週売上げ10万本から脅威のロングセラーで367万本を売上げ、『ドラゴンクエスト』シリーズとともに“DS後期を支えたゲーム”だったと言ってイイでしょう。
 しかし、いわゆる“ゲーマーの人達”が食いつくゲームではなかったためか、ネット上では「なんであんなものが売れるのか分からない」「買っているのはCMに踊らされる情報弱者だけだ」「任天堂は情報弱者から金をむしりとるのが上手いな」みたいに言っている人がいて――――なんか、今『パズドラ』を叩いている人達と似ていますよね。

 録に知りもしないから、偏見と決め付けだけでバッシング―――
 「俺が興味のないものを買っているのは情報弱者に決まっている」―――
 「あぁ、情報弱者はかわいそうだかわいそうだ」―――



 ま、自分も前作は買っていないんですけどね!理由は後々書きます。
 でも、「この売れ方は凄いし、むしろこのゲームを楽しんでいる人こそが情報強者なんじゃないのか」と思ったので、当時こんな記事を書いていました。この後にソーシャルゲームが流行していくと考えると、色々と思うところはあります。

 『トモダチコレクション』が売れた理由から目を背けてはならない




 今回の3DS版は自分も購入してプレイしてみました。

 このゲームによくある説明とかPVとかニンテンドーダイレクトとかで、「Miiを登録するとそれらのキャラが住人としてが勝手に生活をするので、それを眺めるゲーム」とイメージしている人は多いと思います。
 それは別に間違ってはいないんですけど、『スーパーマリオブラザーズ』と『ドラゴンクエスト』を説明する際に「悪の親玉にさらわれたお姫様を助けるために主人公が冒険に出るゲーム」と説明するようなもので……「設定」は説明しているけど、「何をして遊ぶゲームか」は説明出来ていないと思うんです。


 このゲームは「住人」に干渉するゲームなんです。
 「住人」に似合う服を買ってあげて着せ替えたり、似合う部屋をプレゼントしたり、「住人」の悩み事を聞いてあげたり、「住人」と一緒に遊んであげたりするゲームなんです。“ただ生活をしている”だけの「住人」にプレイヤーが干渉することで、“変化”が生まれるのが楽しいゲームなんです。


 プレイ感覚は全然違うし、スタッフも全然違う(むしろライバルの部署)だとは分かっているんですけど、やっぱり一番似ているのは『どうぶつの森』かなーと思いました。
 『どうぶつの森』の住人もやたらめったら「頼みごと」をしてくるじゃないですか。プレイヤーの関係のないところで住人同士が仲良くなったり、ケンカしたりもしますし。服をあげたら着てくれたり、家具を送ったら飾ってくれたりするじゃないですか。アレにすごくよく似ているんです。


 『どうぶつの森』の「住人とのふれあい」の部分だけを突き詰めていくと『トモダチコレクション』になるんですよ。
 なので、両ソフトのファンは重なっているように見えるし、重なっていないようにも見えるという。「どうぶつの森ではひたすら釣りとカブだけやっています!」って人にはあまりオススメ出来ないけど、「お金稼ぎは二の次でただ住人と話しているだけで楽しいんです」って人にはオススメのゲーム。

 もちろん『どうぶつの森』はプレイヤーが「一住人」として歩き回るのに対して、『トモダチコレクション』は「神の視点」で住人達に干渉するんで……プレイ感覚は全然違うんですけどね。
 この辺は好みの違いで、「村を自由に歩き回りたい!」と思うか「移動がないので無駄な時間が省かれている」と思うかは、人に依るでしょう。自分は「フィールドを歩き回る」のが好きなので、ちょっと物足りないところはあります。



 そして、当然一番違うのは、「住人」が「ランダムで選ばれるどうぶつ達」ではなく「自分で作ったMii」ということです。
 「Miiって何……?」という人がこのブログを読んでいるのかは定かではありませんが(笑)、任天堂のゲーム機で採用されている「似顔絵キャラクター」のことです。パーツを選んで位置やサイズを変えることで、絵の描けない人でも「似顔絵」を作れるのが魅力。

 どんなMiiを作って住まわせるかはアナタ次第。
 リアル友達を作るのか、有名人を作るのか、漫画やアニメのキャラを作るのか―――


 「えーーーっ、Miiとか作るの面倒くさいし、私には上手く作れないよーーーー」って人のために、3DS版ではQRコードの機能に対応しているんですよってのは記事の最後に書きますねっと。


トモダチコレクション 新生活トモダチコレクション 新生活

任天堂 2013-04-18
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 この『トモダチコレクション』は上画面も下画面も好きな時にスクリーンショットが撮れる機能があるので、ここからはゲーム内で撮ったスクリーンショット画像とともに紹介していきます。
 なので、今作の軽いネタバレみたいなことにはなると思います。ストーリーとかはあってないようなゲームですけど、「こんな服があるんだ!」とかは知ってしまいますから。




 ゲームを始めると、まず「自分の分身のMii」を作ります。
 「自分のMiiは作りたくないなー」という人も多いと思いますが、後々にプレイヤーのことを「○○のそっくりさん」と呼んでくるだけっぽいので、それが気にならない人は好きなMiiを作ればイイんじゃないかと思います。「自分の分身のMii」も普通に一住人として生活するだけっぽいですからね。

 HNI_0095_20130419162054.jpg




 「住人」を追加していくのは「市役所」からです。
 「住人」を増やさないと面白いことが起こらないので、ガンガン増やしていきましょう。

 HNI_0068_20130419162342.jpg

 HNI_0069_20130419162342.jpg

 市役所のメニューはこんなカンジ。
 「住人」を増やすのは「Miiの新規登録」が基本です。「送る・もらう」や「QRコード」を使う時もあるでしょうが、「QRコード」については後述します。オプションはゲーム内時間を変更したり、島の名前を変更したり出来るみたいです。


 HNI_0070.jpg

 3DSには「作ったMiiを100人まで保存できる」『Miiスタジオ』があるので、「はじめから作る」だけでなくて「Miiスタジオから連れて来る」ことも可能ですね。
 自分は3DS本体を購入した日から、この日のためにせっせとMiiを作り続けてきたので当然「Miiスタジオから連れて来る」ことにします。


 HNI_0071.jpg

 「Miiスタジオから連れて来る」を選んでも修正は可能です。
 自分で作ったMiiだけかな?他の人からもらったMiiは修正できないかも。

 自分がDS版『トモダチコレクション』をスルーした理由はコレで、WiiやDSの頃のMiiって髪型の種類が少なくて、パーツの縦横比率も変えられなかったので、思ったようなMiiが作れなかったんですよ。
 それが3DSとWii Uでは大幅に改善されたので、アニメキャラや自作漫画のキャラを作り放題だぜ!と山ほど『Miiスタジオ』に放り込んでおいたのです。



 HNI_0072.jpg

 ニックネームも『Miiスタジオ』に登録したものとは別のものを登録可能。
 苗字と名前も分けられます。かしこまった場所では苗字が使われるので、きっちり登録したいのですが……外国人キャラの場合は「苗字+名前」の順番になるので違和感がバリバリあります(笑)

 誕生日と血液型は「必須項目」ではありません。
 アニメキャラを登録する際に設定が公開されていないキャラも多いので困ったなーと思ったのですが、必須ではないんですね。ただ、誕生日が(生年まで)登録されていないと占いなどに参加することは出来ないので、オリキャラ等を登録する際には設定を考えた方がイイかもですね。血液型は何に使うか知らん。


 HNI_0073.jpg

 ボイス設定。
 面倒くさい人は「ランダム設定」でもイイと思うんですが、自分はこういうところをこだわるので「カスタム設定」で一人一人入力しています。だからやたら時間がかかるんだ!


 HNI_0074_20130419163502.jpg

 女のコのアニメ声を作るのって難しいよね……
 オッサン声は結構渋めに作れるんですけど。


 HNI_0075.jpg

 これが一番重要。性格の設定。これはランダムには出来ません。
 なるべく本人に似るように考えましょう。


 HNI_0091_20130419163501.jpg

 これにて完成!
 なんつーまがまがしい部屋で寝てるんだ!

 ちなみにこれらの設定は後からでも修正できるみたいです。
 「とりあえずMiiをガンガン登録してね!気になったところは後で直してイイから」ってことなんでしょう。ありがたい仕様。




 「基本的なゲームの遊び方」は、まずマンションを見て「困っている人」や「遊びたがっている人」の部屋に行くのです。

 HNI_0100_20130420163812.jpg

 黒い線でウニャウニャしているのが「困っている人」、青い人魂みたいの出しているのは「落ち込んでいる人」、オレンジ色の顔みたいのを出しているのが「人間関係でアドバイスを求めている人」で、緑色の手を振っているみたいのが「遊びたがっている人」かな。






 HNI_0035.jpg

 部屋に入らなくても外から「何をしているのか」を眺めることも出来ます。



 HNI_0005_20130420164037.jpg

 こんな風に黒い線でウニャウニャしているのが「困っている人」です。
 悩みを聞いてあげましょう。


 HNI_0006_20130420164037.jpg


 悩みごとは金がかかるものから、簡単に済むものまであります。
 この辺は『どうぶつの森』に近いですね。


 HNI_0007_20130420164037.jpg


 要求するものは「食べ物」から「服」や「インテリア」などがあって。
 服だけで400種類あるらしいのですが、毎日お店に並ぶものは違っていて、一度入手したものはカタログで何度でも注文できるのは『どうぶつの森』と同じですね。

 キャラによって好みが違うので、本人がどんなものを好きかを想像して……
 このコは何だかんだ甘いものが好きなので……


 HNI_0008.jpg



 HNI_0009_20130420164036.jpg


 喜んだ!!

 こんな風に悩みに応えてあげると、報酬として「お金」と「キャラごとの満足度」と時たま「アイテム」をくれます。アイテムは……「実用品」は他の住人にあげられるけど、「お宝」は一体何に使うんだろう。換金するのが勿体なくて換金できないんだけど、使い道ないのかな。



 基本的には「悩み事を聞いてあげる」を繰り返すのがこのゲームなんだけど、悩み事を聞いているだけで「住人」同士が仲良くなったり、色んなところに出没したりするようになっていくみたいです―――まだ自分は6時間しかプレイしていないので、これからもっともっと変なことが起こるんだろうなーと楽しみにしております。





 HNI_0026.jpg

 げっ、早くもバレてる……



 HNI_0048_20130419170452.jpg

 いや、構わん!とうとう来たのだ!
 4年間ずっと「俺の嫁」と言い続けてきた彼女に、とうとう告白する時が!




 HNI_0049_20130419170452.jpg

 ………



 HNI_0051_20130419170451.jpg

 



 HNI_0065_20130419170525.jpg

 髪を染めました。



一番くじプレミアム 映画 けいおん! A賞:平沢唯 卒業旅行!ver.プレミアムフィギュア一番くじプレミアム 映画 けいおん! A賞:平沢唯 卒業旅行!ver.プレミアムフィギュア

バンプレスト
売り上げランキング : 22885

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 『どうぶつの森』に似ていると書きましたが、プレイ感覚は随分と違っていて……『どうぶつの森』は何だかんだ起動の度に「アレもやらなきゃコレもやらなきゃ」と、30分くらいのまとまった時間が必要なゲームだと思います。

 『トモダチコレクション』は「住人達の悩みを聞いてあげる」だけなら10分くらいで終わってしまい、ちょっと経ってから開くと、また新たな悩みを抱えたりしていて―――常時起動しっぱなしで、蓋閉めスリープ→気が向いた時に開いて悩み事を聞く→蓋閉めスリープ→気が向いた時に開いて……というカンジのゲームで。
 「遊び方の系統」としては、昔の『たまごっち』とか『なめこ』とかに近いんだろうなと思います。もっともっともっと色んなことが起こりますし、「自分で好きなキャラを登録できる」のが他のゲームにはない魅力ではあるんですけどね。



 ということで……
 「あのMiiを登録しよう!」とか「あのキャラとあのキャラを入れるとどんなことが起こるかな!」とワクワク出来る人にとっては楽しいゲームだし、「自分でキャラを入れるのとか面倒くさいな……」って人には楽しめないのはまぁ仕方ないゲームだと思います。





 現時点で「明確な不満点」としては―――
 コイツら、寝すぎだろ!ってところです。

 夜の10時くらいにはもうみんな寝ちゃって、朝の7時くらいでもまだ起きていなかったりで。どんだけ健康的な生活してんのよ!!


 自分はゲームをプレイするのが夜11時前後が多いので、それではゲームにならない―――ということで、ゲーム内時間を3時間ズラしました。寝ているキャラも「夢の中を覗きみる」ことが出来るんで何もすることがないワケではないんですが、それだけだとそんなに面白くなくて……
 「そりゃそういうゲームなんだから仕方ないだろ」と言われても、『どうぶつの森』だって「条例」で解決出来た問題なんだから、コレも何とかして欲しかったな……


 んで、途中でゲーム内時間を変更すると「当日と翌日のお店の品揃えが変わらない&季節の商品が出なくなる」みたいです。これは時間をガンガン変更してガンガンアイテムコンプリートしちゃおうみたいな遊び方を防止するためだと思うので、自分は納得しているのですが……今からゲーム始めるよーって人は、その辺も考えて初期の時間設定を決めた方がイイかも。


Tamagotchi P's ピンクTamagotchi P's ピンク

バンダイ 2012-11-23
売り上げランキング : 77

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

○ QRコードについて
 『とびだせ どうぶつの森』が3DSの性能と新機能をこれでもかってほどに使いこなしたソフトだったことに比べると、この『トモダチコレクション 新生活』は「立体視?なにそれ?」と言わんばかりに上画面にステータス画面な時もあってイイのかコレと思ったりもしたんですが(笑)。


 やっぱり「抑えるところは抑える」のは流石で――――
 作った住人のデータをQRコード化して交換できる機能があるんですよ。

 なので、「Miiとか作るの面倒くさいし」「Miiを上手く作れないし」って人でも遊べるんです。

 『Miiスタジオ』で自分の作ったMiiをQRコード化出来るのとは別に、『トモダチコレクション』用に「プロフィール」「声」「性格」なども設定した「住人」データもQRコード化出来るってことね。持ち物とかも一部持って行くみたい……?まだあんまりQRコードを貼り付けている人がいないので、「多分そうじゃないか」くらいの情報なんですが。



 HNI_0069_20130419162342.jpg

 「市役所」から「QRコード」を選びます。


 HNI_0078_20130419172049.jpg

 今回は「QRコード」を作るを選びますね。


 HNI_0079.jpg

 これで完成。
 「読み取る」時はコレをカメラで撮るだけ。
 ただし、サイズを縮小とかすると上手く読み取れません。『いつの間に交換日記』経由で送ってもらったものは途中で縮小されてしまったみたいで読み取れませんでした。




 ブログやTwitterなどをやっていて『トモコレ』を始めた人は、「自分のMii」を登録してQRコード化して配布するとイイと思います。
 「自分のMiiなんて誰も興味がないだろう」って思うかも知れませんが、ブログやTwitterを見ている人は大なり小なりアナタに興味があるから読んでいるのであって、配布したら喜ぶ人もいると思うんです。気に入らない「住人」は後から消去できるんで、とりあえず登録してみるかーって人もいるでしょうし(笑)。


 「とにかく住人を増やす」と色んなことが起こって面白いゲームなんで、そのハードルを下げるQRコード機能は凄くありがたいし、もっと「俺の作ったMiiを持って帰れ!」と配布する人が増えて欲しいなと思っています。



 つーこって、現時点で私が登録した「住人」のQRコードを晒します。
 本当はもっともっと多ジャンル多分野に渡るMiiを登録してから、「トモダチコレクションに登録したMiiのQRコードを晒すよ!」みたいな個別記事で紹介する予定だったんですけど……それまでに「買ってはみたけどどう遊んでイイか分からないや」と辞めてしまう人もいるかもなので、“とりあえず現時点で”の「住人」を晒します。


【けいおん!キャラ】
平沢唯
秋山澪
田井中律
琴吹紬
中野梓
平沢憂
真鍋和

【TBSラジオ】
伊集院光
太田光(爆笑問題)
田中裕二(爆笑問題)
山崎弘也(アンタッチャブル)
柴田英嗣(アンタッチャブル)

【自作漫画・shineより】
ムハイル
シャイン
イェレミース
クリスティン=エッゲルト
モリッツ=エッゲルト

【イケメン】
やまなしレイ


 理由は分からないんですが、生年だけはQRコードで引き継がれないみたいですね。
 「女性に年齢を聞くな」とかそういうこと?

 まぁ、みなさんテキトーに「2013年」から逆算して設定年齢に合わせてくださいな。
 有名人のMiiは『Miiコンテストチャンネル』やインターネットで探した「上手いMii」を参考にして作りました。Miiなんてものでも、やっぱり「上手い人は上手い」ですよね。だから、今回の『トモコレ 新生活』も売れまくって「Mii作成職人」の人がこぞってQRコードを配布するようになって欲しいなと思います。


爆笑オンエアバトル アンタッチャブル [DVD]爆笑オンエアバトル アンタッチャブル [DVD]

NHKソフトウェア 2004-04-21
売り上げランキング : 27685

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| 1stインプレッション | 18:07 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |