超初心者のためのAmazonでキンドル本やプリントオンデマンド本を購入する方法講座
電子書籍であるキンドル版は12月17日、紙の本であるプリントオンデマンド版は12月20日に、『その日 世界は…』1巻が発売ですよー!(どちらももう予約できます)

<クリックで拡大>
しかし、「私の本」に限らず、「キンドル本ってよく聞くけど何だか分からない」「買い方を知らない」という人も多いはず。ウチのブログでは2012年~2013年辺りにしつこく説明しましたが、最近このブログを読み始めた人には分からないこともあるでしょう。
生配信をやっている時に「実はキンドルって何だか知らない」「クレジットカード持っていないと買えないんでしょ?」と言われたこともあるので、上の「新刊の買い方」画像を元になるべく分かりやすくキンドル本やプリントオンデマンドの本をAmazonで買う方法を説明しようと思います。
私以外にも「私もキンドルで本を出しているのだけど、知り合いに普及させるのが難しい……」という人がいると思うので、この記事やこの記事に載せている画像を自由に使ってやってください!
1.Amazonのアカウントを作る
まずはこれ。
キンドル本に限らずAmazonで商品を買うのならアカウントを作らないとなりません。仮に死んだじいちゃんの遺言で「Amazonの会員にだけはなるな」と言われていたとしても、遺言を無視してアカウントを作りましょう。
「そんなこと言われている人いないだろー!」みたいな冗談として書いたのだけど、ひょっとしてネット通販や電子書籍の競合他社に勤めている人には「Amazonの会員にだけはなるな」みたいな暗黙の規則があったりするのかな……
ヘルプ&カスタマーサービス:アカウントの作成
会員登録に必要なのはメールアドレスとパスワードです。
この2つは超重要なので、登録したものを絶対に忘れてはいけませんし、他人に教えてもいけません。
詳しくは後述しますが、Amazonでの購入履歴はすべてこのアカウントに紐づけされるため……例えば明日、私の家が全焼してパソコンもタブレット端末もすべて燃えてしまったとしても、新しいタブレット端末を買ってきてメールアドレスとパスワードを入力すれば今までに購入したキンドル本は問題なく読めるのです。そのくらいメールアドレスとパスワードは大事な情報なんですね。
Amazonの会員になるのに、年会費などの料金はかかりません。
年会費3900円か月額400円を払ってなれる「プライム会員」というものもありますが、そうではない「一般会員」でも何の不自由もなく利用できます。私も現在は「一般会員」です。
2.お金はどうやって払う?
Amazonでの買い物には様々な支払い方法があって、自分で選ぶことができますが……個人的なオススメは「クレジットカード」か「Amazonギフト券」です。
1.クレジットカード
クレジットカードを既にお持ちならば、これで買い物をするのが一番楽です。
最初の注文確定時にカード番号を入力して登録してしまえば、以降は番号を再入力することなく買い物ができるようになります。それゆえにポンポンポンポン買ってしまうというのが危険なので、お子さんなどに端末が触られる危険がある場合は敢えて登録しないというのも手ですが……
2.Amazonギフト券
クレジットカードをお持ちでない人は、こちらがオススメです。
「ギフト券」という名前ですが、自分用に使うことができます。というか、ほとんどの人は自分で使っていると思います。

全国のコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどで売っているこちらのカードです。iTunesカードとかニンテンドープリペイドカードなんかも置いてある場所に、大抵は置いていますね。

裏面に「コインで軽く削ってください」と書かれているので、これを軽く削ります。ここに出てきた英数字を「ギフト券を登録、または金額を確認」のページに入力するとチャージ完了です。この値段の分だけAmazonで買い物ができます。
キンドル本やプリントオンデマンド本を買うには問題がありませんが、Amazonのギフト券でチャージしたお金で買えないものが幾つかあります。その一つは「Amazonのギフト券」。「Amazonのギフト券」には10年という使用期限があるため、使用期限が切れそうになったら別の「Amazonのギフト券」を買って使用期限を延ばそうとする人が現れるのを防ぐためかなと思われます。
あとは、マーケットプレイス(Amazonのページで買えるAmazon以外の会社が販売している商品)の中には使えないものがあるそうなのですが、この見分けは難しいので割愛させていただきます。あと、「プライム会員の会費」はクレジットカードでしか払えないみたいですね。
3.電子書籍で読むか、紙の本で読むか
1.電子書籍(キンドル)で読む場合
キンドル(Kindle)を一言で説明すると「Amazonが販売している電子書籍」です。
出版社が出している「紙の本」の「電子書籍」版ももちろんたくさんありますが、出版社の御眼鏡にかからないような個人が「電子書籍でのみ出す本」も出すことが出来るのです。私が出しているのはこちら。このサービスをKDP(キンドルダイレクトパブリッシング)と言うのですが、Amazonの人に会った時は「インディー作家」と呼ばれました。
ゲームが好きな人には「ダウンロード販売が出来るようになってダウンロード専用インディーゲームがたくさん出るようになったみたいに、電子書籍が出来るようになってインディー作家が個人で作る本が出るようになったんだよ」と説明すれば分かりやすいですかね。
キンドルを読むためだけの専用端末もありますが、パソコンやスマートフォン、タブレット端末でも読むことが可能です。基本的にはダウンロードして読むため、インターネットに接続できる環境は必要です(ダウンロードしてしまえば、インターネット環境のない外に持っていって読むことはもちろん出来ます)。
Kindle無料アプリの入手
キンドルアプリにAmazonのアカウントに登録してあるメールアドレスとパスワードを入力すれば、そのアカウントで買ったキンドル本をどの端末ででも読むことが出来ます。また、「どこまで読んだか」の情報をそれぞれの端末で共有することも出来るので、例えば電車の中ではスマートフォンで読んだ漫画の続きを、家では大きなタブレット端末で読むことも可能です。
2.紙の本(プリントオンデマンド本)で読む場合
ただ、そうやって「電子書籍」が普及しても「やっぱり紙で読みたい!」という人も多いでしょう。そんな人に向けたサービスが最近話題の「プリントオンデマンド」です。データを予め入稿しておくと、「この本が欲しい!」という注文があった分だけ印刷・製本して、注文した人の御自宅まで届けてくれるのです。これも出版社を通さずに個人で出すことが可能です。
言うなれば「電子書籍」の「紙の本」版です。
(必ずしも電子書籍を出さなくてもイイのだけど)
ただし、本というのは「大量の本を一度に刷って一度に製本して一度に輸送する」からあの値段で買えるので、「注文があった分だけ印刷・製本する」プリントオンデマンドの本は多少割高になります。それ故に「どれだけ売れるのか」が私にとっても未知数ですし、今のところプリントオンデマンドの本を出しているインディー作家さんの数も多くないと思われます。
↓キンドル版
![]() | その日 世界は… 1巻 やまなしレイ 2017-12-17 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | その日 世界は… 1巻 やまなしレイ NextPublishing Authors Press 2017-12-20 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↑プリントオンデマンド版
今回の記事は「超初心者のための講座」なので、キンドルオーナーライブラリーやKindle Unlimitedについては省きました。『その日 世界は…』1巻は(とりあえず発売後しばらくは)そちらでも読めるので、「何それ?」という人は過去の記事を参照してください。
Amazonのプライム会員のみなさま、Kindleオーナーライブラリーは使っていますか?
日本でも始まったキンドル定額読み放題サービス!KDPで出版している身として思ったこと

冒頭の画像から、「私の新刊」の情報を抜いたものも作りました。
「私もキンドルで本を出しているのだけど、知り合いに普及させるのが難しい……」という人がいらしたら、空白に自分の作品名や価格を記入して自由にお使いください。

キンドル版のみの人はこちらをどうぞ。
印刷して配りやすいように、A4サイズで白黒画像のみで作ったつもり……なのですが、自分で印刷しようとしたら倍くらいのサイズになっていたので、用紙の幅に合わせて印刷してやってください。
| ひび雑記 | 17:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
VIPな5まとめっさん(11/28)
ああああ(11/27)
やまなしレイ(管理人)(11/15)
ああああ(11/12)
やまなしレイ(管理人)(11/10)
ああああ(11/09)
やまなしレイ(管理人)(11/07)